コンテンツにスキップ

埴科郡

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長野県埴科郡の範囲(緑:坂城町 薄緑・水色:後に他郡から編入した区域)

埴科郡(はにしなぐん)は、長野県信濃国)の

人口13,037人、面積53.64km²、人口密度243人/km²。(2025年3月1日、推計人口

以下の1町を含む。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、下記の区域にあたる。

  • 長野市の一部(松代町西寺尾・松代町牧島・松代町小島田・松代町大室を除く松代町各町)
  • 千曲市の一部(概ね千曲川以東)

歴史

古代

  • 出土した木簡などから大宝律令以前はのちの更級郡と共に「科野(しなのこおり)」を構成していたと考えられる[1]。長屋王家木簡では「播信郡」との郡名表記もなされている。
  • 郡衙は千曲市屋代の屋代遺跡群に比定されている。
  • 和名類聚抄に見える名は倉科、磯部、船山、大穴、屋代、英多、坂城と記述されている。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
埴科郡
凡例を表示

近世以降の沿革

知行 村数 村名
幕府領 幕府領 13村 ○坂木村、○横尾村、○中之条村、○鋳物師屋村、上戸倉村、○寂蒔村、○桜堂村、○小島村、下戸倉村、福井村、打沢村、新田村、杭瀬下村
藩領 信濃松代藩 1町
25村
○森村、○雨宮村、●○屋代村、○千本柳村、○清野村、○岩野村、○平林村、倉科村、小船山村[注 2]、○桑根井村、○牧内村、○土口村、○内川村、○粟佐村、○柴村、●○田中村、○生萱村、●○西条村、○加賀井村、鼠宿村、欠村、●○関屋村、●○東寺尾村、○松代町、●○東条村、○上徳間村
幕府領・藩領 幕府領・松代藩 1村 金井村
その他 熊野出速雄神社領 1村 皆神村
  • 慶応4年2月17日1868年3月10日) - 幕府領が名古屋藩の管轄となる。
  • 明治2年2月30日1869年4月11日) - 幕府領が伊那県の管轄となる。
  • 明治3年9月17日1870年10月11日) - 伊那県の管轄区域が中野県の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治5年(1872年)7月 - 上徳間村が千本柳村に合併。(1町39村)
  • 明治6年(1873年)(1町37村)
    • 欠村が西条村に合併
    • 小船山村が更級郡向八幡村に合併。
  • 明治7年(1874年)(1町33村)
    • 7月5日 - 上戸倉村・福井村が合併して磯部村となる。
    • 鼠宿村・新地村・金井村・横尾村が合併して南条村となる。
  • 明治8年(1875年)5月 - 千本柳村が改称して黒彦村となる。
  • 明治9年(1876年5月30日(1町22村)
    • 関屋村・桑根井村・平林村・牧内村・皆神村が合併して豊栄村となる。
    • 寂蒔村・鋳物師屋村・打沢村・桜堂村・小島村が合併して東船山村となる。
    • 杭瀬下村・新田村・粟佐村が合併して西船山村となる。
    • 田中村・加賀井村が東条村に合併。
  • 明治12年(1879年1月4日(1町23村)
    • 郡区町村編制法の長野県での施行により、行政区画としての埴科郡が発足。郡役所を屋代村に設置。
    • 更級郡向八幡村の所属郡が本郡に変更。
  • 明治14年(1881年
    • 1月28日
      • 屋代村が改称して屋代町となる。(2町22村)
      • 下戸倉村が改称して戸倉村となる。
    • 5月23日 - 東船山村が分割されて寂蒔村・鋳物師屋村・打沢村・桜堂村・小島村となる。(2町26村)
    • 5月25日 - 黒彦村が分割されて千本柳村・上徳間村となる。(2町27村)
  • 明治15年(1882年
    • 2月18日 - 西船山村から粟佐村が分立。(2町28村)
    • 9月2日 - 向八幡村が分割されて中村・小船山村となる。(2町29村)
    • 11月27日 - 西船山村が分割されて杭瀬下村・新田村となる。(2町30村)
  • 明治19年(1886年5月18日 - 坂木村が改称されて坂城村となる。

町村制以降の沿革

1.屋代町 2.松代町 3.坂城村 4.南条村 5.中之条村 6.戸倉村 7.五加村 8.埴生村 9.杭瀬下村 10.森村 11.倉科村 12.雨宮県村 13.清野村 14.西条村 15.東条村 16.豊栄村 17.寺尾村(紫:長野市 桃:千曲市 赤:坂城町)

変遷表

自治体の変遷
明治以前 明治初年 - 明治5年 明治6年 - 明治11年 明治12年 - 明治13年 明治14年 - 明治22年 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和39年 昭和40年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
坂木村 坂木村 坂木村 坂木村 明治19年5月18日
改称 坂城村
坂城村 明治37年7月12日
町制 坂城町
坂城町 昭和30年4月1日
坂城町
坂城町 坂城町 坂城町
中之条村 中之条村 中之条村 中之条村 中之条村 中之条村 中之条村 中之条村
鼠宿村 鼠宿村 明治7年
南条村
南条村 南条村 南条村 南条村 南条村
新地村 新地村
金井村 金井村
横尾村 横尾村
更級郡上平村 更級郡上平村 明治7年7月5日
更級郡上平村
更級郡上平村 更級郡上平村 更級郡
村上村
更級郡村上村 更級郡村上村 更級郡村上村 昭和35年4月1日
坂城町に編入
更級郡小網新田村 更級郡小網新田村
更級郡網掛村 更級郡網掛村 更級郡網掛村 更級郡網掛村 更級郡網掛村
更級郡上五明村 更級郡上五明村 更級郡上五明村 更級郡上五明村 更級郡上五明村
更級郡羽尾村 更級郡羽尾村 更級郡羽尾村 更級郡羽尾村 更級郡羽尾村 更級郡
更級村
更級郡更級村 更級郡更級村 昭和30年4月1日
戸倉町
戸倉町 戸倉町 平成15年9月1日
千曲市
千曲市
更級郡若宮村 更級郡若宮村 更級郡若宮村 更級郡若宮村 更級郡若宮村
更級郡須坂村 更級郡須坂村 更級郡須坂村 更級郡須坂村 更級郡須坂村
下戸倉村 下戸倉村 下戸倉村 下戸倉村 明治14年1月28日
改称 戸倉村
戸倉村 昭和15年4月17日
町制 戸倉町
戸倉町
上戸倉村 上戸倉村 明治7年7月5日
磯部村
磯部村 磯部村
福井村 福井村
千本柳村 明治5年7月
千本柳村
明治8年5月
改称 黒彦村
黒彦村 明治14年5月25日
千本柳村
五加村 五加村 五加村 五加村 昭和30年7月1日
戸倉町に編入
上徳間村 明治14年5月25日
上徳間村
内川村 内川村 内川村 内川村 内川村
小船山村 小船山村 明治6年
更級郡向八幡村
明治12年1月4日
所属変更
埴科郡向八幡村
明治15年9月2日
小船山村
更級郡向八幡村 更級郡向八幡村 明治15年9月2日
中村
昭和30年7月1日
埴生町に編入
昭和34年6月1日
更埴市
更埴市
小島村 小島村 明治9年5月30日
東船山村
東船山村 明治14年5月23日
小島村
埴生村 埴生村 昭和23年3月1日
町制 埴生町
昭和29年10月1日
埴生町
埴生町
寂蒔村 寂蒔村 明治14年5月23日
寂蒔村
鋳物師屋村 鋳物師屋村 明治14年5月23日
鋳物師屋村
打沢村 打沢村 明治14年5月23日
打沢村
桜堂村 桜堂村 明治14年5月23日
桜堂村
杭瀬下村 杭瀬下村 明治9年5月30日
西船山村
西船山村 明治15年11月27日
杭瀬下村
杭瀬下村 杭瀬下村 杭瀬下村
新田村 新田村 明治15年11月27日
新田村
粟佐村 粟佐村 明治15年2月18日
分立 粟佐村
屋代町 屋代町 屋代町 昭和30年4月1日
埴科屋代町
昭和30年6月1日
改称 屋代町
屋代村 屋代村 屋代村 屋代村 明治14年1月28日
改称 屋代町
雨宮村 雨宮村 雨宮村 雨宮村 雨宮村 雨宮県村 雨宮県村 雨宮県村
生萱村 生萱村 生萱村 生萱村 生萱村
土口村 土口村 土口村 土口村 土口村
森村 森村 森村 森村 森村 森村 森村 森村
倉科村 倉科村 倉科村 倉科村 倉科村 倉科村 倉科村 倉科村 倉科村 昭和31年9月30日
屋代町に編入
欠村 欠村 明治6年
西条村
西条村 西条村 西条村 西条村 西条村 西条村 昭和31年9月30日
松代町に編入
松代町 昭和41年10月16日
長野市
長野市 長野市
松代町 明治4年
西条村
松代町 松代町 松代町 松代町 松代町 松代町 松代町 昭和26年4月3日
松代町
昭和30年4月1日
松代町
松代町
明治4年
東条村
明治9年5月30日
東条村
東条村 東条村 東条村 東条村 東条村
田中村 田中村
加賀井村 加賀井村
清野村 清野村 清野村 清野村 清野村 清野村 清野村 清野村
岩野村 岩野村 岩野村 岩野村 岩野村
関屋村 関屋村 明治9年5月30日
豊栄村
豊栄村 豊栄村 豊栄村 豊栄村 豊栄村
桑根井村 桑根井村
平林村 平林村
牧内村 牧内村
皆神村 皆神村
東寺尾村 東寺尾村 東寺尾村 東寺尾村 東寺尾村 寺尾村 寺尾村 寺尾村
柴村 柴村 柴村 柴村 柴村
上高井郡大室村 上高井郡大室村 上高井郡大室村 上高井郡大室村 上高井郡大室村
更級郡牧島村 更級郡牧島村 更級郡牧島村 更級郡牧島村 更級郡牧島村
更級郡下小島田村 一部[注 3] 更級郡下小島田村 明治9年
更級郡小島田村
更級郡小島田村 更級郡小島田村
更級郡東福寺村 一部[注 4] 更級郡東福寺村 更級郡東福寺村 更級郡東福寺村 更級郡東福寺村 更級郡
東福寺村
更級郡東福寺村 昭和25年7月1日
更級郡篠ノ井町の一部
昭和26年10月1日
松代町に編入
更級郡西寺尾村 一部[注 5]を除く 更級郡西寺尾村 更級郡西寺尾村 更級郡西寺尾村 更級郡西寺尾村 更級郡
西寺尾村
更級郡西寺尾村 更級郡西寺尾村
一部[注 5] 昭和32年8月1日
更級郡篠ノ井町に編入
昭和34年5月1日
篠ノ井市
更級郡杵淵村 更級郡杵淵村 更級郡杵淵村 更級郡杵淵村 更級郡杵淵村

行政

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 横田数馬 明治12年(1879年)1月4日
2 滝沢久武 明治13年(1880年)8月
3 永田重 明治14年(1881年)1月
4 中島精一 明治15年(1882年)6月
5 渡辺猶人 明治16年(1883年)11月
6 小坂善之助 明治16年(1883年)12月
7 中島精一 明治19年(1886年)8月 再任
8 関口友愛 明治23年(1890年)5月
9 師岡政挙 明治23年(1890年)10月
10 吉田有恪 明治28年(1895年)7月
11 山中助蔵 明治32年(1899年)2月
12 浜音之助 明治33年(1900年)12月
13 大鳥居英太郎 明治37年(1904年)12月
14 倉田藤太 明治39年(1906年)7月
15 竹下源六 明治41年(1908年)12月
16 松下金六 明治45年(1912年)6月
17 甲田慶治郎 大正3年(1914年)9月
18 佐藤三男 大正5年(1916年)7月
19 横田克己 大正10年(1921年)3月
20 岡村千馬太 大正11年(1922年)9月
21 志賀市蔵 大正11年(1922年)10月
22 長坂治助 大正13年(1924年)7月 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注

注釈

  1. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  2. ^ 長野県のウェブサイトに掲載している市町村合併に関連する資料の一つ「歴史的地域区分について」では本郡所属[2]
  3. ^ a b 釜屋組・荒屋組
  4. ^ a b 道島・筏道下区
  5. ^ a b c 川西地区

出典

  1. ^ 古川貞雄編『県史20 長野県の歴史』(山川出版社、1997年)
  2. ^ 第2回長野県市町村合併審議会 資料4(歴史的地域区分について) (PDF, 695 KB)
  3. ^ 「長野県は無警察状態に」『大阪毎日新聞』1926年7月19日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.520 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 「見渡す限り真っ黒に-各地の被害」『信濃毎日新聞』1927年5月13日夕刊( 昭和ニュース事典編纂委員会 『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編pp.538-539毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

参考文献

  • 長野県史 近代史料編 第2巻 郡政』
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 20 長野県、角川書店、1990年7月1日。ISBN 4040012003 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 明治以降の市町村合併について”. 長野県 (2013年8月30日). 2025年4月3日閲覧。
  • 信州ふるさと変遷史 市町村変遷史一覧 北信” (pdf). NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ. 2025年4月3日閲覧。

関連項目