国道472号
ナビゲーションに移動
検索に移動
一般国道 | |
---|---|
国道472号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 187.7 km |
実延長 | 67.2 km |
現道 | 66.7 km |
制定年 | 1993年(平成5年) |
起点 | 富山県射水市 新港の森(西)交差点(地図) |
主な 経由都市 |
富山県富山市 岐阜県飛騨市、高山市 |
終点 | 岐阜県郡上市 城南町交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() E8 北陸自動車道 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道472号(こくどう472ごう)は、富山県射水市から岐阜県郡上市に至る一般国道である。
概要[編集]
起点から北陸自動車道小杉ICまでと高山市内の国道41号重複区間内は4車線(片側2車線)であるが、それ以外の区間は1 - 2車線である。
富山県富山市八尾町栃折の国道471号交点から岐阜県高山市清見町大原の国道257号交点までの約140 kmは、他の国道との重複区間である。このうち、国道471号との重複区間である、岐阜・富山県境付近の楢峠を含む区間は、豪雪地帯の山越えであるため、6月 - 11月までしか通行できない。さらに、頻繁に側壁崩壊・路肩欠損するため、これらの復旧が終わり実際に通行できるのは冬期通行止直前のごくわずかの期間であることが多い。また、高山市荘川町三尾河から同市清見町楢谷までの区間については、車道が通じていない。
路線データ[編集]
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点:射水市(新港の森(西)交差点 = 国道415号交点)
- 終点:岐阜県郡上郡八幡町[注釈 2](城南町交差点 = 国道156号交点)
- 重要な経過地:富山県婦負郡婦中町[注釈 3]、同郡八尾町[注釈 3]、岐阜県吉城郡河合村[注釈 4]、同郡古川町[注釈 4]、高山市、同県大野郡清見村[注釈 5]、同郡荘川村[注釈 5]
- 総延長 : 187.7 km(富山県 56.9 km、岐阜県 130.8 km)[2][注釈 6]
- 重用延長 : 120.5 km(富山県 19.1 km、岐阜県 101.4 km)[2][注釈 6]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 6]
- 実延長 : 67.2 km(富山県 37.8 km、岐阜県 29.4 km)[2][注釈 6]
- 指定区間:国道41号と重複する区間(岐阜県飛騨市古川町野口 - 高山市・上岡本町南交差点)
歴史[編集]
路線状況[編集]
別名[編集]
バイパス・改良事業など[編集]
- 婦中バイパス(富山県富山市婦中町長沢 - 富山県婦負郡八尾町奥田、延長3.6 km) ※一部開通済み
- 正間茗ケ島道路(富山県富山市八尾町正間 - 同市八尾町茗ケ島、延長2.6 km) ※一部開通済み
- 三尾河バイパス(岐阜県高山市清見町麦島 - 同市荘川町三尾河、延長7.5 km) ※一部開通済み
重複区間[編集]
- 国道359号(富山県富山市婦中町外輪野 - 富山市婦中町長沢・長沢(西)交差点)
- 国道471号(富山市八尾町栃折 - 岐阜県飛騨市古川町野口)
- 国道360号(岐阜県飛騨市河合町角川 - 飛騨市宮川町大無雁・河合橋東詰)
- 国道41号(岐阜県飛騨市古川町野口 - 高山市上岡本町3丁目・上岡本町南交差点)
- 国道158号(岐阜県高山市上岡本町3丁目・上岡本町南交差点 - 高山市荘川町三尾河)
- 国道257号(岐阜県高山市荘川町三尾河 - 高山市清見町大原)
- 国道256号(岐阜県郡上市八幡町旭・八幡大橋南交差点 - 郡上市八幡町城南町・城南町交差点:終点)
このうち、国道360号と重複する岐阜県飛騨市河合町角川 - 同市宮川町大無雁は、国道471号とも重複している。
車両通行不能区間[編集]
- 岐阜県高山市荘川町三尾河 - 同市清見町麦島
- 当区間は車道が通じておらず、この区間を結ぶ三尾河バイパスを建設中である。
- また、道路時刻表では楢峠が不通扱いになっている。
道の駅[編集]
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
- 国道415号(射水市作道・新港の森(西)交差点:起点)
- 国道8号(射水市鏡宮・鏡宮交差点)
- 北陸自動車道(射水市上野・小杉IC前交差点)
- 国道359号(富山市婦中町外輪野)
- 国道359号(富山市婦中町長沢・長沢(西)交差点)
- 国道471号(富山市八尾町栃折)
- 国道360号(岐阜県飛騨市河合町角川)
- 国道360号(飛騨市宮川町大無雁・河合橋東詰)
- 国道41号、国道471号(飛騨市古川町野口)
- 国道41号、国道158号(高山市上岡本町3丁目・上岡本町南交差点)
- 国道158号、国道257号(高山市荘川町三尾河)
- 国道256号(郡上市八幡町旭・八幡大橋南交差点)
- 国道156号(郡上市八幡町城南町・城南町交差点:終点)
主な峠[編集]
- 楢峠(標高1,220 m):岐阜県飛騨市
- 小鳥峠(標高1,002 m):岐阜県高山市
- 松ノ木峠(標高1,086 m):岐阜県高山市
- 新軽岡峠(標高1,150 m):岐阜県高山市
- 坂本峠(標高979 m):岐阜県高山市 - 岐阜県郡上市
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
- ^ 2004年3月1日に3町4村が合併して郡上市発足。
- ^ a b 2005年4月1日 - 富山市・婦負郡婦中町・細入村・山田村・上新川郡大沢野町・大山町と新設合併し、富山市となる。
- ^ a b 2004年2月1日に吉城郡古川町、神岡町、宮川村、河合村と合併して飛騨市となった。
- ^ a b 2005年2月1日に高山市ほか2町7村が合併して高山市発足。
- ^ a b c d e f g 2018年4月1日現在
出典[編集]
- ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況
(Microsoft Excelの.xls)”. 道路統計年報2019. 国土交通省道路局. 2020年8月28日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 国土交通省中部地方整備局
- 高山国道事務所:飛騨市 - 高山市(国道41号重用区間)の指定区間を管理
- 富山県
- 岐阜県