長岡市
ながおかし ![]() 長岡市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 |
中部地方、北陸地方 甲信越地方、信越地方 北信越地方、上信越地方 広域関東圏 | ||||
都道府県 | 新潟県 | ||||
市町村コード | 15202-1 | ||||
法人番号 | 7000020152021 | ||||
面積 |
891.06km2 (境界未定部分あり) | ||||
総人口 |
259,007人 [編集] (推計人口、2023年9月1日) | ||||
人口密度 | 291人/km2 | ||||
隣接自治体 | 新潟市、燕市、三条市、見附市、魚沼市、小千谷市、十日町市、柏崎市、三島郡出雲崎町、刈羽郡刈羽村、西蒲原郡弥彦村 | ||||
市の木 | ケヤキ | ||||
市の花 | ツツジ | ||||
市の魚 | 錦鯉 | ||||
長岡市役所 | |||||
市長 | 磯田達伸 | ||||
所在地 |
〒940-8501 新潟県長岡市大手通1丁目4番地10 北緯37度26分46秒 東経138度51分04秒 / 北緯37.44619度 東経138.85125度座標: 北緯37度26分46秒 東経138度51分04秒 / 北緯37.44619度 東経138.85125度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
長岡市(ながおかし)は、新潟県の中南部(中越地方)に位置する市。県内では新潟市に次いで第2位の人口を持ち、中越地方では最大の人口を有する。施行時特例市に指定されており、長岡まつり大花火大会で知られている。1906年(明治39年)に市制施行。
概要[編集]
新潟県の中越地方の中心都市であり、長岡都市圏を形成している。
長岡市の中央部は信濃川により形成された沖積平野に位置し[1]、江戸時代には長岡藩の城下町として栄えた[2]。
戊辰戦争と第二次世界大戦(長岡空襲)の二度にわたって市の中心部は壊滅的被害を受けるが、共に不撓不屈の精神により復興を遂げ、現在に至る。それに因み、市の紋章は不死鳥をイメージして、「長」の文字を図案化したものになっている[3]。
かつての古志郡や三島郡の大部分を占める他、蒲原郡・魚沼郡・刈羽郡の一部にも跨る市域をもつ。
地理[編集]



位置[編集]
越後平野が広がりはじめる南部に位置し、新潟市の新潟県庁までは約60 kmの距離にある[注 1]。新潟市までは上越新幹線では約20分強[4]、在来線では特急で約50分、普通列車で約75分、自動車では約60分[注 2]で移動できる。
上越新幹線で東京から約80 - 100分、関越自動車道で東京から約3時間の位置にあり、経済面など関東地方との結びつきが強い。
地形[編集]
南北に日本最長の大河である信濃川が縦断し、信濃川の両岸に広がる沖積平野を中心に市街地が発展している。
東西には東山連峰と西山丘陵地がそれぞれ連なる。市の東部にあたる山古志地域や栃尾地域の一部は山間地の急傾斜地帯を形成し、さらに栃尾地域の南東方面には越後山脈の守門岳がそびえる[1]。
元来の長岡市は内陸の都市であったが、平成の市町村大合併により寺泊町を合併して以降、南北に約16 kmの海岸線を持つ自治体となった[1]。
山地[編集]
- 主な山
河川[編集]
- 主な川
温泉[編集]
- 蓬平温泉
- 長岡温泉
- 寺泊温泉
気象[編集]
地理的に大部分が盆地で占められており、寒暖の差がやや大きい傾向がある。信濃川流域の越後平野には遮蔽物が少なく、夏ごろは突風が吹くことがある。
長岡(長岡地域気象観測所)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 15.0 (59) |
18.9 (66) |
23.3 (73.9) |
30.4 (86.7) |
32.8 (91) |
37.0 (98.6) |
39.4 (102.9) |
39.4 (102.9) |
38.3 (100.9) |
35.3 (95.5) |
26.5 (79.7) |
19.9 (67.8) |
39.4 (102.9) |
平均最高気温 °C (°F) | 4.5 (40.1) |
5.2 (41.4) |
9.4 (48.9) |
16.5 (61.7) |
22.3 (72.1) |
25.7 (78.3) |
29.1 (84.4) |
30.9 (87.6) |
26.7 (80.1) |
20.6 (69.1) |
14.0 (57.2) |
7.6 (45.7) |
17.7 (63.9) |
日平均気温 °C (°F) | 1.6 (34.9) |
1.8 (35.2) |
4.9 (40.8) |
11.0 (51.8) |
16.9 (62.4) |
21.0 (69.8) |
24.8 (76.6) |
26.2 (79.2) |
22.0 (71.6) |
15.9 (60.6) |
9.6 (49.3) |
4.2 (39.6) |
13.3 (55.9) |
平均最低気温 °C (°F) | −0.7 (30.7) |
−1.1 (30) |
1.1 (34) |
6.0 (42.8) |
12.1 (53.8) |
17.1 (62.8) |
21.4 (70.5) |
22.5 (72.5) |
18.3 (64.9) |
12.0 (53.6) |
6.0 (42.8) |
1.5 (34.7) |
9.7 (49.5) |
最低気温記録 °C (°F) | −9.7 (14.5) |
−11.8 (10.8) |
−6.3 (20.7) |
−2.8 (27) |
2.9 (37.2) |
9.0 (48.2) |
13.0 (55.4) |
14.1 (57.4) |
8.1 (46.6) |
2.5 (36.5) |
−1.9 (28.6) |
−8.4 (16.9) |
−11.8 (10.8) |
降水量 mm (inch) | 294.4 (11.591) |
165.5 (6.516) |
140.8 (5.543) |
103.7 (4.083) |
97.8 (3.85) |
136.9 (5.39) |
235.0 (9.252) |
163.9 (6.453) |
165.6 (6.52) |
184.6 (7.268) |
289.0 (11.378) |
372.2 (14.654) |
2,349.3 (92.492) |
降雪量 cm (inch) | 197 (77.6) |
155 (61) |
52 (20.5) |
1 (0.4) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
1 (0.4) |
76 (29.9) |
477 (187.8) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 25.8 | 20.5 | 18.7 | 13.4 | 10.6 | 11.5 | 13.8 | 11.1 | 13.6 | 15.1 | 19.9 | 24.7 | 198.6 |
平均月間日照時間 | 37.3 | 60.6 | 117.9 | 170.8 | 201.3 | 155.4 | 143.9 | 193.5 | 141.0 | 132.4 | 88.3 | 49.3 | 1,493.9 |
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1976年-現在)[5][6] |
寺泊(2001年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 14.6 (58.3) |
21.7 (71.1) |
23.3 (73.9) |
26.8 (80.2) |
31.2 (88.2) |
34.1 (93.4) |
39.4 (102.9) |
40.6 (105.1) |
38.0 (100.4) |
32.1 (89.8) |
24.2 (75.6) |
18.8 (65.8) |
40.6 (105.1) |
平均最高気温 °C (°F) | 5.7 (42.3) |
6.7 (44.1) |
10.7 (51.3) |
15.9 (60.6) |
21.1 (70) |
25.0 (77) |
28.3 (82.9) |
30.6 (87.1) |
26.7 (80.1) |
20.8 (69.4) |
14.6 (58.3) |
8.6 (47.5) |
17.9 (64.2) |
日平均気温 °C (°F) | 2.6 (36.7) |
2.9 (37.2) |
5.9 (42.6) |
10.7 (51.3) |
16.0 (60.8) |
20.3 (68.5) |
24.1 (75.4) |
25.9 (78.6) |
21.9 (71.4) |
16.0 (60.8) |
10.2 (50.4) |
5.1 (41.2) |
13.5 (56.3) |
平均最低気温 °C (°F) | −0.1 (31.8) |
−0.3 (31.5) |
1.8 (35.2) |
6.3 (43.3) |
11.9 (53.4) |
16.7 (62.1) |
21.1 (70) |
22.5 (72.5) |
18.4 (65.1) |
12.2 (54) |
6.5 (43.7) |
1.9 (35.4) |
9.9 (49.8) |
最低気温記録 °C (°F) | −6.6 (20.1) |
−6.4 (20.5) |
−5.3 (22.5) |
−1.3 (29.7) |
4.6 (40.3) |
10.0 (50) |
14.4 (57.9) |
15.0 (59) |
7.9 (46.2) |
3.9 (39) |
−1.6 (29.1) |
−3.3 (26.1) |
−6.6 (20.1) |
降水量 mm (inch) | 181.6 (7.15) |
111.3 (4.382) |
114.8 (4.52) |
103.4 (4.071) |
91.3 (3.594) |
127.9 (5.035) |
273.7 (10.776) |
150.4 (5.921) |
160.5 (6.319) |
154.3 (6.075) |
219.0 (8.622) |
247.4 (9.74) |
1,962.9 (77.28) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 22.8 | 17.8 | 16.3 | 12.4 | 10.3 | 9.5 | 14.4 | 10.7 | 12.6 | 13.7 | 19.2 | 23.8 | 183.8 |
平均月間日照時間 | 46.1 | 76.8 | 140.9 | 187.3 | 212.3 | 194.7 | 160.1 | 216.9 | 168.0 | 141.4 | 86.5 | 49.5 | 1,675.3 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[7] |
積雪量[編集]

日本有数の豪雪地帯であり、市街地に設置されたアメダス「長岡」では1981年(昭和56年)1月21日の212 cmなど過去に記録的な豪雪を何度も経験している。最深積雪の平年値(1991~2020年、気象庁)は89 cmであり、青森(101 cm)や札幌(97 cm)などと並ぶ有数の都市である。
同アメダスにおいて2 mを超える積雪は1986年(昭和61年)2月9日に記録された206 cmが最後であるが、2012年(平成24年)2月10日の170 cmをはじめ、1 m以上の積雪深を記録する年は多い。
市域は広大であるため、降雪量・積雪量には地域差がある。市域は長岡地域・小国地域・越路地域・山古志地域・栃尾地域・川口地域が特別豪雪地帯に、そのほかの市域が豪雪地帯に指定されている[8]。
海岸部または海岸近くに位置する寺泊地域や和島地域は比較的積雪が少ないが、盆地部の栃尾地域では2010年度から2012年度にかけて3年連続[9]で2 mを超える積雪が観測されている。
積雪対策[編集]

中央部には消雪パイプが埋め込まれている。
市街には雁木(がんぎ)が整備されているほか、市では「無雪都市」を宣言し、長岡駅前の大手通りには、雁木を改造した大規模なアーケードが設置されている。また、道路には地下水源を利用した消雪パイプが設置され、国道・県道・市道や公共施設の敷地内に至るまで広い範囲で散水消雪を行っている。
人口[編集]
![]() | |||
長岡市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 長岡市の年齢・男女別人口分布(2005年) | ||
■紫色 ― 長岡市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | ||
長岡市(に相当する地域)の人口の推移 | |||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体・行政区[編集]
※北から時計回りに
歴史[編集]


- 明治維新以前の長岡の歴史については、越後長岡藩を参照。
- 長岡市に編入合併した旧市町村の歴史については、各旧市町村のページを参照。
明治時代[編集]


- 1869年(明治2年)
- 1870年(明治3年)
- 1871年(明治4年)5月 長岡藩の廃藩により国漢学校が柏崎県に移管され、分黌長岡小学校となる。
- 1872年(明治5年)11月23日 坂ノ上町(当時の表記)に長岡洋学校(現:新潟県立長岡高等学校)開校。
- 1873年(明治6年)
- 1876年(明治9年)10月20日 信濃川最初の有料橋として木製の長生橋が完成。
- 1878年(明治11年) 三島億二郎、岸宇吉らによって第六十九国立銀行が設立される。
- 1879年(明治12年)
- 1884年(明治17年)4月4日 太平洋戦争初期の連合艦隊司令長官となる山本五十六が、現在記念公園となっている長岡市内の生家で産まれる。
- 1888年(明治21年)4月 小坂松五郎が北越石油会社を設立。東山油田の開発が始まる。これによって新潟は秋田と並び石油・天然ガスの国内参出地となる。
- 1891年(明治24年)12月19日 長生橋の所有が県に移り、無賃橋となる。
- 1892年(明治25年)6月23日 松田周平、小坂松五郎、殖栗順平、山田又七が長岡鉄管会社を設立。
- 1893年(明治26年) 山田又七、殖栗順平らが宝田石油株式会社を設立。
- 1894年(明治27年)長岡鉄管会社により、東山油田(浦瀬)と中島の精油所を結ぶ送油用パイプライン完成。
- 1898年(明治31年)6月16日 北越鉄道(現:信越本線)が延伸し、長岡停車場(長岡駅)開業。
- 1899年(明治32年)10月 反町新作商店(現:岡三にいがた証券)が創業。
- 1903年(明治36年)5月1日 長岡町大字新町(現新町1丁目)に古志郡立長岡高等女学校(現:新潟県立長岡大手高等学校)開校。
- 1906年(明治39年)
- 1907年(明治40年)4月27日 田村文四郎、覚張治平らが稲わらを原料としたボール紙の生産を目的として北越製紙(現:北越コーポレーション)を設立。
- 1908年(明治41年)4月 古志郡上組村大字宮内に古志郡立上組農学校(現:新潟県立長岡農業高等学校)開校。
- 1909年(明治42年)4月1日 中蒲原郡村松町から長岡市東千手町(現:南町)に新潟県立工業学校(現:新潟県立長岡工業高等学校)が移設。
- 1910年(明治43年)4月 長岡市立長岡商業学校(現:新潟県立長岡商業高等学校)開校。
大正時代[編集]





- 1915年(大正4年)11月28日 二代目の長生橋が完成。当時、木製の橋としては日本一の長さの約872.73メートル。
- 1916年(大正5年)
- 1917年(大正6年)5月20日 長岡開府三百年祭が行なわれる。
- 1919年(大正8年)5月24日 悠久山公園完成。
- 1920年(大正9年)4月22日 市役所が移転[10]。
- 1921年(大正10年)
- 1924年(大正13年)
- 1926年(大正15年)
昭和時代[編集]
- 戦前


- 1927年(昭和2年)10月27日 関原地震が発生、マグニチュード5.2。負傷者2人、家屋半壊23戸。
- 1931年(昭和6年)
- 1934年(昭和9年)2月 工業の強化を目的とした「長岡市工業5ヵ年計画」をまとめる。
- 1936年(昭和11年)12月31日 馬高遺跡で火焔土器が発掘される。
- 1937年(昭和12年)
- 1942年(昭和17年) 東大新江用水路の完成[12]。
- 1945年(昭和20年)8月1日 長岡空襲により市中心部被災。空襲被害では甲信越地方で最大規模。
- 戦後

- 1946年(昭和21年)12月24日 日本機械製作所内の精密機械部が独立し、日本精機となる。
- 1951年(昭和26年)8月1日 悠久山公園に長岡市立科学博物館が開館。
- 1953年(昭和28年)3月3日 長岡教育放送が放送開始。
- 1954年(昭和29年)9月15日 ラジオ新潟(現:BSN新潟放送)長岡放送局開局。
- 1955年(昭和30年)8月1日 長岡駅に地下道が完成、開通式が行なわれる。
- 1958年(昭和33年)
- 1959年(昭和34年)11月21日 信越本線浦鉄橋を改修した越路橋有料道路(片田町 - 来迎寺間)が開通。
- 1960年(昭和35年)
- 1961年(昭和36年)
- 2月2日 長岡地震が発生、マグニチュード5.2。被害は死者5人、負傷者30人、家屋全壊220戸。
- 4月1日 国立長岡工業短期大学(現:長岡工業高等専門学校)開校。
- 1962年(昭和37年)7月13日 悠久山に県営長岡水泳競技場(後の長岡市悠久山プール屋外水泳場)完成。
- 1963年(昭和38年)1月 記録的豪雪(昭和38年1月豪雪、三八豪雪)。
- 1967年(昭和42年)
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年)2月12日 浪花屋製菓の創業者今井與三郎から譲渡された消雪パイプの特許を長岡市が公開。
- 1970年(昭和45年)
- 1971年(昭和46年)6月27日 市外局番が02582から0258に変更される。
- 1972年(昭和47年)10月7日 長生橋に歩道橋を設置。
- 1973年(昭和48年)
- 1975年(昭和50年)
- 1976年(昭和51年)
- 1977年(昭和52年)
- 1978年(昭和53年)
- 1980年(昭和55年)
- 1981年(昭和56年)6月 通商産業省(現:経済産業省)による「テクノポリス建設構想」の一環で、長岡市が建設調査地点に選定。
- 1982年(昭和57年)
- 1983年(昭和58年)
- 3月 県と長岡市の出資による「長岡テクノポリス開発機構」が発足。
- 4月1日 新潟県立長岡向陵高等学校が開校する。
- 1984年(昭和59年)3月 「長岡テクノポリス計画」が、国の承認を受ける。
- 1985年(昭和60年)7月23日 大手大橋開通。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)3月6日 学校町の新潟大学工学部跡地に長岡市立中央図書館が開館。
- 1988年(昭和63年)5月 長岡テクノポリス計画の事業圏域が長岡市周辺の15市町村に拡大され「信濃川テクノポリス計画」に改称。
平成時代[編集]



- 1989年(平成元年)12月31日 長岡大橋4車線化完成。
- 1991年(平成3年)
- 10月5日 寺島町に米百俵の群像が完成する。なお、この群像のモデルになった群像は阪之上小学校にて展示されている。
- 10月16日 旧・寺島町に長岡市産業交流会館・ハイブ長岡が開館する。
- 1992年(平成4年)2月14日 千秋が原にて第1回長岡雪しかまつりを開催。
- 1993年(平成5年)7月15日 新潟県立近代美術館がオープンする。
- 1994年(平成6年)4月 長岡造形大学が設置され開学する。
- 1996年(平成8年)9月16日 日浦晴三郎市長宅に男が侵入し、市長夫妻を刃物で脅して13時間にわたり監禁、約4000万円を脅し取る事件発生。
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)4月18日 呉服町1丁目に山本五十六記念館開館。
- 2000年(平成12年)8月1日 関原町に新潟県立歴史博物館オープン。
- 2001年(平成13年)10月1日 大手通にながおか市民センターがオープンする。
- 2002年(平成14年)
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)
- 2012年(平成24年)4月1日 市役所本庁舎を幸町2丁目から、大手通1丁目の シティホールプラザ アオーレ長岡へ移転し、旧市役所本庁舎を市役所幸町庁舎に転用する。
- 2013年(平成25年)11月24日 長岡東西道路フェニックス大橋と左岸バイパスが開通。
- 2014年(平成26年)10月23日 中越大震災からの復興の象徴として小千谷市と同時に錦鯉を市の魚に制定。
令和時代[編集]
- 2020年(令和2年)3月1日 新潟県は暴力団排除条例に基づき、長岡駅前周辺を暴力団排除特別強化地域を設定。暴力団員等によるみかじめ料の要求も飲食業者などからの支払い等を禁止し、違反した場合には双方に罰則を科すこととした[16]。
行政区域の変遷[編集]

- 明治
- 1889年(明治22年)町村制の施行により、古志郡が51町村、三島郡が43町村となる。
- 1901年(明治34年)11月1日 長岡本町・長岡町・千手町・草生津町・新町・王内村の6町村が合併し、新しい長岡町となる。
- 1906年(明治39年)4月1日 古志郡長岡町が市制施行により長岡市となる。
- 大正
- 昭和
- 1948年(昭和23年)
- 1950年(昭和25年)12月1日 古志郡栖吉村を編入。
- 1951年(昭和26年)1月1日 古志郡富曽亀村を編入[17]。
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)11月1日 下新町、漆山町を見附市へ編入する。
- 1956年(昭和31年)9月1日 古志郡山古志村のうち、旧:太田村の一部(大字蓬平・濁沢)を編入。
- 1957年(昭和32年)10月1日 三島郡関原町を編入。
- 1960年(昭和35年)4月1日 三島郡二和村(大積村と宮本村が合併した村)、与板町の一部(大字成沢)を編入。
- 平成
- 2005年(平成17年)4月1日 南蒲原郡中之島町、三島郡越路町、三島町、古志郡山古志村、刈羽郡小国町を編入。当初は合併と同時に組織改編を行う予定であったが、前年の地震の影響でしばらく事実上の合併前の体制を続けた。
- 2006年(平成18年)1月1日 栃尾市・三島郡 寺泊町・与板町・和島村を編入。編入時の人口は283,392人。
- 2010年(平成22年)3月31日 北魚沼郡川口町を編入。小千谷市塩谷が間にあるため、長岡市では唯一の飛び地となった。
行政[編集]
市長[編集]
- 市長:磯田達伸(2016年10月16日就任、2期目)
- 歴代市長
氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|
牧野忠篤 | 1906年8月29日 | 1908年5月22日 | |
河島良温 | 1908年6月23日 | 1919年7月10日 | |
豊島愿 | 1919年8月7日 | 1926年11月16日 | |
岩田衛 | 1927年1月28日 | 1929年10月26日 | |
木村清三郎 | 1929年12月26日 | 1937年12月25日 | |
松田耕平 | 1938年3月17日 | 1944年7月31日 | |
鶴田義隆 | 1944年10月12日 | 1945年8月1日 | 在任中に長岡空襲で殉職 |
田村文吉 | 1945年9月29日 | 1947年3月31日 | |
松田弘俊 | 1947年4月9日 | 1951年4月4日 | |
1951年4月28日 | 1955年1月3日 | ||
内山由蔵 | 1955年1月25日 | 1959年1月21日 | |
1959年1月22日 | 1962年12月2日 | ||
上村清五郎 | 1962年12月21日 | 1966年11月25日 | |
小林孝平 | 1966年11月26日 | 1970年11月25日 | |
1970年11月26日 | 1974年11月25日 | ||
1974年11月26日 | 1978年11月25日 | ||
1978年11月26日 | 1982年11月25日 | ||
1982年11月26日 | 1984年5月31日 | 辞職 | |
日浦晴三郎 | 1984年6月11日 | 1988年6月9日 | |
1988年6月10日 | 1992年6月9日 | ||
1992年6月10日 | 1996年6月9日 | ||
1996年6月10日 | 1999年10月20日 | 健康上の理由により辞職[18] | |
森民夫 | 1999年11月21日 | 2003年11月20日 | |
2003年11月21日 | 2007年11月20日 | ||
2007年11月21日 | 2011年11月20日 | ||
2011年11月21日 | 2015年11月20日 | ||
2015年11月21日 | 2016年9月6日 | 知事選出馬のため辞職 | |
磯田達伸 | 2016年10月16日 | 2020年10月4日 | |
2020年10月5日[19] | 現職 |
役所[編集]
- 市役所
- 支所
- 小国支所
- 越路支所
- 寺泊支所
- 栃尾支所
- 中之島支所
- 三島支所
- 山古志支所
- 与板支所
- 和島支所
- 川口支所
市町村合併[編集]
2000年代に編入合併が行われた周辺市町村の区域は、合併前の市町村名を冠して「○○地域」と呼称している(例:中之島地域・越路地域・寺泊地域など)。同様に旧長岡市域も「長岡地域」と呼称しているが、特に信濃川右岸側は「川東地域」、左岸側は「川西地域」と称している。
2007年(平成19年)4月1日に特例市に移行し、国や県からの権限移譲が行われた(2015年(平成27年)に施行時特例市となる)。更に今後、周辺市町村との合併によって中核市への移行をも視野に入れている。[20][21]
-
栃尾支所(旧栃尾市役所庁舎)
-
中之島支所(旧中之島町役場庁舎)
-
山古志支所(旧山古志村役場庁舎)
-
与板支所(旧与板町役場庁舎)
-
和島支所(旧和島村役場庁舎)
-
小国支所(旧小国町役場庁舎)
-
越路支所(旧越路町役場庁舎)
議会[編集]
長岡市議会[編集]
新潟県議会[編集]
- 選挙区:長岡市・三島郡選挙区
- 定数:6人
- 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
- 投票日:2019年4月7日
- 当日有権者数:229,449人
- 投票率:50.89%
候補者名 | 当落 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 |
---|---|---|---|---|---|
柄沢正三 | 当 | 64 | 自由民主党 | 現 | 21,595票 |
安沢峰子 | 当 | 50 | 公明党 | 現 | 19,714票 |
高見美加 | 当 | 51 | 自由民主党 | 新 | 17,616票 |
長部登 | 当 | 70 | 社会民主党 | 現 | 16,739票 |
星野伊佐夫 | 当 | 79 | 自由民主党 | 現 | 14,946票 |
遠藤玲子 | 当 | 64 | 日本共産党 | 新 | 12,192票 |
佐藤伸広 | 落 | 52 | 立憲民主党 | 現 | 11,974票 |
衆議院[編集]
- 新潟県第2区
- 選挙区:新潟2区(新潟市の一部、長岡市の一部、柏崎市、燕市、佐渡市、西蒲原郡、三島郡、刈羽郡)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:288,107人
- 投票率:62.66%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 細田健一 | 57 | 自由民主党 | 前 | 37,157票 | ○ |
高倉栄 | 50 | 国民民主党 | 新 | 37,157票 | ○ | |
平あや子 | 41 | 日本共産党 | 新 | 33,399票 | ○ |
- 新潟県第4区
- 選挙区:新潟4区(新潟市の一部、長岡市の一部、三条市、加茂市、見附市、南蒲原郡)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:307,471人
- 投票率:64.17%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 菊田真紀子 | 52 | 立憲民主党 | 前 | 97,494票 | ○ |
比当 | 国定勇人 | 49 | 自由民主党 | 新 | 97,256票 | ○ |
- 新潟県第5区
- 選挙区:新潟5区(長岡市の一部、小千谷市、魚沼市、南魚沼市、南魚沼郡)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:275,224人
- 最終投票率:65.20%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 米山隆一 | 54 | 無所属 | 新 | 79,447票 | |
比当 | 泉田裕彦 | 59 | 自由民主党 | 前 | 60,837票 | ○ |
森民夫 | 72 | 無所属 | 新 | 36,422票 |
施設[編集]
警察[編集]
- 本部
- 警察署
- 長岡警察署
- 栃尾幹部交番
- 長岡駅交番
- 川崎交番
- 千手交番
- 宮内交番
- 四郎丸交番
- 悠久町交番
- 緑町交番
- 下柳交番
- 新町交番
- 希望が丘交番
- 越路交番
- 深沢町駐在所
- 塚山駐在所
- 滝谷町駐在所
- 関原町駐在所
- 宮本東方町駐在所
- 下々条町駐在所
- 浦瀬町駐在所
- 亀貝町駐在所
- 竹沢駐在所
- 蓬平町駐在所
- 北荷頃駐在所
- 二日町駐在所
- 東谷駐在所
- 吹谷駐在所
- 与板警察署
- 寺泊交番
- 脇野町駐在所
- 鳥越駐在所
- 島崎駐在所
- 小島谷駐在所
- 大河津駐在所
- 見附警察署(見附市)
- 中之島交番
- 柏崎警察署(柏崎市)
- 小国交番
- 小千谷警察署(小千谷市)
- 川口交番
消防[編集]
- 本部
- 消防署
- 長岡消防署
- 関原出張所
- 新町出張所
- 越路出張所
- 川崎出張所
- 宮内出張所
- 山古志出張所
- 小国出張所
- 与板消防署
- 中之島出張所
- 寺泊出張所
- 栃尾消防署
(なお、川口地域の常備消防の業務は、小千谷市へ事務委託している。)
- 消防団
- 長岡市消防団
- 長岡中央方面隊
- 長岡南部方面隊
- 長岡北部方面隊
- 長岡川西方面隊
- 長岡西部方面隊
- 越路方面隊
- 山古志方面隊
- 小国方面隊
- 中之島方面隊
- 三島方面隊
- 和島方面隊
- 寺泊方面隊
- 与板方面隊
- 栃尾方面隊
- 川口方面隊
図書館[編集]

- 長岡市立図書館
- 中央図書館のほか、7館1室の地域館がある。
博物館・美術館[編集]
- 新潟県立近代美術館
- 新潟県立歴史博物館
- 長岡市立科学博物館
- 長岡市郷土史料館
- 長岡市トキと自然の学習館 トキみーて(寺泊地域)
- 藤橋歴史の広場(長岡地域)
- 馬高縄文館
- 中越メモリアル回廊
- 長岡震災アーカイブセンター きおくみらい(長岡地域)
- やまこし復興交流館 おらたる(山古志地域)
- 川口きずな館(川口地域)
- 長岡戦災資料館(長岡地域)
- 河井継之助記念館(長岡地域)
- 山本五十六記念館(長岡地域)
- 長岡市栃尾美術館(栃尾地域)
- ながおか花火ミュージアム(長岡地域)
- 兼続お船ミュージアム(長岡市与板歴史民俗資料館、与板地域)
- 寺泊水族博物館(寺泊地域)
- 良寛の里美術館(道の駅良寛の里わしま内、和島地域)
- 越路郷土資料館(越路地域)
- 寺泊民俗資料館(寺泊地域)
- 三島郷土資料館(三島地域)
- 小国民俗資料館(小国地域)
- 小国芸術村(小国地域)
芋川砂防フィールドミュージアム(山古志地域)
文化施設[編集]


運動施設[編集]
- 主なスポーツ施設
(運動公園以外の公園を除く)
- 新潟県立長岡屋内総合プール
- アクアーレ長岡
- 悠久山プール
- 希望が丘プール
- 越路B&G海洋センター
- 小国プール
- 志保の里荘
(屋内ゲートボール場、塩泉)
- 三島体育センター
- 小国勤労者体育センター
- 山古志体育館
- スポーツ広場
- 第二スポーツ広場
- 与板スポーツ広場
- 北部運動公園
- 乙吉運動広場
- 中之島スポーツ広場
- 中之島リバーサイドパーク野外活動施設
- 与板河川公園
- 越路河川公園
- おぐに運動公園
- 長谷川運動公園
- 成出運動広場
- 三島運動広場
- 山古志運動広場
- 希望が丘テニス場
- 東山テニス場
- 与板テニス場
- 中之島テニス場
- 小国ゲートボールコート
- ヨネックスカントリークラブ
- 長岡カントリー倶楽部
- グリーンヒル長岡ゴルフ倶楽部
まちの駅[編集]
主なまちの駅
対外関係[編集]
姉妹都市・提携都市[編集]
2005年以降の編入10地域が海外の市町村と締結していた姉妹友好都市との関係は、編入合併後も長岡市が継承して交流事業が継続されている。
海外[編集]
- 姉妹都市
ロマンモティエ(スイス連邦)
フォートワース市(アメリカ合衆国 テキサス州)
西タイアラプ(フランス共和国 フランス領ポリネシア)
トリアー市(ドイツ連邦共和国)
ホノルル市(アメリカ合衆国 ハワイ州)
- 友好都市
国内[編集]
- 姉妹都市
- 災害時相互応援協定都市
- 長岡市・高岡市災害時相互応援協定:高岡市(富山県)と1996年(平成8年)5月9日締結、2006年(平成18年)1月4日改訂
- 長岡地域災害時相互応援協定:見附市、小千谷市、出雲崎町、川口町の4市町と1996年(平成8年)6月12日締結(川口地域の編入合併後は3市町との協定)
- 長岡市・会津若松市災害時相互応援協定:会津若松市(福島県)と1996年(平成8年)10月15日締結
- 災害時における近隣市町村相互援助協定:新潟市ほか11市町村と2005年(平成17年)10月17日締結、2006年8月1日改訂
- 災害時広域相互応援に関する協定書:中津川市(岐阜県)と2007年(平成19年)3月7日締結
- 特例市災害時相互応援に関する協定書:国内すべての特例市と2007年4月1日締結
- ほか多数
経済[編集]
長岡市の中心市街地は長岡駅周辺を中心に形成されており、特に同駅大手口側にはオフィスやホテル、総合スーパーなどが軒を連ねている。新潟県のほぼ中部に位置し、周辺市町村を含めた商圏人口は約65万人を有し、商圏は新潟市、三条市、柏崎市、十日町市などと一部重複している。
第一次産業[編集]
養鯉[編集]

山古志地域を含む二十村郷と呼ばれる地域は錦鯉発祥の地であり、現在は錦鯉の養鯉が盛んに行われている。2017年(平成29年)5月5日には錦鯉が新潟県の鑑賞魚に指定されている。
第二次産業[編集]
鉱業[編集]

天然ガスの産出量が日本一であり、越路地域を中心とした地域には、埋蔵量が日本屈指の南長岡ガス田がある。明治20年代から大正期にかけては、東山地区で産出した石油の採取が盛んに行われ、長岡は日本有数のオイルタウンとして知られていた[24]。
長岡の石油産出は記紀の頃(奈良時代)から記録があるが、本格的な生産は1882年(明治15年)頃に出雲崎町尼瀬で石油掘削が盛んになったことに触発されたのが始まりである[24]。1889年(明治22年)に北越石油会社(東山油田)、1893年(明治26年)に宝田石油株式会社が地元資本で設立され、中小の石油会社も300社以上相次いで創業した[24]。1908年(明治41年)の宝田石油の納税額は長岡市の市税収入の1割強に上った[25]。石油産業の隆盛は各方面に波及し、機械工業、電灯・ガス産業、証券業(石油関連企業の設立の際に、株式発行による資金調達が行われたため)の発達につながった[25]。
第三次産業[編集]



商業[編集]
長岡市の商業施設は全国的に近年見られる傾向と同様、郊外型商業施設の進出が顕著な半面、中心市街地の空洞化が深刻となっている。
1988年のジャスコ長岡店(現:イオン長岡店)の開店を皮切りに、郊外への店舗の出店が相次ぎ、現在は郊外に展開する大型ショッピングセンターやロードサイド型店舗には、市内や周辺市町村から連日多くの買い物客が訪れる。一方、長岡駅大手口周辺の中心地では、2010年(平成22年)4月25日に中越地方最後の百貨店であった「大和長岡店」が閉店するなど、かつて地区の核店舗としての役割を担っていた百貨店や総合スーパーなどの大型店などが次々と撤退し、加えて個店舗の閉店も相次ぎ、空洞化が進んでいる。これは全国各地の地方都市でも同様に見られる傾向でもある。
長岡市では近年、中心市街地の活性化を目的として、郊外にあった市役所の駅前移転や駅前の利便性を高めようとペデストリアンデッキ「大手スカイデッキ」などを設置したほか、大手通りに地下駐車場の建設、市営駐車場の設置のほか、市街地再開発など様々な施策を現在も進めている。

市内各所では、露店市場が朝から開かれ買い物客でにぎわう。
- 商業施設の変遷
![]() |
- 1958年10月18日 大和デパート長岡店が開業する。屋上には遊園地があるなど市内外から多くの人が訪れた。
- 1960年12月15日 大手通に丸専デパートが開店。
- 1980年7月2日 長岡駅に駅ビル「セゾン・ド・ナガオカ」(現:CoCoLo長岡)オープン。
- 1988年 長岡市初の郊外型店舗、ジャスコ長岡店(現:イオン長岡店)が開業。
- 1988年 越後交通の駅跡地にダイエー長岡店が完成し開業。(現:E‐PLAZA)
- 1988年11月25日 城内町2丁目に城内地区再開発ビル(イトーヨーカドー丸大長岡店)が完成し開業[26][27][28]。
- 1989年(平成元年)10月31日 長岡駅大手口と東口を結ぶ地下通路にて営業していた地下街が営業を終了。(現在この地下通路は地下自転車駐輪場の連絡通路となっている)
- 2007年4月20日 ショッピングモール、リバーサイド千秋がオープンする。
- 2007年11月23日 シネマコンプレックスT-JOY長岡がオープンする。
物流[編集]
書籍・雑誌といった出版物は、(中央での)発売日より1日遅れて店頭に並ぶ物が多いが、物によっては発売日あるいは発売日前日に店頭に並ぶ物もある。音楽CDは通常、発売日前日には店頭に並ぶ。
金融機関[編集]

(長岡市に本店(※印)、支店を置くもの。)
この他、東日本信用漁業協同組合連合会が市内に代理店を設置している。また、東京スター銀行、セブン銀行、イオン銀行、新潟県信用農業協同組合連合会、ローソン銀行が市内にATMを設置している。
拠点を置く企業[編集]
明治20年頃の石油採掘にともない、機械産業が発達し、現在も北陸工業地域の一角として精密機械や工作機械を生産している企業が多い。鉄道と河川を備え、古くから交通の要衝であったことから卸売業などの商業活動も栄えている。また、米菓の生産などを主とする食品製造業も盛んである。関越自動車道・長岡ICに隣接する「長岡新産業センター」や北陸自動車道・長岡北SICに隣接する「長岡北スマート流通産業団地」をはじめ、市内には工業団地が多数存在する。
- 長岡市に本店、本社を置く主な企業
- アクシアル リテイリング(スーパーマーケット「原信」「ナルス」「フレッセイ」の持株会社)
- 日本精機(自動車計器類の製造)
- 岩塚製菓(米菓などの製造)
- 越後製菓(米菓などの製造)
- 浪花屋製菓(柿の種本舗)
- 味のれん本舗(米菓などの製造)
- 朝日酒造(清酒の製造)
- 岡三にいがた証券
- 第四北越証券
- フレンド(イタリアン販売。フレンドは日本で初めてドライブスルーのファーストフード店舗を導入した企業。)
- ピーコック(冷凍食品の製造、ファーストフード事業)
- 倉敷機械(工作機械製造)
- 太陽工機(工作機械製造)
- 北越メタル(鋼材、鋳鋼製造)
- 北越コーポレーション(本店、研究所、工場所在地)
- コープビル(ホテルニューオータニ長岡)
- メディック太陽(調剤薬局チェーン)
- 角上魚類ホールディングス(鮮魚小売チェーン)
- スプリックス(個別指導塾「森塾」の運営)
- 橘工芸(フォークリフト用除雪バケットの製造)
- ソリマチ(会計ソフトウェア開発)
- 長岡市に業務拠点などを置く主な企業
- JVCケンウッド長岡(旧:東特長岡)
- ヨネックス(創業地、工場所在地)
- アルプスアルパイン(工場所在地)
- コロナ(工場所在地)
- TDKラムダ(スイッチング電源首位、工場所在地、旧:デンセイ・ラムダ)
- ユニオンツール(プリント基板用工具、直線運動軸受のエンドミルメーカー、工場所在地)
- ツガミ(工作機械製造、工場所在地)
- オーエム製作所(工作機械製造、工場所在地)
- 国際石油開発帝石(鉱場所在地)
- 石油資源開発(鉱場所在地)
- 長岡火力発電所(ガス火力発電所所在地)
- 良品計画(物流拠点所在地)
- ブルボン(工場所在地)
- 東京電力エナジーパートナー(カスタマーセンター所在地)[29]
情報・通信[編集]
マスメディア[編集]
新聞社[編集]
放送局[編集]
- テレビ放送
- ※NST新潟総合テレビのマスター(主調整設備)及びスタジオは、1968年の会社設立当初から1991年9月30日まで、当時の「長岡放送センター」にあり(現在の新潟総合テレビ長岡支社)、報道番組、ローカル番組(「NSTですこんにちは」など)を含むほとんどの番組制作を行っていたが、同年10月1日に、この放送センターとしての機能は、本社(新潟市、当時は上所島にあった)に移転統合された。
- ラジオ放送
- FMながおか(長岡移動電話システム(株))-80.7MHz ( 開局当初は 76.4Mhz だった )
- FM-NIIGATA長岡サテライトスタジオ
生活基盤[編集]
![]() |

ライフライン[編集]
電力[編集]
- 電線地中化
国土交通省と新潟県、県内各市町村では、幹線道路沿線の景観向上やバリアフリー化を目的として電線地中化(電線共同溝の新設による無電柱化)に取り組んでおり、長岡市内では、国土交通省が国道8号・長岡バイパス沿線の神田、蓮潟などで、県と長岡市が長岡駅周辺など川東地域中心部の他、郊外部では長岡ニュータウンの一部などで無電柱化事業を実施している。
長岡市内では2004年(平成16年)の新潟県中越地震と、2007年(平成19年)の新潟県中越沖地震で地中化の予定地域が被災し、また既設歩道内への電線地中化が水道管・下水道管といった支障物件の移設に時間がかかるなどしたため、無電柱化率が当初の目標値を一時下回った。
電線類の地中化は、耐震性のある樹脂管等で保護したケーブルを地中の共同溝に埋設するもので、災害時には電柱の倒壊による様々なリスクが回避できる反面、仮に共同溝に被害が及んだ場合には電力・通信などライフラインの復旧が大幅に遅延する可能性がある。なお中越地震の際、地中化が行われていない地域では電力の復旧に7日から10日間を要した。
- バイオマスタウン構想
長岡市では2010年(平成22年)に「長岡市バイオマスタウン構想」を策定し[30]、廃棄物を活用したバイオマスの利活用に向けた取り組みを進めている。
これに先立って、長岡市と市域内の主な企業は2008年(平成20年)に越後ながおかバイオマス地域協議会を設立し、菜の花やエゴマなどの作物を活用した資源循環の実証実験を3箇年にわたって実施した。
またバイオマス構想策定後の2011年(平成23年)春には長岡市環境衛生センターの敷地内において、生ごみを発酵させてバイオガスを採取し、それを動力源として発電などを行うプラント「バイオガス発電センター」の建設事業に着工し、2013年(平成25年)春に竣工、試運転を経て同年7月1日から本格稼働を開始した[31]。この発電センターの試運転開始に合わせ、長岡市では同年4月1日からごみ・資源物の分別方法を9種類に細分化する措置を取り、市民への周知徹底を図っている。
上下水道[編集]
- 下水道
長岡市の汚水処理人口普及率は96.4%(2012年(平成24年)度末現在)である。普及率は都市部等の下水道設備や農村部等の集落排水施設が整備された区域の人口と、合併処理浄化槽の利用者数に基づくもので、新潟県内の全30市町村では14番目と中位に位置する[32]。また下水道処理人口普及率は89.7%(同年度末現在)で、新潟県内では共に99%以上を有する弥彦村と聖籠町に次ぎ3番目に高い普及率を有している。
このうち下水道事業は、市街地の浸水防止と生活衛生の向上を目的として、1903年(明治36年)に整備計画が策定されたのが端緒で、1924年(大正13年)1月、上水道の整備と併せて上下水道の整備に同時着手した。下水道事業は全国で7番目の整備着手、上下水道の同時整備着手は全国初であった。
事業は第1期が1924年から1927年(昭和2年)にかけ、長岡駅を中心とした川東地域の市街地238 haを対象に、第2期が1960年(昭和35年)から1967年(昭和42年)にかけ、第1期と合わせて計336 haを対象に進められた。第3期は川西地域も対象として1971年(昭和46年)から整備が開始され、のちに編入市域となる各市町村でも相次いで下水道整備が進められた。
なお合併前の旧市域にあたる長岡地域(川東・川西両地域)の下水道普及率(総人口に対する下水道の利用可能人口の割合)は96.1%、水洗化率(下水道利用可能人口に対する下水道接続人口)は95.7%(2003年3月時点)であった。
ガス[編集]
越路、三島、栃尾、与板、川口地域では、市町村合併まで旧各市町による公営事業として行われていた。これら公営事業は市町村合併の際に長岡市水道局の管轄下としたのち、川口を除く4地域は2009年10月1日付で、川口地域は2014年4月1日付で北陸ガスへ譲渡・継承された。中之島地域では見附市ガス上下水道局が導管事業を行っていたが、2020年4月1日付で北陸ガスへ譲渡・継承された[33]。
雁木[編集]
市内には多くの雁木が残されている。雁木の延長は長岡が全国2位、栃尾が3位である。
教育[編集]
大学[編集]


- 国立
- 公立
- 私立
高等専門学校[編集]
- 国立高等専門学校機構
技能教育施設[編集]
県教育委員会指定技能教育施設
- 私立
- 長岡凛晴学院[34](科学技術学園高等学校通信制課程の技能連携校[35])
高等学校[編集]
- 県立
- 新潟県立長岡高等学校
- 新潟県立長岡大手高等学校
- 新潟県立長岡向陵高等学校
- 新潟県立長岡農業高等学校
- 新潟県立長岡工業高等学校
- 新潟県立長岡商業高等学校
- 新潟県立長岡明徳高等学校
- 新潟県立正徳館高等学校
- 新潟県立栃尾高等学校
- 私立
中学校[編集]
- 国立
- 市立
- 私立
小学校[編集]
- 国立
- 市立
- 新組小学校
- 桂小学校
- 浦瀬小学校
- 柿小学校
- 栖吉小学校
- 前川小学校
- 宮内小学校
- 上組小学校
- 石坂小学校
- 太田小学校
- 大河津小学校
- 与板小学校
- 上塩小学校
- 下塩小学校
- 栃尾東小学校
- 栃尾南小学校
- 西谷小学校
- 東谷小学校
- 川口小学校
特別支援学校[編集]
- 県立
- 新潟県立長岡聾学校
- 新潟県立柏崎特別支援学校のぎく分校
- 市立
- 長岡市立総合支援学校
- 長岡市立高等総合支援学校
職業訓練校[編集]
交通[編集]
鉄道[編集]

現在は東日本旅客鉄道(JR東日本)一社のみが運営しており、長岡駅をターミナルに上越新幹線と、在来線4路線が走っている。宮内駅は上越線の終点であるが、定期旅客列車は全てが信越本線の長岡駅まで乗り入れている。信越本線の新潟方面は日中は概ね60分間隔で運行されている。また、市内北西部には越後線が、南部には飯山線が通る。北陸新幹線と接続する特急「しらゆき」が長岡駅に停車する。
長岡駅は、上越新幹線開業以降、関東地方から上越地方や富山県・石川県などの北陸西部方面へ向かうメインルートの乗換駅であり、「雷鳥」や「かがやき」など多数の特急列車が停車していた。その後ほくほく線や北陸新幹線の開業でその機能の多くはそれらに移転した。
かつては、旧国鉄が運営する魚沼線が来迎寺駅から小千谷市に伸びていた。更に越後交通が運営する長岡線、栃尾線が長岡駅および西長岡駅を中心に運行していたが、双方とも既に廃線となっている。他にも長岡ニュータウンの開発事業開始当初は長岡駅など市内中心部とを結ぶモノレールの建設構想もあったが、同ニュータウンの開発停滞などもあって実現には至らなかった。
鉄道路線[編集]
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
上越新幹線:長岡駅
- 信越本線:塚山駅 - 越後岩塚駅 - 来迎寺駅 - 前川駅 - 宮内駅 - 長岡駅 - 北長岡駅 - 押切駅
- 上越線:越後川口駅 - (小千谷市) - 越後滝谷駅 - 宮内駅
- 越後線:妙法寺駅 - 小島谷駅 - 桐原駅 - 寺泊駅
- 飯山線:越後川口駅
過去に存在した鉄道路線[編集]
バス[編集]

高速バス[編集]
- 関東方面
- 東京 - 長岡・新潟線 (越後交通・新潟交通・西武バス)
- 東京・川崎・千葉 - 長岡・新潟線 (WILLER EXPRESS北信越)
- 関東 - 新潟線(アミー号) (ウエスト観光バス)
- 東京・横浜 - 長岡・燕三条・新潟線 (キラキラ号)(さくら観光)
- 東京 - 長岡・燕三条・新潟線 (ジャムジャムエクスプレス)
- 東京・TDL - 新潟・新発田線 (泉観光バス)
- 東京 - 新潟・新津線(〃)
- 東京 - 新潟・月岡温泉線(〃)
- 近畿方面
- 堺・なんば・京都 - 長岡・三条線 (越後交通、南海バス ・ サザンクロス号)
- 大阪・京都 - 新潟線 (WILLER TRAVEL)
- 中部方面
- 長野 - 新潟線 (長電バス、新潟交通)
- 名古屋 - 新潟線 (名鉄バス、新潟交通)
- 名古屋 - 新潟線(アミー号) (サンライズカンパニー)
- 富山 - 新潟線 (富山地方鉄道、新潟交通)
- 金沢 - 新潟線 (北陸鉄道、新潟交通)
- 新潟県内方面
- 【ときライナー】
- その他
- 長岡 - 新潟空港線(アイ・ケーアライアンス)
路線バス[編集]
長岡市の一般路線バスは現在、主に越後交通とその子会社の南越後観光バスが運行している。越後交通は1960年(昭和35年)10月1日、中越地方の私鉄・バス3社が合併して発足したもので、市域内の一般乗合バス及び廃止代替バスの運行業務のほぼ全てを担っている。長岡駅の大手口・東口双方に設けられたバスターミナルを中心に、市内各地や近郊各市町村とを結ぶ路線網が発達している。 中心市街地と公共施設・商業施設の集積地を結ぶ「まちなかべんりバス」ではパークアンドライドの取り組みが行われている[36]。
コミュニティバス・デマンド交通[編集]
2021年10月時点では以下が運行されている[37]。
- 小国地域生活交通
- 川口地域生活交通
- 山古志地域・太田地区生活交通(クローバーバス)
- 栃尾地域デマンド型乗合タクシー「景虎号」
- 和島地域デマンド型乗合タクシー「わし麻呂号」
- 寺泊地域デマンド型乗合タクシー「まりん号」(2021年10月より実証運行[38])
-
越後交通が運行するバス
-
市内西部方面のバス路線図
-
市内栃尾地域方面のバス路線図
-
県外高速バス路線図(旧ツアーバスから転換した路線は含まない。)
-
県内高速バス路線図
タクシー[編集]
|
|
道路[編集]

高速道路[編集]
長岡JCTは、北陸自動車道と関越自動車道の2路線が接続する要衝である。市域内の高速道路は全区間片側2車線。
- 北陸自動車道(E8)
- 関越自動車道(E17)
- (19)越後川口IC・越後川口SA・BS - (小千谷市) - (20-1)長岡南越路スマートIC・越路BS - (21)長岡IC - (37)長岡JCT
国道[編集]
長岡市は国道8号と国道17号の接点であるため、一般道の要衝でもある。市内を一般国道11路線が経由している。市内各地でバイパス道路網が整備されており、中心部では市街地を南北に縦貫する長岡東バイパス、東西に横断する長岡バイパスがある。いずれも一部連続立体交差方式。沿岸部の国道116号は、新潟市と柏崎市を結ぶ、国道8号のバイパス的路線である。道路元標は大手通り交差点にある。
このように長岡市は、幹線道路をはじめとする広域道路交通の面においては充実しているものの、生活道路交通の面においては必ずしも充分に整備されているとは言えない。信濃川によって市域の東西が分断されている地理条件から、各橋梁部では交通渋滞が慢性化しており、これらは長岡市の拠点性向上を図る上で大きな課題となっている。また自転車歩行者道の整備の立ち遅れや、狭隘道路の点在など、降雪地という立地条件上の交通安全や生活安全に関わる問題も数多く残存している。県と長岡市では市域の信濃川橋梁と幹線道路をはしごに見立てた「ラダー型広域道路網」の整備強化を進めている他、生活道路の通行環境改善などに取り組んでいる。
なお、長岡市における国道・県道・市道を合わせた道路改良率[注 4]は62.9%、道路舗装率は64.7%(2006年4月1日現在、長岡市資料より)[要出典]である。
|
県道[編集]
- 主な一般県道
- その他の長岡市内の道路
道の駅[編集]
航路[編集]
港湾[編集]
- 船舶
- 両泊航路:寺泊 - 赤泊
観光[編集]
観光地[編集]
|
文化・名物[編集]
祭事・催事[編集]
- 悠久山桜まつり(4〜5月)
- 長岡まつり(8月1日、2日、3日。1日は前夜祭。2日目と3日目の夜には日本三大花火大会の一つになっている花火大会が行われており、正三尺玉や復興祈願花火『フェニックス』で有名である。)
- 米百俵まつり(10月)
- 長岡市秋まつり(11月)
- 牛の角突きの習俗(国の重要無形民俗文化財)
- 金峯神社の流鏑馬(新潟県の無形民俗文化財、7月)
- 巫女爺人形操り(無形民俗文化財)
- 千蔵院(千手観音寺)の星祭り(日本三大星祭りの内のひとつ)
- 関原まつり(9月中旬)
- 与板十五夜まつり(与板地域、9月中旬)
- 西本願寺新潟別院お取越し(与板地域、6月下旬)
- 今町・中之島大凧合戦(中之島地域、6月上旬)
- 寺泊港まつり(寺泊地域、8月)
- もちひとまつり(小国地域、8月)
- ほだれ祭(栃尾地域、3月)
- 長岡市錦鯉品評会(山古志地域、10月)
- ヨネックスレディスゴルフトーナメント(6月第1週[注 5])
- 越後長岡6大冬まつり(2、3月)[40]
- とちお遊雪まつり、スノーフェスティバルin越路、長岡雪しか祭り、えちごかわぐち雪洞火ぼたる祭、おぐに雪まつり、古志の火まつり
-
長岡市錦鯉品評会
-
「えちごかわぐち雪洞火ぼたる祭」の花火
花火[編集]

花火の街としても知られ、長岡まつり大花火大会は、「大曲」・「土浦」の花火とともに日本3大花火に数えられている[41][42]。
毎年8月1日から3日に長岡まつり(うち大花火大会は2、3日)が開かれ、市の中心を流れる信濃川の中州から、正三尺玉花火を含めた数々の花火が打ち上がる。
2005年(平成17年)の長岡まつりでは、市民などからの協賛金を募って、新潟県中越地震からの復興祈願花火「フェニックス」を打ち上げ喝采を浴びた。この「フェニックス」は、同年10月23日の中越地震からの「復興の集い」や年末年始のカウントダウンイベントでも打ち上げられ、長岡を象徴する花火になった。この花火は、翌年以降の長岡まつりでも継続して打ち上げられている[注 6][43]。
チューリップ[編集]

新潟県の花であるチューリップは、明治後期に現在の長岡市越路地域で栽培が試みられ、その後商業生産が本格化した[44]。2019年現在、新潟県はチューリップ切花の生産量が全国1位となっている[45]。
長岡市には国営越後丘陵公園[46]があり、ゴールデンウィークにはおよそ130品種16万球のチューリップが満開になり「チューリップまつり」が開催される[47]。
名産・特産[編集]
グルメ[編集]



スポーツ[編集]
長岡市に本拠地とするスポーツチーム
バスケットボール[編集]
- 新潟アルビレックスBB(Bリーグ・B1)
長岡市を舞台とした作品[編集]
映画[編集]
ドラマ[編集]
アニメ[編集]
- ガッチャマン クラウズ インサイト(2015年・一部エピソードが長岡市が舞台で、登場人物の三栖立つばさの出身地)
- 新幹線変形ロボ シンカリオン(2018年・第8話)
出身関連著名人[編集]
※ 50音順
あ行[編集]
- 青柳卓雄(医療機器技術者、パルスオキシメーターを発明)
- あごキング(芸人、YouTuberグループ「プリッとChannel」のメンバー)
- 浅井信雄(国際政治学者、野村総合研究所コンサルタント)
- 秋山孝(イラストレーター・グラフィックデザイナー)
- 阿刀田高(作家)
- 荒木巴(マジシャン、大道芸人)
- 稲垣茂光(長岡藩士・幕末期の同藩家老首座。官軍恭順派・反河井派)
- 猪俣博(日立メディコ社長、日本医療機器産業連合会副会長)
- 井上井月(俳人)
- 井上円了(仏教哲学者、哲学館創設者)
- 猪俣隆(プロ野球選手、寿司店経営者)
- 今井啓介(プロ野球選手):旧栃尾市
- 今井智子(音楽評論家、音楽ライター)
- 今井雄太郎(プロ野球選手、野球解説者、タレント)
- いまなりあきよし(歌手):旧栃尾市
- 入船亭扇辰(落語家)
- 氏賀Y太(漫画家)
- 内山隼人(ダンスパフォーマー、「WORLD ORDER」のメンバー):旧越路町
- MC正社員(ヒップホップ、起業家)
- 遠藤諭(月刊アスキー編集長)
- 大岩ピュン(漫画家、イラストレーター)
- 大井邦雄(早稲田大学名誉教授)
- 大高洋夫(俳優)
- 小黒八七郎(医師):旧寺泊町
- 大越健介(テレビ朝日アナウンサー、ジャーナリスト):旧寺泊町
- 小縣裕介(朝日放送アナウンサー)[48]
- 小野塚喜平次(政治学者、東京帝国大学総長)
- 小幡幹雄(参議院事務総長)
- 小原直(司法大臣、内務大臣、厚生大臣、法務大臣)
か行[編集]
- 柏木義円(安中教会牧師)
- 加瀬加奈子(女子競輪選手)
- 金子正輝(プロ雀士・最高位戦日本プロ麻雀協会)
- 金子元三郎(実業家)
- 河井継之助(長岡藩士、長岡藩軍事総督)
- 川上四郎(童画家)
- 起雲山世志介(大相撲力士)
- 岸宇吉(実業家、第六十九国立銀行創始者)
- 岸吉松(実業家)
- 木花牧雄 (NHKアナウンサー)
- 木村清三郎(越佐新聞社社長、衆議院議員、長岡市長)
- 京本有加(グラビアアイドル)
- 桐谷洗鱗(日本画家)
- 久住小春(モーニング娘。7期生):旧和島村
- 桑田乃梨子(漫画家)
- 小池裕(最高裁判所判事)
- 古塩篤代(フリーアナウンサー)
- 小山良運(長岡藩士)
- 小山正太郎(洋画科、小山良運の惣領)
- 小金井良精(解剖学者、人類学者)
- 粉川昭一(栃木県日光市長)
- 小西信八(教育者、東京盲唖学校校長、東京聾唖学校校長)
- 近衛十四郎(俳優)
- 小林信也(作家)
- 小林達雄(考古学者)
- 小林虎三郎(長岡藩士)
- 小林藹(長岡藩士、大審院判事)
- 小林茂(映画監督)
- 小林正則(東京都小平市長)
- 五藤利弘(映画監督)
- 近藤麻智子(フリーアナウンサー)
- 近藤有己(総合格闘家、パンクラス)
さ行[編集]
た行[編集]
な行[編集]
は行[編集]
- 橋本圭三郎(大蔵次官、実業家、貴族院議員)
- 長谷川信(政治家、法務大臣)
- 長谷川道郎(政治家)
- 長谷川萌美(歌手)
- 波多野伝三郎(政治家、教育者、衆議院議員、官選福井県知事)
- 林家こん平(落語家):旧千谷沢村
- 原田皐月(小説家、青鞜社員)
- 半藤一利(作家):生まれは東京都
- 半藤末利子(随筆家)
- ひなた (音楽グループ)(アーティスト)
- ヒラサワンダ(作曲家)
- 廣川洋一(哲学者、筑波大学名誉教授)
- 広橋真紀子(作曲家)
- 藤田しげる(アニメーター)
- 藤山秀章(国土交通省北陸地方整備局長)
- 古川栄一(経営学者、一橋大学名誉教授、郵政省顧問)
- 星野純子(モーグル選手)
- 星野知子(女優)
- 堀敏彦(タレント、テレビ新潟アナウンサー)
- 堀憲郎(歯科医師、日本歯科医師会会長)[49]
- 堀口九萬一(外交官、漢詩人、随筆家)
- 堀口大學(詩人、フランス文学者) - 生まれは東京都本郷
- 本間精一郎(武士、旧:寺泊町)
ま行[編集]
や行[編集]
ら行[編集]
わ行[編集]
その他[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c “市の位置”. www.city.nagaoka.niigata.jp. 2020年12月28日閲覧。
- ^ “その他 長岡の歴史(近世) - 長岡市立図書館”. opac.lib.city.nagaoka.niigata.jp. 2020年12月28日閲覧。
- ^ “市の紹介”. 長岡市. 2020年4月14日閲覧。
- ^ “時刻表 停車駅一覧:JR東日本”. JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社. 2020年12月28日閲覧。
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2023年9月29日閲覧。
- ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2023年9月29日閲覧。
- ^ “寺泊 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2023年3月26日閲覧。
- ^ “豪雪地帯(特別豪雪地帯)指定地域” (PDF). 国土交通省. 2021年2月10日閲覧。
- ^ “新潟県の雪情報:観測所一覧/降積雪資料:栃尾”. 新潟県. 2022年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月14日閲覧。
- ^ “『市役所移転』官報. 1920年05月07日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年3月8日閲覧。
- ^ にいがた土木構造物めぐり:越後長岡のシンボル 長生橋(長岡市) - 土木学会関東支部新潟会
- ^ “東大新江用水(六日市、十日町、高畑、栖吉地域)”. 新潟県ホームページ (2019年3月29日). 2022年5月22日閲覧。
- ^ 長岡で百戸浸水『朝日新聞』1968年(昭和45年)3月8日夕刊 3版 11面
- ^ 「長岡で七百戸浸水 特急などが遅れる」『朝日新聞』昭和48年(1973年)8月7日夕刊、3版、9面
- ^ 新市歌「笑顔いきいき」 - 長岡市政策企画課
- ^ “安全で安心して暮らせる新潟県へ 暴力団排除条例”. 新潟県 (2020年). 2022年8月20日閲覧。
- ^ 「総理府告示第十号」『官報』第7218号、印刷庁、41頁、1951年2月3日 。
- ^ 河村和徳「知事の政治的態度と市長選挙 松山市長選挙をケースとして」(『選挙研究』16巻、 2001年) p.78-88,182, doi:10.14854/jaes1986.16.78, 日本選挙学会
- ^ 【広報な毎日】長岡市長選で磯田市長が再選長岡市ホームページ 2021年3月5日閲覧
- ^ 「第11回新市将来構想策定小委員会次第」(アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Projectの29頁・資料No.5
- ^ 「市長への手紙」内の「40万都市構想について」の回答[リンク切れ]
- ^ 世界平和へ、ホノルル市と姉妹都市締結、長岡市広報課ブログ、2012年3月3日更新、2012年3月5日閲覧
- ^ JFEエンジ、南長岡ガス田の天然ガス精製・処理プラント設備の増強工事を受注 日経BP環境経営フォーラム 2014年10月6日 - WayBack Machineによるアーカイブ
- ^ a b c 中俣(2000):37ページ
- ^ a b 中俣(2000):38ページ
- ^ ながおか市政だより No.331 1982年3月 pp.12-13 長岡駅前に共同ビル(城内地区) 59年度完成目指す - 長岡市
- ^ ながおか市政だより No.394 1987年6月 p.4 長岡駅前「城内ビル」、来年11月オープン - 長岡市
- ^ ながおか市政だより No.411 1988年11月 p.11 城内地区再開発ビル11月25日オープン - 長岡市
- ^ “熊本県・新潟県に新たにカスタマーセンターを開設|お知らせ|東京電力エナジーパートナー株式会社”. www.tepco.co.jp. 2021年6月22日閲覧。
- ^ 長岡市バイオマスタウン構想の策定について - 長岡市 - WARPによるアーカイブ
- ^ 生ごみバイオガス発電センター 本格稼働 - 長岡市(2013年7月10日更新) - WARPによるアーカイブ
- ^ 平成24年度末 新潟県汚水処理人口普及率 - 新潟県(2013年7月24日更新)同年9月12日閲覧
- ^ “北陸ガスが新潟県見附市よりガス事業を譲受け、運営を開始”. にいがた経済新聞. (2020年4月1日)
- ^ 長岡凛晴学院
- ^ 地区別連携校紹介 - 科学技術学園高等学校通信制課程
- ^ “まちなかべんりバスについて”. 長岡市. 2020年9月5日閲覧。
- ^ “交通”. 長岡市. 2021年11月27日閲覧。
- ^ “寺泊でデマンドタクシー実証運行 乗降場所 利用者が指定”. 新潟日報. (2021年11月27日)
- ^ 新潟県、佐渡汽船を使った旅行商品企画者を公募 - 日本経済新聞.2019年3月27日付.2019年4月4日閲覧。
- ^ 越後長岡6大冬まつり - 長岡市.2019年2月28日閲覧。
- ^ “長岡花火大会が戦後初の中止に 日本三大花火の一つ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年12月28日閲覧。
- ^ “<コロナと生きる@いばらき>花火師の技、ネットで開花 土浦花火 20日までオンライン大会:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2020年12月28日閲覧。
- ^ Nippo, The Niigata. “Cookieを有効にしてください|新潟日報モア”. 新潟日報モア. 2020年12月28日閲覧。
- ^ “新潟県のシンボル”. 新潟県 (2020年4月6日). 2020年4月14日閲覧。
- ^ “にいがた チューリップいっぱいプロジェクト”. 新潟県 (2019年6月29日). 2020年4月14日閲覧。
- ^ 国営越後丘陵公園
- ^ “チューリップまつり”. 長岡観光ナビ. 2020年4月14日閲覧。
- ^ 2022年3月28日に自身の番組で公表。
- ^ “コロナ予防、歯科も懸命 衛生用品不足は深刻 堀・日歯会長に聞く”. 47NEWS. 共同通信. (2020年6月16日). オリジナルの2020年9月29日時点におけるアーカイブ。 2023年9月23日閲覧。
文献[編集]
参考文献[編集]
- 中俣均「"石油の町からテクノポリスへ 長岡市"」(平岡昭利・野間晴雄編『中部Ⅱ 地図で読む百年 長野・新潟・富山・石川・福井』古今書院、2000年7月15日、125pp. ISBN 4-7722-5048-4:37-42.)
関連文献[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 行政
- 観光