国道387号
ナビゲーションに移動
検索に移動
一般国道 | |
---|---|
国道387号 | |
総延長 | 139.5 km |
実延長 | 136.0 km |
現道 | 125.7 km |
制定年 | 1975年 |
起点 | 大分県宇佐市 宇佐市法鏡寺交差点(地図) |
主な 経由都市 |
大分県玖珠郡玖珠町、九重町 熊本県阿蘇郡小国町、日田市、 菊池市 |
終点 | 熊本県熊本市北区 山室交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道387号(こくどう387ごう)は、大分県宇佐市から熊本県熊本市北区に至る一般国道である。
目次
概要[編集]
路線データ[編集]
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 本線 : (google マップ)
- 起点 : 宇佐市(宇佐市法鏡寺交差点、国道10号、大分県道44号宇佐本耶馬溪線交点)
- 終点 : 熊本市北区(山室交差点、国道3号交点)
- 重要な経過地 : 大分県宇佐郡院内町[注釈 2]・同県玖珠郡玖珠町・同郡九重町・熊本県阿蘇郡小国町・大分県日田郡中津江村[注釈 3]・菊池市[注釈 4]
- 総延長 : 139.5 km(熊本県 53.2 km、熊本市 1.7 km、大分県 84.5 km)重用延長を含む[2][注釈 5]
- 重用延長 : 3.5 km(熊本県 0.4 km、熊本市 - km、大分県 3.1 km)[2][注釈 5]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 5]
- 実延長 : 136.0 km(熊本県 52.8 km、熊本市 1.7 km、大分県 81.5 km)[2][注釈 5]
- 指定区間:国道210号と重複する区間(大分県玖珠郡玖珠町新長野交差点 - 玖珠郡九重町粟野交差点)[3][注釈 6]
歴史[編集]
路線状況[編集]
重複区間[編集]
- 国道500号(大分県宇佐市院内町副 - 宇佐市院内町原口)
- 国道210号(大分県玖珠郡玖珠町大字塚脇・新長野交差点 - 同郡九重町大字粟野・粟野交差点)
- 国道442号(熊本県阿蘇郡小国町上田 - 大分県日田市中津江村栃野・栃野交差点)
- 国道325号(熊本県菊池市隈府・北原交差点 - 下北原交差点)
バイパス[編集]
通称[編集]
- 日田街道
道の駅[編集]
- 大分県
- 熊本県
- 小国(阿蘇郡小国町)
- 大分県
- せせらぎ郷かみつえ(日田市)
- 熊本県
- 泗水(菊池市)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
道路施設[編集]
トンネル[編集]
- 七曲トンネル
- 兵戸トンネル
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年10月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 21. 2017年4月18日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年10月5日閲覧。
- ^ “これがホントの「道の駅」!? 山あいの国道に現れる「町田駅」 道路になった大分の鉄道”. 乗り物ニュース (2018年12月29日). 2019年1月5日閲覧。