コンテンツにスキップ

大樋年雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおひ としお

大樋 年雄
(十一代 大樋長左衛門)
生誕 (1958-06-08) 1958年6月8日(66歳)
日本の旗 日本石川県金沢市
国籍 日本の旗 日本
別名 十一代 大樋長左衛門
奈良年夫(本名)
出身校 玉川大学 文学部 芸術学科
ボストン大学大学院
職業 陶芸家 デザイナー
公式サイト

十一代大樋長左衛門(年雄)
https://ohichozaemon.com/

大樋美術館
http://www.ohimuseum.com/
テンプレートを表示

大樋 年雄(十一代 大樋長左衛門)(おおひ としお、1958年昭和33年〉6月8日 - )は、石川県金沢市出身の大樋焼陶芸家美術家デザイナー。十代大樋長左衛門の長男。2016年1月、十一代 大樋長左衛門を襲名。2025年、日本芸術院会員。

役職

[編集]
  • 日本藝術院会員
  • 国際陶芸アカデミー(IAC)会員
  • 上海礼品美術館国際顧問
  • 国立近代美術館工芸館有識者会議委員


  • 日展特別会員(評議員)
  • 日本現代工芸美術家協会常務理事/審査員


  • ロチェスター工科大学客員教授 / 1997〜
  • 上海工芸美術学院客員教授 / 2016〜
  • 台湾国立台南芸術大学客員教授 / 2005
  • 金沢大学客員教授 / 2009〜
  • 玉川学園客員教授 / 2025〜
  • 東京芸術大学講師 / 2005. 2015〜2017
  • 裏千家今日庵専任講師 / 2007〜
  • 金沢卯辰山工芸工房講師 / 1993〜



  • 石川県勤労者文化協会会長
  • 石川県観光特使
  • 一般財団法人石川県美術文化協会常任委員
  • 公益財団法人金沢芸術創造財団評議員
  • 一般財団法人 三谷文化芸術保護情報発信事業財団 / 評議員
  • ばんせい総合研究所理事


  • 金沢市工芸協会 理事長/審査員
  • 金沢世界トリエンナーレ企画委員
  • 北陸放送番組審議員
  • 名譽ソムリエ称号保持者(日本ソムリエ協会)

経歴

[編集]

受賞・栄典

[編集]
  • 1995年 北の菓子器展(六花亭・北海道新聞社主催)「大賞」受賞
  • 1997年 第53回現代美術展「美術文化大賞」受賞
  • 1997年 金沢店づくり大賞 受賞(大樋美術館広坂ギャラリー)
  • 1999年 第46回日本伝統工芸展入選(過去9回)
  • 2000年 第39回日本現代工芸美術展「現代工芸大賞」受賞(2002年 再受賞)
  • 2002年 石川県インテリアデザイン賞受賞(箔巧館ギャラリー)
  • 2002年 第34回日展特選受賞(2005年 第37回日展 再受賞)
  • 2002年 金沢市文化活動賞受賞
  • 2003年 第27回全国伝統的工芸品公募展「中小企業庁長官賞」受賞
  • 2004年 第43回日本現代工芸美術展「本会員賞」受賞
  • 2004年 グッドデザイン賞受賞
  • 2008年 第47回日本現代工芸美術展「東京都知事賞」受賞
  • 2009年 第41回日展「会員賞」受賞
  • 2011年 第1回景徳鎮世界陶磁器公募展覧会 入賞
  • 2013年 第7回国際陶芸ビエンナーレ招待作家(韓国利川陶芸美術館)
  • 2015年 第54回日本現代工芸美術展「内閣総理大臣賞」受賞
  • 2017年 第46回石川県インテリアデザイン賞「金沢市市長賞」受賞
  • 2018年 第57回日本現代工芸美術展「文部科学大臣賞」受賞
  • 2019年 改組新第6回日展「東京都知事賞」受賞
  • 2021年 第8回日展「最高賞・文部科学大臣賞」受賞
  • 2022年 ハンガリー国騎士十字功労勲章ハンガリー国家勲章受章
  • 2023年 日本芸術院賞恩賜賞受賞[1]
  • 2024年 金沢大学留学生教育功労者表彰「25年にわたる継続授業」に対して
  • 2024年 石川県伝統産業功労者
  • 2024年 外務大臣表彰「長年にわたる海外での日本文化普及の貢献」に対して

著書

[編集]
  • 2022年 うつわの哲学(淡交社)2024年重版
  • 2021年 樂茶碗(茶の湯の茶碗 第五巻)淡交社 作品解説執筆
  • 2020年1月〜2021年12月までの24回連載 雑誌 なごみ(淡交社)うつわの哲学

主な 陶壁/デザイン/空間プロデュース

[編集]

主なコレクション

[編集]

<アメリカ>

  • カウンティー美術館(ロサンゼルス・カリフォルニア州)
  • デトロイト美術館(ミシガン州)
  • エバソン美術館(シラキュース・ニューヨーク州)
  • フーラクラフト美術館(ブラクトン・マサチューセッツ州)
  • ホノルルアカデミーオブアート(ホノルル・ハワイ州)
  • ワシントンアンドリー大学美術館(レキシントン・バージニア州)
  • ハンチントンライブラリー(ロサンゼルス・カルフォル二ア州)
  • 森上博物館・日本庭園(パームビーチ・フロリダ州)
  • ロチェスター工科大学(ニューヨーク州)
  • ボストン市長室(マサチューセッツ州)
  • ポーツマス市長室(ニューハンプシャー州)
  • モントレー市コンベンションセンター(カリフォルニア州)
  • ロックフェラーオフィス(ニューヨーク・ニューヨーク州)
  • モンデールオフィス(ミネアポリス・ミネソタ州)
  • ボストンユニバーシティー(ボストン・マサチューセッツ州)
  • マサチューセッツ工科大学(MIT)(マサチューセッツ州)
  • 在ホノルル日本国総領事公邸(ハワイ州)


<ヨーロッパ>

  • 大英博物館(イギリス)
  • セーブル美術館(フランス)
  • アリアーナ美術館(スイス)
  • ゲントデザイン美術館(ベルギー)
  • ホップ・フェレンツ・ミュージアム(ハンガリー)
  • アウガルテン磁器美術館(オーストリア)
  • ナンシー市(フランス)
  • ロスチャイルド家(スウェーデン)
  • ハーゼルシュタイナー家(オーストリア)
  • 在ハンガリー日本国大使公邸(ハンガリー)
  • 在オーストリア日本国大使公邸(オーストリア)


<ブラジル>

  • サンパウロ日本総領事館
  • サンパウロ日本館
  • ブラジル日本移民史料館
  • ブラジル日本文化協会
  • ブラジル日本文化福祉協会


<アジア>

  • 景徳鎮陶磁館(景徳鎮・中国)
  • 上海芸術礼品博物館(上海・中国)
  • 台北市立美術館(台北・台湾)
  • ユナイテッド・オーバーシーズ銀行・UOB(シンガポール)
  • ビジュアルアートセンター(ソウル・韓国)
  • ソウル大学(韓国)
  • ペニンシュラホテル(香港・中国)


<日本>

脚注

[編集]
  1. ^ 「日本芸術院賞に9人、恩賜賞に3人 能楽師・金剛永謹さんら」『日本経済新聞』2023年3月29日朝刊、社会1面。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]