伊那市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いなし ウィキデータを編集
伊那市
伊那市旗 伊那市章
伊那市旗
2006年3月31日制定
伊那市章
2006年3月31日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方信越地方
都道府県 長野県
市町村コード 20209-6
法人番号 9000020202096 ウィキデータを編集
面積 667.93km2
総人口 64,485[編集]
推計人口、2023年8月1日)
人口密度 96.5人/km2
隣接自治体 駒ヶ根市塩尻市諏訪市茅野市
上伊那郡箕輪町南箕輪村宮田村
下伊那郡大鹿村
木曽郡木曽町
諏訪郡富士見町
静岡県静岡市
山梨県南アルプス市北杜市
市の木 かえで
市の花 さくら
市の鳥 らいちょう
伊那市役所
市長 白鳥孝
所在地 396-8617
長野県伊那市下新田3050番地
北緯35度49分39秒 東経137度57分14秒 / 北緯35.82753度 東経137.95397度 / 35.82753; 137.95397座標: 北緯35度49分39秒 東経137度57分14秒 / 北緯35.82753度 東経137.95397度 / 35.82753; 137.95397
外部リンク 公式ウェブサイト

伊那市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

伊那市(いなし)は、長野県の南部に位置する伊那谷北部に位置し、南信地方に含まれる。

地理[編集]

伊那市中心部周辺の空中写真。1976年撮影の2枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

位置[編集]

東に赤石山脈(南アルプス)、西に木曽山脈(中央アルプス)がそびえ、中央部を天竜川が縦断する。最高標高地点は、東南部に位置する南アルプスの塩見岳東峰(3,052m)。

天竜川に沿って、JR東海飯田線国道153号が走り、市街地は伊那市駅を中心として形成されている。高遠町、長谷地区は南アルプスと伊那山地の間の中央構造線上に位置する。

地形[編集]

山岳[編集]

主な山

河川[編集]

主な川

地域[編集]

伊那市街遠望 中央道西春近BS付近から
西側の茶臼山から望む伊那市の中心部
伊那市中心市街地(伊那市駅前)

市内は、9つの地区に分かれている。

  • 荒井(あらい)
  • 手良(てら)
  • 美篶(みすず)
  • 富県(とみがた)
  • 東春近(ひがしはるちか)
  • 西春近(にしはるちか)
  • 西箕輪(にしみのわ)
  • 高遠町(たかとおまち)
  • 長谷(はせ)

気候[編集]

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。

伊那(1993年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 15.5
(59.9)
19.3
(66.7)
25.5
(77.9)
29.0
(84.2)
31.8
(89.2)
36.7
(98.1)
37.2
(99)
37.2
(99)
35.0
(95)
30.2
(86.4)
24.3
(75.7)
19.4
(66.9)
37.2
(99)
平均最高気温 °C°F 5.0
(41)
6.6
(43.9)
11.1
(52)
17.4
(63.3)
22.6
(72.7)
25.3
(77.5)
28.6
(83.5)
30.2
(86.4)
25.8
(78.4)
19.9
(67.8)
13.7
(56.7)
7.8
(46)
17.9
(64.2)
日平均気温 °C°F −0.7
(30.7)
0.4
(32.7)
4.4
(39.9)
10.3
(50.5)
15.9
(60.6)
19.5
(67.1)
23.2
(73.8)
24.0
(75.2)
19.9
(67.8)
13.6
(56.5)
7.2
(45)
1.9
(35.4)
11.7
(53.1)
平均最低気温 °C°F −6.2
(20.8)
−5.4
(22.3)
−1.7
(28.9)
3.6
(38.5)
9.8
(49.6)
14.8
(58.6)
18.9
(66)
19.5
(67.1)
15.4
(59.7)
8.4
(47.1)
1.6
(34.9)
−3.3
(26.1)
6.3
(43.3)
最低気温記録 °C°F −17.9
(−0.2)
−17.2
(1)
−13.6
(7.5)
−12.5
(9.5)
0.3
(32.5)
6.5
(43.7)
12.3
(54.1)
11.2
(52.2)
3.2
(37.8)
−3.5
(25.7)
−7.2
(19)
−13.3
(8.1)
−17.9
(−0.2)
降水量 mm (inch) 48.9
(1.925)
70.4
(2.772)
121.5
(4.783)
125.1
(4.925)
143.6
(5.654)
185.3
(7.295)
194.5
(7.657)
131.7
(5.185)
169.6
(6.677)
148.7
(5.854)
90.1
(3.547)
57.4
(2.26)
1,454
(57.244)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 5.4 5.9 9.2 9.5 9.8 12.7 12.6 10.0 10.4 9.3 7.4 6.1 108.5
平均月間日照時間 162.2 166.5 187.7 197.2 206.2 158.9 167.6 207.5 158.8 165.3 156.4 151.6 2,094.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

人口[編集]

  • DID人口比は15.3%(2015年国勢調査)。
伊那市と全国の年齢別人口分布(2005年) 伊那市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 伊那市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

伊那市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体・行政区[編集]

長野県の旗長野県
山梨県の旗山梨県
静岡県の旗静岡県

歴史[編集]

いなし
伊那市
旧・伊那市域のランドサット衛星写真
旧・伊那市域のランドサット衛星写真
伊那市旗 伊那市章
伊那市旗
1955年9月15日制定
伊那市章
1954年6月15日制定
廃止日 2006年3月31日
廃止理由 新設合併
(旧)伊那市、上伊那郡高遠町長谷村 → (現)伊那市
現在の自治体 伊那市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方信越地方
都道府県 長野県
市町村コード 20209-6
面積 207.64km2
総人口 64,712
(2006年1月1日)
隣接自治体 駒ヶ根市塩尻市、上伊那郡箕輪町、高遠町、宮田村南箕輪村、長谷村、木曽郡木曽町
市の木 ヤナギケヤキ
市の花 ツツジ
イメージキャラクター イーナちゃん
伊那市役所
所在地 396-8617
長野県伊那市大字伊那部3050番地
座標 北緯35度49分 東経137度57分 / 北緯35.817度 東経137.950度 / 35.817; 137.950
ウィキプロジェクト

ここでは2006年に廃止された旧・伊那市についても解説する。

近現代[編集]

昭和時代[編集]

現代[編集]

平成時代[編集]

  • 2006年平成18年)
    • 3月31日 - (旧)伊那市、高遠町長谷村と合併して(現)伊那市が発足。
    • 12月1日 - 市花・市木・市鳥を選定、市歌に旧市時代の「伊那市の歌」を継承・再制定。
  • 2018年(平成30年) - 高遠町総合支所(旧高遠町役場)の機能を保健センターに仮移転[2]
  • 2025年(令和7年)
    • 3月 - 高遠町総合支所新庁舎が完成予定[2]

政治[編集]

行政[編集]

市長[編集]

  • 白鳥孝(しろとり たかし、2代目、2010年4月30日就任・現在4期目)
歴代市長

合併後

  • 小坂樫男(おさか かしお、初代、2006年4月30日 - 2010年4月29日)
  • (市長職務代理者)伊東義人(いとう よしひと、旧高遠町長、2006年3月31日 - 4月30日)

合併前

  • 熊谷友一郎(くまがい ともいちろう、1954年4月30日 - 1958年4月15日)[3]
  • 原賢一(はら けんいち、1958年4月16日 - 1966年4月15日)[3]
  • 田畑五郎司(たばた ごろうじ、1966年4月16日 - 1970年4月15日)[3]
  • 三澤功博(みさわ こうはく、 1970年4月16日 - 1986年1月14日)[3][4]
  • 原久夫(はら ひさお、1986年2月16日 - 1994年2月15日)[3][5]
  • 唐澤茂人(からさわ しげと、1994年2月16日 -1995年12月6日)[3][注釈 1][6]
  • 小坂樫男(1996年1月28日 - 2006年3月30日)[3][7]

議会[編集]

市議会[編集]

伊那市議会
  • 議長:黒河内 浩(くろごうち ひろし、2018年5月8日就任)
  • 副議長:飯島 進(いいじま すすむ、2018年5月8日就任)
  • 議員定数:21人(任期:2018年4月30日 - 2022年4月29日)

県議会[編集]

長野県議会(伊那市選挙区)
  • 定数:2人
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日

国会[編集]

衆議院
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
宮下一郎 63 自由民主党 97,730票
曽我逸郎 65 立憲民主党 80,408票

出先機関・施設[編集]

県政機関[編集]

施設[編集]

伊那警察署
伊那消防署
伊那中央病院
伊那郵便局

警察[編集]

本部
交番
駐在所
  • 西箕輪駐在所(伊那市西箕輪)
  • 美篶駐在所(伊那市美篶)
  • 富県駐在所(伊那市富県)
  • 東春近駐在所(伊那市東春近)
  • 西春近駐在所(伊那市西春近)
  • 藤沢駐在所(伊那市高遠町藤沢)
  • 長谷駐在所(伊那市長谷溝口)

消防[編集]

本部
消防署
  • 伊那消防署(伊那市荒井4606-1)
  • 高遠消防署(伊那市高遠町西高遠835-1)

医療・福祉[編集]

主な病院

郵便局[編集]

集配郵便局

  • 西春近郵便局
  • 美篶郵便局

無集配郵便局

  • 市野瀬郵便局
  • 伊那大芦郵便局
  • 伊那日影郵便局
  • 伊那東郵便局
  • 手良郵便局
  • 富県郵便局
  • 西箕輪郵便局
  • 東春近郵便局
  • 藤沢郵便局
  • 三義郵便局
  • 美和郵便局

簡易郵便局

  • 伊那野底簡易郵便局
  • 伊那南簡易郵便局
  • 新山簡易郵便局
  • 福地簡易郵便局

図書館[編集]

主な図書館

文化施設[編集]

博物館
美術館
ホール

運動施設[編集]

姉妹都市・提携都市[編集]

国内[編集]

提携都市
都市名 都道府県名 地方名 提携年月日
三宅村 東京都の旗東京都 関東地方 1970年昭和46年)4月21日
磐田市 静岡県の旗静岡県 中部地方 1984年(昭和59年)8月1日
新宿区 東京都の旗東京都 関東地方 1986年(昭和61年)7月12日
猪苗代町 福島県の旗福島県 東北地方 1994年平成6年)9月23日
知立市 愛知県の旗愛知県 中部地方 1994年(平成6年)11月7日
会津若松市 福島県の旗福島県 東北地方 2004年(平成16年)9月24日

国外[編集]

提携都市
都市名 国名 地域名 提携年月日
通州区 中華人民共和国の旗中華人民共和国 北京市 1994年平成6年)11月22日

経済[編集]

いなっせ

第一次産業[編集]

農業[編集]

農業協同組合

第二次産業[編集]

工業[編集]

第三次産業[編集]

商業[編集]

主な商業施設

拠点を置く企業[編集]

サービス業など

情報・生活[編集]

マスメディア[編集]

放送局[編集]

テレビ放送
ラジオ放送

中継局[編集]

ライフライン[編集]

電力[編集]

発電所

ガス[編集]

上下水道[編集]

電信[編集]

教育・研究機関[編集]

専修学校[編集]

私立

高等学校[編集]

公立
私立
廃止・閉校

中学校[編集]

市立

小学校[編集]

市立

特別支援学校[編集]

公立

各種学校[編集]

研究機関[編集]

交通[編集]

伊那市駅
伊那市街地循環バス(イーナちゃんバス)
道の駅南アルプスむら長谷

鉄道[編集]

中心となる駅:伊那市駅

かつては長谷地域において2路線の森林鉄道浦森林鉄道黒河内森林鉄道)が運行されていたが、自然災害や代替となる車道の整備によって1964年(昭和39年)までに全廃した[8]

鉄道路線[編集]

東海旅客鉄道(JR東海)

バス[編集]

路線バス[編集]

  • 伊那市街地循環バス(愛称:イーナちゃんバス)(伊那バス、JRバス関東に運行委託)
  • 三義・長谷循環バス(JRバス関東に運行委託)
  • 伊那本線(伊那市街地 - 南箕輪村 - 箕輪町)%lt;伊那市、南箕輪村、箕輪町による試験運行>(伊那バス、JRバス関東に運行委託)
  • 南アルプス林道バス(戸台口 - 歌宿 - 北沢峠)※登山シーズンのみ運行
  • JRバス関東
    • 伊那支店
    • 高遠線(伊那市街地 - 高遠)
    • 藤沢・茅野線(高遠 - 伊那里 - 茅野駅)※伊那里 - 茅野駅間は高遠さくら祭りおよび登山シーズンのみ運行
    • パノラマライナー(木曽福島駅 - 伊那バスターミナル - 仙流荘)※登山シーズンのみ運行
    • 高遠駅
  • 伊那バス
    • 若宮・美原線
    • 市内西循環線
    • 西箕輪線
    • 伊那バスターミナル
    • 高速バス(伊那バスターミナルから新宿、名古屋、京都、大阪方面へ、伊那インター前から立川、横浜、長野方面へ運行)

タクシー[編集]

ドアツードア乗合タクシー
  • ぐるっとタクシー(事前登録・利用時予約制)
    • 利用対象地区
      • 西春近地区:西春近(小屋敷を除く)、木裏原
      • 竜西・西箕輪地区:小屋敷、小沢、平沢、横山、ますみヶ丘、内ノ萱、大坊、城南町、西箕輪、御園、中央北町、上牧
      • 富県・東春近地区:富県(新山を除く)、東春近(木裏原を除く)
      • 新山・河南・長谷地区:新山、河南、高遠南区、長谷
      • 竜東・美篶・手良地区:若宮、美原、美原北町、福島、仙美、前原、野底、美篶、手良
      • 高遠町地区:河南、高遠南区を除く高遠町

道路[編集]

高速道路[編集]

中日本高速道路(NEXCO中日本)
  • E19中央自動車道:- 伊那IC - 小黒川PA/SIC - 西春近BS -

国道[編集]

県道[編集]

主要地方道
一般県道

道の駅[編集]

観光[編集]

高遠城址公園
分杭峠

名所・旧跡[編集]

主な城郭
主な神社
主な寺院
主な史跡
街道

観光スポット[編集]

文化・名物[編集]

祭事・催事[編集]

  • 羽広の獅子舞(1月)
  • 春の高校伊那駅伝(3月)
  • さくらまつり(4月)
  • やきもち踊り(4月)
  • 伊那まつり(8月第1土・日曜日) - 宇崎竜童作詞、作曲の「ドラゴン踊り」がある。
  • さんよりこより(8月7日
  • まほら伊那地球元気村(8月)
  • 高遠城下まつり(8月)
  • 南アルプスふるさとまつり(10月)
  • 行者そば祭り(10月第3日曜日)

名産・特産[編集]

出身関連著名人[編集]

(五十音順)

伊那市を舞台とした作品[編集]

ロケ地[編集]

映画
テレビドラマ

その他[編集]

「伊那市の歌」
「伊那市の歌」のオルゴール調のメロディは毎夕市内に放送され、伊那市内の人々に4月-9月は午後6時、10月-3月は午後5時の時間を知らせている。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 死去による。

出典[編集]

  1. ^ 伊那 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2023年4月9日閲覧。
  2. ^ a b 「長い間ご苦労さま」 旧高遠町役場の解体工事始まる”. 中日新聞. 2023年9月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 伊那市民手帳2021
  4. ^ 1986年1月15日 信濃毎日新聞 地域欄
  5. ^ 1994年2月16日 信濃毎日新聞 地域欄
  6. ^ 1995年12月6日 信濃毎日新聞 夕刊1面
  7. ^ 1996年1月29日 信濃毎日新聞 朝刊1面
  8. ^ 人と暮らしの伊那谷遺産プロジェクト 浦・黒河内森林鉄道跡”. 天竜川上流河川事務所. 2017年5月20日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]