国道315号
ナビゲーションに移動
検索に移動
一般国道 | |
---|---|
国道315号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 88.7 km |
実延長 | 88.7 km |
現道 | 88.7 km |
起点 | 山口県周南市 三田川交差点(地図) |
主な 経由都市 |
山口県山口市 |
終点 | 山口県萩市 津田交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() E2A 中国自動車道 ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道315号(こくどう315ごう)は、山口県周南市から萩市に至る一般国道である。
概要[編集]
山口県の東部を、周南市から萩市にかけて縦断する路線である。中国山地を越えるためカーブと勾配が多いものの、全線が2車線での整備が完了している。
周南市三田川交差点から周南市内を北上しながら登り、分水嶺となる杉ヶ峠を越えて旧徳山市北部の須々万・長穂地区を通過、向道ダム(向道湖)から錦川に沿って北上し、旧鹿野町内へ。ここからさらに山越えの後ループ線(位置)を通過、山口市徳地柚木地区をかすめて山口市阿東地区の中心地の一つである徳佐地区へ。ここで国道9号と直交してさらに北上、萩市片俣地区(旧むつみ村)・阿武町福田地区を経て萩市須佐地区に至る。
路線データ[編集]
- 本線:google マップ
- 起点:山口県周南市(三田川交差点 = 国道2号交点、国道434号起点)
- 終点:山口県萩市須佐(津田交差点 = 国道191号交点)
- 総延長 : 88.7 km[1][注釈 1]
- 重用延長 : なし[1][注釈 1]
- 未供用延長 : なし[1][注釈 1]
- 実延長 : 88.7 km[1][注釈 1]
- 指定区間:なし
歴史[編集]
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 一般国道315号(山口県徳山市(現 周南市) - 山口県阿武郡須佐町(現 萩市))として指定。
- 1971年(昭和46年)8月5日 - 台風19号の豪雨により、徳地町鹿野地地内で30 mにわたり路面が流出[2]。
- 1978年(昭和53年)4月1日 - 国道2号周南バイパス全通に伴う路線再編により、周南市の二番町交差点 - 三田川交差点間を国道188号に編入(現在この区間は山口県道52号徳山港線の一部となっている)。
路線状況[編集]
重複区間[編集]
道路施設[編集]
道の駅[編集]
- うり坊の郷 katamata(萩市)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
- 国道2号(周南市辻町、三田川交差点)
- 国道434号(周南市辻町〈三田川交差点〉 - 須々万本郷で重複)
- 国道376号(周南市須々万本郷 - 長穂で重複)
- 中国自動車道 鹿野IC(周南市)
- 国道9号(山口市)
- 国道191号(萩市)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 山口県土木建築部 道路整備課/道路建設課 - (山口県公式ウェブサイト)
- 周南土木建築事務所:周南市の区間を管理
- 防府土木建築事務所山口支所:山口市の区間を管理
- 萩土木建築事務所:萩市 - 阿武町 - 萩市の区間を管理