沢渡駅
沢渡駅 | |
---|---|
![]() 待合施設(2020年3月) | |
さわんど Sawando | |
◄赤木 (3.0 km) (1.1 km) 下島► | |
![]() | |
所在地 | 長野県伊那市西春近[1]沢渡5204 |
所属事業者 |
東海旅客鉄道(JR東海) 日本貨物鉄道(JR貨物) |
所属路線 | CD 飯田線 |
キロ程 | 173.4 km(豊橋起点) |
電報略号 | ワン[1] |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
478人/日(降車客含まず) -2018年- |
開業年月日 | 1913年(大正2年)12月27日[1] |
備考 |
駅員無配置駅[1] 標高:614m[1] |
沢渡駅(さわんどえき)は、長野県伊那市西春近沢渡にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)飯田線の駅である[1]。難読駅のひとつとして知られている。
歴史[編集]
- 1913年(大正2年)12月27日 - 伊那電車軌道(1919年に伊那電気鉄道へ改称)の宮田 - 伊那町(現・伊那市)間延伸時に開業[1]。一般駅。
- 1943年(昭和18年)8月1日 - 伊那電気鉄道線が飯田線の一部として国有化され、鉄道省(後の日本国有鉄道)の駅となる。
- 1962年(昭和37年) - 西春近村保有専用側線運用開始。当時の西春近村が設置。1965年(昭和40年)の伊那市合併後は、現在まで西春近財産区が所有している。
- 1967年(昭和42年)3月31日 - 伊那女子高校(現在の伊那西高校)の開校に伴い、利用客が増加に対応するため待合所を拡張。
- 1971年(昭和46年)12月1日 - 荷物・専用線発着を除く貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。
- 1996年(平成8年)3月 - 貨物列車の発着がなくなる。
- 1998年(平成10年)3月31日 - 業務委託開始。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 窓口を廃止し無人化[2]。
- 2020年 (令和2年) 2月22日 - 2017年度から行われていた旧駅舎の老朽化のための取り壊し及び新駅舎の建て替えが完了し、竣工式が行われた[3]。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を持ち、列車交換が可能な地上駅[1]。貨物列車用の側線が残っている[1]。駅舎は下り線側(西側)にあり、上り線側とはホームの下島駅側にある構内踏切で連絡している。
伊那市駅管理の無人駅。2013年3月までは東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、JR全線きっぷうりばも設置されていた(早朝・夜間は無人だった)。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | CD 飯田線 | 下り | 辰野方面[4] |
2 | 上り | 飯田・天竜峡方面[4] |
2番線は、西春近財産区が保有する専用側線が接続し、信号機も両方向に設置され、上り列車・下り列車とも入線が可能。しかし、駅舎が1番線側にあることもあり、通常は上り列車のみ使用している。1983年(昭和58年)頃までは、朝の通勤時に辰野駅発当駅終着の上り列車があった。
貨物取扱・専用線[編集]
JR貨物の駅は臨時車扱貨物のみの取扱駅となっており貨物列車の発着はない。1996年(平成8年)3月までは、駅南側にあった秩父セメントのサービスステーションへ至る専用線が分岐しており、当駅にはセメントが到着していた。
利用状況[編集]
「伊那市統計書」によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
2005年 | 562 |
2006年 | 554 |
2007年 | 550 |
2008年 | 546 |
2009年 | 502 |
2010年 | 516 |
2011年 | 513 |
2012年 | 562 |
2013年 | 531 |
2014年 | 522 |
2015年 | 542 |
2016年 | 552 |
2017年 | 511 |
2018年 | 478 |
駅周辺[編集]
駅舎は長野県道221号宮田沢渡線に面している。駅前は小規模の商店街となっており、伊那市役所西春近支所(西春近公民館に併設)[1]、上伊那農業協同組合西春近支店などもある。西方の坂を登ると伊那西高等学校がある[1]。県道は当駅の下島駅側で踏切にて交差している。
- 赤木駅側(南方)へ約1kmの地点に、JR最急勾配区間(40‰)がある。
- 伊那警察署西春近駐在所
- アルプス中央信用金庫春近支店
- 上伊那農業協同組合西春近支店
- 伊那食品工業沢渡工場・藤沢工場[1]
- タカノ伊那工場
- 東側は国道153号が南北に走り、その先は天竜川へ繋がる。西春近郵便局は県道に面した駅南方にある。
バス路線[編集]
- 伊那本線(伊那市街地 - 南箕輪村 - 箕輪町)<伊那市、南箕輪村、箕輪町による試験運行>
隣の駅[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
|