赤倉温泉駅
赤倉温泉駅[* 1] | |
---|---|
![]() 駅舎(2023年7月) | |
あかくらおんせん Akakura-Onsen | |
◄堺田 (5.8 km) (1.7 km) 立小路► | |
![]() | |
所在地 | 山形県最上郡最上町大字富澤1341 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■陸羽東線 |
キロ程 | 61.1 km(小牛田起点) |
電報略号 |
アク トサ(改称前) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
47人/日(降車客含まず) -2004年- |
開業年月日 | 1917年(大正6年)11月1日[2] |
備考 | 無人駅[1] |
赤倉温泉駅(あかくらおんせんえき)は、山形県最上郡最上町大字富澤にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
歴史[編集]
- 1917年(大正6年)11月1日:富沢駅(とみさわえき)として開業[2]。
- 1952年(昭和27年)11月15日:羽前赤倉駅(うぜんあかくらえき)に改称[2]。
- 1971年(昭和46年)11月30日:貨物取扱廃止[2]。
- 1983年(昭和58年)3月7日:荷物扱い廃止[2][3]。交換施設撤去。駅員無配置駅となり[4]、簡易委託化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 1991年(平成3年):簡易委託中止、無人化。
- 1999年(平成11年)12月4日:赤倉温泉駅に改称。
- 2008年(平成20年)8月:駅舎リニューアル[1]。
駅構造[編集]
単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。元々は島式ホーム1面2線であったが1線が撤去され、現在は旧上り線を使用している。
新庄駅管理の無人駅。駅舎は2008年にリニューアルされたもので、駅舎内に小上がりが設置されている[1]。
-
駅舎内(2023年7月)
-
ホーム(2023年7月)
利用状況[編集]
2004年度の乗車人員は、1日平均47人[5]。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2000 | 52 |
2001 | 49 |
2002 | 50 |
2003 | 50 |
2004 | 47 |
駅周辺[編集]
駅前には広場や商店がある。駅名にある赤倉温泉は当駅からやや南に離れている。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f 『週刊 JR全駅・全車両基地』 56号 新庄駅・気仙沼駅・鳴子温泉駅ほか80駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年9月15日、20頁。
- ^ a b c d e f 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、571頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ “日本国有鉄道公示第209号”. 官報 (16825). (1983年3月5日)
- ^ “「通報」●陸羽東線川渡駅ほか4駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1983年3月5日)
- ^ 『山形県の鉄道輸送』平成26年度版 - 山形県
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 駅の情報(赤倉温泉駅):JR東日本