建設省
建設省 Ministry of Construction | |
---|---|
![]() | |
![]() 建設省がかつて入居していた中央合同庁舎第3号館 | |
役職 | |
大臣 |
一松定吉(初代) 扇千景(最後) |
政務次官 | 建設政務次官 |
建設事務次官 | 建設事務次官 |
組織 | |
上部組織 | 内閣 |
内部部局 |
大臣官房 建設経済局 都市局 河川局 道路局 住宅局 |
特別の機関 | 国土地理院 |
施設等機関 |
土木研究所 建築研究所 建設大学校 |
地方支分部局 | 地方建設局 |
概要 | |
設置 | 1948年 1月1日 |
廃止 | 2001年1月5日 |
前身 | 建設院 |
後身 | 国土交通省 |
建設省(けんせつしょう、Ministry of Construction)は、1948年(昭和23年)1月1日から2001年(平成13年)1月5日まで存在していた日本の行政機関である。国土・都市計画、市街地整備(下水道ほか)、河川(水防砂防)、道路、建築物(一般基準・市街地建築ほか)、住宅政策、官庁営繕などに関する行政を取扱っていた。 建設省設置法(昭和23年法律第113号)に基づき設置され、長は建設大臣。 現在は国土交通省に再編されている。
沿革[編集]
- 1948年1月1日 - 内務省国土局と、内務省調査局総務課及び第一課を移管して、建設院が設置された[1][2]。
- 1948年7月10日 - 運輸省建設本部を吸収し、建設省に昇格した[3][4]。他省庁に比して技官の力が強く、事務次官には事務官と技官(道路もしくは河川)が交互に就任する慣行があった。
- 2001年1月6日 - 中央省庁再編の実施に伴い、運輸省、国土庁、北海道開発庁と統合して、国土交通省を設置した。
組織[編集]
幹部[編集]
内部部局[編集]
特別の機関[編集]
施設等機関[編集]
地方支分部局[編集]
- 各地方建設局(東北・関東・北陸・中部・近畿・中国・四国・九州)
中央省庁再編後[編集]
内部部局[編集]
- 建設経済局→省庁再編における旧運輸省運輸政策局との統合により、国土交通省総合政策局と改組。
- 都市局→省庁再編における旧国土庁地方振興局等との統合により、国土交通省都市・地域整備局と改組。
施設等機関[編集]
- 土木研究所→2001年4月に国土交通省国土技術政策総合研究所(国総研)発足後、国総研と独立行政法人(2006年4月現在の本部・つくば中央研究所)に再編。名称は変わらず。
- 建築研究所→2001年4月に国総研(立原庁舎)と独立行政法人に再編。名称は変わらず。
- 建設大学校→旧運輸省運輸研修所と統合し、国土交通大学校として再編。本部は旧建設大学校を本部に置く。
地方支分部局[編集]
- 地方建設局→旧運輸省の第一から第五港湾建設局との統合・管轄区域再編により、地方整備局に改組。管轄区域は旧地方建設局が中心となっている。
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 建設省(Archived 2000年12月6日, at the Wayback Machine.)