国道420号
ナビゲーションに移動
検索に移動
一般国道 | |
---|---|
国道420号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 66.1 km |
実延長 | 29.9 km |
現道 | 29.9 km |
制定年 | 1982年(昭和57年) |
起点 | 愛知県豊田市 挙母町1丁目北交差点(北緯35度5分1.97秒 東経137度9分39.69秒 / 北緯35.0838806度 東経137.1610250度) |
主な 経由都市 |
愛知県北設楽郡設楽町 |
終点 | 愛知県新城市 有海交差点(北緯34度55分31.22秒 東経137度33分4.92秒 / 北緯34.9253389度 東経137.5513667度) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道420号(こくどう420ごう)は、愛知県豊田市から新城市に至る一般国道である。
概要[編集]
起点の豊田市から、国道153号との重複区間を経て、同市足助町にある香嵐渓付近を通過する。その後、足助大橋西交差点から単独路線区間が続くが、北設楽郡設楽町田峯の国道257号交点より先は、同路線との重複区間となり、終点の新城市に至る路線である。
単独路線区間のうち、北設楽郡設楽町の一部に狭路区間が残るが、その他の区間は片側1車線の道路が確保されている。
路線データ[編集]
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点:豊田市(挙母町1丁目北交差点 = 国道153号交点、国道248号・国道419号上)
- 終点:新城市(有海交差点 = 国道151号・国道257号交点)
- 重要な経過地 : 愛知県東加茂郡足助町[注釈 2]、同郡下山村[注釈 2]、同県北設楽郡設楽町
- 総延長 : 66.1 km(重用延長を含む)[2][注釈 3]
- 重用延長 : 36.2 km[2][注釈 3]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 3]
- 実延長 : 29.9 km[2][注釈 3]
- 指定区間:なし
歴史[編集]
路線状況[編集]
別名[編集]
バイパス[編集]
- 段戸バイパス(新段戸トンネル)
重複区間[編集]
- 国道419号(豊田市(起点) - 陣中町1丁目北交差点)
- 国道153号(豊田市(起点) - 豊田市足助町・足助大橋西交差点)
- 国道473号(豊田市阿蔵町 - 設楽町田峯)
- 国道257号(設楽町田峯 - 新城市・有海交差点)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
- 国道153号、国道248号、国道419号(豊田南北線)(豊田市・挙母町1丁目北交差点)
- 猿投グリーンロード(豊田市力石町)
- 国道153号(飯田街道)(豊田市足助町・足助大橋西交差点)
- 国道473号(豊田市阿蔵町)
- 国道257号、国道473号(設楽町田峯)
- 国道151号(別所街道)(新城市・有海交差点)
沿線[編集]
ギャラリー[編集]
国道257号との重複
愛知県新城市玖老勢
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況
(Microsoft Excelの.xls)”. 道路統計年報2021. 国土交通省道路局. 2022年5月15日閲覧。
- ^ “一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和56年政令第153号)”. 法庫. 2013年2月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2021年5月23日閲覧。
参考文献[編集]
- 豊田加茂建設事務所管内図(平成24年)