松茂町
まつしげちょう ![]() 松茂町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 |
四国地方 中国・四国地方 | ||||
都道府県 | 徳島県 | ||||
郡 | 板野郡 | ||||
市町村コード | 36401-1 | ||||
法人番号 | 9000020364011 | ||||
面積 |
14.24km2 | ||||
総人口 |
14,251人 [編集] (推計人口、2023年5月1日) | ||||
人口密度 | 1,001人/km2 | ||||
隣接自治体 | 徳島市、鳴門市、板野郡北島町 | ||||
町の木 | クロマツ | ||||
町の花 | マツバギク | ||||
松茂町役場 | |||||
町長 | 吉田直人 | ||||
所在地 |
〒771-0295 徳島県板野郡松茂町字東裏30番地 北緯34度08分02秒 東経134度34分50秒 / 北緯34.13375度 東経134.58061度座標: 北緯34度08分02秒 東経134度34分50秒 / 北緯34.13375度 東経134.58061度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
松茂町(まつしげちょう)は、徳島県の北東部にある町。板野郡に属し、徳島市と鳴門市の間に位置する。徳島空港を擁する徳島の玄関口。
概要[編集]
徳島市と鳴門市の中間に位置しており東側は紀伊水道に面しており、両市のベッドタウンとなっている。吉野川から形成される三角州が町の大部分を占めている[1]。また、干拓によって新田開発されている農業地帯であるが、徳島飛行場と徳島とくとくターミナルが完成すると陸上と航空の交通の要所になった[1]。
地理[編集]
人口[編集]
![]() | |||
松茂町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 松茂町の年齢・男女別人口分布(2005年) | ||
■紫色 ― 松茂町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | ||
松茂町(に相当する地域)の人口の推移 | |||
総務省統計局 国勢調査より |
面積[編集]
- 14.24平方キロメートル
隣接している自治体[編集]
歴史[編集]
吉野川河口の中州から形成された町で、江戸時代以降の新田開発により開拓された地が多い。新田開発の際築いた堤防に松を多く植えたことが町名の由来。
沿革[編集]
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制が施行され、中喜来浦・長岸村・広島浦・笹木野村・豊中新田・豊岡新田・長原浦・住吉新田・満穂新田・豊久新田の区域をもって松茂村が発足。
- 1961年(昭和36年)8月1日 - 松茂村が町制施行して松茂町となる[2]。同日町章を制定[3]。
地域[編集]
大字名[編集]
郵便番号 | 大字名 |
---|---|
771-0211 | 長岸 |
771-0212 | 中喜来(なかぎらい) |
771-0213 | 豊久 |
771-0214 | 満穂(みつほ) |
771-0215 | 豊岡 |
771-0216 | 長原 |
771-0217 | 豊中 |
771-0218 | 住吉 |
771-0219 | 笹木野 |
771-0220 | 広島 |
行政[編集]
町長[編集]
代位 | 町長氏名 | 任期 | |
---|---|---|---|
就任年月日 | 退任年月日 | ||
広瀬憲発 | 1997年(平成9年)8月21日 | 2017年(平成29年)8月20日 | |
吉田直人 | 2017年(平成29年)8月21日 | 現職 |
紋章[編集]
衆議院[編集]
- 任期 : 2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(令和3年)10月21日(「第48回衆議院議員総選挙」参照)
選挙区名 | 議員名 | 政党名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
徳島県第2区(松茂町、鳴門市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、板野郡、つるぎ町、東みよし町) | 山口俊一 | 自由民主党 | 10 | 選挙区 |
経済[編集]
産業[編集]
- 農業
- 漁業
- 工業
- その他
教育[編集]
中学校[編集]
小学校[編集]
幼稚園[編集]
- 喜来幼稚園
- 松茂幼稚園
- 長原幼稚園
- さゆり幼稚園
交通[編集]
空港[編集]
鉄道[編集]
町内を鉄道路線は走っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR四国鳴門線教会前駅や金比羅前駅があるが、利便性からは徳島駅が多く利用される。
路線バス[編集]
都市間バス[編集]
- 徳島と各地を結ぶ高速バス(神戸(舞子、三宮、新神戸駅、神戸空港)、大阪(なんば、OCAT、梅田、USJ、枚方、関西国際空港)、京都、高松、岡山、広島、名古屋、東京、福井、金沢、富山)及び淡路島方面への特急・急行バスが停車する「松茂」バス停は観光物産館や大型駐車場を備えた「徳島とくとくターミナル」となっており、徳島市内への交通量緩和、県北各地への交通アクセスのハブ拠点的役割を担っている。
一般路線バス[編集]
地域コミュニティバス[編集]
道路[編集]
- 高速道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
- 樫野倶楽部(旧樫野家住宅・旧大磯家住宅) - 国の登録有形文化財。
- スカイフェスタ松茂(9月下旬)
- 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館
- 不動院 - 新四国曼荼羅霊場第3番札所。
- 月見ヶ丘海水浴場 - 徳島空港拡張工事に伴う埋め立て工事の為閉鎖していたが、2007年、人工海水浴場として復活。
- 月見ヶ丘海浜公園 - 徳島県から運営を委託されている。
- 徳島県運転免許センター - 2014年に徳島市より移転。
- 松茂町総合体育館
- Matsushigate - 交流拠点施設。2021年開業。
- 呑海寺
特産品[編集]
- 梨 - 「幸水」「豊水」の2つの品種を栽培。[8]。「阿波おど梨」というブランド名を冠している[9]。
- サツマイモ - 松茂産の「鳴門金時」は「松茂美人」というブランド名を冠している[8]。
- レンコン [8]
- ダイコン [8]
- ちりめん - 長原漁港で水揚げされている[8]。
- 海苔 - アマノリの養殖がされている[8]。
出身者[編集]
- 黒上泰治 - 農学者
- 村崎凡人 - 国文学者
- 三木与吉郎 (12代) - 実業家
- 三木與吉郎 - 実業家
- 楠恒男 - 実業家
- 詩風翠 - 宝塚男役
- 濱村芳宏 - 競艇選手
- 豊永陽子 - 陸上選手
- 増矢理花 - サッカー選手
- 濱田雄太 - サッカー選手
- 川端順 - 野球選手
- 笹本信二 - 野球選手
- 島田茂 - 野球選手
- 林蓉子 - バレーボール選手
- SAKURAI - お笑い芸人
- 松下宣夫(デニス) - お笑い芸人
- 幹葉 (スピラ・スピカ) - 歌手
姉妹都市[編集]
町のマスコット[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c “町の概要”. 松茂町 (2009年4月1日). 2021年4月24日閲覧。
- ^ “松茂村の名称を変更する条例”. 松茂町例規集. 2012年8月4日閲覧。
- ^ a b 図典 日本の市町村章 p191
- ^ 福岡線はジェイエアによる運航
- ^ 福祉バスが5月から誰でも無料のコミバスに 松茂町 - 徳島新聞 2021年4月21日付 2021年5月4日閲覧
- ^ 松茂町コミュニティーバス運行開始 4路線、大幅に増便 - 徳島新聞 2021年5月2日付 2021年5月4日閲覧
- ^ 5月1日から「地域コミュニティバス」を運行します - 松茂町 2021年5月4日閲覧
- ^ a b c d e f “松茂町の特産品”. 松茂町. 2021年9月13日閲覧。
- ^ “ふるさと応援寄附金 お礼の品リスト”. 松茂町. 2021年9月13日閲覧。
- ^ “町のマスコット”. 松茂町. 2021年9月13日閲覧。
- ^ “町のマスコット”. 松茂町. 2021年9月13日閲覧。
参考文献[編集]
- 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113。
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト
- 松茂町の地形と地下地質 阿波学会研究紀要第37号
松茂町に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- 地図 - Google マップ