鶴田町 (鹿児島県)
つるだちょう 鶴田町 | |
---|---|
![]() | |
廃止日 | 2005年3月22日 |
廃止理由 |
新設合併 宮之城町、鶴田町、薩摩町 → さつま町 |
現在の自治体 | さつま町 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 鹿児島県 |
郡 | 薩摩郡 |
市町村コード | 46385-0 |
面積 | 77.99 km2 |
総人口 |
4,721人 (推計人口、2005年3月1日) |
隣接自治体 | 出水市、大口市、宮之城町、薩摩町 |
町の木 | シイ |
町の花 | アジサイ |
鶴田町役場 | |
所在地 |
〒895-2102 鹿児島県薩摩郡鶴田町神子663-1 |
座標 | 北緯31度56分59秒 東経130度28分54秒 / 北緯31.94964度 東経130.48153度座標: 北緯31度56分59秒 東経130度28分54秒 / 北緯31.94964度 東経130.48153度 |
![]() | |
ウィキプロジェクト |
鶴田町(つるだちょう)は、かつて鹿児島県薩摩郡に存在した町である。2005年3月22日に宮之城町、薩摩町と合併、さつま町となった。
歴史[編集]
- 1889年4月1日 - 町村制が施行されたのに伴い、鶴田村が成立する。
- 1963年4月1日 - 鶴田村が町制施行。鶴田町が誕生する。
- 2005年3月22日 - 宮之城町、薩摩町と新設合併し、さつま町となる。
歴代村長[編集]
歴代町長[編集]
地域[編集]
教育[編集]
中学校[編集]
小学校[編集]
- 鶴田町立鶴田小学校
- 鶴田町立柏原小学校
- 鶴田町立紫尾小学校
交通[編集]
道路[編集]
鉄道[編集]
町の廃止時点では存在せず。かつては国鉄宮之城線が町内を通っていたが、1987年に廃止された。町内には廃止時には薩摩鶴田駅が設置されていた。