安曇郡
表示
安曇郡(現代仮名遣い:あずみぐん、歴史的仮名遣い:あづみぐん)は、長野県(信濃国)にあった郡。
郡域
[編集]現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。
歴史
[編集]もとは「あづみごおり/あづみのこおり」と読まれ、表記も阿曇郡(阿曇評)であり、好字制により安曇郡と書くようになった。
6世紀ごろに阿曇氏が定住し、律令制のもとで信濃国安曇郡が成立した。郡衙の位置は未詳であるが、安曇野市明科中川手の明科廃寺址が有力視されている。
二十巻本の和名類聚抄(巻5・17)には、安曇に対して万葉仮名で「阿都之(あつし)」と訓が記載されており、高家(たきべ)郷、八原(やはら)郷、前科郷[1]、村上(むらかみ)郷の四郷からなる(同・巻7・7)と書かれている。一方、延喜式(巻10)では安曇に対し、「あつみ」と訓が付されている。平安時代以降、前科郷のうち犀川以東(川手地方)が筑摩郡に編入されたと見られる[2]。
後白河院政時代の荘園として、住吉荘(長講堂領)、大穴荘(歓喜光院領)、仁科荘(室町院領)、千国荘(六条院領)、野原(矢原)荘(蓮華王院領)、前見荘(雅楽頭済益領)、矢原御厨・仁科御厨(伊勢神宮領)、多々利牧・猪鹿牧(左馬寮領)が見える。
式内社
[編集]「信濃国の式内社一覧」も参照
神名帳 | 比定社 | 集成 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
社名 | 読み | 格 | 付記 | 社名 | 所在地 | 備考 | |
安曇郡 2座(大1座・小1座) | |||||||
穂高神社 | ホタカノ | 名神大 | 穂高神社 | 長野県安曇野市穂高 | 信濃国三宮 | ||
川会神社 | カハアヒノ | 小 | 川会神社 | 長野県北安曇郡池田町会染 | |||
凡例を表示 |
近世以降の沿革
[編集]- 所属町村の変遷は南安曇郡#郡発足までの沿革、北安曇郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
- 元和3年 - 以下の7組が編成される。
- 上野組 - 現在の松本市安曇・梓川梓・梓川上野・梓川倭(岩岡を除く)
- 長尾組 - 現在の安曇野市三郷明盛・三郷温・三郷小倉・堀金烏川・堀金三田
- 成相組 - 現在の安曇野市豊科(吉野を除く)・豊科高家、松本市島内・梓川倭(岩岡)
- 保高組 - 現在の安曇野市穂高・穂高柏原・穂高牧・穂高有明(橋爪)・穂高北穂高(狐島)・豊科南穂高・豊科(吉野)
- 松川組 - 現在の松川村全域、大町市常盤、安曇野市穂高有明(橋爪を除く)
- 池田組 - 現在の池田町全域、安曇野市北穂高(狐島を除く)・明科七貴・明科南陸郷、大町市社(山之寺)、生坂村東陸郷・東広津
- 大町組 - 現在の大町市大町・平・社(山之寺を除く)、白馬村全域、小谷村全域、長野市信州新町左右
- 17世紀後半
- 筑摩郡犬飼村・小宮村・上平瀬村・下平瀬村・稲核(いねこき)村・大野川村が本郡に編入。
- 犬飼村が分割して青島村・町村・北中村・南中村・北方村・東方村・高松村・犬飼新田村となる。
- 「旧高旧領取調帳」の記載によると、明治初年時点で全域が信濃松本藩領であった。寺社領も存在した。(179村)
- 明治4年
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により長野県の管轄となる。
- 明治12年(1879年)1月4日 - 郡区町村編制法の長野県での施行により、安曇郡のうち、豊科村ほか16村の区域に南安曇郡が、大町村ほか18村の区域に北安曇郡がそれぞれ行政区画として発足。同日安曇郡消滅。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 20 長野県、角川書店、1990年7月1日。ISBN 4040012003。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
[編集]先代 ----- |
行政区の変遷 - 1879年 |
次代 南安曇郡・北安曇郡 |