国道239号
ナビゲーションに移動
検索に移動
一般国道 | |
---|---|
国道239号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 343.6 km |
実延長 | 150.1 km |
現道 | 150.1 km |
制定年 | 1953年(昭和28年) |
起点 | 北海道網走市 大曲1交差点(北緯44度0分47.19秒 東経144度13分52.38秒 / 北緯44.0131083度 東経144.2312167度) |
主な 経由都市 |
北海道紋別市、名寄市、士別市 |
終点 | 北海道留萌市 元川町2丁目交差点(北緯43度56分4.22秒 東経141度39分51.75秒 / 北緯43.9345056度 東経141.6643750度) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道239号(こくどう239ごう)は、北海道網走市から紋別市、紋別郡興部町、名寄市、苫前郡苫前町を経て、留萌市に至る一般国道である。
概要[編集]
北海道の東部に位置しオホーツク海に面する網走市から、西部に位置し日本海に面する留萌市まで、道内北部を東西に横断する延長約340 kmの一般国道の路線で、1953年(昭和28年)に指定されたものでは最長である。北見山地の天北峠や天塩山地の士別峠・霧立峠を越えながら、途中、名寄市がある名寄盆地を通過する。オホーツク海側の網走 - 紋別 - 興部間は国道238号との重複、名寄 - 士別間は国道40号との重複、日本海側の苫前 - 留萌間は終点まで国道232号と重複する。
法令上の起終点は上記の通りだが、国道番号の表示は国道40号との重複区間を除き単独区間のみで実施されており、キロポスト表示はオホーツク海に面する起点の網走市から131.2 km弱離れた興部町を基準にして行われている。
路線データ[編集]
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点:網走市(網走市大曲1丁目16番37[要出典]、大曲1交差点 = 国道39号・国道240号・国道243号交点、国道238号起点)
- 終点:留萌市(留萌市元川町1丁目21番1[要出典]、国道231号・国道232号・国道233号終点、国道451号起点)
- 重要な経過地:北海道常呂郡佐呂間町、同道紋別郡上湧別町[注釈 2]、紋別市、同郡興部町、名寄市、士別市、同道雨竜郡幌加内町、同道苫前郡苫前町
- 総延長 : 343.6 km(重用延長を含む。)[2][注釈 3]
- 重用延長 : 193.5 km[2][注釈 3]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 3]
- 実延長 : 150.1 km[2][注釈 3]
- 指定区間:全線[3]
歴史[編集]
- 1953年(昭和28年)5月18日 - 二級国道239号網走留萠線(網走市 - 留萌市)として指定施行[4][注釈 4]。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道239号として指定施行[1]。
路線状況[編集]
通称[編集]
- 天北国道 : 国道238号交点 - 天北峠)[5]
- 下川国道 : 国道40号重用区間を除く天北峠 - 国道275号交点)[6]
- 観月国道 : 国道275号交点 - 霧立峠[7]
- 霧立国道 : 霧立峠 - 国道232号交点)[8]
重複区間[編集]
- 国道238号(起点 - 紋別郡興部町興部)
- 国道40号(名寄市西4条南1丁目 - 士別市大通西5丁目)
- 国道275号(雨竜郡幌加内町北星 - 雨竜郡幌加内町添牛内)
- 国道232号(苫前郡苫前町香川 - 終点)
道路施設[編集]
道の駅[編集]
- オホーツク総合振興局
- 上川総合振興局
- もち米の里☆なよろ(名寄市、国道40号重複区間内)
- 羊のまち 侍・しべつ(士別市、国道40号重複区間内)
- 留萌振興局
- おびら鰊番屋(留萌郡小平町、国道232号重複区間)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
オホーツク総合振興局
- 網走市
- 国道39号:大曲1丁目(大曲1起点)
- (国道238号との重複区間は省略)
- 紋別郡興部町
- 国道238号:興部元町
- 北海道道883号宇津沢木線:宇津
- 紋別郡西興部村
- 北海道道137号遠軽雄武線:中興部
- 北海道道137号遠軽雄武線:西興部
上川総合振興局
- 上川郡下川町
- 北海道道330号下川停車場線:旭町
- 北海道道60号下川雄武線:幸町
- 北海道道101号下川愛別線:幸町(下川幸町交点)
- 名寄市
- 北海道道538号旭名寄線:東6条南9丁目(東6条南9丁目交点)
- 北海道道939号日進名寄線:大通南1丁目(大通南1丁目交点)
- 国道40号:西4条南1丁目(西4条南1丁目交点)
- (国道40号との重複区間は省略)
- 士別市
- 国道40号:大通東6丁目(大通東6丁目・大通西5丁目交点)
- 北海道道536号剣淵原野士別線・北海道道976号西風連士別線:西4条6丁目(西3条5丁目・西4条6丁目交点)
- 北海道道293号温根別剣淵停車場線:温根別町
- 北海道道251号雨竜旭川線:温根別町
- 北海道道251号雨竜旭川線:温根別町
- 雨竜郡幌加内町
留萌振興局
- 苫前郡苫前町
- 北海道道742号霧立小平線:霧立
- 北海道道741号上遠別霧立線:霧立
- 北海道道437号羽幌原野古丹別停車場線・北海道道1049号苫前小平線:古丹別(苫前古丹別交点)
- 国道232号:上平
- (国道232号との重複区間は省略)
- 留萌市
峠[編集]
- 天北峠 西興部村上興部 - 下川町一の橋 除雪は常に2車線が確保されている
- 士別峠 士別市温根別 - 幌加内町北星
- 霧立峠 幌加内町添牛内 - 苫前町霧立 夜間除雪なし
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年6月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況
(Microsoft Excelの.xls)”. 道路統計年報2021. 国土交通省道路局. 2022年5月6日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年6月22日閲覧。
- ^
ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
- ^ 昭文社 2006, p. 53.
- ^ 昭文社 2006, pp. 45–46, 52.
- ^ 昭文社 2006, p. 45.
- ^ 昭文社 2006, pp. 45, 51.
参考文献[編集]
- 昭文社 (2006), ツーリングマップル 北海道 (2006年3版4刷 ed.), 昭文社, ISBN 4-398-65571-9