国道430号
ナビゲーションに移動
検索に移動
一般国道 | |
---|---|
国道430号 | |
総延長 | 39.8 km |
実延長 | 39.8 km |
現道 | 37.9 km |
制定年 | 1982年(昭和57年) |
起点 | 岡山県倉敷市 霞橋東詰交差点(地図) |
終点 | 岡山県玉野市 宇野駅前交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道430号(こくどう430ごう)は、岡山県の倉敷市から玉野市へ至る一般国道である。
目次
概要[編集]
起点の倉敷市から瀬戸内海沿いに南下し、同市水島地域・児島地域を経て、玉野市にて国道30号と重複した後、終点の宇野港付近に至る路線である。概ね、片側1車線で整備されているが、児島地域以西では、片側2車線で整備されている区間もある。
路線データ[編集]
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点: 倉敷市(霞橋東詰交差点 = 国道429号交点)
- 終点: 玉野市(宇野駅前交差点 = 国道30号交点)
- 重要な経過地:なし
- 指定区間: なし[2]
- 総延長 : 39.8 km重用延長を含む[3][注釈 2]
- 重用延長 : なし[3][注釈 2]
- 未供用延長 : なし[3][注釈 2]
- 実延長 : 39.8 km[3][注釈 2]
- 改良率: 99.2 % (延長 39.4 km)[3]
- 整備率: 66.8 % (延長 26.5 km)[3]
- 歩道設置延長: 29.8 km [3][注釈 3]
歴史[編集]
元々は主要地方道の県道として岡山県道23号玉野玉島線だったものが、1981年(昭和56年)4月30日に一般国道430号への昇格が制定公布され、施行日の1982年(昭和57年)4月1日に国道番号標識が設置された。
2018年(平成30年)、児島・玉野の両商工会議所の公募により、玉野市宇野港 - 倉敷市児島観光港の区間に王子マリンロード430の愛称が付けられた[4]。
路線状況[編集]
別名[編集]
- 八間川通り(倉敷市)
重複区間[編集]
- 国道30号(玉野市、ループ橋南交差点 - 終点、宇野駅前交差点)
道路施設[編集]
トンネル[編集]
起点から順に主な構造物は次のとおり。
- 玉第三トンネル (玉野市)
- 玉第二トンネル (玉野市)
- 読み: たまだい2トンネル、延長 112 m [5]。
- 玉第一トンネル (玉野市)
- 読み: たまだい1トンネル。
- 玉野トンネル (玉野市)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
接続する主な道路[編集]
周辺[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
- ^ a b c d e f g 2015年4月1日現在
- ^ 道路実延長における歩道設置延長。
- ^ 倉敷市道を介した間接接続。
出典[編集]
- ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年8月27日閲覧。
- ^ 『道路統計年報』 2012年版 -道路の現況(表26)- (PDF) 、国土交通省道路局、2013年(平成25年)3月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 24. 2017年5月5日閲覧。
- ^ “国道愛称 王子マリンロード430 宇野港―児島観光港”. 山陽新聞(山陽新聞デジタル) (山陽新聞社). (2018年4月12日) 2018年4月23日閲覧。
- ^ a b 「トンネル内の道路附属物の一斉点検結果について」 (PDF) 、岡山県庁土木部道路整備課(平成25年3月14日付発表)、2013年(平成25年)3月15日閲覧。