国道347号
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
一般国道 | |
---|---|
国道347号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 89.0 km |
実延長 | 83.0 km |
現道 | 82.9 km |
制定年 | 1975年 |
起点 | 山形県寒河江市(地図) |
主な 経由都市 |
山形県村山市、尾花沢市 |
終点 | 宮城県大崎市 城西交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道347号(こくどう347ごう)は、山形県寒河江市から宮城県大崎市に至る一般国道である。
概要[編集]
路線データ[編集]
- 起点:山形県寒河江市(高松交差点 = 国道287号上、国道112号交点)
- 終点:宮城県大崎市(城西交差点 = 国道4号交点)
- 総延長 : 89.0 km(宮城県 39.9 km、山形県 49.1 km)重用延長を含む[1][注釈 1]
- 重用延長 : 6.0 km(宮城県 - km、山形県 6.0 km)[1][注釈 1]
- 未供用延長 : なし[1][注釈 1]
- 実延長 : 83.0 km(宮城県 39.9 km、山形県 43.1 km)[1][注釈 1]
- 指定区間:なし
歴史[編集]
加美町から尾花沢市までの区間は、大野東人の東征の際に開削された古道に由来し、中羽前街道、銀山街道(銀山越え)と呼ばれた。
江戸時代に現国道47号に仙台出羽街道が整備されるまでは、陸奥国府から出羽国へと向かう主要街道であった。宮城県側の県境付近には仙台藩の軽井沢番所が置かれていた(夏季のみ。冬季は麓の門沢に番所を置いた)。大石田河港から仙台藩領に北前船で運ばれた物資を輸送経路として使われ、上方物と呼ばれた着物類、松前物と呼ばれた昆布などの海産物が、このルートを通じて仙台へと運ばれた。
年表[編集]
路線状況[編集]
別名[編集]
- 西部街道・山形蕎麦街道(山形県西村山郡河北町 - 尾花沢市)
- 母袋街道(尾花沢市 - 宮城県境)
- 中羽前街道(宮城県)
バイパス[編集]
- 長島道路(山形県村山市)
- 大久保バイパス(山形県村山市)
- 尾花沢バイパス(山形県尾花沢市)
重複区間[編集]
夜間閉鎖区間[編集]
- 鍋越峠 - 尾花沢市母袋 - 加美町字宇津野(12月1日 - 3月31日)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
- 国道287号、国道112号(寒河江市高松交差点)
- 国道287号(河北町要害交差点)
- E13尾花沢新庄道路(東北中央自動車道)尾花沢インターチェンジ
- 国道13号(尾花沢市尾花沢)
- 国道457号(加美町矢越)
- 国道4号(大崎市城西交差点)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況
(Microsoft Excelの.xls)”. 道路統計年報2019. 国土交通省道路局. 2020年7月24日閲覧。
- ^ <国道347号>通年通行見据え現地調査 - 2015年2月15日 河北新報(2015年9月17日閲覧)
- ^ 国道347号(鍋越峠)が今年度より冬期間も通行が可能となります - 2016年10月26日 山形県HP
- ^ 一般国道347号(鍋越峠)の通年通行化について - 2016年11月10日 宮城県HP