国道376号
ナビゲーションに移動
検索に移動
一般国道 | |
---|---|
国道376号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 70.0 km |
実延長 | 64.5 km |
現道 | 64.5 km |
制定年 | 1975年 |
起点 | 山口県山口市 仁保入口交差点(地図) |
主な 経由都市 |
山口県周南市 |
終点 | 山口県岩国市 西長野郵便局前交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道376号(こくどう376ごう)は、山口県山口市から岩国市に至る一般国道である。
概要[編集]
山口県東部の山間部を東西に横切る路線で、山口市と県東部を短絡する路線の一つである。山口市内の徳地から仁保付近では中国自動車道とほぼ並行し、その後は周南市山間部の和田地区・須々万地区を通過し、中国山地を縫うようにして走行する。全区間が2車線で整備されている。[要出典]
路線データ[編集]
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点:山口市(仁保入口交差点 = 国道9号・国道262号交点)
- 終点:山口県玖珂郡周東町[注釈 2](岩国市、西長野郵便局前交差点 = 国道2号交点)
- 重要な経過地: 山口県佐波郡徳地町 [注釈 3]・新南陽市(垰)[注釈 4]・徳山市(長穂)[注釈 4]
- 総延長 : 70.0 km(重用区間を含む)[2][注釈 5]
- 重用延長 : 5.5 km[2][注釈 5]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 5]
- 実延長 : 64.5 km[2][注釈 5]
- 指定区間:なし[3]
歴史[編集]
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 一般国道376号(山口県美祢市 - 山口県玖珂郡周東町)として指定[4]。
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 美祢市 - 山口市間を国道435号に編入し、本国道は山口市 - 玖珂郡周東町間となる。
路線状況[編集]
バイパス[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 (2014年8月) |
- 須々万バイパス(山口県周南市、3.6 km)
道路施設[編集]
道の駅[編集]
- 仁保の郷(山口市)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
- 国道9号・国道262号(山口市宮野上)
- 国道489号(山口市徳地堀、周南市大字米光)
- 国道315号(周南市大字長穂、同市大字須々万本郷)
- 国道434号(周南市大字須々万本郷)
- 国道2号(岩国市周東町下須通)
主な峠[編集]
- 荷卸峠
- 杉ヶ峠
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年8月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況
(Microsoft Excelの.xls)”. 道路統計年報2019. 国土交通省道路局. 2020年7月30日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年8月5日閲覧。
- ^ 一般国道の路線を指定する政令・昭和49年11月12日政令第364号
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 山口県土木建築部 道路整備課/道路建設課 - (山口県公式ウェブサイト)
- 防府土木建築事務所山口支所:山口市の区間を管理
- 周南土木建築事務所:周南市の区間を管理
- 岩国土木建築事務所:岩国市の区間を管理