国道328号
ナビゲーションに移動
検索に移動
一般国道 | |
---|---|
国道328号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 63.3 km |
実延長 | 58.8 km |
現道 | 58.3 km |
制定年 | 1970年(昭和45年) |
起点 | 鹿児島県鹿児島市 小山田町交差点(北緯31度39分44.49秒 東経130度29分10.95秒 / 北緯31.6623583度 東経130.4863750度) |
主な 経由都市 |
鹿児島県薩摩川内市、薩摩郡さつま町 |
終点 | 鹿児島県出水市 出水IC入口交差点(北緯32度6分37.98秒 東経130度19分39.42秒 / 北緯32.1105500度 東経130.3276167度) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |

入来峠(2007年)
国道328号(こくどう328ごう)は、鹿児島県鹿児島市から出水市に至る一般国道である。
概要[編集]
路線データ[編集]
- 起点:鹿児島市(小山田町交差点 = 国道3号交点)
- 終点:出水市(出水IC入口交差点 = 国道3号交点)
- 総延長 : 63.3 km(重用延長を含む)[1][注釈 1]
- 重用延長 : 4.5 km[1][注釈 1]
- 未供用延長 : なし[1][注釈 1]
- 実延長 : 58.8 km[1][注釈 1]
- 指定区間:なし
歴史[編集]
路線状況[編集]
重複区間[編集]
- 国道267号(薩摩郡さつま町山崎・山崎三文字交差点 - 薩摩郡さつま町宮之城屋地・屋地交差点)
道路施設[編集]
トンネル[編集]
起点から
- 第二紫尾隧道:延長88 m、1975年(昭和50年)竣工、薩摩郡さつま町
- 紫尾隧道:延長348 m、1974年(昭和49年)竣工、薩摩郡さつま町 - 出水市
- 定之段トンネル:延長90 m、1988年(昭和63年)竣工、出水市
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|
国道3号 | 鹿児島市 | 小山田町 | 小山田町交差点 / 起点 | |
鹿児島県道36号川内郡山線 | 郡山町 | |||
鹿児島県道395号山之口真黒線 | 薩摩川内市 | 入来町浦之名 | ||
鹿児島県道42号川内加治木線 | 入来町浦之名 | 日之丸交差点 | ||
鹿児島県道346号山田入来線 | 入来町浦之名 | |||
鹿児島県道333号川内祁答院線 | 入来町副田 | |||
鹿児島県道392号薩摩山崎停車場線 | 薩摩郡 | さつま町 | 山崎 | 山崎交差点 |
国道267号 重複区間起点 | 山崎 | 山崎三文字交差点 | ||
鹿児島県道406号宮之城祁答院線 | 船木 | |||
国道267号 重複区間起点 | 宮之城屋地 | 屋地交差点 | ||
国道504号 | 虎居町 | 虎居町交差点 | ||
鹿児島県道398号紫尾虎居線 | 虎居 | |||
川薩広域農道 / 川薩グリーンロード | 平川 | |||
鹿児島県道398号紫尾虎居線 | 出水市 | 武本 | ||
北薩オレンジロード 重複区間起点 | 武本 | |||
北薩オレンジロード 重複区間終点 | 武本 | |||
鹿児島県道369号西出水停車場線 鹿児島県道374号出水高尾野線 |
向江町 | |||
鹿児島県道373号荘上鯖淵線 | 中央町 | |||
鹿児島県道372号沖田新蔵線 重複区間起点 | 中央町 | |||
鹿児島県道372号沖田新蔵線 重複区間終点 | 中央町 | |||
E3A 南九州西回り自動車道 | 9 出水IC | |||
国道3号 | 今釜町 | 出水IC入口交差点 / 終点 |