春日城 (信濃国伊那郡)
ナビゲーションに移動
検索に移動
春日城 (長野県) | |
---|---|
![]() 桜の時期の城址公園 | |
城郭構造 | 平山城 |
築城主 | 春日氏 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 春日昌吉、伊那部重慶 |
廃城年 | 1582年(天正10年) |
遺構 | 曲輪、土塁 |
指定文化財 | 未指定 |
位置 | |
地図 |
概要[編集]
春日城は信濃国の滋野氏の三家根津氏の支族である春日氏が築城したといわれ、戦国時代には伊那の豪族伊那部大和守重慶の居城だった。
重慶の子重親・重国兄弟は、武田信玄の信濃侵攻に背き、代わって春日昌吉が城主になった。天正10年(1582年)、織田信忠軍の甲州征伐に伴い本城の高遠城ともわずかな守備兵で徹底抗戦を貫く。しかし高遠城落城後に春日城は火を放たれ落城、そのまま再建されることなく廃城となった。
現在は春日城址公園(春日公園)として整備され、桜の名所となっている[1]。