相馬インターチェンジ
相馬インターチェンジ | |
---|---|
料金所付近
|
|
所属路線 | E6常磐自動車道 |
IC番号 | 23 |
料金所番号 | 04-126 |
本線標識の表記 | ![]() |
起点からの距離 | 265.6km(三郷IC/JCT起点) |
◄南相馬鹿島SA/SIC (7.9km)
(8.5km) 新地IC►
|
|
所属路線 | E13東北中央自動車道(相馬福島道路) |
起点からの距離 | 0.0km(相馬IC起点) |
相馬山上IC►
|
|
接続する一般道 | ![]() |
供用開始日 | 2012年4月8日 |
所在地 | 〒976-0152 福島県相馬市粟津 |
備考 | 相馬福島道路は2019年度 開通予定。 |
相馬インターチェンジ(そうまインターチェンジ)は、福島県相馬市にある常磐自動車道および東北中央自動車道(相馬福島道路)のインターチェンジである。
概要[編集]
東日本大震災および東京電力・福島第一原子力発電所事故の影響により、常磐富岡IC - 当IC間は開通の目途が立っていなかったが、2012年(平成24年)4月8日に南相馬IC - 当IC間を先行開通させた[1]。また、当IC - 山元IC間は、2014年(平成26年)12月6日に開通した[2]。
当ICはまた、現在事業中の東北中央自動車道(相馬福島道路)の起点のインターチェンジ·ジャンクション名(仮称)でもある。
歴史[編集]
- 1998年(平成10年)
- 2012年(平成24年)4月8日 : 常磐自動車道の南相馬IC - 相馬IC間開通に伴い、全車無料で供用開始[1]。
- 2014年(平成26年)12月6日 : 常磐自動車道の相馬IC - 山元IC間開通[2]。同時に、南相馬IC - 相馬IC間が有料化[4]。
- 2019年(平成31年)度 : 相馬福島道路の相馬IC - 相馬山上IC間開通予定[5]。
周辺[編集]
- 相馬中村城
- 馬陵公園
- 福島県立相馬高等学校
- 相馬市役所
- 相馬市バスターミナル
- 相馬駅(JR東日本・常磐線)
- 道の駅そうま
- 松川浦
- 松川浦自然公園
- 松川浦漁港
- 原釜・尾浜海水浴場
- 相馬港
- 相馬中核工業団地
- 百尺観音
道路[編集]
- E6 常磐自動車道(23番)
接続する道路[編集]
料金所[編集]
料金所は終日無人のため、一般レーンを利用する場合は自動精算機にて精算することとなる。
- ブース数:4
入口[編集]
- ブース数:2
- ETC専用:1
- 一般:1
出口[編集]
- ブース数:2
- ETC専用:1
- 一般:1
隣[編集]
- E6常磐自動車道
- (22)南相馬IC - (22-1)南相馬鹿島SA/スマートIC - (23)相馬IC - (24)新地IC
その他[編集]
- JR相馬駅から2.5km程南西側に位置する。
- 常磐自動車道の相馬ICのランプ形状は、「トランペット型インターチェンジ」となっている。
- 出入口料金所は将来的には東北中央自動車道方面からの料金所も兼ねる予定(東北中央自動車道は無料のため)。
脚注[編集]
- ^ a b “常磐自動車道 南相馬IC〜相馬IC間が開通 〜福島県浜通りの復旧・復興の基軸として高速道路が開通します〜”. 東日本高速道路株式会社 (2012年3月9日). 2017年2月23日閲覧。
- ^ a b “常磐自動車道 浪江IC〜南相馬IC間・相馬IC〜山元IC間の開通等について”. 東日本高速道路株式会社 (2014年11月18日). 2014年11月18日閲覧。
- ^ a b “常磐自動車道”. 福島県. 2017年1月12日閲覧。
- ^ “常磐道の山元-浪江開通、記念式典 残る浪江-常磐富岡は来年3月”. 株式会社 産経デジタル (2014年12月6日). 2014年12月6日閲覧。
- ^ “東北中央自動車道 相馬西道路の開通予定の見直しについて (PDF)”. 国土交通省東北地方整備局 磐城国道事務所 (2017年8月10日). 2017年8月10日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|