コンテンツにスキップ

東名阪自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高速自動車国道
有料
東名阪自動車道
E23 東名阪自動車道
地図
地図
路線延長 55.1 km
制定年 1973年昭和48年)
開通年 1970年(昭和45年) - 2005年平成17年)
起点 愛知県名古屋市中川区
名古屋西JCT
主な
経由都市
弥富市桑名市
四日市市鈴鹿市亀山市
終点 三重県津市
伊勢関IC(関JCT)
接続する
主な道路
記法
名古屋高速5号万場線
C2 名古屋第二環状自動車道
E1A 伊勢湾岸自動車道
E1A 新名神高速道路
E25 名阪国道
E23 伊勢自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

東名阪自動車道(ひがしめいはんじどうしゃどう、英語: HIGASHI-MEIHAN EXPWY[1])は、愛知県名古屋市中川区名古屋西ジャンクション (JCT) から三重県津市伊勢関インターチェンジ (IC) へ至る高速道路高速自動車国道)である。略称東名阪道(ひがしめいはんどう)、東名阪(ひがしめいはん)など。法令上の正式な路線名は近畿自動車道名古屋亀山線ならびに伊勢線である。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、伊勢自動車道とともに「E23」が割り振られている[2]

概要

[編集]
四日市ジャンクション付近。四日市JCT - 四日市東IC間は2003年(平成15年)から付加車線追加による片側3車線の運用を開始している[3]

連結している名古屋高速5号万場線名阪国道西名阪自動車道と一体となって東海地区と京阪神圏を結ぶ道路交通の大動脈の一部を構成している。従って、名神高速道路のバイパスとしての役割も担っている[4]。名神高速道路の本格的なバイパスとして新名神高速道路が建設された後は、それと相互補完するダブルネットワークを形成している[5]。また、高速道路ナンバリング(E23)が共通する伊勢自動車道と一続きの道路として、道路ナンバーに由来する国道23号国道1号と共に名古屋と三重県を結ぶ大動脈を形成している。

名古屋第二環状自動車道(略称 : 名二環)については、東名阪自動車道を延長し東名高速道路と接続するような形で整備が進められた経緯から名古屋IC - 上社JCT - 名古屋西JCTおよび上社JCT - 高針JCTの区間が暫定的に東名阪自動車道として開通・供用されていたが、2011年(平成23年)3月20日に名古屋南JCT - 高針JCT間が開通した際に東名阪から分離して新規開業区間と合わせ「名古屋第二環状自動車道(名二環)」へ変更された[6]

全線を中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)が管理・運営している。

路線データ

[編集]
  • 起点 : 愛知県名古屋市中川区(名古屋西JCT)[7](名古屋高速5号万場線、名古屋第二環状自動車道と接続)
  • 終点 : 三重県津市芸濃町(伊勢関IC)[7](名阪国道と接続)
  • 路線延長 : 55.1 km[7]
  • 道路規格 : 第1種第3級[8]
  • 設計速度 : 80 km/h[8]
  • 車線数 : 4車線[8](一部6車線[9]

路線名

[編集]

東名阪自動車道に含まれる路線名・道路名は、下記のようになる。

路線名 道路名 区間 備考
近畿自動車道名古屋大阪線 近畿自動車道名古屋亀山線 名古屋第二環状自動車道 名古屋南JCT-上社JCT - 名古屋西JCTおよび名古屋IC - 上社JCT
東名阪自動車道 名古屋西JCT - 伊勢関IC(関JCT)
- 名阪国道 亀山IC - 天理IC 並行する一般国道自動車専用道路
近畿自動車道天理吹田線 西名阪自動車道 松原JCT - 天理IC
近畿自動車道 吹田JCT - 松原IC

一部の標識では東名高速道路との誤認を防ぐため「名阪道」「ひがし名阪道」と、「東」を小さくしたり平仮名にしたりして表示される。

インターチェンジなど

[編集]
IC
番号
施設名 接続路線名 名古屋西から
(km)
BS 備考 所在地
名古屋高速5号万場線
23 名古屋西JCT C2 名古屋第二環状自動車道
国道302号
0.0 - 愛知県 名古屋市
中川区
24 名古屋西IC 県道40号名古屋蟹江弥富線 0.8 四日市・伊勢方面の出入口のみ
名古屋西TB - 0.8 本線料金所 あま市
25 蟹江IC 県道65号一宮蟹江線西尾張中央道 3.6 海部郡
蟹江町
26 弥富IC 国道155号 9.0 弥富市
27 長島IC 県道7号水郷公園線
県道117号多度長島線
県道168号立田長島インター線
12.7 三重県 桑名市
28 桑名東IC 国道258号 16.0
- 大山田PA/SIC - 17.0 SICは事業中[10]
29 桑名IC 国道421号 19.9
29-1 四日市JCT E1A 伊勢湾岸自動車道
E1A 新名神高速道路
23.3 - 四日市市
- 千代田BS - 24.2 休止中
30 四日市東IC 県道64号上海老茂福線 25.8
- 御在所SA - 27.2
- 県BS - 29.2 休止中
31 四日市IC 国道477号 32.2
- 西山BS - 37.4 休止中
32 鈴鹿IC 県道27号神戸長沢線 41.8 鈴鹿市
- 鈴鹿TB - 44.3 本線料金所、2005年3月13日に廃止された。
2021年7月30日、跡地に下り線のみ臨時の駐車場が整備された[11]
32-1 亀山JCT E1A 新名神高速道路(亀山連絡路
鈴鹿亀山道路調査区間
46.9 - 亀山市
- 住山BS - 50.0 休止中
32-2 亀山PA/SIC 県道786号亀山関線(上り線)
市道道野太岡寺側道1号線(下り線)
52.1 ハイウェイオアシス併設
33 亀山IC 国道1号
国道25号E25 名阪国道
53.2 名古屋方面出入口のみ
34 伊勢関IC/関JCT 国道25号(E25 名阪国道) 55.1 伊勢自動車道伊勢方面出入口が名阪国道に直結している 津市
E23 伊勢自動車道

歴史

[編集]

1970年昭和45年)4月17日日本道路公団が管理する一般有料道路の一般国道1号のバイパス道路である東名阪道路として四日市IC - 亀山IC間が最初の供用を開始した。のちに、東名阪道路の桑名IC - 亀山IC間が高速自動車国道へ格上げされる運びとなって[12]1973年(昭和48年)4月1日に高速自動車国道の東名阪自動車道となり名阪国道・西名阪自動車道・近畿自動車道とともに一本の国土開発幹線自動車道近畿自動車道名古屋大阪線)になった。2005年(平成17年)3月13日に亀山ICから伊勢関IC間(亀山直結線)が開通したことにより、全線開通した[13]

2008年(平成20年)2月23日には新名神高速道路が部分開通して当路線と接続したことにより、東名豊田JCT - 名神草津JCT間において名神の米原JCT経由より短絡するルートの一部を構成する事となった。このため四日市JCT - 亀山JCT間において想定を上回る交通が発生し、渋滞が慢性化するようになった。この状態は2019年(平成31年)3月17日にこの区間に並行する形で新名神高速道路が開通したことによって解消した。

四日市JCT - 亀山JCTについて

[編集]
画像左 :新名神と接続する亀山JCT付近の渋滞 画像右 : 四日市IC - 鈴鹿IC間における下り線側の渋滞。路線は一部区間で暫定3車線化された。 画像左 :新名神と接続する亀山JCT付近の渋滞 画像右 : 四日市IC - 鈴鹿IC間における下り線側の渋滞。路線は一部区間で暫定3車線化された。
画像左 :新名神と接続する亀山JCT付近の渋滞
画像右 : 四日市IC - 鈴鹿IC間における下り線側の渋滞。路線は一部区間で暫定3車線化された。
路肩に設置されたドライブ・アシスト・ライト。

かつて四日市JCT - 亀山JCT間、特に四日市ICを先頭とする渋滞が午前の下り線・午後の上り線を中心に頻発していた[14]。激しい場合には渋滞末尾が下り線では桑名IC付近や伊勢湾岸道本線上まで、上り線では伊勢道の津ICや新名神の鈴鹿トンネル付近まで達する事があり、NEXCO中日本もゴールデンウィークお盆などの行楽シーズンや年末年始には例年、最大30-40 kmの渋滞予測を発表していた。

これは2008年(平成20年)2月23日新名神高速道路が部分開通して当路線と接続した際、四日市JCT - 亀山JCTに並行する新名神が未開通だったことから東名阪道 - 伊勢道・名阪国道ルートに加えて伊勢湾岸道 - 新名神ルートの交通も当該区間に流入して想定を上回る交通量となったためである。新名神開通前の2007年(平成19年)の四日市IC - 鈴鹿IC間の交通量は一日平均6万7000台であったが、新名神開通後の2009年(平成21年)には8万9000台と大幅に増加した。

また、四日市IC - 亀山JCT間には下り坂から上り坂に変わり運転者が気付かぬまま車両のスピードが低下してしまう「サグ部」と言われる地点が5か所存在すること、四日市JCT - 亀山JCT間にはJCTICSAから本線への合流が6か所も集中していること、さらに休日特別割引(いわゆる「高速上限1000円」)の導入が拍車をかけ、上り線を中心に渋滞が激化した[15]

日本道路公団(現・NEXCO中日本)では、新名神の供用区間が当面、亀山 - 草津間であり、接続する東名阪自動車道が新名神未開通区間(四日市 - 亀山間)の代替ルートになることから、交通量が一時的に増加することを見越して、1998年(平成10年)3月より四日市IC - 鈴鹿IC間(下り線)で登坂車線、四日市JCT - 四日市東IC間(上下線)で付加車線増設の事業を開始した[16]。当該事業は2003年(平成15年)までに完成を見ている[3]

さらに、四日市IC付近のサグ部複数箇所に速度回復を促すLED情報板を設置し[17]、2008年(平成20年)にはICなどの加速車線の延長工事や四日市JCT - 四日市IC間8.9 kmを3車線化する付加車線工事を行ったほか、2012年(平成24年)には四日市東IC - 鈴鹿IC間の上り線約3 km・下り線約5 kmに関して路肩を含む2車線道路を暫定的に3車線化した[18]。また、2017年(平成29年)9月よりLEDライトの光でドライバーの視線誘導を図る「ドライブ・アシスト・ライト」の運用を開始した[17]。これは進行方向に一定速度で遷移する光の流れにドライバーを追従させることで、サグや上り坂における速度低下を抑える装置である[17]。道路の都合上、3車線化や暫定3車線化から漏れ、渋滞が酷い鈴鹿IC付近の上り線側約4 km区間に設置した[17]

渋滞解消の抜本的対策である新名神高速道路の新四日市JCT - 亀山西JCT間の建設[19]については、2005年度に新名神の同区間が事業化されて以来鋭意工事を行ない[20]、2019年(平成31年)3月17日に開通するに至った[21]。開通直後のデータでは、東名阪に集中していた交通が新名神に分散し、四日市JCT - 亀山JCTの交通量がおよそ3割減少、また、一週間に29回発生していた渋滞も開通後には9回まで減少し、新名神の開通は一定の効果を見せる結果となった[22]。その後2019年12月21日亀山西JCTフルJCT化により、東名阪道四日市JCT - 亀山JCTの渋滞・通行止め時には新名神へ迂回できるようになった。

年表

[編集]
  • 1970年昭和45年)4月17日日本道路公団が管理する一般有料道路の国道1号東名阪道路として、四日市IC - 亀山IC間開通(当時暫定2車線[7]
  • 1971年(昭和46年)8月9日:桑名IC - 四日市IC間開通[23](当時暫定2車線)。
  • 1972年(昭和47年)8月3日:近畿自動車道名古屋亀山線として、名古屋西JCT - 亀山IC間の整備計画決定。
  • 1973年(昭和48年)4月1日:高速自動車国道の東名阪自動車道となる。
  • 1975年(昭和50年)10月22日:蟹江IC - 桑名IC間開通、及び全線4車線化[24]。暫定終点となった蟹江町では公害問題に対する抗議から、町長が開通式典をボイコットする事態となった[25]
  • 1979年(昭和54年)12月1日:名古屋西IC - 蟹江IC間開通[4]
  • 1980年(昭和55年)4月1日:四日市東IC 供用開始[3]
  • 1982年(昭和57年)3月1日:近畿自動車道名古屋亀山線として、名古屋IC - 名古屋西JCT間(現・名二環)の整備計画決定[26]
  • 1986年(昭和61年)10月27日:名古屋西JCT - 名古屋西IC間開通に伴い、名古屋高速5号万場線と直結[27]。この頃まで名古屋西IC-弥富IC間が大型車が通行禁止であった。
  • 1988年(昭和63年)3月23日:清洲東IC - 名古屋西JCT間(現・名二環)開通[28]
  • 1991年平成3年)3月19日:勝川IC - 清洲東IC間(現・名二環)開通[29]
  • 1993年(平成5年)12月3日:名古屋IC - 勝川IC間(現・名二環)開通[30]
  • 1998年(平成10年)12月25日:近畿自動車道名古屋関線(現・近畿自動車道名古屋亀山線)として、名古屋南JCT - 上社JCT間(現・名二環)の整備計画決定[31][32]
  • 2002年(平成14年)12月20日:四日市IC - 鈴鹿IC(下り線)登坂車線開通[3]
  • 2003年(平成15年)
    • 3月21日:四日市JCT 供用開始に伴い、伊勢湾岸自動車道と接続[33]。四日市JCT - 四日市東IC間(上下線)付加車線完成[3]
    • 3月29日:高針JCT - 上社JCT間(現・名二環)開通[34]
  • 2005年(平成17年)
    • 3月13日:亀山IC - 伊勢関IC間(亀山直結線)開通に伴い、全線開通。 伊勢自動車道と直結[13]
    • 12月18日 : 亀山PAスマートIC 実験開始[35]
  • 2008年(平成20年)2月23日:亀山JCT供用開始に伴い、新名神高速道路(亀山連絡路)と接続[7]
  • 2011年(平成23年)3月20日:名古屋南JCT - 高針JCT間(現・名二環)開通に合わせて、名古屋南JCT - 上社JCT - 名古屋西JCT間および、名古屋IC - 上社JCT間を名古屋第二環状自動車道(名二環)に路線名称変更[36]
  • 2012年(平成24年)
    • 12月13日:四日市IC - 御在所SA間 (3 km) の上り線を暫定3車線化[37]
    • 12月19日:御在所SA - 鈴鹿IC間 (5 km) の下り線を暫定3車線化[37]
  • 2017年(平成29年)7月14日 : 四日市IC - 鈴鹿IC間の上り線のうち、四日市IC側約8 kmを暫定3車線化[9][注釈 1]
  • 2021年令和3年)5月1日 : 名古屋西JCT - 四日市JCT間の高速料金が大都市近郊区間の料金水準に変更される[39][40]

路線状況

[編集]

車線・最高速度

[編集]
区間 車線 最高速度 備考
上下線 上り線 下り線
名古屋西JCT - 四日市JCT 4 2 2 80 km/h
四日市JCT - 四日市IC 6 3 3
四日市IC - 西山BS ※1
西山BS - 鈴鹿IC 4 2 2
鈴鹿IC - 亀山JCT ※2
亀山JCT - 伊勢関IC

ほぼ全線が4車線であるが、新名神開通に伴い交通量が増加した一部区間に付加車線がある。

  • ※1:名古屋方面の四日市ICまで約2 kmの付加車線あり[38]
  • ※2:下り線に1,500 mの付加車線、上り線に約2 kmの付加車線あり。

道路施設

[編集]

サービスエリア・パーキングエリア

[編集]

東名阪自動車道は全区間を通じて交通量が多いため、現在は全てのサービスエリア (SA)・パーキングエリア (PA) が有人でかつ24時間営業を行っている店舗が存在する。 ガソリンスタンド・レストランは御在所SA(EXPASA御在所)に設置されている[7]

なお、名古屋方面(上り線)に向かう場合、大山田PAを過ぎると次の休憩施設は接続する名二環や名古屋高速にはなく、東名名神伊勢湾岸道まで行かなければならない。東名の場合、東郷PAまでは約53 kmの区間で休憩所がないことから、1997年(平成9年)には大山田PAに売店の開業と、トイレ・駐車マスが大幅に増やされた[41]

バスストップ

[編集]

東名阪自動車道は4か所にバスストップが存在するが、全て休止中である[7]

トンネルと主な橋

[編集]
区間 構造物名 長さ
弥富IC - 長島IC 木曽川橋 900 m
長島IC - 桑名東IC 揖斐長良川橋 923 m
亀山IC - 伊勢関IC 木下トンネル 130 m
トンネルの数
[編集]
区間 上り線 下り線
名古屋西JCT - 亀山IC 0 0
亀山IC - 伊勢関IC 1 1
合計 1 1

亀山直結線

[編集]
亀山直結線

東名阪道と伊勢道は、路線設定の経緯(名古屋 - 大阪を結ぶ東名阪道 - 名阪国道 - 西名阪道が本線)および、東名阪道に鈴鹿本線料金所、伊勢道に関本線料金所と2箇所の本線料金所が設けられていたため、一旦一般国道である名阪国道・関JCTを経由せねばならず、直通利用が出来ない構造になっていた。これに対して東名阪道と伊勢道を直結する亀山直結線が計画され、2005年(平成17年)3月13日に開通した[13]。直結線開通に伴い、鈴鹿本線料金所は廃止され亀山ICに料金所が設置され、関本線料金所も一部が伊勢関ICへ流用された以外は廃止された。これによって、東名阪道と伊勢道が通し料金で利用できるようになり、2箇所の本線料金所を原因とする渋滞が解消されたほか、名阪国道を経由せずに東名阪道と伊勢道を往来することが可能になっている[13]

道路管理者

[編集]

ハイウェイラジオ

[編集]
  • 蟹江(蟹江IC - 弥富IC)
  • 桑名(桑名東IC - 桑名IC)
  • 四日市(御在所SA - 四日市IC)
  • 鈴鹿(四日市IC - 鈴鹿IC)

料金

[編集]

全線で対距離制・普通区間である[39]。ただし、名古屋西JCT - 四日市JCT間では1kmあたりの料金の額が大都市近郊区間と同じ額(普通車で税抜29.52円/km)となる[39]。 また、首都圏や京阪神圏の大都市部区間では適用されない休日割引などの各種ETC割引制度について、名古屋西JCT - 四日市JCT間においては適用される。

交通量

[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年 令和3(2021)年度
名古屋西JCT - 名古屋西IC 056,497 059,764 057,766 056,766
名古屋西IC - 蟹江IC 065,889 069,324 067,512 052,386
蟹江IC - 弥富IC 060,889 064,688 062,143 052,386
弥富IC - 長島IC 056,858 061,715 058,801 049,344
長島IC - 桑名東IC 055,576 060,615 057,475 048,793
桑名東IC - 桑名IC 050,020 054,877 052,198 044,794
桑名IC - 四日市JCT 052,996 057,225 054,022 046,830
四日市JCT - 四日市東IC 076,404 101,137 108,684 069,635
四日市東IC - 四日市IC 069,885 092,282 100,981 059,612
四日市IC - 鈴鹿IC 064,382 087,236 095,914 055,696
鈴鹿IC - 亀山JCT 057,661 082,022 090,317 050,806
亀山JCT - 亀山PASIC 057,661 054,879 053,846 047,704
亀山PASIC - 亀山IC 057,661 054,719 053,628 047,254
亀山IC - 伊勢関IC 030,774 030,045 028,594 023,548

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

2002年度
  • 日平均交通量
    • 名古屋西JCT - 亀山IC(区間平均) : 58,049台(96.9 %)

(2003年度日本道路公団年報)

その他

[編集]
画像左 :蟹江ICのループの茂みに生息するサギと設置されたフェンス[43] 画像右 : 高速道路を走るドライバーを驚かせないための処置として、情報板に「鳥飛来注意」を表示、ないしサギの絵を描いた標識を設置した[44]。 画像左 :蟹江ICのループの茂みに生息するサギと設置されたフェンス[43] 画像右 : 高速道路を走るドライバーを驚かせないための処置として、情報板に「鳥飛来注意」を表示、ないしサギの絵を描いた標識を設置した[44]。
画像左 :蟹江ICのループの茂みに生息するサギと設置されたフェンス[43]
画像右 : 高速道路を走るドライバーを驚かせないための処置として、情報板に「鳥飛来注意」を表示、ないしサギの絵を描いた標識を設置した[44]

サギの保護

[編集]

蟹江、弥富の両IC付近の茂みは飛来したサギのすみかになっており、2011年(平成23年)に調査したところでは、両ICを合わせて6千羽にのぼることが明らかとなった[45]。これは高速道路施設であるために、営巣場所がフェンスで仕切られることで外敵の心配が皆無であることが原因とされている。高速道路の施設にサギが生息するのは珍しく、東海地方でも最大の営巣場所と推測されている[46]。インターチェンジ付近には自然の水路があり、農薬の使用が減った田があることから、蛙や小魚、昆虫が生息し、サギにとってエサには事欠かない環境であることもサギが住処として選んだ要因の一つであるとされる[47]

高速道路上空にサギが舞い、道路に降りてくることはドライバーにとっては甚だ迷惑であり、危険でもある。本来であればサギが営巣するインターチェンジの木は全て伐採すればそれで事足りるが、サギにしてみれば住処を追われてやっと見つけた安住の地が高速道路である。車の安全とサギの保護を両立できればそれにこしたことはないことから、サギと人が共に生きる「共生」の道を選ぶための対策を講じることになった[48]。NEXCO中日本では、愛知県弥富野鳥園とサギ保護に関する覚書を交し、道路のフェンスをかさ上げすることでサギがフェンスより高く飛ぶことで、車との接触を防ぐための対策を講じた。また、サギの幼鳥が高速道路に這い出すことを防ぐために、フェンス下部は隙間を塞いでいる[43]

なお、サギは6種類確認され、準絶滅危惧種チュウサギが含まれている。アマサギとチュウサギは渡り鳥で、春から夏にかけて遠く南国のフィリピンインドネシアから飛来する[49]

津波避難施設

[編集]

東名阪自動車道通過ルートの愛知県西部地方に位置する弥富市、海部郡蟹江町は海抜ゼロメートル地帯である。このため、津波高潮災害発生時には、当該道路の法面を一時的な避難場所にするための協定が、NEXCO中日本と自治体間で締結されている。弥富ICと蟹江ICの法面に階段を設け、弥富は300人、蟹江は130人が一時的に避難可能である[50]

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

接続する高速道路

[編集]

施設外観

[編集]

左上より起点の名古屋西JCTに近く、右下に向かうほどに終点の伊勢関ICに近い画像となっている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 四日市IC側約2 kmは同年6月10日に暫定3車線済み。[38]

出典

[編集]
  1. ^ Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
  2. ^ 高速道路ナンバリング一覧”. 国土交通省. 2017年4月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e 『高速自動車国道路線図 近畿自動車道名古屋神戸線 近畿自動車道名古屋関線』中日本高速道路株式会社 四日市工事事務所作成、平成19年3月発行(折りたたみ式パンフレットのためページ数なし・三重県立図書館蔵)
  4. ^ a b 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, p. 2.
  5. ^ 記者発表資料 新名神の開通により 東名阪道の渋滞が大幅に減少~ものづくり中部を支える道路ネットワーク~ 新名神・東環開通効果検討会議(2019年3月27日)
  6. ^ “東名阪道 名古屋の一部 『第二環状道』に改称へ”. 中日新聞朝刊: p. 29. (2010年9月23日) 
  7. ^ a b c d e f g h イカロス出版 2011, pp. 36–37.
  8. ^ a b c 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, p. 3.
  9. ^ a b E23 東名阪道 3車線(暫定)の運用を開始します』(プレスリリース)中日本高速道路、2017年6月30日https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4088.html2017年7月8日閲覧 
  10. ^ スマートインターチェンジの高速道路会社への事業許可および準備段階調査着手について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省道路局、2024年9月6日https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001762013.pdf2024年9月6日閲覧 
  11. ^ E1A 伊勢湾岸道・新名神、E23 東名阪道で 休憩施設の駐車マスを増設する工事に着手します ~大型車の駐車マス数を全体で約30%増やし、大型車マスの混雑緩和へ”. 中日本高速道路株式会社 (2021年7月30日). 2021年8月1日閲覧。
  12. ^ 浅井建爾 2015, p. 92.
  13. ^ a b c d “東名阪・伊勢道直結 渋滞緩和スムーズに 津・伊勢-名古屋 本線上ノンストップ”. 中日新聞(三重総合)朝刊: p. 25. (2005年3月13日) 
  14. ^ NEXCO中日本ホームページより。
  15. ^ 『朝日新聞』2009年12月30日
  16. ^ 芳尾峰二・中須誠・田中茂義・井手慶吾・北國秀一・海津誠昭・田邊邦彦 1999, p. 15.
  17. ^ a b c d 中日本高速道路(株)名古屋支社 保全・サービス事業部 2018, pp. 38–39.
  18. ^ 東名阪道 一部区間の暫定3車線化工事のお知らせ〜四日市IC付近の渋滞対策として〜』(プレスリリース)中日本高速道路、2012年3月26日https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_old/index.php?id=25332012年3月27日閲覧 
  19. ^ 中日本高速道路(株)名古屋支社(2016-11号) 2016, p. 31.
  20. ^ “さらにつながる東海エリア 観光、物流、防災にプラス”. 中日新聞夕刊: p. 5. (2019年3月16日) 
  21. ^ “新名神 新四日市-亀山西開通 東名阪 渋滞9割減へ”. 中日新聞朝刊: p. 1. (2019年3月18日) 
  22. ^ 新名神の開通により東名阪道の渋滞が大幅に減少 ~ものづくり中部を支える道路ネットワーク~』(プレスリリース)中日本高速道路、2019年3月27日https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4511.html2019年7月14日閲覧 
  23. ^ 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会 1995, p. 5.
  24. ^ “東名阪(蟹江-桑名)が開通 伊勢自動車道(関-久居)も”. 中日新聞夕刊: p. 1. (1975年10月22日) 
  25. ^ “東名阪道開通式 蟹江町長らボイコット『不安積み残しだ』住民会議も車へ訴え”. 中日新聞夕刊: p. 7. (1975年10月22日) 
  26. ^ 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会 1992, pp. 1–2.
  27. ^ “都市高速と東名阪直結 白川-亀山間、40分に短縮”. 中日新聞夕刊: p. 1. (1986年10月27日) 
  28. ^ “東名阪自動車道 清洲東 - 名古屋西間が開通”. 中日新聞夕刊: p. 12. (1988年3月23日) 
  29. ^ “東名阪 勝川 - 清洲東 華やかに開通 高速2号と接続”. 中日新聞夕刊: p. 1. (1991年3月19日) 
  30. ^ 松井寛・富岡康直 1995, p. 31.
  31. ^ 名古屋都市計画史編集実行委員会 2017, p. 400.
  32. ^ “環状2号整備計画に 国交相諮問へ 名古屋西 - 飛島間”. 中日新聞夕刊: p. 1. (2009年4月24日) 
  33. ^ “伊勢湾岸道 車250台通り初め 四日市 関係者ら開通祝う”. 中日新聞朝刊: p. 21. (2003年3月21日) 
  34. ^ “名古屋都心と東名間を短縮 名高速と東名阪新ルートが開通”. 中日新聞夕刊: p. 10. (2003年3月29日) 
  35. ^ “スマートICスタート 東名阪の亀山PA 県内では初の実験”. 中日新聞朝刊(三重版): p. 14. (2005年12月18日) 
  36. ^ 中日本高速道路(株)名古屋支社 2011, pp. 59–60.
  37. ^ a b 東名阪 四日市IC付近の3車線(暫定)運用を開始します 〜四日市IC付近の渋滞が解消します〜』(プレスリリース)中日本高速道路、2012年11月28日https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_old/index.php?id=29582012年11月29日閲覧 
  38. ^ a b E23東名阪道 四日市IC付近の一部区間で 3車線(暫定)の先行運用を開始します』(プレスリリース)中日本高速道路、2017年5月24日https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4053.html2017年6月19日閲覧 
  39. ^ a b c 料金の額及びその徴収期間” (PDF). 1.高速自動車国道中央自動車道富士吉田線等に関する事業変更について. 中日本高速道路. pp. 2-3 (2020年5月1日). 2021年7月23日閲覧。
  40. ^ 中京圏の高速道路料金が変わります” (PDF). C2 名二環 2021年5月1日(土)に全線開通!  ~名古屋西JCT~飛島JCT 延長12.2kmが開通~ 合わせて中京圏の高速道路料金が変わります! ~同日、2021年5月1日午前0時から移行します~. 国土交通省 中部地方整備局・中日本高速道路株式会社・名古屋高速道路公社 (2021年2月26日). 2021年7月23日閲覧。
  41. ^ “大山田PA供用開始”. 中日新聞朝刊: p. 28. (1997年4月2日) 
  42. ^ 令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年4月30日閲覧。
  43. ^ a b サギと高速道路との共生を考える会合 2011, pp. 24–25.
  44. ^ サギと高速道路との共生を考える会合 2011, pp. 26–27.
  45. ^ “サギ増加6000羽に 東名阪道 蟹江、弥富IC付近 フェンス内の茂みは楽園 野鳥の会県支部調査”. 中日新聞朝刊: p. 21. (2011年9月1日) 
  46. ^ “サギ保護の覚書調印 中日本高速道路 野鳥の会などと協力”. 中日新聞朝刊: p. 21. (2010年8月29日) 
  47. ^ サギと高速道路との共生を考える会合 2011, pp. 14–15.
  48. ^ サギと高速道路との共生を考える会合 2011, pp. 22–23.
  49. ^ サギと高速道路との共生を考える会合 2011, pp. 4–5.
  50. ^ “海抜ゼロ 弥富市 蟹江町 東名阪のり面 一時避難場に 災害認定”. 中日新聞朝刊: p. 16. (2016年8月30日) 

参考文献

[編集]
  • 近畿自動車道清洲東・名古屋西間工事誌編集委員会『近畿(東名阪)自動車道 清洲東・名古屋西間工事誌』日本道路公団名古屋建設局 名古屋工事事務所、1992年10月。 
  • 東名阪自動車道名古屋・勝川間工事誌編集委員会『東名阪自動車道 名古屋・勝川間工事誌』日本道路公団名古屋建設局 名古屋工事事務所、1995年3月。 
  • 松井寛・富岡康直「東名阪自動車道の全線開通に伴う影響分析」『高速道路と自動車』第38巻第11号、公益財団法人高速道路調査会、1995年11月1日、31-36頁。 
  • イカロス出版『東名高速をゆく』〈イカロスMOOK〉2011年9月30日。ISBN 978-4-86320-484-3 
  • 中日本高速道路(株)名古屋支社「名古屋第二環状道路(名古屋南JCT〜高針JCT間)の開通」『高速道路と自動車』第54巻第5号、公益財団法人高速道路調査会、2011年5月1日、59-62頁。 
  • 芳尾峰二・中須誠・田中茂義・井手慶吾・北國秀一・海津誠昭・田邊邦彦「座談会 木曽3川にエースがそろう 世界初のPC鋼複合連続エクストラドーズド橋」『橋梁&都市PROJECT』第35巻第7号、橋梁編纂委員会、1999年7月、14-21頁。 
  • 中日本高速道路(株)名古屋支社(2016-11号)「紹介 新名神高速道路(四日市JCT~新四日市JCT)、東海環状自動車道(新四日市JCT~東員IC)の開通」『高速道路と自動車』第59巻第11号、公益財団法人高速道路調査会、2016年11月、28-31頁。 
  • 中日本高速道路(株)名古屋支社 保全・サービス事業部「東名阪自動車道における新たな渋滞対策 ドライブ・アシスト・ライトの運用」『高速道路と自動車』第61巻第3号、公益財団法人高速道路調査会、2018年3月1日、38-41頁。 
  • 名古屋都市計画史編集実行委員会『名古屋都市計画史II(昭和45年-平成12年度)上巻』名古屋市 公益財団法人名古屋まちづくり公社、2017年12月。 
  • サギと高速道路との共生を考える会合『高速道路がサギのすみかになったわけ 自然と人とが、共に生きていくために』中日本高速道路株式会社 名古屋支社桑名保全・サービスセンター、2011年3月23日。 
  • 浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。ISBN 978-4-534-05318-3 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]