国道393号
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
一般国道 | |
---|---|
国道393号 | |
総延長 | 58.3 km |
実延長 | 58.3 km |
現道 | 58.3 km |
制定年 | 1982年 |
起点 | 北海道小樽市 奥沢十字街交差点(地図) |
主な 経由都市 |
北海道余市郡赤井川村 |
終点 | 北海道虻田郡倶知安町 北3東10・北4東9交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道393号(こくどう393ごう)は、北海道小樽市から北海道虻田郡倶知安町に至る一般国道である。
目次
概要[編集]
路線データ[編集]
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点 : 小樽市(奥沢1丁目28番4・奥沢十字街交差点=国道5号交点)
- 終点 : 虻田郡倶知安町(北4条東10丁目1番5・北3東10・北4東9交差点=国道276号交点)
- 重要な経過地 : 北海道余市郡赤井川村
- 総延長 : 58.3 km(重用延長を含む)[2][注釈 2]
- 重用延長 : 0.0 km[2][注釈 2]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 2]
- 実延長 : 58.3 km[2][注釈 2]
- 指定区間 : 全線[3][注釈 3]
歴史[編集]
- 1982年(昭和57年)4月1日 : 一般国道393号(小樽市 - 虻田郡倶知安町)が指定[4]
- 小樽市 - 余市郡赤井川村は道道95号小樽仁木線の一部から、余市郡赤井川村 - 虻田郡倶知安町は道道895号倶知安赤井川線からの昇格である。道道95号小樽仁木線の残り区間は道道1022号仁木赤井川線となった。
- 1990年頃 : 小樽 - 赤井川間が通年開通
- 2008年(平成20年)9月6日 : 赤井川道路の開通により、通行不能区間解消
路線状況[編集]
2006年頃までは一部狭小区間やダートが残っており、北海道最後の「酷道」であったが、2008年(平成20年)の全線開通と共に道路も改良されている。ただし、赤井川側には2車線ながら路面状態が非常に悪い部分があり、酷道状態が残っているとも言える。また、毛無峠付近は特に小樽側できつい勾配と複雑な線形のため、現在、線形改良などの検討段階に入っている[5]。
通称[編集]
- 赤井川国道
- メープル街道393[6](公募で決定)
赤井川道路[編集]
赤井川道路(あかいがわどうろ)は、余市郡赤井川村から虻田郡倶知安町に至る延長16.4 kmの道路である。
概要[編集]
沿革[編集]
トンネル[編集]
- 樺立トンネル (2001m)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
後志総合振興局
- 小樽市
- 国道5号・北海道道697号天神南小樽停車場線 : 奥沢1丁目(奥沢十字街交点、起点)
- 北海道道697号天神南小樽停車場線、北海道道956号小樽環状線 : 天神1丁目(天神十字街交点)
- 北海道道956号小樽環状線 : 真栄2丁目
- 余市郡赤井川村
- 北海道道36号余市赤井川線 : 字都
- 虻田郡倶知安町
- 国道276号 : 北4条東9丁目(北3条東10丁目交点、終点)
主な峠[編集]
道の駅[編集]
- あかいがわ:赤井川村
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年10月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 22. 2017年5月4日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年10月28日閲覧。
- ^ 1981年(昭和56年)4月30日政令第153号「一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令」
- ^ 平成21年10月1日 予算特別委員会会議録(4) (PDF)
- ^ 産業課からのお知らせ - ウェイバックマシン(2008年9月18日アーカイブ分) - 赤井川村