国道364号
ナビゲーションに移動
検索に移動
一般国道 | |
---|---|
国道364号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 70.7 km |
実延長 | 47.7 km |
現道 | 43.4 km |
制定年 | 1975年 |
起点 | 福井県大野市 明治交差点(地図) |
主な 経由都市 |
福井県福井市、吉田郡永平寺町 |
終点 | 石川県加賀市 黒瀬交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道364号(こくどう364ごう)は、福井県大野市から石川県加賀市に至る一般国道である。
概要[編集]
![]() |
単独区間には曹洞宗の大本山永平寺および山中温泉があるなど観光ルートとしての性格が強い。国道158号重複部より分岐し永平寺に至る区間の一部は福井県道路公社管理の有料道路であったが、2004年(平成16年)10月1日に無料開放。
路線データ[編集]
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点:大野市(国道157号・国道158号・国道418号・国道476号交点)
- 終点:加賀市(黒瀬交差点 = 国道8号・国道305号交点、国道365号起点)
- 重要な経過地:福井県足羽郡美山町[注釈 2]、同県吉田郡永平寺町[注釈 3]
- 総延長 : 70.7 km(石川県 15.8 km、福井県 55.0 km)重用延長を含む。[2][注釈 4]
- 重用延長 : 23.0 km(石川県 - km、福井県 23.0 km)[2][注釈 4]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 4]
- 実延長 : 47.7 km(石川県 15.8 km、福井県 31.9 km)[2][注釈 4]
- 指定区間:なし[3]
路線状況[編集]
バイパス[編集]
- 京善バイパス(永平寺町京善)
- 谷口バイパス(一部未供用、暫定経路あり)(永平寺町・諏訪間 - 鳴鹿山鹿)
- 永平寺インター道路(永平寺町谷口)
- 大内峠道路(坂井市・丸岡町山竹田 - 加賀市・山中温泉我谷町)
重複区間[編集]
道路施設[編集]
主なトンネル[編集]
- 丸岡・山中温泉トンネル(坂井市・加賀市)
主な橋梁[編集]
- 鳴鹿橋(永平寺町)
道の駅[編集]
- 石川県
- 道の駅 山中温泉 ゆけむり健康村(加賀市)
地理[編集]
通過する市町村[編集]
交差する道路[編集]
- 福井県
- 石川県
通過する峠[編集]
- 近庄峠
- 大内峠
通過する主な河川[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年7月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況
(Microsoft Excelの.xls)”. 道路統計年報2019. 国土交通省道路局. 2020年7月27日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年7月10日閲覧。