スマートインターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関越自動車道駒寄PA(下り)のスマートIC

スマートインターチェンジは、日本高速道路の本線上またはサービスエリア (SA)、パーキングエリア (PA)、バスストップ (BS) に設置されている、ETC専用の簡易構造のインターチェンジ (IC) である[1][注 1]。「スマートIC[1]や「SIC」と表記されることもある。

概要[編集]

日本のインターチェンジは平均間隔が約10 kmと世界平均(平地部で約4 - 5 km)よりも長く、国土交通省が既存の高速道路ネットワークの有効活用を図るため導入した[1]2004年平成16年)10月15日から東名高速道路上郷SA社会実験を実施し、この成果を踏まえ2006年(平成18年)10月1日から本格的な運用を開始した[2]

スマートICの平均建設費は約20億円で、本線をまたぐ橋梁や取付道路の建設費、用地買収費などに約35億円かかる従来型のICと比べて低コストで導入できる[1]。また、料金所の徴収員もいないため、管理費用も従来型より抑えられている[1]

初期に導入されたスマートICは利用時間が6時から22時までに限られていたり、大型車に対応できないなどの制約を抱えるものも存在したが、ETCの普及率の向上を背景に改善が進み、24時間化やアクセス道路の改良が行われている[1]

スマートICの整備によりアクセスが向上した地域では、通勤や経済活動の広域化、商工業者の立地による就業者の増加、観光客の増加などの地域経済活性化に加え、高度医療機関への搬送時間短縮による救急医療の充実といった効果が表れている[1]

一方で郊外に作られることが多いインターチェンジとは違って、スマートICは住宅街などの密集地域に作られることも多いため、生活環境の悪化や交通事故の増加などを懸念して周辺住民が反対するケースも少なくない[3][4]

2021年以降、それまで有人の料金所や精算機によって現金やクレジットカード等による精算を行っていたインターチェンジがETC専用となった事例が存在するが、これらはETCノンストップ走行が可能であるなど設備・構造が異なり、スマートインターチェンジとは区別される。

スマートIC一覧[編集]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
道央自動車道輪厚PA ETC出口標識。画像では利用時間が6:00 - 22:00となっているが、のちに終日利用可能となっている。
道県 市町村 道路 設置箇所 位置 供用時間
北海道 砂川市 道央道 砂川SA 地図 6-22時
北広島市 輪厚PA 地図 終日
青森県 八戸市 八戸道 八戸西 地図
岩手県 平泉町 東北道 平泉 地図
奥州市 奥州 地図
矢巾町 矢巾PA 地図
滝沢市 滝沢中央 地図
宮城県 名取市 仙台東部 名取中央 地図
仙台市泉区 東北道 泉PA 地図
大崎市 長者原SA 地図
三本木PA 地図
山元町 常磐道 山元南 地図
亘理町 鳥の海PA 地図
秋田県 横手市 秋田道 横手北 地図
大仙市 西仙北SA 地図 6-22時
山形県 寒河江市 山形道 寒河江SA 地図 終日
福島県 福島市 東北道 福島松川PA 地図
郡山市 郡山中央 地図
白河市 白河中央 地図
鏡石町 鏡石PA 地図 6-22時
田村市 磐越道 田村 地図 終日
会津美里町 新鶴PA 地図
南相馬市 常磐道 南相馬鹿島SA 地図
楢葉町 ならはPA 地図
栃木県 佐野市 北関東道 出流原PA 地図
東北道 佐野SA 地図
宇都宮市 上河内SA 地図
矢板市 矢板北PA 地図
那須町 那須高原SA 地図
茨城県 水戸市 常磐道 水戸北 地図
石岡市 石岡小美玉 地図
笠間市 友部SA 地図
東海村 東海PA 地図
群馬県 伊勢崎市 北関東道 波志江PA 地図
太田市 太田強戸PA 地図
高崎市
玉村町
関越道 高崎玉村 地図
吉岡町 駒寄PA 地図
埼玉県 三郷市 常磐道 三郷料金所 地図
蓮田市 東北道 蓮田SA 地図
上里町 関越道 上里SA 地図
寄居町
深谷市
寄居PA 地図
坂戸市 坂戸西 地図
三芳町 三芳PA 地図
千葉県 成田市 新空港道 成田IC 地図 6-15時
君津市 館山道 君津PA 地図 6-22時
大網白里市 圏央道 大網白里 地図 終日
茂原市 茂原長柄 地図
東京都 府中市 中央道 府中BS 地図
神奈川県 厚木市 圏央道 厚木PA 地図
綾瀬市 東名高速 綾瀬 地図
秦野市 新東名高速 秦野丹沢SA 地図
新潟県 新潟市江南区 日本海東北道 新潟東 地図
新潟市北区 豊栄SA 地図
新潟市西区 北陸道 黒埼PA 地図 6-22時
新潟市秋葉区 磐越道 新津西 地図 終日
長岡市 北陸道 長岡北 地図
関越道 長岡南越路 地図
三条市 北陸道 栄PA 地図
妙高市 上信越道 新井PA 地図
上越市 北陸道 大潟PA 地図
南魚沼市 関越道 大和PA 地図
富山県 高岡市
砺波市
北陸道 高岡砺波 地図
富山市 流杉PA 地図
上市町 上市 地図
入善町 入善PA 地図
南砺市 東海北陸道 南砺 地図
石川県 小松市 北陸道 安宅PA 地図
能美市 能美根上 地図
白山市 徳光PA 地図
福井県 敦賀市 舞鶴若狭道 敦賀南 地図
若狭町 三方五湖PA 地図
南越前町 北陸道 南条SA 地図
山梨県 上野原市 中央道 談合坂SA 地図
富士吉田市 富士吉田西桂 地図
東富士五湖 富士吉田忍野 地図
笛吹市 中央道 笛吹八代 地図
甲斐市 双葉SA 地図
長野県 松本市
安曇野市
長野道 梓川SA 地図
佐久市 上信越道 佐久平PA 地図
千曲市 長野道 姨捨SA 地図
小布施町 上信越道 小布施PA 地図
伊那市 中央道 小黒川PA 地図
駒ヶ根市 駒ヶ岳SA 地図
飯田市 座光寺PA 地図
岐阜県 土岐市 東海環状道 五斗蒔PA 地図
岐阜市 岐阜三輪PA 地図
郡上市 東海北陸道 ひるがの高原SA 地図
安八町 名神高速 安八 地図
養老町 養老SA 地図
静岡県 沼津市 新東名高速 駿河湾沼津SA 地図
静岡市葵区 静岡SA 地図
森町 遠州森町PA 地図
磐田市 新磐田 地図
浜松市浜北区 浜松SA 地図
小山町 東名高速 足柄SA 地図
御殿場市 駒門PA 地図
沼津市 愛鷹PA 地図
富士市 富士川SA 地図
静岡市駿河区 日本平久能山 地図
焼津市 大井川焼津藤枝 地図
磐田市 遠州豊田PA 地図
浜松市東区 三方原PA 地図
浜松市西区 舘山寺BS 地図
愛知県 豊田市 東海環状道 鞍ヶ池PA 地図
東名高速 豊田上郷SA 地図
名古屋市守山区 守山PA 地図
刈谷市 伊勢湾岸道 刈谷PA 地図
三重県 鈴鹿市 新名神高速 鈴鹿PA 地図
亀山市 東名阪道 亀山PA 地図
多気町 伊勢道 多気ヴィソン 地図
滋賀県 長浜市 北陸道 小谷城 地図
愛荘町 名神高速 湖東三山PA 地図
東近江市 蒲生 地図
奈良県 大和郡山市 西名阪道 大和まほろば 地図
和歌山県 和歌山市 阪和道 和歌山南 地図
兵庫県 宝塚市 新名神高速 宝塚北SA 地図
淡路市 神戸淡路鳴門道 淡路北 地図
洲本市 淡路島中央 地図
姫路市 中国道 夢前BS 地図
鳥取県 伯耆町 米子道 大山PA 地図 6-22時
島根県 雲南市 松江道 雲南加茂 地図 終日
浜田市 浜田道 金城PA 地図
岡山県 岡山市北区 山陽道 吉備SA 地図 6-22時
新見市 中国道 大佐SA 地図 終日
広島県 福山市 山陽道 福山SA 地図 6-22時
広島市安佐南区 沼田PA 地図 終日
廿日市市 宮島SA 地図
安芸太田町 中国道 加計BS 地図
山口県 山口市 湯田温泉PA 地図
徳島県 松茂町 徳島道 松茂PA 地図
東みよし町 吉野川SA 地図 6-22時
香川県 坂出市 高松道 府中湖PA 地図 終日
愛媛県 伊予市 松山道 中山 地図
高知県 土佐市 高知道 土佐PA 地図 6-22時
福岡県 行橋市 東九州道 今川PA 地図 終日
上毛町 上毛PA 地図
宮若市 九州道 宮田 地図
須恵町 須恵PA 地図
熊本県 熊本市北区 北熊本 地図
熊本市南区 城南BS 地図
宇城市
氷川町
宇城氷川 地図
人吉市 人吉球磨 地図
大分県 別府市 東九州道 別府湾SA 地図
由布市 大分道 由布岳PA 地図
佐賀県 小城市 長崎道 小城PA 地図
長崎県 大村市 木場PA 地図
宮崎県 門川町 東九州道 門川南 地図
国富町 国富 地図
都城市 宮崎道 山之口SA 地図
鹿児島県 姶良市 九州道 桜島SA 地図
沖縄県 北中城村 沖縄道 [注 2]喜舎場BS 地図 6-22時

社会実験の経過[編集]

2004年秋から2009年春まで、スマートICの社会実験が行われている。多くのスマートICで実験期間が延長・再延長され、恒久化に繋がっている。以下、道路ごとに起点に近い方から列挙する。

第一次採択箇所[編集]

道路 箇所 実験期間 交通量
(台/日)[5]
実験後
東北自動車道 上河内SA 2005/4/22〜8/28〜9/25、2006/2/24〜2007/3/31 365 恒久化
那須高原SA 260
福島松川PA 2004/12/27〜2005/3/31〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜9/30 1,056
長者原SA 2004/12/24〜2005/3/31〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜9/30 583
関越自動車道 駒寄PA 2004/12/10〜2005/3/21〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜9/30 2,772
大和PA 2005/6/1〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜9/30 544
上信越自動車道 佐久平PA 2004/12/18〜2005/3/21〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜2007/3/31 221
北陸自動車道 徳光PA 2005/4/25〜7/24、8/1〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜9/30 975
入善PA 682
黒埼PA 2004/12/24〜2005/3/21〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜9/30 727
東名高速道路 富士川SA 2005/1/11〜3/25、5/21〜8/31〜9/25、2006/2/15〜3/31〜2007/3/31 641
遠州豊田PA 2005/1/11〜3/25、5/21〜8/31、2006/2/23〜3/31〜2007/3/31 631
上郷SA 2004/10/15〜2005/1/31 136 廃止[注 3]
東海北陸自動車道 川島PA 2005/4/16〜7/18(土日祝日のみ)(7/11〜7/15は平日も実施)、8/1〜8/21 86 廃止
城端SA 2005/6/20〜9/19 138
中国自動車道 大佐SA 2004/12/18〜2005/3/15〜8/31〜9/25〜11/13〜2006/3/31〜2007/3/31 286 恒久化
加計BS 2004/12/18〜2005/3/15〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜9/30 635
浜田自動車道 金城PA 2004/12/18〜2005/3/15〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜2007/3/31 175
徳島自動車道 吉野川SA 2004/10/31〜2005/3/31〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜9/30 354
九州自動車道 須恵PA 2004/12/18〜2005/3/27〜9/17〜9/25〜2006/3/31〜9/30 2,462

第二次採択箇所[編集]

道路 箇所 実験期間 交通量
(台/日)[5]
実験後
山形自動車道

寒河江SA

2004/12/20〜2005/3/31〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜9/30 455 恒久化
常磐自動車道 友部SA 2005/7/1〜9/19〜9/25〜2006/3/31〜9/30 1,298
関越自動車道 三芳PA 2005/4/17〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜9/30 2,133
中央自動車道 双葉SA 2005/4/25〜7/25〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜9/30 573
上信越自動車道 小布施PA 2005/4/24〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜9/30 1,274
新井PA 2005/1/11〜3/27〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜9/30 572
長野自動車道 姨捨SA 2005/4/21〜8/31〜9/25〜2006/3/31〜9/30 472

第三次採択箇所[編集]

道路 箇所 実験期間 交通量
(台/日)[5]
実験後
北陸自動車道 尼御前SA 2005/6/1〜8/31 150 廃止

追加採択箇所[編集]

道路 箇所 実験期間 交通量
(台/日)[5]
実験後
東北自動車道 泉PA 2006/4/26〜2007/3/31 2,285 恒久化
磐越自動車道 新鶴PA 2005/12/26〜2006/3/21〜2007/3/31 427
日本海東北自動車道 豊栄SA 2006/4/4〜2007/3/31 338
北陸自動車道 南条SA 2005/12/17〜2006/3/21〜2007/3/31〜2009/3/31 137
大潟PA 2006/5/2〜2007/3/31 515
東名阪自動車道 亀山PA 2005/12/17〜2006/3/31〜2007/3/31 1,424

その他の採択箇所[編集]

道路 箇所 実験期間 交通量
(台/日)[5]
実験後
東北自動車道 鏡石PA 2007/9/14〜2009/3/31
恒久化
常磐自動車道 三郷料金所 2008/12/19〜2009/3/31
水戸北 2006/9/25〜2007/3/312008/9/30〜2009/3/31 914
北関東自動車道 波志江PA 2008/3/29〜2009/3/31
東海北陸自動車道 ひるがの高原SA 2007/12/16〜2009/3/31
飛驒河合PA 2008/7/5〜2008/11/30
廃止
東海環状自動車道 鞍ヶ池PA 2008/2/16〜2008/3/31〜2009/3/31
恒久化
北陸自動車道 流杉PA 2008/3/29〜2009/3/31
安宅PA 2008/3/23〜2009/3/31
山陽自動車道 吉備SA 2005/10/15〜2006/3/31〜2007/3/31
宮島SA 2008/3/2〜2009/3/31
高松自動車道 府中湖PA 2008/3/23〜2009/3/31
大分自動車道 別府湾SA 2008/9/12〜2009/3/31
沖縄自動車道 喜舎場BS 2006/11/25〜2007/3/31 427

社会実験廃止後の経過[編集]

2009年春から社会実験を実施しないで供用が開始されている。以下に、道路ごとに起点に近い方から列挙する。

供用中の箇所[編集]

道路 箇所 連結許可日 供用日
道央自動車道 輪厚PA 2009/03/25 2009/06/29
砂川SA 2013/06/11 2015/08/08
八戸自動車道 八戸西 2014/08/08[6] 2019/03/23
秋田自動車道 横手北 2019/08/04
西仙北 2009/06/30 2011/03/26
東北自動車道 蓮田SA 2009/03/25 2012/02/04
佐野SA 2009/06/30 2011/04/28
矢板北PA 2016/05/27 2021/03/28
白河中央 2009/03/25 2009/08/08
郡山中央 2013/06/11 2019/01/13
三本木PA 2009/03/25 2009/09/18
平泉 2014/08/08[6] 2021/12/04
奥州 2013/06/11 2018/04/21
矢巾PA 2018/03/24
滝沢中央 2019/04/20
仙台東部道路 名取中央 2017/03/18
磐越自動車道 田村 2014/08/08[6] 2019/03/17
新津西 2009/06/30 2011/12/17
日本海東北自動車道 新潟東 2012/04/20 2016/03/26
常磐自動車道 石岡小美玉 2009/06/30 2011/03/24
東海PA 2009/03/25 2009/03/29
ならはPA 2014/08/08[6] 2019/03/21
南相馬鹿島SA 2013/06/11 2015/02/21
山元南 2017/04/01
鳥の海PA 2016/03/19
館山自動車道 君津PA 2009/03/25 2009/03/29
新空港自動車道 成田IC 2009/04/01
首都圏中央連絡自動車道 厚木PA 2014/08/08[6] 2020/09/26
大網白里 2013/06/11 2019/03/24
茂原長柄 2020/02/16
北関東自動車道 太田強戸PA 2018/07/28
出流原PA 2017/07/21 2022/09/19
関越自動車道 坂戸西 2009/06/30 2013/08/25
寄居PA 2012/04/20 2019/03/28
上里SA 2015/12/20
高崎玉村 2009/06/30 2014/02/22
長岡南越路越路BS併設) 2009/03/25 2009/09/24
中央自動車道 府中BS 2009/06/30 2015/03/07
談合坂SA 2013/06/11 2020/05/24
富士吉田西桂 2011/03/01 2018/04/15
笛吹八代八代BS併設) 2012/04/20 2017/03/26
小黒川PA 2014/08/08[6] 2017/09/30
駒ヶ岳SA 2018/03/17
座光寺PA 2016/05/27 2021/03/28
東富士五湖道路 富士吉田忍野 2022/07/24
北陸自動車道 小谷城 2012/04/20 2017/03/25
能美根上 2013/06/11 2018/03/25
高岡砺波 2011/03/01 2015/03/01
上市 2016/05/27 2020/12/13
長岡北 2012/04/20 2017/03/25
栄PA 2009/06/30 2012/07/14
舞鶴若狭自動車道 三方五湖PA 2013/06/11 2018/03/24
敦賀南 2012/04/20 2017/03/25
東海北陸自動車道 南砺 2011/03/01 2015/03/01
長野自動車道 梓川SA 2009/06/30 2010/11/27
新東名高速道路 秦野丹沢SA 2015/06/30 2022/04/16
駿河湾沼津SA 2013/06/11 2017/03/18
静岡SA 2011/03/01 2012/04/14
遠州森町PA 2012/04/20 2014/03/29
新磐田 2013/06/11 2021/07/17
浜松SA 2011/03/01 2012/04/14
東名高速道路 綾瀬 2013/06/11 2021/03/31
足柄SA 2016/05/27 2019/03/09
駒門PA 2020/03/28
愛鷹PA 2012/04/20 2016/03/19
日本平久能山 2013/06/11 2019/09/14
大井川焼津藤枝大井川BS併設) 2011/03/01 2016/03/12
三方原PA 2013/06/11 2017/03/18
舘山寺BS 2019/03/17
豊田上郷SA 2021/03/27
守山PA 2009/06/30 2018/03/24
伊勢湾岸自動車道 刈谷PA 2017/07/21 2022/03/26
東海環状自動車道 五斗蒔PA 2011/03/01 2013/02/28
岐阜三輪PA 2013/06/11 2020/03/20
名神高速道路 養老SA 2018/06/24
安八 2018/03/24
湖東三山PA 2009/06/30 2013/10/21
蒲生 2013/12/22
西名阪自動車道 大和まほろば 2012/07/14
新名神高速道路 鈴鹿PA 2012/04/20 2019/03/17
宝塚北SA 2018/03/18
伊勢自動車道 多気ヴィソン[注 4] 2018/08/10 2021/04/29
阪和自動車道 和歌山南 2013/06/11 2019/03/10
神戸淡路鳴門自動車道 淡路北[注 4] 2019/03/29 2020/03/29
淡路島中央 2013/06/11 2018/02/17
中国自動車道 夢前BS 2009/06/30 2015/09/26
湯田温泉PA 2014/08/08[6] 2020/03/21
米子自動車道 大山高原 2009/06/30 2011/06/30
松江自動車道 雲南加茂 2017/07/21 2022/08/07
山陽自動車道 福山SA 2013/06/11 2018/03/31
沼田PA 2014/08/08[6] 2018/03/21
徳島自動車道 松茂PA 2012/04/20 2015/03/14
松山自動車道 中山 2014/08/08[6] 2020/03/21
高知自動車道 土佐PA 2009/03/25 2009/12/19
九州自動車道 宮田 2009/06/30 2011/03/26
北熊本 2011/03/01 2019/03/24
城南BS 2012/04/20 2017/07/09
宇城氷川 2009/06/30 2014/03/29
人吉球磨 2014/08/08[6] 2019/08/10
桜島SA 2013/06/11 2019/03/30
大分自動車道 由布岳PA 2016/11/27
長崎自動車道 小城PA 2012/04/20 2018/03/31
木場PA 2018/03/18
東九州自動車道 今川 2014/12/13
門川南 2013/06/11 2017/03/25
国富 2019/10/06
宮崎自動車道 山之口SA 2016/09/24

西仙北インターチェンジ(現・西仙北スマートインターチェンジ)は、秋田県大仙市を中心とした第三セクターが運営する既存のインターチェンジだったが、東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)管轄のETC専用のスマートインターチェンジに改築された。また、成田インターチェンジ東関東自動車道方面の出入口について通常のインターチェンジであるが、新空港自動車道方面への入口のみがスマートインターチェンジとして運用されている(新空港方面からの出口はない)。

準備中の箇所[編集]

道路 箇所 連結許可日 供用日(予定)
道東自動車道 新得 2022/09/30[7]
長流枝 2020/10/23[8]
東北自動車道 蓮田(フル化) 2019/09/27[9]
都賀西方 2016/05/27[10]
大谷 2015/06/30[11] 2025年度[12][注 5]
白石中央 2020/10/23[8] 2025年度ごろ[13]
菅生 2017/07/21[14] 2023/03/25[15]
花巻PA 2019/09/27[9] 2023年度[16]
八幡平 2022/09/30[7]
日本海東北自動車道 胎内 2018/08/10[17] 2023/03/26[18]
東北中央自動車道 高畠 2020/10/23[8]
山形PA 2019/09/27[9] 2023年度[19]
天童南 2020/10/23[8]
常磐自動車道 三郷料金所(フル化) 2020/10/23[8] 2024年度[20]
つくばみらい 2019/09/27[9] 2023年度末[21]
千代田PA 2022/09/30[7]
小高 2019/09/27[9]
北関東自動車道 足利 2022/09/30[7] 2028年度[22]
下野 2018/08/10[17] 2025年度末以降[23]
笠間PA 2021/08/06[24]
首都圏中央連絡自動車道 つくば 2017/07/21[14]
東関東自動車道 検見川・真砂 2022/09/30[7] 2026年度[25]
東京外環自動車道 外環八潮 2022/09/30[7]
関越自動車道 三芳(フル化) 2015/06/30[11] 2021年度以降[26]
横浜横須賀道路 横須賀PA 2015/06/30[11] 2025年度[27]
上信越自動車道 甘楽 2017/07/21[14] 2023/03/25[28]
若穂 2020/10/23[8]
北陸自動車道 神田PA 2022/09/30[7]
大積 2020/10/23[8]
長野自動車道 筑北 2018/08/10[17]
中央自動車道 甲府中央 2014/08/08[6] 2024年度[29]
諏訪湖 2019/09/27[9] 2023年度末[30]
神坂 2017/07/21[14]
東名高速道路 豊橋新城 2021/08/06[24] 2026年度[31]
岡崎阿知和 2019/09/27[9]
東郷 2019/09/27[9]
新東名高速道路 山北 2014/08/08[6] 2027年度[32]
小山 2013/06/11 2027年度[33]
中部横断自動車道 両河内 2021/08/06[24]
東海北陸自動車道 城端SA 2019/09/27[9]
東海環状自動車道 海津 2014/08/08[6] 2026年度[34][35][注 6]
名神高速道路 多賀 2018/08/10[17] 2023/04/29(下り線)[36]
黒丸 2021/08/06[24]
新名神高速道路 新名神大津 2014/08/08[6] 2024年度[37][注 7]
城陽 2017/07/21[14] 2024年度[37][注 7]
山陽自動車道 三木 2020/10/23[8] 2024年度[38]
篠坂PA 2020/10/23[8] 2025年度[39]
八本松 2020/10/23[8]
瀬戸中央自動車道 坂出北[注 8] 2017/07/21[14] 2024年度[40]
徳島自動車道 阿波 2019/09/27[9]
高松自動車道 観音寺 2020/10/23[8] 2025年度末[41]
松山自動車道 東温 2018/08/10[17] 2023年度[42]
九州自動車道 味坂 2018/08/10[17] 2024年度[43]
東九州自動車道 新富 2020/10/23[8]

準備段階調査箇所[編集]

2015年度より「準備段階調査」を実施すると発表した。これは、スマートICの準備段階(各地方での計画検討・調整段階)において、国として必要性が確認できる箇所について選定した上で、国が調査を実施するもの。選定された箇所では、関係機関で構成される「準備会」を新たに設置し並行して、調査・検討の一部を国が実施することで、各地方での計画的・効率的な準備・検討の推進が図られることが期待されるとしている[11]。名称は全て仮称である。

以下に、道路ごとに起点に近い方から列挙する。

道路 箇所 準備段階調査
指定日
北関東自動車道 壬生PA 2022/09/30[7]
上信越自動車道 屋代 2022/09/30[7]
中国自動車道 加計(フル化) 2022/09/30[7]
東九州自動車道 霧島 2022/09/30[7]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 西名阪自動車道の大和まほろばスマートICのように、一部の出入口はETCを搭載していない自動車でも利用可能なものもある。
  2. ^ 那覇方面入口のみのクォーターインターチェンジである。
  3. ^ 社会実験時は廃止されたが、2021年3月に再びスマートICが当SAに整備され、供用開始された。また、これと同時に当SAの名称が上郷SAから豊田上郷SAへと変更されている。
  4. ^ a b 民間施設直結スマートインターチェンジ(高速道路と近傍に位置する大規模な物流拠点や工業団地、商業施設等の民間施設を直結するICであり、民間企業の発意と負担により整備)
  5. ^ 用地取得等が順調に進んだ場合。
  6. ^ 用地取得等が順調な場合。
  7. ^ a b 用地等の明渡しが順調な場合・土工工事の進捗が順調な場合。
  8. ^ 岡山方面のランプウェイしか設置されていない坂出北ICをフルIC化するもの。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 毎日フォーラム・特集:スマートIC 低コストで地域振興に貢献」『毎日新聞』毎日新聞社、2015年12月10日。2020年1月30日閲覧。
  2. ^ ITSの今後の展開方策に関する調査研究”. 道路新産業開発機構. 2022年3月31日閲覧。
  3. ^ 住宅地のスマートIC開通に不安「命も危ない」”. 読売新聞 (2015年3月5日). 2015年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月27日閲覧。
  4. ^ スマートIC、増える高速 反対住民「庭がアクセス道」”. 朝日新聞 (2020年2月7日). 2020年7月27日閲覧。
  5. ^ a b c d e スマートIC本格導入について (PDF)財団法人道路新産業開発機構) … 交通量は、尼御前SA、城端SA、上郷SA、川島PAは2005年(平成17年)11月の値。それら以外は2006年(平成18年)10月の値。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n スマートインターチェンジの追加設置について”. 国土交通省 (2014年8月8日). 2022年8月19日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k スマートインターチェンジの高速道路会社への事業許可および準備段階調査着手について” (PDF). 国土交通省道路局 (2022年9月30日). 2022年9月30日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 高速道路会社への事業許可およびスマートインターチェンジの準備段階調査への採択等を行いました” (PDF). 国土交通省道路局 (2020年10月23日). 2020年10月23日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j 高速道路会社への事業許可およびスマートインターチェンジの準備段階調査への採択等を行いました” (PDF). 国土交通省道路局 (2019年9月27日). 2019年9月27日閲覧。
  10. ^ スマートインターチェンジの新規事業化、準備段階調査の箇所を決定 〜高速道路の有効利用や地域経済の活性化に向けて〜” (PDF). 国土交通省道路局 (2016年5月27日). 2020年12月10日閲覧。
  11. ^ a b c d スマートインターチェンジの新規事業化・準備段階調査について” (PDF). 国土交通省道路局 (2015年6月30日). 2017年1月8日閲覧。
  12. ^ (仮称)大谷スマートインターチェンジ”. 宇都宮市 (2022年2月25日). 2022年3月7日閲覧。
  13. ^ 東北道・白石中央スマートIC 25年度利用開始へ”. 河北新報. 2020年11月24日閲覧。
  14. ^ a b c d e f スマートインターチェンジの新規事業化、準備段階調査の箇所を決定 〜高速道路の有効利用や地域経済の活性化に向けて〜” (PDF). 国土交通省道路局 (2017年7月21日). 2017年7月21日閲覧。
  15. ^ E4東北自動車道『菅生スマートインターチェンジ』が令和5年3月25日(土)15時に開通します” (PDF). 宮城県・村田町・東日本高速道路株式会社 (2023年2月17日). 2023年2月17日閲覧。
  16. ^ 東北縦貫自動車道(仮称)花巻PAスマートインターチェンジ 実施計画書(概要版)” (PDF). 岩手県・岩手県花巻市 (2019年9月). 2020年11月8日閲覧。
  17. ^ a b c d e f スマートインターチェンジの新規事業化について” (PDF). 国土交通省道路局 (2018年8月10日). 2018年8月10日閲覧。
  18. ^ E7日本海東北自動車道『胎内スマートインターチェンジ』が令和5年3月26日(日)15時に開通します” (PDF). 胎内市・東日本高速道路株式会社 (2023年2月6日). 2023年2月6日閲覧。
  19. ^ スマートインターチェンジ事業について”. 山形市. 2022年10月8日閲覧。
  20. ^ 整備状況”. 三郷市. 2022年4月11日閲覧。
  21. ^ 谷和原-谷田部間に5年度末にスマートIC新設”. 産経ニュース (2019年10月3日). 2020年11月11日閲覧。
  22. ^ “スマートIC 壬生PA候補地に 国交省、足利は事業許可”. 小野新聞. (2022年10月1日). https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/641297 2022年10月2日閲覧。 
  23. ^ “下野スマートIC開通延期 壬生コストコ渋滞緩和に期待”. 下野新聞. (2022年5月28日). https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/593825 2022年5月28日閲覧。 
  24. ^ a b c d スマートインターチェンジの高速道路会社への事業許可および準備段階調査着手について” (PDF). 国土交通省道路局 (2021年8月6日). 2021年8月6日閲覧。
  25. ^ 東関道 仮称検見川・真砂スマートIC”. チバテレプラス (2022年9月30日). 2022年10月3日閲覧。
  26. ^ 第2回 三芳スマートIC地区協議会 資料” (PDF). 三芳町 (2019年1月). 2022年4月11日閲覧。
  27. ^ 横須賀市 スマートIC債務負担期間延長”. 建通新聞 (2020年12月7日). 2021年3月14日閲覧。
  28. ^ E18上信越自動車道 甘楽スマートインターチェンジ 令和5年3月25日(土)に開通します。” (PDF). 甘楽町・東日本高速道路株式会社 (2022年12月27日). 2022年12月27日閲覧。
  29. ^ 高速道路事業の変更の事業許可(令和2年3月31日) 別紙1-87(71頁 - 73頁) 中央自動車道西宮線(甲府中央スマートIC)に関する 工事の内容”. 中日本高速道路株式会社 (2020年3月31日). 2021年3月18日閲覧。
  30. ^ 中央自動車道 (仮称)諏訪湖スマートインターチェンジ 実施計画書” (PDF). 長野県諏訪市・岡谷市. 2020年11月9日閲覧。
  31. ^ “豊橋新城スマートIC建設決定 産業活動の支援などに期待/国交省が事業採択、2026年度完成目指す”. 東日新聞. (2021年8月7日). https://www.tonichi.net/news/index.php?id=89462 2022年3月12日閲覧。 
  32. ^ E1A 新東名高速道路 山北スマートインターチェンジ(仮称)開通予定時期の見直しについて”. 山北町・中日本高速道路株式会社 (2023年2月3日). 2023年2月3日閲覧。
  33. ^ E1A 新東名高速道路 小山スマートインターチェンジ(仮称)開通予定時期の見直しについて”. 小山町・中日本高速道路株式会社 (2023年2月3日). 2023年2月3日閲覧。
  34. ^ 令和2年度 有料道路事業関係説明資料” (PDF). 国土交通省道路局 (2020年3月16日). 2020年11月9日閲覧。
  35. ^ 東海環状道、26年度に全線開通 養老-北勢間、供用予定”. 岐阜新聞 (2020年3月17日). 2020年11月9日閲覧。
  36. ^ E1 名神高速道路に接続する多賀スマートインターチェンジ(下り線)が2023年4月29日(土)15時に開通します”. 滋賀県多賀町・中日本高速道路株式会社 (2023年3月17日). 2023年3月17日閲覧。
  37. ^ a b E1A 新名神高速道路 大津JCT(仮称)〜城陽JCT・IC間 連絡調整会議の開催結果について”. 西日本高速道路株式会社 (2021年12月27日). 2022年3月8日閲覧。
  38. ^ (仮称)三木スマートインターチェンジの連結許可(事業化)について”. 三木市 (2020年10月23日). 2021年1月18日閲覧。
  39. ^ 笠岡・篠坂PAにスマートIC 国交省が新設許可 25年度開始へ”. 山陽新聞 (2020年10月23日). 2020年12月13日閲覧。
  40. ^ 坂出北ICフル化決定 国交省 24年度供用開始へ”. 四国新聞 (2017年7月22日). 2020年11月11日閲覧。
  41. ^ 観音寺スマートインターチェンジ(仮称)の新規事業化が決定しました”. 観音寺市 (2020年11月6日). 2021年1月16日閲覧。
  42. ^ 四国縦貫自動車道 (仮称)東温スマートインターチェンジ 実施計画書(概要版)”. 東温市 (2018年7月). 2020年11月10日閲覧。
  43. ^ 味坂スマートインターを新規事業化 国土交通省”. ふくおか経済Web (2018年12月16日). 2022年10月8日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]