雷門ケン坊
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この存命人物の記事には、出典が全くありません。 信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2015年3月) |
雷門 ケン坊 | |
生年月日 | 1956年12月6日(62歳) |
---|---|
出身地 | ![]() |
師匠 | 8代目雷門助六 |
名跡 | 1. 雷門小助六 2. 雷門ケン坊 |
活動期間 | 1966年 - 1980年代 |
活動内容 | 俳優・声優・落語家 |
所属 | 日本芸術協会→落語芸術協会(1966年 - 退会時期不明) |
雷門 ケン坊(かみなりもん ケンぼう、1956年12月6日- )は、日本の元男性俳優、元声優、元落語家。旧芸名は、吉野 謙二郎。
人物[編集]
8代目雷門助六に弟子入りした落語家で、一時期、雷門 小助六と名乗ったこともある(因みに、4代目古今亭志ん生も過去にそう名乗っていたこともある)。
1980年代前半頃に芸能界を引退、現在はサラリーマンをしているという。
出演作品[編集]
テレビドラマ[編集]
- 七人の刑事 第240話「生別れ」(1966年、TBS)
- 泣いてたまるか 第1話「ラッパの善さん」(1966年、TBS)
- 風 第10話「すっとび東海道」(1967年、TBS)
- 水戸黄門(第1部) 第10話「母恋い馬子唄」(1969年、TBS) - 幸太
- 青空にとび出せ!(1969年、国際放映 / TBS) 第12話「みんな大嫌い」 - 少年
- 新三匹の侍 第12話「訣れの鐘が鳴っている」(1970年、CX / 松竹) - 勘吉
- ハレンチ学園(1970年、テレビ東京) - 山岸八十八(オヤビン)
- 大市民(NHK)
- 笑ってよいしょ(日本テレビ / 東映)
- 桃太郎侍(日本テレビ / 東映) - 仙太
- 新諸国物語より笛吹童子(NHK / ひとみ座プロダクション) - 語り:鈍作
- ザ・ガードマン 第118話「大泥棒一家」(TBS / 大映テレビ室) - 大泥棒一家の一員
- 銭形平次 第107話「逃亡の果て」(フジテレビ) - ゲン
- 大奥 第36話「涙の馬子唄」(関西テレビ / 東映) - 捨吉
- 破れ傘刀舟悪人狩り 第90話「さすらい母恋い唄」(1976年、NET)
映画[編集]
- 喜劇 駅前探検 (1967年、東京映画) - 青二斎
- 河内遊侠伝 (1967年、東映) - 子供
- 肉弾(1968年、ATG) - 少年・弟
- 青春喜劇 ハレンチ学園(1970年、日活) - 山田八十八(オヤビン)
- 銭ゲバ(1970年、東宝) - 風太郎
- まむしの兄弟 懲役十三回(1972年、東映) - チャボ松
テレビアニメ[編集]
1968年
1969年
- 紅三四郎(ケン坊)
1974年
- ダメおやじ(雨野タコ坊)
1975年
- ドン・チャック物語(コンタ)
1980年
- おじゃまんが山田くん(山田のぼる)
劇場アニメ[編集]
1981年
- おじゃまんが山田くん(山田のぼる)
特撮[編集]
- ウルトラマン 第23話「故郷は地球」(1966年、TBS / 円谷プロ) - アキラ(鳩を逃がす少年)
- 快獣ブースカ(1966年 - 1967年、日本テレビ / 東宝 / 円谷プロ) - メチャ太郎
- チビラくん(1970年 - 1971年、日本テレビ / 円谷プロ) - チビラの声
ディスコグラフィー[編集]
- 怪獣ゲーム(1970年、『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』イメージソング)
- 怪獣のクリスマス(1970年、『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』イメージソング)
- 寿限無 / おさな夫になってもいいよ(1971年)
- ダメおやじの唄(1974年、『ダメおやじ』主題歌、大泉滉と共に歌唱)
出典[編集]
|