国道185号
一般国道 | |
---|---|
国道185号 | |
総延長 | 70.0 km |
実延長 | 70.0 km |
現道 | 68.5 km |
制定年 | 1953年指定 |
起点 | 広島県呉市 本通2丁目交差点(地図) |
終点 | 広島県三原市 糸崎8丁目交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |


国道185号(こくどう185ごう)は、広島県呉市から同県三原市へ至る一般国道である。
目次
概要[編集]
国道31号と併せて県都広島市と三原市を結んでおり、国道2号の役割を補完している[1]。
路線データ[編集]
一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。なお、2016年4月1日に国道2号の三原バイパスの旧道区間の一部(6.6 km)が移管されたため、これはその移管を加味した内容。
- 本線 : (google マップ)
- 起点 : 呉市(本通二丁目交差点=国道31号終点、国道487号起点)[3]
- 終点 : 三原市(糸崎八丁目交差点=国道2号交点)
- 重要な経過地 : 広島県豊田郡安芸津町[注釈 2]、竹原市(竹原町)
- 総延長 : 70.0 km重用延長、未供用延長を含む。[4][注釈 3]
- 重用延長 : 0.0 km[4][注釈 3]
- 未供用延長 : なし[4][注釈 3]
- 実延長 : 70.0 km[4][注釈 3]
- 指定区間[5]
- 呉市本通二丁目1番15 - 竹原市忠海東町四丁目418番7(起点 - 二窓バス停附近[6])
歴史[編集]
太平洋戦争前から現在の休山新道と同様のトンネル掘削計画があった。
年表[編集]
- 1953年(昭和28年)5月18日
- 二級国道185号呉三原線(呉市 - 三原市)として指定施行[7]。
- 1965年(昭和40年)4月1日
- 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道185号として指定施行[2]。
- 2016年(平成28年)1月14日
- 2016年(平成28年)4月1日
- 国道2号三原バイパスの旧道の東側6.6 kmが当路線に移管されたため、終点が三原警察署入口交差点から糸崎8丁目交差点まで延伸される。
路線状況[編集]
全線で瀬戸内海沿岸を通過しており、島々を眺めながらの快走路である[9]。
通称[編集]
- 休山新道
休山新道(やすみやましんどう)は、呉市本通六丁目から同市阿賀中央六丁目に至るバイパス道路として建設された延長 2.6 km の区間である[10]。2002年(平成14年)3月21日に暫定2車線で供用を開始した[11]。
同区間は呉市の中心部と阿賀・広地区を結ぶ経路として機能し[12]、旧道においても4車線の道路へ整備されているが、大正期までは細く険しい道が続いていた[13]。昭和期に入るとトンネル掘削による新道建設が計画され、内務省(当時)によって1942年(昭和17年)に国道特27号として事業着手し、実際に阿賀側から150 mを掘り進めたが、太平洋戦争の戦況悪化を理由に1944年(昭和19年)に工事は凍結された[11][12]。
戦後になると、国道185号から阿賀側の坑口に続く道には阿賀商店街が形成され[14]、坑口はフェンスで封鎖したうえで周辺の空地はこの地区の地名から田中町遊園地[15]と命名された公園として長らく地元住民に開放されていた。一方の呉越峠では道路拡幅によって4車線を確保するも、1日あたり48,000台(1999年)という交通量[12]かつカーブの多い急勾配な道路状況ゆえに慢性的な渋滞や交通事故が多発しており、渋滞損失は年間約95億円という試算結果が示すように、経済活動や住民生活に大きな支障を及ぼしていた[16]。
戦前に中止されてから長らく新道建設の再開はなされてこなかったが、契機となったのは工事再開を求める運動の起きた1985年(昭和60年)のことである[12]。翌年の1986年(昭和61年)に建設省(当時)が事業採択し、1987年(昭和62年)3月には都市計画決定と事業着手、1989年(平成元年)に用地着手と続いた[11]。道路用地に展開していた阿賀商店街の代替移転先としてあがプラザを1992年(平成4年)10月に開業させ[14][17]、1994年(平成6年)には長迫(中心部)側から取付道路の着工に至った[11]。
休山新道最大の構造物である延長 1.7 km の休山トンネルは1996年(平成8年)10月に工事着手し、長迫、阿賀の両側から掘削していったが、都市部の山として、周囲に密集する住宅地の住環境への配慮や水道管をはじめとしたライフラインの存在による慎重な作業が求められたため、工事は難航した[18]。また、両坑口周辺の住宅の空気環境を考慮して換気用の立坑を設置しており[18]、掘削には工期、安全性、施工性、経済性に優れるレイズボーラー工法を採用した[19][20]。トンネルは2000年(平成12年)9月に貫通し、幾多の難工事も工期は2001年度(平成13年度)の当初予定から遅れず[21]、2002年(平成20年)3月21日に暫定供用の運びとなった[11]。
休山新道開通後は、呉越峠と休山新道全体の交通量のうち約7割にあたる約40,000台が休山新道を利用しており[19]、想定を超えた交通量が排気ガスや騒音によって歩道の環境に悪影響を及ぼしていたことから、市民の要望に応えて透明なガラス製の歩車道分離壁を2004年(平成16年)8月に完成させ、歩道は「休山悠路」と命名された[11][22][23]。また、想定を超えた交通量は新たな交通集中による渋滞の発生源となっており、2009年(平成21年)11月に開催された中国地方整備局事業評価監視委員会では事業継続が妥当とされ[11]、4車線化されることが決定した。呉市議会議員や呉市民からも完成4車線の早期着工を求める声が寄せられ[24][25]、2015年(平成27年)1月10日には4車線化工事の起工式が行われた[26][27]。2019年(平成31年)3月10日に4車線化される予定である[28]。
新道と旧道との関係では、長迫側は本通六丁目交番(南)交差点が休山トンネル西口と改称、阿賀側は阿賀消防署前交差点と阿賀中央三丁目交差点[15]が廃止されて三原方面と直進関係になる休山トンネル東口交差点が新設された。呉越峠経由の旧道は、休山トンネル西口交差点から西畑交差点までは広島県道174号瀬野呉線に編入され、同交差点から休山トンネル東口までは呉市道阿賀中央西畑線になった。
- 安浦バイパス
安浦バイパス(やすうらバイパス)は、呉市安浦町大字中切から同市安浦町大字三津口にバイパス道路として建設された延長 3.9 km の区間である。豊田郡安浦町(当時)の中心部を通過していた旧道は歩道未設置箇所が存在し、幅員も狭小であったため、安全性向上と通過交通対策の一環として既設の道路拡幅と併せてバイパス道路を建設した。1988年(昭和63年)に既設道路の拡幅区間にあたる終点側の 0.5 km で供用を開始し、1998年(平成10年)8月5日に残りのバイパス区間 2.6 km の供用開始をもって完成供用した[1]。
バイパス[編集]
- 仁方バイパス
- 調査中(未開通)
- 安芸津バイパス
- 安芸津バイパス(あきつバイパス)は、東広島市安芸津町風早から竹原市吉名町八代谷に至る計画延長 6.1 km のバイパス道路である。1999年(平成11年)3月23日に都市計画決定し、当初は完成4車線として計画されていたが、2009年度(平成21年度)に完成2車線に変更のうえで事業継続されることとなった。3区間に分割して事業を進めており、中央の区間にあたる広島県道32号安芸津下三永線から東広島市道上条浜田線までの 1.5 km は2009年(平成21年)3月29日に供用を開始した[29]。
道路施設[編集]
道の駅[編集]
- 道の駅たけはら(竹原市)
交通量[編集]
平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)
- 呉市本通4丁目 : 28,408
- 呉市阿賀中央2丁目 : 39,152
- 呉市阿賀中央4丁目 : 47,353
- 呉市広古新開2丁目 : 41,340
- 呉市広白石2丁目 : 27,885
- 呉市仁方本町1丁目 : 20,061
- 呉市川尻町西1丁目 : 16,016
- 呉市安浦町安登向野原 : 14,390
- 東広島市安芸津町三津榊山 : 14,962
- 竹原市竹原町中央5丁目 : 14,136
交通量[編集]
24時間交通量(台) 道路交通センサス
観測地点 | 平成22(2010)年度 |
---|---|
呉市本通4-7-6 | 23963 |
呉市阿賀中央4丁目 | 43909 |
呉市広古新開2丁目 | 38402 |
呉市広白石2丁目 | 28771 |
呉市安浦町三津口4丁目 | 8173 |
竹原市吉名町 | 10747 |
三原市幸崎町能地 | 4555 |
広島県三原市皆実4丁目 | 13569 |
(出典:「平成22年度道路交通センサス」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
道路と交差点名称。()は交差点名なし、または信号なし。
- 広島県呉市
- 国道31号・国道487号 : 本通一丁目
- 広島県道174号瀬野呉線 : 休山トンネル西口
- 広島県道66号呉環状線 : 休山トンネル東口
- E75 国道375号東広島呉自動車道阿賀IC : 先小倉
- 国道375号・広島県道279号広仁方停車場線 : 広
- 広島県道281号広停車場線 : 広駅前
- 広島県道261号仁方港線 : 仁方第二トンネル西口
- 安芸灘大橋有料道路 : 安芸灘大橋入口
- 広島県道248号野呂山公園線 : 野呂山公園入口
- 広島県道465号川尻安浦線 : 川尻月の浦
- 広島県道465号川尻安浦線 : 晴海大橋南詰
- 広島県道34号矢野安浦線 : 安浦バイパス東口
- 広島県東広島市
- 広島県道206号風早停車場線 : (安芸津町風早)
- 広島県道353号内海三津線 : 金丸
- 広島県道32号安芸津下三永線 : 榊山
- 広島県竹原市
- 広島県道464号竹原吉名線 : 吉名駅西
- 広島県道208号吉名停車場線 : 吉名
- 国道432号・広島県道246号竹原港線 : 竹原市役所南
- 広島県道75号三原竹原線 : たけはら町並み保存地区[30]
- 広島県道59号東広島本郷忠海線 : 忠海駅前
- 広島県三原市
- 広島県道210号安芸幸崎停車場線 : (幸崎能地3丁目)
- 広島県道211号須波停車場線 : (須波1丁目)
- 広島県道75号三原竹原線 : 三原警察署入口
- 広島県道25号三原東城線 : 東城分かれ
- 広島県道55号尾道三原線 : 城町南
- 広島県道245号糸崎港線 : 糸崎神社前
- 国道2号 : 糸崎8丁目
(右の「表示」を押す)
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
- ^ 2005年2月7日に東広島市へ編入。
- ^ a b c d e f g 2014年4月1日現在
- ^ 三原市のうち皆実二丁目1860番4地先から糸崎八丁目206番2地先まで[8]。
出典[編集]
- ^ a b “安浦改良”. 国土交通省中国地方整備局. 2012年11月12日閲覧。
- ^ a b “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月12日閲覧。
- ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 44-45、「国道の名所を行く/国道の始まる場所」より
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2015. 国土交通省道路局. p. 10. 2016年12月4日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月12日閲覧。
- ^ “Google マップ”. ストリートビュー. Google. 2012年11月12日閲覧。
- ^
ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
- ^ a b “平成28年定期第4号(告示第15号) (PDF)”. 広島県報. 広島県庁 (2016年1月14日). 2016年2月12日閲覧。
- ^ 昭文社 2007, pp. 45,57.
- ^ “国道185号休山トンネル 歩車道分離壁 / 休山新道のもたらした効果”. 国土交通省中国地方整備局広島国道事務所. 2012年11月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g “呉市政概要(平成24年度版)- 9. 建設 (PDF)”. 呉市議会事務局. pp. 205-206. 2012年11月12日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c d “一般国道185号 休山新道開通式の開催について” (プレスリリース), 国土交通省中国地方整備局広島国道工事事務所, (2012年2月26日) 2012年11月12日閲覧。
- ^ “呉越の名水 (PDF)”. 広島県. 2012年11月12日閲覧。
- ^ a b 平成9年第3回9月定例会 第1号 (1997年9月8日) “呉市議会 議事録”. 呉市議会. 2012年11月12日閲覧。
- ^ a b 昭文社 1997, p. 49.
- ^ “都市圏の交通渋滞対策 -都市再生のための道路整備- (PDF)”. 国土交通省. p. 39-41. 2012年11月12日閲覧。
- ^ “「あがプラザ」空き店舗のご案内”. 呉市都市部住宅課. 2013年2月16日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年11月12日閲覧。
- ^ a b “国道185号バイパス 便利さと環境配慮を兼ね備えた21世紀道路”. グラフ誌 みて★くれ. 呉市. 2007年7月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年11月12日閲覧。
- ^ a b “一般国道185号休山改良 / 月刊建設03-08 (PDF)”. 全日本建設技術協会. 2012年11月12日閲覧。
- ^ 方山義彦、富田倫彦、武田和徳. “換気立坑に挑むレイズボーラー工法 (PDF)”. 土木学会中国支部第53回研究発表会. 公益社団法人土木学会. 2012年11月12日閲覧。
- ^ 平成10年第5回12月定例会 第2号 (1998年12月8日) “呉市議会 議事録”. 呉市議会. 2012年11月12日閲覧。
- ^ “国道185号休山トンネル 歩車道分離壁 / 分離壁設置の目的と予想される効果”. 国土交通省中国地方整備局広島国道事務所. 2012年11月12日閲覧。
- ^ “休山トンネルの新たな試みとは”. RCCラジオ「本名正憲の今日もゴゴイチ」. 中国放送. 2004年10月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年11月12日閲覧。
- ^ “平成23年12月市議会の動き”. 呉市議会. 2013年1月29日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年11月12日閲覧。
- ^ “休山新道の渋滞は何とかなりませんか。”. 呉市. 2015年1月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年11月12日閲覧。
- ^ “休山トンネル(II期)の工事に着手! 〜平成27年1月10日(土)に起工式を行います〜” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省中国地方整備局広島国道事務所, (2014年12月26日) 2015年1月23日閲覧。
- ^ “呉の休山新道 4車線化着工”. 中国新聞 (中国新聞社). (2015年1月11日). オリジナルの2015年1月23日時点によるアーカイブ。 2015年9月8日閲覧。
- ^ “一般国道185号 休山改良について 平成31年3月10日(日)に4車線化が完成します! (PDF)”. 国土交通省中国地方整備局 広島国道事務所 (2019年1月9日). 2019年1月9日閲覧。
- ^ “一般国道185号 安芸津バイパス 事業再評価 (PDF)”. 国土交通省中国地方整備局. 2012年11月12日閲覧。
- ^ “【広島県初】交差点名標識を観光地名称に改善します!~平成28年12月2日(金)に工事を行います~ (PDF)”. 国土交通省中国地方整備局広島国道事務所 (2016年12月1日). 2016年12月2日閲覧。
参考文献[編集]
- 佐藤健太郎 『ふしぎな国道』 講談社〈講談社現代新書〉、2014年。ISBN 978-4-06-288282-8。
- 昭文社 (1997), 県別マップル 広島県広域詳細道路地図 (1997年1月1版2刷 ed.), 昭文社, ISBN 4-398-62734-0
- 昭文社 (2007), ツーリングマップル 中国・四国 2007 (2007年3版7刷 ed.), 昭文社, ISBN 978-4-398-65586-8
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 国土交通省中国地方整備局
- 広島国道事務所:呉市 - 竹原市の指定区間を管理
- 広島県
- 西部建設事務所東広島支所:竹原市の指定区間外を管理
- 東部建設事務所三原支所:三原市の区間を管理
|