国道341号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般国道
国道341号標識
国道341号
地図
地図
総延長 173.2 km
実延長 121.9 km
現道 118.8 km
制定年 1975年昭和50年)
起点 秋田県鹿角市
長嶺交差点(北緯40度8分10.61秒 東経140度47分56.47秒 / 北緯40.1362806度 東経140.7990194度 / 40.1362806; 140.7990194 (長嶺交差点)
主な
経由都市
秋田県仙北市大仙市
終点 秋田県由利本荘市
水林交差点(北緯39度23分10.97秒 東経140度1分55.33秒 / 北緯39.3863806度 東経140.0320361度 / 39.3863806; 140.0320361 (水林交差点)
接続する
主な道路
記法
Japanese National Route Sign 0282.svg 国道282号
Japanese National Route Sign 0046.svg 国道46号
Japanese National Route Sign 0105.svg 国道105号
Japanese National Route Sign 0013.svg 国道13号
Japanese National Route Sign 0007.svg 国道7号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国道341号(こくどう341ごう)は、秋田県鹿角市から由利本荘市に至る一般国道である。

概要[編集]

鹿角市切留平付近
由利本荘市岩城滝俣地内(冬季閉鎖区間)

国道341号は県中央内陸部と鹿角市十和田湖を結ぶ幹線道路ではあるが、玉川温泉 - 鹿角澄川間が県内有数の豪雪地帯のため冬季閉鎖をし、玉川温泉 - 宝仙湖までは冬期間は関係者と路線バスのみ通行可能になっている。この区間は、試験的に除雪を実施し通年通行を模索している。

路線データ[編集]

歴史[編集]

現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく一般国道の路線として、1974年昭和49年)11月12日政令第364号の公布によって第3次追加指定され、翌1975年(昭和50年)4月1日施行によって国道になった路線である。最初の国道指定では、鹿角市 - 仙北郡田沢湖町(現:仙北市)を結ぶ路線であったが、仙北市以南は、1992年平成4年)4月3日政令第104号の一般国道の路線指定公布、翌1993年(平成5年)4月施行で延伸された区間である。

1975年に国道に昇格した仙北市以北は、早くから道路改良が着手された区間であるが、1993年に延伸された区間で、特に秋田市雄和地区 - 由利本荘市岩城地区の高尾山越えは、当初、1車線の未改良ダート区間が残されていた[2]。この区間は、1990年代半ば頃に全区間舗装されている[2][3]

年表[編集]

  • 1975年昭和50年)4月1日 - 一般国道341号(秋田県鹿角市 - 秋田県仙北郡田沢湖町(現:仙北市)
  • 1993年平成5年)4月1日 - 一般国道341号(秋田県鹿角市 - 秋田県本荘市(現:由利本荘市))、新規の昇格区間はもともとあった秋田県道35号協和松ヶ崎線のルートをトレースして指定されている[4]
  • 2011年(平成23年)4月22日 - 由利本荘市岩城滝俣字滝ノ神 - 秋田市雄和女米木(不動ノ滝-由利本荘市境界 - 高雄山キャンプ場)間が災害により一時通行止めとなった[5]
  • 2015年(平成27年)4月1日 - 仙北市田沢湖小松字二枚橋 - 仙北市角館町西長野字月見堂間が国道46号から指定解除となり単独区間となる。

路線状況[編集]

仙北市田沢湖地区から大仙市協和地区の約44 kmにわたる区間は、路線の大部分が国道46号と重複する。また、由利本荘市の日本海に面する神沢 - 終点・井戸尻の約12 km区間は国道7号と重用する。

秋田市雄和女米木 - 由利本荘市岩城滝俣の雄和高尾山越えの区間は、対向車とすれ違い困難な道幅で、路面には無数の石ころや堆積した落ち葉があったり、道路の両側から夏草が覆い被さるように生い茂るなど、いわゆる酷道区間となっている[6]。由利本荘市の郊外、生活道路になっている岩城亀田大町 - 神沢の区間は道路幅が狭く、バス通行が多い[6]

重複区間[編集]

  • 国道46号(仙北市田沢湖生保内野中 - 仙北市田沢湖小松二枚橋、仙北市角館町西長野月見堂 - 大仙市・上淀川交差点)
  • 国道105号(仙北市・本町橋交差点 - 城廻交差点)
  • 国道13号(大仙市協和・上淀川交差点 - 大仙市・上淀川橋交差点)
  • 国道7号(由利本荘市・神ヶ沢 - 水林交差点(終点))

道路施設[編集]

橋梁[編集]

地理[編集]

通過する自治体[編集]

仙北市田沢湖生保内付近
鹿角市谷内付近、熊沢川沿い

交差する道路[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2021. 国土交通省道路局. 2022年5月12日閲覧。
  2. ^ a b 坂下雅司 2018, p. 101.
  3. ^ 佐藤健太郎 2015, p. 24.
  4. ^ 秋田県公報 平成5年号外1号
  5. ^ あきたのみち情報(秋田県 建設交通部 道路課)
  6. ^ a b 鹿取茂雄 2018, pp. 16–17.

参考文献[編集]

  • 鹿取茂雄「国道341号〈雄和高尾山周辺〉」『酷道大百科』〈ブルーガイド・グラフィック〉、実業之日本社、2018年12月28日、16 - 17頁、ISBN 978-4-408-06392-8 
  • 坂下雅司「昔日のダート国道」『酷道大百科』〈ブルーガイド・グラフィック〉、実業之日本社、2018年12月28日、99 - 103頁、ISBN 978-4-408-06392-8 
  • 佐藤健太郎 『国道者』新潮社、2015年11月25日。ISBN 978-4-10-339731-1 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]