国道416号
ナビゲーションに移動
検索に移動
一般国道 | |
---|---|
国道416号 | |
総延長 | 87.5 km |
実延長 | 85.6 km |
現道 | 82.4 km |
制定年 | 1982年 |
起点 | 福井県福井市 柳原交差点(地図) |
主な 経由都市 |
福井県吉田郡永平寺町、勝山市 |
終点 | 石川県小松市 東山町交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道416号(こくどう416ごう)は、福井県福井市から石川県小松市に至る一般国道。
目次
概要[編集]
- 起点:福井県福井市(柳原交差点=国道305号交点)
- 終点:石川県小松市(東山町交差点=国道8号交点)
- 重要な経過地:福井県吉田郡永平寺町(旧松岡町、旧永平寺町)、勝山市(荒土町)
- 総延長 : 87.5 km(石川県 31.9 km、福井県 55.6 km)重用延長を含む。[1][注釈 1]
- 重用延長 : 1.9 km(石川県 - km、福井県 1.9 km)[1][注釈 1]
- 未供用延長 : なし[1][注釈 1]
- 実延長 : 85.6 km(石川県 31.9 km、福井県 53.6 km)[1][注釈 1]
- 指定区間:なし
歴史[編集]
以前は主要地方道小松勝山福井線として県道に指定されていた。
- 1982年4月1日:国道に昇格。なお小松市新保町の新保神社に国道昇格記念碑がある。
- 2008年4月1日:終点を小松市北浅井交差点(現・国道305号)から国道8号小松バイパス東山ICへ変更。従来の区間は石川県道22号へと変更された。
- 2018年9月9日:車両交通不能区間であった、勝山市野向町横倉 - 小松市新保町間が開通[2]。
路線状況[編集]
別名[編集]
- 藤島通り(福井市:福井市堀ノ宮町 - 同市上中町)
- 勝山街道(福井市、永平寺町、勝山市:福井市 - 勝山市)
バイパス[編集]
- 白方布施田バイパス(一部供用):福井市白方町(国道305号交点) - 布施田町(福井県道10号丸岡川西線交点)
- 福井市波寄町(福井県道156号佐野山岸線交点)以東は2017年供用開始。
- 島山梨子里別所バイパス:福井市布施田町 - 里別所町
- うち、福井市剣大谷町以南は現道化。
- 吉野堺バイパス:福井市重立町(重立北交差点) - 永平寺町松岡吉野(松岡IC)
- 越坂トンネル:永平寺町松岡吉野 - 京善(永平寺参道IC) 中部縦貫自動車道の国道158号永平寺大野道路無料区間と重複
- 谷口バイパス:永平寺町京善 - 花谷 諏訪間交差点以東は国道364号谷口バイパスと重複
- 上記3路線の両端(福井市重立町、永平寺町花谷)で現道と接続している。
冬期通行不能区間[編集]
- 勝山市野向町横倉 - 小松市尾小屋町
地理[編集]
通過する自治体[編集]
通過する峠[編集]
交差する道路[編集]
- 国道305号〔国道365号重複〕(福井市柳原交差点)
- 国道8号(福井市新保交差点)
- 北陸自動車道 福井北IC・JCT(福井市重立町(バイパス))
- 中部縦貫自動車道 松岡IC(永平寺町松岡吉野(バイパス))
- 中部縦貫自動車道 永平寺参道IC(永平寺町京善(バイパス))
- 国道364号(永平寺町東古市交差点(現道)、永平寺町諏訪間交差点(バイパス))
- 中部縦貫自動車道 永平寺IC(永平寺町谷口(バイパス)〔国道364号(バイパス)重複〕)
- 中部縦貫自動車道 上志比IC(永平寺町牧福島)
- 国道8号小松バイパス(小松市東山町・終点)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 広報かつやま - 昭和56年6月4日発行