古今亭志ん橋
古今亭 志ん橋(ここんてい しんきょう)は、落語の名跡。当代は一般的には六代目だが過去にそれ以上存在している。
- (二代目)古今亭志ん橋 - (生没年不詳)三代目麗々亭柳橋の門で柳作、二代目古今亭志ん生の門で志ん玉から志ん橋となった。
- (三代目)古今亭志ん橋 - 後∶伊東荘次郎
- (四代目)古今亭志ん橋 - (生没年不詳)四代目古今亭志ん生の門で古今亭馬丈から古今亭志ん橋となった。
- 五代目古今亭志ん橋 - 後∶十代目金原亭馬生
六代目 Kokontei Shinkyô | |
![]() 古今亭志ん橋定紋「鬼蔦」 | |
本名 | |
---|---|
生年月日 | 1944年8月17日(78歳) |
出身地 | ![]() |
師匠 | 三代目古今亭志ん朝 |
弟子 | 三代目古今亭志ん丸 古今亭志ん陽 五代目古今亭志ん好 二代目古今亭志ん五 古今亭駒治 古今亭志ん雀 古今亭志ん松 |
名跡 | 1. 古今亭志ん太 (1969年 - 1982年) 2. 六代目古今亭志ん橋 (1982年 - ) |
出囃子 | 大拍子 |
活動期間 | 1969年 - |
所属 | 落語協会 (1969年 - 1978年) 落語三遊協会 (1978年) 落語協会 (1978年 - ) |
受賞歴 | |
国立劇場新人演芸会銀賞(1979年) 浅草芸能大賞新人賞(1985年) 文化庁芸術祭優秀賞(1986年) | |
備考 | |
栃木市ふるさと大使[1] | |
六代目 古今亭 志ん橋(ここんてい しんきょう、1944年8月17日 - )は、東京都墨田区江東橋出身の落語家。本名∶小椋 幸彦。落語協会所属。出囃子は「大拍子」。
経歴[編集]
東京都立第四商業高等学校卒業後ガソリンスタンドに勤務。
1969年1月、三代目古今亭志ん朝に入門。1972年10月に前座となる、前座名「古今亭志ん太」。
1975年5月、蝶花楼花蝶、立川談生、林家源平、立川小談志と共に二ツ目昇進。
1982年12月に初代古今亭志ん五、七代目三遊亭圓好、四代目吉原朝馬、春風亭一朝、三代目三遊亭小金馬、柳家せん八、立川談生、立川左談次、六代目立川ぜん馬と共に真打昇進。六代目古今亭志ん橋を襲名。
芸歴[編集]
人物[編集]
スキンヘッドがトレードマークである。
出演[編集]
- テレビ
- 映画
- の・ようなもの のようなもの(2015年、杉山泰一監督)- 日暮雄一
- 受賞
弟子[編集]
真打[編集]
- 三代目古今亭志ん丸
- 古今亭志ん陽 - 三代目古今亭志ん朝死去に伴い初代古今亭志ん五門下へ移籍し更に志ん橋門下へ移籍
- 五代目古今亭志ん好 - 初代古今亭志ん五死去に伴い移籍
- 二代目古今亭志ん五 - 初代古今亭志ん五死去に伴い移籍
- 古今亭駒治[2] - 古今亭志ん駒死去に伴い移籍
- 古今亭志ん雀
二ツ目[編集]
廃業[編集]
参考資料[編集]
- 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X
脚注[編集]
- ^ “栃木市ふるさと大使の紹介 古今亭志ん橋 様(ここんていしんきょう)”. 栃木市 (2020年12月23日). 2021年2月3日閲覧。
- ^ “落語協会の5人の新真打ちが抱負 150人が門出祝う”. スポーツ報知. 報知新聞社. (2018年8月29日) 2018年8月30日閲覧。