国道444号
ナビゲーションに移動
検索に移動
一般国道 | |
---|---|
国道444号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 78.3 km |
実延長 | 72.0 km |
現道 | 64.0 km |
制定年 | 1982年(昭和57年) |
開通年 | 1999年(平成11年) |
起点 | 長崎県大村市 桜馬場交差点(地図) |
主な 経由都市 |
佐賀県鹿島市、杵島郡白石町、小城市 |
終点 | 佐賀県佐賀市 諸富橋西交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() E34 長崎自動車道 ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道444号(こくどう444ごう)は、長崎県大村市から佐賀県佐賀市に至る一般国道である。
概要[編集]
1999年(平成11年)3月、多良岳山地を貫通する平谷黒木トンネルが開通し、鹿島市と大村市が山越えルートで直結され全線が開通した。このトンネルが開通するまでは、多良岳山地を境に両市は分断されていた。一部区間にセンターラインがなく道幅がやや狭い区間が存在したが、道路整備やバイパスの開通に伴い、現在では全区間で快適に運転できる。
杵島郡白石町室島南交差点 - 有明干拓入口交差点間のルートについては、以前は室島南交差点から廻里津交差点を経由するルート(廻里津交差点まで国道207号と重複)だったが、現在はかつて広域農道に指定されていた区間を通るルートとなっている。
国道444号のバイパスとして、有明海沿岸道路(佐賀福富道路および福富鹿島道路)の建設が計画されている。
路線データ[編集]
- 起点:大村市(桜馬場交差点 = 国道34号交点、長崎県道38号長崎空港線終点)
- 終点:佐賀市(諸富橋西交差点 = 国道208号交点、佐賀県道・福岡県道19号諸富西島線起点)
- 総延長 : 78.3 km(佐賀県 63.8 km、長崎県 14.5 km)重用延長を含む。[1][注釈 1]
- 重用延長 : 6.3 km(佐賀県 6.3 km、長崎県 - km)[1][注釈 1]
- 未供用延長 : なし[1][注釈 1]
- 実延長 : 72.0 km(佐賀県 57.5 km、長崎県 14.5 km)[1][注釈 1]
- 指定区間:なし
- 経過地:鹿島市、杵島郡白石町、小城市
歴史[編集]
- 長崎県道・佐賀県道2号大村鹿島線および福岡県道・佐賀県道13号大川鹿島線を国道444号として路線認定。
路線状況[編集]
別名・愛称[編集]
- しあわせ街道(大村市内)
バイパス[編集]
重複区間[編集]
- 国道207号(佐賀県鹿島市納富分・しめご交差点 - 杵島郡白石町深浦・室島南交差点)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
交差する道路 | 都道府県名 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
国道34号 | 長崎県 | 大村市 | 桜馬場 | 桜馬場交差点 / 起点 | |
長崎県道257号大村外環状線 | 池田 | ||||
E34 長崎自動車道 | 池田 | 9 大村IC | |||
長崎県道252号多良岳大村線 | 黒木町 | ||||
佐賀県道289号皿屋三河内線 | 佐賀県 | 鹿島市 | 三河内 | ||
佐賀県道208号大木庭武雄線 | 東三河内 | ||||
佐賀県道309号山浦肥前鹿島停車場線 重複区間起点 | 納富分 | ||||
国道207号 / 中村バイパス 国道207号 / 鹿島バイパス |
納富分 | 辻交差点 | |||
佐賀県道309号山浦肥前鹿島停車場線 重複区間終点 | 納富分 | 納富分西交差点 | |||
佐賀県道282号奥山鹿島線 | 納富分 | 末光交差点 | |||
国道207号 / 現道 重複区間起点 | 納富分 | しめご交差点 | |||
佐賀県道282号奥山鹿島線 | 重ノ木 | 泉通り交差点 | |||
佐賀県道229号肥前鹿島停車場線 佐賀県道309号山浦肥前鹿島停車場線 |
高津原 | ||||
佐賀県道41号鹿島嬉野線 | 高津原 | スカイロード交差点 | |||
佐賀県道229号肥前鹿島停車場線 | 高津原 | 肥前鹿島駅前交差点 | |||
国道498号 | 常広 | 常広交差点 | |||
国道207号 / 中村バイパス | 井手 | 百貫橋南交差点 | |||
佐賀県道324号久間深浦線 | 杵島郡 | 白石町 | 深浦 | 百貫橋北交差点 | |
国道207号 重複区間終点 | 深浦 | 室島南交差点 | |||
佐賀県道36号武雄福富線 | 福富 | 福富三差路交差点 | |||
佐賀県道43号牛津芦刈線 佐賀県道339号江北芦刈線 |
小城市 | 芦刈町三王崎 | 三王崎北交差点 | ||
佐賀福富道路 | 芦刈町道免 | 芦刈IC入口交差点 芦刈IC | |||
佐賀県道48号佐賀外環状線 重複区間起点 | 佐賀市 | 久保田町大字新田 | 久富交差点 | ||
佐賀県道287号十五中原線 | 嘉瀬町十五 | 嘉瀬新町交差点 | |||
佐賀県道48号佐賀外環状線 重複区間終点 佐賀南部広域農道 |
西与賀町高太郎 | 丸目交差点 | |||
佐賀県道313号飯盛戸ヶ里港線 | 東与賀町大字飯盛 | ||||
佐賀県道260号東与賀佐賀線 重複区間起点 | 東与賀町田中 | 住吉交差点 | |||
佐賀県道260号東与賀佐賀線 重複区間終点 | 東与賀町田中 | 作出交差点 | |||
佐賀県道49号佐賀空港線 / 旧道 | 川副町大字小々森 | 広江交差点 | |||
佐賀県道49号佐賀空港線 | 川副町大字小々森 | 小々森交差点 | |||
福岡県道・佐賀県道18号大牟田川副線 佐賀県道30号佐賀川副線 重複区間起点 |
川副町大字鹿江 | 小々森入口交差点 | |||
佐賀県道30号佐賀川副線 重複区間終点 | 川副町大字鹿江 | 小々森入口交差点 | |||
佐賀県道285号大詫間光法停車場線 重複区間起点 | 川副町大字早津江 | ||||
福岡県道・佐賀県道18号大牟田川副線 重複区間起点 | 川副町大字早津江 | ||||
福岡県道・佐賀県道18号大牟田川副線 重複区間終点 | 川副町大字早津江 | 早津江橋西交差点 | |||
佐賀県道48号佐賀外環状線 佐賀県道285号大詫間光法停車場線 重複区間終点 佐賀南部広域農道 |
諸富町大字為重 | 柳の内交差点 | |||
国道208号 佐賀県道・福岡県道19号諸富西島線 |
諸富町大字諸富津 | 諸富橋西交差点 / 終点 |
交差する鉄道[編集]
道路施設[編集]
トンネル[編集]
起点から
- 長崎県
- 平谷黒木トンネル:延長1,889 m、1999年(平成11年)竣工、大村市 - 佐賀県鹿島市
- 佐賀県
- 中木庭トンネル:延長213 m、2007年(平成19年)竣工、鹿島市
ギャラリー[編集]
大村市内(長崎空港方面)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況
(Microsoft Excelの.xls)”. 道路統計年報2019. 国土交通省道路局. 2020年5月11日閲覧。
- ^ “令和3年佐賀県告示第115号 (PDF)”, 佐賀県公報 (佐賀県) 号外, (2021年4月1日)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|