宮田村
みやだむら ![]() 宮田村 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、甲信越地方、信越地方 | ||||
都道府県 | 長野県 | ||||
郡 | 上伊那郡 | ||||
市町村コード | 20388-2 | ||||
法人番号 | 5000020203882 | ||||
面積 |
54.50km2 (境界未定部分あり) | ||||
総人口 |
8,449人 [編集] (推計人口、2023年2月1日) | ||||
人口密度 | 155人/km2 | ||||
隣接自治体 | 伊那市、駒ヶ根市、木曽郡上松町、木曽町 | ||||
村の花 | 梅の花 | ||||
特別シンボル | コマウスユキソウ | ||||
宮田村役場 | |||||
村長 | 小田切康彦 | ||||
所在地 |
〒399-4301 長野県上伊那郡宮田村98番地 北緯35度46分08秒 東経137度56分39秒 / 北緯35.76889度 東経137.94422度座標: 北緯35度46分08秒 東経137度56分39秒 / 北緯35.76889度 東経137.94422度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
概要[編集]
宮田式農業で知られる。 木曽駒ヶ岳、千畳敷、宝剣岳など、中央アルプスの主要な山岳観光地を抱えている。 2019年3月、中央アルプスは中央アルプス国定公園となったが、宮田村は特別保護地区の80.6%を占めている。 また、津島神社の祇園祭は奇祭として知られている。
地理[編集]
位置[編集]
村の西端には中央アルプスの最高峰である木曽駒ヶ岳がそびえ、東端に天竜川、南端に太田切川が流れており、東のなだらかな平野部と、西の駒ヶ岳まで至る深い山地からなっている。
地形[編集]
山岳[編集]
- 主な山
河川[編集]
- 主な川
湖沼[編集]
- 主な湖
人口[編集]
![]() | |
宮田村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 宮田村の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 宮田村
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
宮田村(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体[編集]
歴史[編集]
先史[編集]
「中越式」で知られる中越遺跡に代表される多くの遺跡が物語るように、この地では、古くから人々が生活を営んできた。
古代[編集]
平安時代[編集]
村名は平安時代の律令に関する資料である「延喜式」や、百科事典的な資料「倭名類聚抄」の中に出てくる「宮田」による。 この時代は東山道の宮田駅が置かれ、この地方の中心地であった。
近世[編集]
江戸時代[編集]
江戸時代は高遠藩に属して三州街道の宮田宿が置かれ、交通の要衝として信濃十五宿にも数えられて、伝馬や中馬の中継地点として、また近代以降は木曽駒ヶ岳の登山基地として賑わっている。
近現代[編集]
「宮田町 (長野県)#歴史」および「駒ヶ根市#歴史」も参照
昭和時代[編集]
合併(後述)前の(旧)宮田村は、1954年に町制を施行し宮田町となっていた。 その後近隣町村と市町村合併し、(旧)駒ヶ根市となった。 当初は駒ヶ根町(現駒ヶ根市)の市制施行のための合併で、その後分立させる計画だったが、合併後に駒ヶ根市議会が否決。激しい住民運動の末、宮田村として分立した。 宮田町として復活せず、宮田村として復活したのは、この間に町となる人口要件の変更が行われており、その条件を満たさなくなったためである。
現代[編集]
平成時代[編集]
政治[編集]
行政[編集]
宮田村長[編集]
- 宮田村議会
県議会[編集]
- 長野県議会議員(上伊那郡区):清水正康
施設[編集]
警察[編集]
- 本部
- 駐在所
- 宮田村駐在所
消防[編集]
- 本部
医療[編集]
- 主な病院
郵便局[編集]
- 主な郵便局
図書館[編集]
文化施設[編集]
運動施設[編集]
- 宮田村体育館 - 宮田村農業トレーニングセンター内
対外関係[編集]
姉妹都市・提携都市[編集]
国内[編集]
- 提携都市
協力提携[編集]
経済[編集]
第一次産業[編集]
農業[編集]
- 上伊那農業協同組合(JA上伊那)
- 宮田支所
第二次産業[編集]
工業[編集]
- 主な工場
醸造業[編集]
- 本坊酒造 信州ファクトリー
- 南信州ビール
第三次産業[編集]
商業[編集]
- 主な商業施設
拠点を置く企業[編集]
- タカノ 本社・宮田工場
- タカノ機械
- 日本発条 伊那工場
- 日発運輸伊那営業所
- 本坊酒造 信州ファクトリー
- 南信州ビール
- ティービーエム
- マスダ
- 横河マニファクチャリング
- LIXIL中央研究所
- テーケー
- 北川製菓 駒ケ岳工場
- ユーエスアイ
- ミヤタ
- 信濃工業
- 千代田
- 宮田アルマイト工業
- パブリックレコード
- ヒラサワ
- 野溝製作所
- キョーシン精工
- 初崎製作所
- 河井工器
- 中央塗装
- 長野システム開発
生活基盤[編集]
ライフライン[編集]
電力[編集]
- 発電所
- 新大田切発電所
ガス[編集]
上下水道[編集]
電信[編集]
教育[編集]
高等学校[編集]
村内に高等学校はない。県内の公立高校で第3学区(南信)の区域にあたる。
中学校[編集]
- 村立
- 宮田村立宮田中学校
小学校[編集]
- 村立
- 宮田村立宮田小学校
保育園[編集]
- 東保育園
- こうめ保育園
- 西保育園
交通[編集]
鉄道[編集]
中心となる駅:宮田駅
鉄道路線[編集]
東海旅客鉄道(JR東海)
索道[編集]
ロープウェイ[編集]
- 駒ヶ岳ロープウェイ:しらび平駅 -(駒ヶ根市)
バス[編集]
路線バス[編集]
- 宮田BS(国道153号)
高速バス[編集]
- 中央道宮田BS(中央自動車道)
道路[編集]
高速道路[編集]
- 中日本高速道路(NEXCO中日本)
国道[編集]
県道[編集]
観光[編集]
文化財[編集]
- 国指定文化財
- 長野県指定
- 宮田村指定有形文化財
- 熊野寺の薬師如来像
- 熊野寺の聖観音菩薩像
- 全昌寺の薬師如来像
- 元宮神社の本殿(内蔵物)
- 元宮神社の舞台および社叢
- 鉾立の三十三観音
- 貞治石仏(如意輪観音)
- 貞治石仏(延命地蔵)
- 石碑「従是北高遠領」
- 中越遺跡出土縄文前期尖底土器
- 信濃國伊奈郡宮田村御検地水帳(元禄水帳)
- 信濃國伊奈郡中越村御検地水帳(元禄水帳)
- 大田切人形頭
名所・旧跡[編集]
- 主な城郭
- 主な神社
- 主な寺院
- 主な遺跡
- 主な史跡
- 街道
観光スポット[編集]
文化・名物[編集]
祭事・催事[編集]
- 主な祭事
- 主な催事
- 実業団宮田サイクルロードレース
- 2009年より開催。当初はヒルクライムレースなどを行っていたが、2014年現在は村役場南東の公道を使用した3.2kmのクリテリウムレースが毎年8月に開催されている。
名産・特産[編集]
- 信州みやだワイン紫輝
- 南信州ビール
- 紫輝彩丼[1]
出身関連著名人[編集]
- 稲村雪乃(サッカー選手)
- 唐木順三(文芸評論家)
- 加藤清治(日本歯科医師会長、1946年~1947年)
- 新谷志保美(スピードスケート選手)
- 田中想来(サッカー選手)
- 水上由伸(プロ野球選手)
- 向山雅重(郷土史家、民俗学者)
宮田村を舞台とした作品[編集]
ロケ地[編集]
- 映画
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 写真のこまくさ橋が架かっている場所は宮田村と駒ヶ根市の境界未定区域上である。
出典[編集]
- ^ “信州みやだ観光ガイド”. 宮田村観光協会. 2019年5月26日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト
- 宮田村 (miyadavillage) - Facebook
- 宮田村 (@miyadavillage_official) - Instagram
- 宮田村観光協会 信州みやだ観光ガイド
- 宮田村インターネット博物館
- 宮田村中央アルプス駒ヶ岳ライブカメラ
- 長野県宮田村の移住・定住促進サイト 宮田村へようこそ
- 宮田村公認の地域ポータルサイト こいこい みやだ