国道486号
一般国道 | |
---|---|
国道486号 | |
総延長 | 135.9 km |
実延長 | 108.2 km |
現道 | 105.9 km |
制定年 | 1993年(平成5年)[1] |
道路の方角 | 東西 |
起点 | 岡山県総社市 溝口交差点(北緯34度40分37.23秒 東経133度44分4.47秒 / 北緯34.6770083度 東経133.7345750度) |
主な 経由都市 |
岡山県倉敷市、井原市 広島県福山市、府中市、 尾道市、三原市 |
終点 | 広島県東広島市 溝迫交差点(北緯34度26分41.15秒 東経132度40分57.77秒 / 北緯34.4447639度 東経132.6827139度) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |

国道486号(こくどう486ごう)は、岡山県総社市から広島県東広島市に至る一般国道である。
概要[編集]
路線データ[編集]
- 起点:岡山県総社市(溝口交差点 = 国道180号交点)
- 終点:広島県東広島市(溝迫交差点 = 国道2号交点)
- 重要な経過地:岡山県矢掛町・井原市、広島県福山市・府中市・三原市[注釈 1]
- 総延長 : 135.9 km(岡山県 31.4 km、広島県 104.5 km)重用区間を含む[2][注釈 2]
- 重用延長 : 27.7 km(岡山県 - km、広島県 27.7 km)[2][注釈 2]
- 実延長 : 108.2 km(岡山県 31.4 km、広島県 76.8 km)[2][注釈 2]
- 指定区間:なし
- 改良率:96.8 %(延長 104.7 km)[2][注釈 2]
- 整備率:61.1 %(延長 66.1 km)[2][注釈 2]
- 歩道設置道路実延長:82.8 km[2][注釈 2][注釈 3]
歴史[編集]
1993年(平成5年)に県道から国道に昇格した路線で、岡山県道24号倉敷総社線(岡山県道24号倉敷清音線の前身)の一部、岡山県道25号倉敷井原線、広島県道181号下御領新市線バイパス、広島県道24号福山上下線(広島県道24号府中上下線の前身)の一部、広島県道49号府中御調線、広島県道50号本郷御調線(広島県道50号本郷久井線の前身)の一部、広島県道25号三原東城線の一部、広島県道345号上徳良久井線の一部、広島県道60号久井福富線(広島県道60号大和福富線の前身)の一部、広島県道29号吉田大和線(広島県道29号吉田豊栄線の前身)の一部をもって成立[1]。
広島県東広島市の国道2号現道が西条バイパスに移行後は、その旧道の一部も引き継ぎ、現在に至る。
年表[編集]
路線状況[編集]
国道昇格以前より改良が進められていたこともあり、幅員 5.5 m 以上の区間の割合を示す改良率は高めであるものの、改良区間のうち混雑度が1.0未満の延長の割合を示す整備率は、
- 岡山県区間 31.4 km のうち、改良済延長は 31.4 km で改良率は 100 %、整備済延長は 20.2 km で整備率 64.3 % [2][注釈 2]
- 広島県区間 76.8 km のうち、改良済延長は 73.3 km で改良率は 95.5 %、整備済延長は 45.9 km で整備率 59.7 % [2][注釈 2]
となっている。
通称[編集]
バイパス[編集]
重複区間[編集]
道路施設[編集]
橋梁[編集]
道の駅[編集]
交通量[編集]
24時間交通量(台) 道路交通センサス
観測地点 | 平成22(2010)年度 |
---|---|
福山市神辺町新徳田1丁目 | 21,278 |
福山市神辺町十三軒屋 | 30,126 |
福山市新市町新市 | 19,603 |
府中市父石町 | 18,771 |
府中市三郎丸町 | 9,736 |
尾道市御調町貝ケ原 | 1,0768 |
三原市八幡町宮内 | 4,398 |
三原市久井町坂井原 | 2,718 |
三原市大和町和木 | 3,748 |
東広島市西条町寺家 | 19,736 |
東広島市八本松町飯田 | 17,605 |
(出典:「平成22年度道路交通センサス」[9](国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
- 国道180号 (岡山県総社市・溝口交差点)
- 国道313号 (岡山県井原市・薬師交差点 - 広島県福山市神辺町・湯野入口交差点)
- 国道182号 (広島県福山市神辺町・十九軒屋北交差点)
- E54 尾道自動車道尾道北IC (広島県尾道市・岩根交差点)
- 国道184号 (広島県尾道市御調町・大田交差点)
- E2 山陽自動車道三原久井IC(広島県三原市・三原インター入口交差点)
- 広島中央フライトロード大和南IC (広島県三原市大和町・大和南インター入口交差点)
- 国道432号 (広島県三原市大和町・和木交差点)
- 国道375号 (広島県東広島市・清武交差点 - 同・円城寺入口交差点)
- E2 山陽自動車道西条IC(広島県東広島市・西条インター入口交差点)
- 国道2号 (広島県東広島市・溝迫交差点)
並行する鉄道[編集]
並行する河川[編集]
- 高梁川 (岡山県総社市 - 倉敷市真備町)
- 小田川 (岡山県井原市 - 倉敷市真備町)[注釈 4]
- 高屋川 (岡山県井原市 - 広島県福山市神辺町)
- 芦田川 (広島県府中市 - 福山市)[注釈 4]
- 御調川 (広島県尾道市御調町 - 府中市)[注釈 4]
並行する旧街道[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d 「国・県道一覧表」(平成23年4月1日版) (PDF) 、『広島県ホームページ』、広島県庁、2013年2月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2022. 国土交通省道路局. 2023年6月30日閲覧。
- ^ 府中市総務部企画財政課 編『府中市統計要覧(平成25年度版) (PDF)』府中市役所、2014年3月、2頁。
- ^ “未来の神辺像”. 広報かんなべ(No.240 昭和49年4月号) (深安郡神辺町役場): p. 16. (1974年4月)
- ^ 「神辺の未来像」『のびゆく かんなべ』、神辺町商工観光課(深安郡神辺町役場)、1972年、26頁。
- ^ “平成28年定期第19号(告示第129号)” (PDF). 広島県報. 広島県庁 (2016年3月7日). 2016年4月14日閲覧。
- ^ a b c 「岡山県統計年報」、岡山県庁総合政策局統計調査課、平成22年版(表92)、2013年3月8日閲覧。
- ^ “道の駅びんご府中22日オープン 木工のまちアピールし活性化図る”. 山陽新聞 (山陽新聞社). (2016年10月18日). オリジナルの2016年11月4日時点におけるアーカイブ。 2016年11月2日閲覧。
- ^ 平成22年度道路交通センサス
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 岡山県ホームページ (岡山県庁)
- 備中県民局建設部:総社市 - 倉敷市の区間を管理。
- 備中県民局井笠地域事務所:建設部が小田郡矢掛町 - 井原市の区間を管理。
- 広島県ホームページ (広島県庁)
- 東部建設事務所:福山市 - 府中市の区間を管理。
- 東部建設事務所三原支所:尾道市 - 三原市の区間を管理。
- 西部建設事務所東広島支所:東広島市の区間を管理。