国道115号
ナビゲーションに移動
検索に移動
一般国道 | |
---|---|
国道115号 | |
地図 | |
総延長 | 112.8 km |
実延長 | 109.1 km |
現道 | 102.8 km |
制定年 | 1963年指定 |
起点 | 福島県相馬市 塚ノ町交差点(地図) |
主な 経由都市 |
福島県福島市 福島県伊達市 |
終点 | 福島県耶麻郡猪苗代町 堅田中丸交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道115号(こくどう115ごう)は、福島県相馬市から同県耶麻郡猪苗代町に至る一般国道である。
目次
概要[編集]
相馬市から福島市の間は通称中村街道または相馬街道、福島市から猪苗代町の間は土湯街道と呼ばれている。また、福島 - 会津若松間の短絡路である。
路線データ[編集]
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点 : 相馬市(塚ノ町交差点=福島県道394号相馬新地線交点、福島県道38号相馬亘理線起点)
- 終点 : 福島県耶麻郡猪苗代町(堅田中丸交差点=国道49号交点)
- 重要な経過地 : 福島県伊達郡霊山町(現 福島県伊達市霊山町)[注釈 2]、福島市(八島町)
- 総延長 : 112.8 km[2][注釈 3]
- 重用延長 : 3.7 km[2][注釈 3]
- 実延長 : 109.1 km[2][注釈 3]
- 指定区間 : 国道4号と重複する区間[3]
- 最急勾配 : 9.4%
歴史[編集]
現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として初回指定された1953年(昭和28年)では、新潟平線として指定されていた[4]。
1963年(昭和38年)に一級国道49号として指定施行(昇格)[5]に伴って欠番となり、同日新たに指定された相馬猪苗代線に採番された[6]。
年表[編集]
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 二級国道115号相馬猪苗代線(相馬市 - 福島県耶麻郡猪苗代町)として指定施行[6]。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道115号として指定施行[1]。
- 1983年(昭和58年)11月 - 国道4号福島南バイパスが開通し、国道4号の経路が変更されたことにより、南町〜本町(国道13号交点)間が国道115号単独区間に指定される。
- 1988年(昭和63年) - 福島西バイパスが全線開通。これを期にバイパスに本線指定がなされ、旧道は市道南町佐倉下線、福島県道147号水原福島線に降格された。
- 1989年(平成元年)9月27日 - 土湯トンネルを含む土湯バイパス(当時は土湯道路) 一部開通
- 2005年(平成17年)12月3日 - 土湯バイパス 全線開通
- 2015年(平成27年)9月10日 - 平成27年9月関東・東北豪雨により、伊達市霊山町にて当道路の隣を流れる石田川の増水のために長さ約100 mに渡り路面が崩落。9月18日に片側交互通行で復旧。
路線状況[編集]
バイパス[編集]
- 相馬南バイパス(相馬市)
- 相馬福島道路(相馬市 - 伊達郡桑折町)
- 山戸田バイパス(伊達市) - 全長:1.0 km、2008年(平成20年)9月12日開通。
- 北町バイパス・福島南バイパス(福島市)(国道4号重複区間)
- 福島西バイパス(福島市)
- 荒井バイパス(福島市)
- 土湯バイパス(福島市 - 耶麻郡猪苗代町)
- 猪苗代バイパス(耶麻郡猪苗代町)
道路の通称名[編集]
重複区間[編集]
道路施設[編集]
各バイパス等路線記事も参照。
- 相馬市
- 伊達市霊山町
- 霊山パーキング(休憩施設 伊達市霊山町石田行合道)
- 福島市
- 耶麻郡猪苗代町
- 猪苗代跨線橋
- 全長:187.0 m
- 主径間:39.6 m
- 幅員:13.0 (23.0) m
- 形式:2径間鋼連続非合成鈑桁橋×2・鋼単純非合成鈑桁橋(計5径間)
- 竣工:1993年度
- 施工:東京鉄骨・駒井鉄工・矢田工業
- 全長:187.0 m
- 猪苗代町千代田に位置し、JR磐越西線を渡る。猪苗代バイパス整備に伴い建設された。総工費は11億円[8]。橋上は片側2車線の計4車線で供用されており、上下線両側に歩道が設置されている。親柱や高欄は磐梯山や猪苗代湖に飛来する白鳥といった周囲の自然をモチーフにデザインされており、歩道路面も周辺環境に合うようにカラー舗装がなされている。
道の駅[編集]
地理[編集]
通過する自治体[編集]
相馬市玉野地内は、幅員狭小に加え急カーブ・急勾配が連続し、冬期間は路面凍結により交通事故が多発している区間である。その為、これを解消させるために現在、自動車専用道路としてバイパス(相馬福島道路)を建設中である。
交差する道路[編集]
交差する道路
- 相馬市
- 国道6号相馬バイパス・福島県道74号原町海老相馬線(相馬市大曲 相馬南バイパス)
- 福島県道394号相馬新地線・福島県道・宮城県道38号相馬亘理線(相馬市・塚ノ町交差点)
- 福島県道121号日下石新沼線
- 福島県道34号相馬浪江線・福島県道・宮城県道228号相馬大内線(相馬市西山)
- 相馬IC - 常磐自動車道
- 福島県道270号山上赤木線(相馬市山上)
- 伊達市
- 福島県道31号浪江国見線(伊達市霊山町石田)
- 福島県道316号広畑月舘線(伊達市霊山町石田字名目沢)
- 福島県道316号広畑月舘線(伊達市霊山町石田字大平)
- 福島県道149号月舘霊山線(伊達市霊山町山戸田)
- 国道349号(伊達市霊山町掛田字西陣場)
- 福島県道51号霊山松川線(伊達市霊山町下小国)
- 福島市
- 福島県道318号上小国下川原線(福島市大波・約200 m重複)
- 福島県道318号上小国下川原線(福島市大波)
- 福島県道308号山口渡利線(福島市山口)
- 福島県道317号山口保原線(福島市山口)
- 福島県道4号福島保原線(福島市岡部)
- 福島県道309号岡部渡利線(福島市岡部)
- 国道4号(福島市・岩谷下交差点)
- 国道4号(福島市・鳥谷野南交差点[9])
- 福島県道148号水原福島線(福島市郷野目・郷野目宝来町交差点)
- 福島県道148号水原福島線(福島市大森・中屋敷交差点)
- 国道13号福島西道路(福島市成川・八幡西交差点)
- 福島西IC - 東北自動車道
- 福島県道5号上名倉飯坂伊達線(福島市さくら2丁目)
- 福島県道362号南福島停車場線(福島市荒井)
- 福島県道52号土湯温泉線(福島市土湯温泉町・約300 m重複)
- 福島県道52号土湯温泉線(福島市土湯温泉町)
- 国道459号(福島市松川町水原・道の駅つちゆ)
- 福島県道30号本宮土湯温泉線(福島市松川町水原)
- 猪苗代町
- 福島県道70号福島吾妻裏磐梯線(猪苗代町大字若宮)
- 福島県道70号福島吾妻磐梯線(猪苗代町大字若宮)
- 福島県道24号中の沢熱海線(猪苗代町大字若宮)
- 国道459号(猪苗代町大字若宮)
- 福島県道323号野老沢川桁停車場線(猪苗代町大字蚕養)
- 福島県道227号下舘停車場線(猪苗代町大字三郷)
- 山形県道・福島県道2号米沢猪苗代線(猪苗代町字五百苅)
- 福島県道7号猪苗代塩川線(猪苗代町字二丁田)
- 福島県道204号猪苗代停車場線・福島県道322号壷楊本町線(猪苗代町字梨木西・警察署東交差点)
- 猪苗代磐梯高原IC - 磐越自動車道(猪苗代町大字堅田)
- 国道49号(猪苗代町・堅田中丸交差点)
(右の「表示」を押す)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年1月6日閲覧。
- ^ a b c d e f “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 6. 2017年4月1日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年1月6日閲覧。
- ^
ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
- ^
ウィキソースには、一級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和37年5月1日政令第184号)の原文があります。
- ^ a b
ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和37年5月1日政令第184号)の原文があります。
- ^ 福島県の橋梁 昭和60年度版 - 福島県土木部
- ^ 福島県の橋梁 平成10年度版 - 福島県土木部
- ^ 「駐車監視員活動ガイドライン」の変更について - ウェイバックマシン(2011年11月17日アーカイブ分) - 福島県警察
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|