高遠町
たかとおまち 高遠町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
廃止日 | 2006年3月31日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 伊那市・高遠町・長谷村→伊那市 | ||||
現在の自治体 | 伊那市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、甲信越地方、信越地方 | ||||
都道府県 | 長野県 | ||||
郡 | 上伊那郡 | ||||
市町村コード | 20381-5 | ||||
面積 | 139.36 km2. | ||||
総人口 |
6,758人 (推計人口、2006年3月1日) | ||||
隣接自治体 | 伊那市、諏訪市、茅野市、箕輪町、長谷村、富士見町 | ||||
町の木 | タカトオコヒガン | ||||
町の花 | タカトオヒガン | ||||
高遠町役場 | |||||
所在地 |
〒396-0211 長野県上伊那郡高遠町西高遠1806番地 ![]() 伊那市役所高遠町総合支所跡(旧・高遠町役場) | ||||
座標 | 北緯35度50分15秒 東経138度03分29秒 / 北緯35.8375度 東経138.05808度座標: 北緯35度50分15秒 東経138度03分29秒 / 北緯35.8375度 東経138.05808度 | ||||
| |||||
ウィキプロジェクト |
高遠町(たかとおまち)は、長野県中部の上伊那郡に属した町。高遠藩の城下町であった。
2006年(平成18年)3月31日、高遠町は(旧)伊那市、長谷村と合併して(新)伊那市となり消滅した。なお、旧町域には市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)に基づく地域自治区が2016年3月30日を期限として設置された。
地理[編集]
中央構造線が通る、南アルプスと伊那山地に挟まれた山間の土地。
隣接していた自治体[編集]
歴史[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
江戸時代には高遠藩の城下町であった。高遠石工と呼ばれた職人が、全国各地で仏像、建築物などの石製品を作った。
- 1875年(明治8年)1月23日 - 高遠城下東部の武家町16町(田中町、花畑町、元厩脇町、馬場町、横町、久保川町、下夕町、板町、新屋敷町、宮下町、荒町、大屋敷町、北村町、若宮町、殿坂町、郭内町)と地方の板町村が合併して東高遠町となる。高遠城下西部の町方10町(高砂町、本町、袋町、中町、新町、梅町、横町、霜町、清水町、鉾持町)と地方の鉾持村が合併して西高遠町となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、西高遠町、東高遠町の区域をもって高遠町が発足。当時は伊那市域にも村しかなく、上伊那郡唯一の町だった。
- 1956年(昭和31年)9月30日 – 長藤村、三義村と合併し、改めて高遠町が発足
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 藤沢村を編入
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 河南村を編入
- 2006年(平成18年)3月31日 - 伊那市、長谷村と合併し、改めて伊那市が発足、高遠町廃止
- 2018年(平成30年)11月26日 - 高遠町総合支所が庁舎老朽化のため高遠町保健センターに仮移転[1]
町歌[編集]
高遠町歌は馬島律司作詞、松井芒人補作、中田喜直作曲で、町制100周年を記念して制定された。1974年に公募し、入選した馬島の詞を、松井が修正し、中田が曲をつけた。松井の補修は徹底しており、元の歌詞が著しく変わっていたという[2]。
在来種そば[編集]
高遠は伝統的なそば作りが盛んで江戸時代には戸隠、川上と並ぶ「信州そば三大名産地」であったが、戦時中の食料増産で収穫の多い「信濃一号」にほぼ置き換わって、在来種は失われた。2010年代になって有志による復活への作業が始まり、2014年には長野県野菜花き試験場に在来種の種が少数発見されて、これを育成に成功して、その後「入野谷在来種」と名付けられた[3]。
地域[編集]
教育[編集]
施設[編集]
交通[編集]
- 一般国道
- 都道府県道
名所・旧跡・観光[編集]
出身者[編集]
- 秋山理敏 - 駐パナマ特命全権公使
- 青山善充 - 法学者
- 伊沢修二 - 教育者(東京音楽学校(現東京藝術大学)初代校長)
- 伊沢多喜男 - 東京市長
- 池上秀畝 - 日本画家
- 伊東月草 - 俳人
- 伊藤公介 - 衆議院議員
- 大森陽一 - 特許技監
- 大和岩雄 - 大和書房・青春出版社創業者
- 春日千春 - テレビプロデューサー(大映テレビ)
- 春日豊 - 歴史学者(名古屋大学名誉教授)
- 北原文雄 - 化学者(東京理科大学名誉教授)
- 北原巌男 - 外交官
- 北原覚雄 - 農芸化学者(京都大学教授、東京大学教授)
- 北原安定 - 元電電公社副総裁
- 北原由夫 - 歌人
- 坂本天山 - 砲術家
- 島村利正 - 小説家
- 高橋白山 - 漢学者、教育者
- 中村弥六 - 政治家
- 西村竜馬 - サッカー選手
- 横山正彦 - 経済学者(東京大学名誉教授)
脚注[編集]
- ^ “高遠町総合支所庁舎 仮移転”. 伊那谷ねっと (伊那ケーブルテレビジョン). (2018年11月26日) 2022年5月1日閲覧。
- ^ 矢野路雄「高遠町歌の制定と歌曲の解釈」、『高遠』第21号、19頁。
- ^ 育種が行われている場所は、江戸時代に「入野谷郷(いりのやごう)」と呼ばれていた。入野谷在来種 復活プロジェクト ~信州そば発祥の地 伊那~ 幻のそば 「入野谷(いりのや)在来種」奇跡の復活!(伊那市観光協会) 入野谷そば復活夢プロジェクト 収量拡大及びPR事業(長野県、農業の振興と農山村づくり)
参考文献[編集]
- 矢野路雄「高遠町歌の制定と歌曲の解釈」、高遠郷土研究会発行『高遠』第21号(平成3年版)、1992年3月
関連項目[編集]
- 高遠電気軌道
- 高遠電灯
- 高遠石工
- 長野県の廃止市町村一覧
- 江島生島事件
- ナナちゃん人形 - 愛知県名古屋市の名鉄百貨店本店ヤング館の前に立つ巨大マネキン人形で、当町にあった高遠製函製(1973年製造)
外部リンク[編集]
- 伊那市公式ホームページ
- 高遠さくら祭り
- 高遠ぶらり
- 歴史の町 信州高遠「高遠囃子伝承」 - 地域文化資産ポータル(ウェイバックマシンより)
- 長野県「伊那市・高遠町・長谷村合併協議会」