鳴子温泉駅
鳴子温泉駅* | |
---|---|
![]() 駅舎(2010年10月)
|
|
なるこおんせん Naruko-Onsen |
|
◄鳴子御殿湯 (2.2km)
(5.1km) 中山平温泉►
|
|
所在地 | 宮城県大崎市鳴子温泉字湯元2-2 |
所属事業者 | ![]() |
所属路線 | ■陸羽東線 |
キロ程 | 44.9km(小牛田起点) |
電報略号 | ルコ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗車人員 -統計年度- |
226人/日(降車客含まず) -2016年- |
開業年月日 | 1915年(大正4年)4月18日 |
備考 | 直営駅(管理駅) みどりの窓口 有 * 1997年に鳴子駅から改称。 |
鳴子温泉駅(なるこおんせんえき)は、宮城県大崎市鳴子温泉字湯元にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である。
鳴子温泉の玄関口である。陸羽東線の運行上の要となる駅であり、一部の列車を除いて当駅で折り返しとなる。
歴史[編集]
- 1915年(大正4年)4月18日 - 鳴子駅(なるごえき)として開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
- 1997年(平成9年)3月22日 - 鳴子温泉駅に改称。
- 2002年(平成14年) - 東北の駅百選に選定される。
- 2007年(平成19年)4月 - 観光案内所の職員を観光駅長に任命。
- 2014年(平成26年)4月1日 - ICカード「Suica」が利用開始となる[1]。
駅構造[編集]
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。隣接して乗務員宿泊所が設置されており、夜間滞泊が設定されている。
直営駅(管理駅)であり、旧・鳴子町内の各駅(川渡温泉駅 - 中山平温泉駅間)を管理している。みどりの窓口(営業時間 5時40分 - 20時30分、途中休憩あり)、自動券売機、キオスク、簡易Suica改札機設置。駅舎内に観光案内所があり、散策用に下駄を貸し出したり、下駄手形を販売するほか、駅レンタカー業務を受託している。また案内所の女性職員が観光駅長を兼務する。駅舎にホールが併設されている。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2・3 | ■陸羽東線 | 下り | 新庄方面 |
上り | 古川・小牛田方面 |
利用状況[編集]
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 一日平均乗車人員 |
2000 | 464 |
2001 | 439 |
2002 | 433 |
2003 | 409 |
2004 | 394 |
2005 | 376 |
2006 | 387 |
2007 | 387 |
2008 | 354 |
2009 | 312 |
2010 | 274 |
2011 | 246 |
2012 | 259 |
2013 | 279 |
2014 | 264 |
2015 | 235 |
2016 | 226 |
駅周辺[編集]
駅前広場がある。商店等がある。住宅は川沿いに多い。
その他[編集]
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ Suica の一部サービスをご利用いただける駅が増えます - 2013年11月29日東日本旅客鉄道株式会社
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|