相馬駅
相馬駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2022年4月) | |
そうま Sōma | |
◄日立木 (5.9 km) (4.4 km) 駒ケ嶺► | |
![]() | |
所在地 | 福島県相馬市中村字曲田1[1] |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■常磐線 |
キロ程 | 307.0 km(日暮里起点) |
電報略号 | ソウ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
906人/日(降車客含まず) -2021年- |
開業年月日 | 1897年(明治30年)11月10日[1] |
備考 | 業務委託駅[2] |
相馬駅(そうまえき)は、福島県相馬市中村字曲田(まがた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
歴史[編集]
- 1897年(明治30年)11月10日:日本鉄道の中村駅(なかむらえき)として開業[1][3]。
- 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され、官設鉄道の所属となる[3]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により常磐線の所属となる。
- 1935年(昭和10年)10月15日:省営自動車白中線(白石駅 - 中村 - 原釜間)運輸営業開始[4][5]。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道が発足。
- 1961年(昭和36年)3月20日:相馬駅に改称[1]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:貨物の取り扱い廃止[3]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[3]。
- 2009年(平成21年)3月14日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[6]。
- 2011年(平成23年)
- 2016年(平成28年)
- 2020年(令和2年)3月14日:東日本大震災の影響で不通になっていた富岡 - 浪江間の全線復旧に伴い、再び当駅に特急「ひたち」の停車開始[12]。
- 2021年(令和3年)3月20日:上下線ホームを結ぶ跨線橋にエレベーターを設置[13]。
- 2023年(令和5年)3月17日:みどりの窓口の営業を終了[14][15]。
駅名の由来[編集]
開業当時の名称である中村駅は、開業時点での当駅所在地であった相馬郡中村町に由来する。中村町が合併により相馬市となるにあたって当駅の名称も相馬駅となった。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線とホームのない中線1線を有する地上駅である[1]。ホーム間は跨線橋にて連絡する。
原ノ町駅が管理し、JR東日本ステーションサービスが業務を受託する業務委託駅である[2]。駅舎内には指定席券売機[14]、自動券売機、簡易Suica改札機、NewDaysなどがある。改札業務は終日実施される。
2017年2月までは直営駅であり相馬 - 新地間も管理していた(現在は原ノ町管理)。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■常磐線 | 下り | 岩沼・仙台方面 |
2 | 上り | 原ノ町・水戸・上野方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
1番線は原ノ町方面への折返しにも対応している。東日本大震災の影響で当駅から岩沼方面が不通であった時期は、すべての列車が1番線で折り返していた[1]。
利用状況[編集]
JR東日本によると、2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員は906人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2000年(平成12年) | 2,002 | [利用客数 2] |
2001年(平成13年) | 1,936 | [利用客数 3] |
2002年(平成14年) | 1,863 | [利用客数 4] |
2003年(平成15年) | 1,833 | [利用客数 5] |
2004年(平成16年) | 1,766 | [利用客数 6] |
2005年(平成17年) | 1,722 | [利用客数 7] |
2006年(平成18年) | 1,748 | [利用客数 8] |
2007年(平成19年) | 1,758 | [利用客数 9] |
2008年(平成20年) | 1,703 | [利用客数 10] |
2009年(平成21年) | 1,593 | [利用客数 11] |
2010年(平成22年) | 1,502 | [利用客数 12] |
2011年(平成23年) | 非公表 | |
2012年(平成24年) | 901 | [利用客数 13] |
2013年(平成25年) | 836 | [利用客数 14] |
2014年(平成26年) | 764 | [利用客数 15] |
2015年(平成27年) | 763 | [利用客数 16] |
2016年(平成28年) | 850 | [利用客数 17] |
2017年(平成29年) | 1,115 | [利用客数 18] |
2018年(平成30年) | 1,144 | [利用客数 19] |
2019年(令和元年) | 1,121 | [利用客数 20] |
2020年(令和 | 2年)841 | [利用客数 21] |
2021年(令和 | 3年)906 | [利用客数 1] |
駅周辺[編集]
タクシーの待ち合い広場がある。
- 相馬市役所
- 相馬市役所駅前行政サービスコーナー
- 相馬市図書館
- 相馬市民会館
- 相馬市振興公社駅ビル
- JR東日本リテールネット相馬店
- 相馬ステーションホテル
- 相馬駅前郵便局
- 相馬郵便局
- 相馬公共職業安定所
- 相馬北部用水改良事務所
- 相馬中村城跡
- 相馬神社
- 馬陵公園
- 福島県道394号相馬新地線(旧国道6号)
- 国道6号相馬バイパス(駅の東側約1.5 km離れた位置にある)
- 国道113号
- 国道115号(中村街道/相馬南バイパス)
- 福島県道・宮城県道38号相馬亘理線
- 福島県道74号原町海老相馬線
- 福島県道121号日下石新沼線
- 福島県道228号相馬大内線
- 常磐自動車道・東北中央自動車道(相馬福島道路)・相馬IC
- 福島交通相馬営業所
- あぶくま信用金庫相馬支店
- 相馬税務署
- 小名浜税関支署相馬出張所
- 福島地方法務局相馬支局
- 相馬警察署
- 相馬広域消防本部
- 相馬広域消防相馬消防署
- 相馬労働基準監督署
- 公立相馬総合病院
- 小泉川
- 宇多川
バス路線[編集]
駅構内には乗り入れない。
- 福島交通
- 相馬駅から徒歩1 - 2分の相馬営業所に発着。
- 「福島交通相馬営業所」を参照
その他[編集]
- 瓦屋根が美しい和風の駅舎を有するとして2002年(平成14年)、東北の駅百選に選定された[1]。
- 2022年4月現在、JR東日本ステーションサービスの駅業務受託駅としては最北端に位置する。<https://www.je-ss.co.jp/pdf/jess_service_area.pdf>
隣の駅[編集]
脚注[編集]
記事本文[編集]
- ^ a b c d e f g h i 『週刊 JR全駅・全車両基地』 50号 郡山駅・会津若松駅・三春駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年8月4日、22頁。
- ^ a b 事業エリアマップ - JR東日本ステーションサービス.2021年11月22日閲覧
- ^ a b c d e 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、436頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「鉄道省告示第461号」『官報』1935年10月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 記念スタンプ「逓信省告示第2696号」『官報』1935年10月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ (PDF) 『Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2008年12月22日。 オリジナルの2020年5月25日時点におけるアーカイブ 。2020年5月25日閲覧。
- ^ “【JR臨時代行バス 相馬駅〜亘理駅】運行期間 平成23年4月12日(火)から” (PDF). 東日本旅客鉄道水戸支社. 2011年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月21日閲覧。
- ^ (PDF) 『代行バスの運転について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道水戸支社、2011年5月20日。 オリジナルの2011年5月31日時点におけるアーカイブ 。2021年3月21日閲覧。
- ^ a b (PDF) 『常磐線の運転計画について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道水戸支社、2011年12月14日。 オリジナルの2012年2月7日時点におけるアーカイブ 。2021年3月21日閲覧。
- ^ a b (PDF) 『2016年12月 ダイヤ改正について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道水戸支社、2016年9月29日。 オリジナルの2016年10月13日時点におけるアーカイブ 。2021年3月21日閲覧。
- ^ (PDF) 『常磐線相馬〜浜吉田間の運転再開日の決定について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社/水戸支社、2016年7月28日。 オリジナルの2020年4月19日時点におけるアーカイブ 。2021年3月21日閲覧。
- ^ (PDF) 『常磐線全線運転再開にあわせた特急列車の直通運転について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2019年7月5日。 オリジナルの2020年1月17日時点におけるアーカイブ 。2020年3月20日閲覧。
- ^ “JR常磐線・相馬駅にエレベーター設置 上下線をつなぐ通路に”. 福島民友 (福島民友新聞社). (2021年3月21日). オリジナルの2021年3月21日時点におけるアーカイブ。 2021年3月21日閲覧。
- ^ a b “駅の情報(相馬駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月27日閲覧。
- ^ “JR東日本路線図(東北エリア)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2023年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月25日閲覧。
利用状況[編集]
- ^ a b “各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月7日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月8日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月8日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月12日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月24日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 駅の情報(相馬駅):JR東日本