国道283号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道283号標識
国道283号
地図
地図
総延長 123.7 km
実延長 119.8 km
現道 116.4 km
制定年 1970年昭和45年)
起点 岩手県釜石市北緯39度15分57.17秒 東経141度53分4.73秒 / 北緯39.2658806度 東経141.8846472度 / 39.2658806; 141.8846472
主な
経由都市
岩手県遠野市
終点 岩手県花巻市
花巻東BP矢沢交差点(北緯39度23分16.32秒 東経141度8分39.31秒 / 北緯39.3878667度 東経141.1442528度 / 39.3878667; 141.1442528 (花巻西BP矢沢交差点)
接続する
主な道路
記法
Japanese National Route Sign 0045.svg 国道45号
Japanese National Route Sign 0340.svg 国道340号
Japanese National Route Sign 0396.svg 国道396号
Japanese National Route Sign 0107.svg 国道107号
Japanese National Route Sign 0456.svg 国道456号
Japanese National Route Sign 0004.svg 国道4号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国道283号(こくどう283ごう)は、岩手県釜石市から花巻市に至る一般国道である。

概要[編集]

路線データ[編集]

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

歴史[編集]

国道指定以前[編集]

釜石・遠野中心部間[編集]

  • 1954年(昭和29年)
    • 1月20日 - 県道日詰大迫線の一部、県道盛岡盛線の一部および県道花巻川口釜石港線の一部が、盛岡釜石線(岩手県盛岡市 - 岩手県釜石市)として主要地方道の指定を受ける[4]
    • 8月16日 - 岩手県より盛岡釜石線として県道に認定される[5]

遠野中心部・宮守(鱒沢)間[編集]

  • 1954年(昭和29年)
    • 1月20日 - 県道花巻川口釜石港線の一部が、遠野鱒沢線(岩手県上閉伊郡遠野町(現・遠野市) - 岩手県上閉伊郡鱒沢村(現・遠野市))として主要地方道の指定を受ける[4]
    • 8月16日 - 岩手県より遠野鱒沢線として県道に認定される[5]

宮守(鱒沢)・花巻間[編集]

  • 1959年(昭和34年)3月31日 - 岩手県より鱒沢花巻線として県道に認定される[6]
  • 1964年(昭和39年)12月28日 - 県道鱒沢花巻線が、鱒沢花巻線(岩手県上閉伊郡宮守村(現・遠野市) - 岩手県花巻市)として主要地方道の指定を受ける[7]

国道指定後[編集]

路線状況[編集]

別名[編集]

バイパス・改良事業など[編集]

  • 上郷道路(岩手県遠野市上郷町平倉 - 同県同市青笹町青笹、延長6.7 km)
  • 遠野バイパス(岩手県遠野市青笹町中沢字森田 - 同県同市綾織町新里字日影)
  • 土沢バイパス(岩手県花巻市幸田字六本木 - 同県同市東和町東晴山字湯沢野)
  • 遠野道路(延長11.0 km)
  • 仙人峠道路(岩手県釜石市甲子町第七地割 - 同県遠野市上郷町平倉、延長18.4 km)
    • 東北横断自動車道釜石秋田線に並行。かつては仙人峠道路として案内されていたが、現在は釜石自動車道として案内されている。
  • 釜石道路(延長9.0 km)
    • 東北横断自動車道釜石秋田線に並行。釜石自動車道として案内されている。

過去に存在したバイパス、改良事業[編集]

  • 高木拡幅(岩手県花巻市高木)

道路施設[編集]

道の駅[編集]

トンネル[編集]

仙人トンネル(釜石市側坑口)
  • 仙人トンネル(2554m)

地理[編集]

釜石市小佐野町付近

通過する自治体[編集]

交差する道路[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b 2006年1月1日に旧・花巻市稗貫郡石鳥谷町大迫町和賀郡東和町の1市3町が合併し新・花巻市発足。
  3. ^ a b 2005年10月1日に旧・遠野市上閉伊郡宮守村の1市1村が合併し新・遠野市発足。
  4. ^ a b c d e f g 2020年3月31日現在
  5. ^ 現在、当該区間は終点の変更により岩手県道・秋田県道12号花巻大曲線に移管されている。

出典[編集]

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2022年1月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2021. 国土交通省道路局. 2022年5月6日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(平成31年政令第31号)
  4. ^ a b 昭和29年建設省告示第16号
  5. ^ a b 県道路線の認定(昭和29年岩手県告示第649号)
  6. ^ 県道路線の認定(昭和34年岩手県告示第280号)
  7. ^ 道路法の規定に基づき主要な都道府県道又は市道を指定する等の件(昭和39年建設省告示第3620号)
  8. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和44年政令第280号)
  9. ^ 岩手県の道路の略年表” (PDF). 岩手県県土整備部. p. 3. 2020年5月5日閲覧。
  10. ^ a b 岩手県の道路の略年表” (PDF). 岩手県県土整備部. p. 4. 2020年5月5日閲覧。
  11. ^ 岩手県の道路の略年表” (PDF). 岩手県県土整備部. p. 6. 2020年5月5日閲覧。
  12. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(平成19年政令第25号)
  13. ^ a b c 道路の区域の変更(平成27年県南広域振興局長告示第59号)” (PDF). 岩手県 (2015年4月1日). 2020年5月5日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]