呉線
![]() | |
---|---|
![]() | |
| |
基本情報 | |
通称 | 瀬戸内さざなみ線(三原駅 - 広駅間) |
国 |
![]() |
所在地 | 広島県 |
種類 | 普通鉄道(在来線・幹線) |
起点 | 三原駅 |
終点 | 海田市駅 |
駅数 | 28駅 |
電報略号 | クレセ |
路線記号 | Y |
開業 | 1903年12月27日 |
全通 | 1935年11月24日 |
所有者 | 西日本旅客鉄道 |
運営者 | 西日本旅客鉄道 |
車両基地 | 下関総合車両所広島支所 |
使用車両 | 使用車両の節を参照 |
路線諸元 | |
路線距離 | 87.0 km |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
線路数 | 全線単線 |
電化方式 | 直流1,500 V 架空電車線方式 |
閉塞方式 | 単線自動閉塞式 |
最高速度 | 95 km/h |
呉線(くれせん)は、広島県三原市の三原駅から広島県安芸郡海田町の海田市駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。
このうち三原駅 - 広駅間には、公募により「瀬戸内さざなみ線」という愛称が付けられたが、旅客案内は「呉線」で統一されている[1]。
概要[編集]
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かつて東洋一の軍港と呼ばれた呉市を経由して、瀬戸内海に沿って三原市と海田町を結んでいる。運転系統としては、西部区間を走るすべての列車が広島駅まで乗り入れ、沿線と県都の広島市を結ぶ役割を果たしている。内陸を並走する山陽本線のこの区間は「瀬野八」と呼ばれる線内最大の連続急勾配区間を挟むため、歴史的には山陽本線のバイパスとして機能してきた。しかし、山陽新幹線開業による優等旅客列車の削減、および、沿線の急速な都市化により、現在では通勤・通学輸送が主体となっており、全線単線であるが、輸送量が多いことから、途中駅のほとんどが行き違い駅となっている。戦前・戦中は沿線に軍事施設が多く存在することから要塞地帯に指定[注釈 1]され、車内で列車の鎧窓を上げるようにするように命じられたり、川原石など沿線に目隠し用の板塀が設置されていたりする[2]時代もあった[3]。
広駅 - 海田市駅間は「広島シティネットワーク」として広島市の近郊路線のひとつとして扱われ、快速列車が運転されている。一方「瀬戸内さざなみ線」の愛称を持つ三原駅 - 広駅間は観光路線としての側面も持つ。海のすぐ近くまで山が迫る区間も多く、安芸幸崎駅 - 忠海駅間は車窓から瀬戸内海を眺望できる。
歴史的な経緯から、山陽本線との間に経路特定区間が設定されている。1978年以降、呉線を経由する優等列車は消滅しているが、この制度の対象区間である。なお、山陽本線に事故で不通になったり工事などで線路閉鎖が生じたりした際、寝台列車が迂回して呉線を通ったことがある[4]。また、現在も一部の団体臨時列車(主に「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」)などが呉線経由で走っている。
全区間が広島支社の管轄であり、IC乗車カード「ICOCA」のエリアである[5]。
2014年に、広島駅を起点とした運転系統の呉線として広島駅 - 広駅間で「瀬戸内海沿いを運行しており、水面に反射する暖かい日射しの色のイメージ」として黄(■)のラインカラーが[6]、路線記号に Y が選定された[7]。同年10月末の広島駅における先行導入を経て、翌2015年3月14日のダイヤ改正で本格的に導入された。一方、車内掲示等で使われる広島エリアの路線図[8]においては仁方駅以東もこのカラーで表現されている。公式サイトの全域路線図についても2016年4月に岡山・山陰エリアの路線記号が反映された際に、黄色にYの路線記号の適用区間が、仁方駅以東も含めた呉線全区間に拡大された[9]。また、岡山支社管内で駅掲示運賃表を路線記号入りに更新した駅でも同様の対応となっている他、同支社管内西端の糸崎駅では方面案内で直通先として呉線の路線記号が使われている。その一方で、仁方駅 - 三原駅間各駅の駅掲示時刻表では路線記号のない山口地区各線同様に、路線記号のアルファベットが入らないカラーのみのシンボルを使用している。
なお、日本で一番短いトンネルである川尻トンネル(全長8.7m)がある[10]。
広駅 - 広島駅間の2018年度の混雑率は80%となっている[11]。
路線データ[編集]
- 管轄(事業種別):西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 路線距離(営業キロ):87.0km
- 軌間:1067mm
- 規格:甲線
- 駅数:28(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 閉塞方式:単線自動閉塞式
- 最高速度:95km/h
- 運転指令所:広島総合指令所
運行形態[編集]
種別\駅名 | 広島 | … | 海田市 | … | 呉 | … | 広 | … | 三原 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
普通 | 1本 | 1本 | ||||||||||
快速安芸路ライナー | 2本 |
1935年の全通以来、戦中・戦後の一時期を除き1978年まで山陽本線の優等列車の一部や1986年まで荷物列車の一部が呉線を経由していたが、現在は快速・普通列車のみが運転されている[13]。三原駅 - 広駅間でワンマン運転が開始された2003年10月1日[14]以降は、広駅で運転系統が分かれている。朝夕には広駅を列車番号を変えて同駅を越えて直通する列車がある。糸崎駅・三原駅 - 広駅間、広駅 - 広島駅・岩国駅・あき亀山駅間の運転が多い。呉駅 - 広島駅間には快速「安芸路ライナー」および「通勤ライナー」(次節参照)が設定されている。2019年のダイヤ改正以降、ワンマン列車でも全ての駅で全てのドアから乗降できるようになっている。
海田市駅側ではすべての列車が山陽本線の広島駅に直通し、一部の列車は広島駅を越えて山陽本線には徳山駅まで、可部線にはあき亀山駅まで乗り入れている。 山陽本線については、JR発足後も長らく下関駅まで乗り入れていたが、227系の運行が開始された2015年3月14日以降は山口県内の乗り入れ区間が大幅に短縮されている。2015年3月13日までは広駅 - 下関駅間の直通列車が1日1往復運転されていたが、翌14日のダイヤ改正で岩国駅で系統分割されたため呉線から下関駅までの乗り入れが消滅し、この時点で新山口駅までの乗り入れは下り広発新山口行き1本のみが残っていたが、この列車も2016年3月26日のダイヤ改正で徳山駅で系統分割され、同改正後の乗り入れ範囲は徳山駅までとなっている。2020年3月14日現在、大半の列車が広島シティネットワーク西端の岩国駅までの乗り入れであり、岩国以西と直通するのは平日夕方の快速「安芸路ライナー」広発南岩国行き1本、平日朝の広駅 - 由宇駅間の1往復、及び全日徳山駅発着の1往復(夜の下り広発、朝の上り広行き)のみとなっている[15]。
なお、国鉄時代は宇品線・岩徳線・岩日線(現在の錦川鉄道錦川清流線)へ直通する普通列車が運転されていた時期もあった[16]一方で、可部線への直通列車は存在しなかった。
三原駅側では朝夕の列車が上りを中心に山陽本線の糸崎駅に乗り入れている。1975年3月10日に優等列車に代わる快速列車が設定されて以降、岡山駅に直通する列車が設定されていたが、下り列車は2003年9月30日をもって消滅し、上り列車はその後も朝の始発列車のみ岡山行きとして運行されていた(2013年3月16日ダイヤ改正の時刻では岩国4:52発→岡山9:35着)が、該当列車も2014年3月14日をもって福山行きに短縮され、岡山駅までの直通運転が廃止された。その後も上りのみ福山駅まで直通する列車が運行されていたが、2020年3月13日をもって最後まで残っていた夕方の広島発の快速「安芸路ライナー」福山行きが糸崎行きに短縮されて廃止された。なお、平成初期には岡山駅を越えて瀬戸駅・万富駅・和気駅に乗り入れる列車もあった[17]。
快速「安芸路ライナー」「通勤ライナー」[編集]
広駅 - 広島駅間では、快速「安芸路ライナー」「通勤ライナー」が運転されている。普通列車との所要時間差は15 - 20分程度。車両は227系が用いられる。「安芸路ライナー」は1999年2月7日から呉線快速列車の愛称として使用されている[18]。2004年10月16日には朝夕に運行される停車駅の少ない列車が「通勤ライナー」として分離された[19](2017年からは朝の広島方面のみ運行[20])。当初は広島支社発行の無料の時刻表のみ愛称が併記され、全国版の時刻表には併記されていなかった。
普通[編集]
三原駅 - 広駅間では、日中は1時間に1本程度の運転で、朝や夕夜間には安浦駅発着の列車もあり、朝の下り1本と夜の上り1本を除いてワンマン運転を行っている。また広駅 - 広島駅間では、日中は1時間に1-2本運転されている。車両は227系電車が使用される。
臨時列車「瀬戸内マリンビュー」[編集]
2005年に広島県の大型観光キャンペーンにより、3月 - 8月の土曜・休日を中心に「スーパーサルーンゆめじ」で快速「瀬戸内おさんぽ号」が運転された[21]。その後同年10月1日からキハ47形気動車の改造車(7000番台)を使用し、観光列車として快速「瀬戸内マリンビュー」が運転されていた。
なお、「瀬戸内マリンビュー」はNHK大河ドラマ『平清盛』の放送に合わせて2012年1月7日から「清盛マリンビュー」として運転されていた[22]。2013年1月14日で「清盛マリンビュー」としての運転は終了し、同月19日から「瀬戸内マリンビュー」に戻されている[23]。
JR西日本の発表によると、2020年秋に「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」にあわせて、新たな観光列車を運行開始する予定で[24]、これに伴い、「瀬戸内マリンビュー」は2019年10月-12月の「せとうち広島デスティネーションキャンペーン プレキャンペーン」(せとうち広島プレDC)期間を最後に運転を終了した[25]。通常は広島駅 - 三原駅間の運転のところ、せとうち広島プレDC期間中は広島駅 - 尾道駅間に運転区間が延長された[25]。
使用車両[編集]
現在の使用車両[編集]
定期列車はすべて下関総合車両所(広島支所)に所属する電車で運転されている。
- 227系
- 快速「安芸路ライナー」の日中時間帯と三原駅 - 広駅間で運転される普通の一部以外ではワンマン運転を実施している。
- 2両から6両のうちのどれかの両数で運転されている。快速「安芸路ライナー」でワンマン運転を行っているのは3両のみである。
過去の使用車両[編集]
- 電車
- 気動車[26][27]
- 蒸気機関車[28]
- 電気機関車
- 客車
- 24系:寝台特急「安芸」(1977年 - 1978年)
- 20系:寝台特急「安芸」(1975年 - 1977年)
- 12系:急行「音戸」(1973年 - 1975年、臨時列車としては1969年 - 1975年)など
- 10系: 急行「安芸」(1956年 - 1970年)、急行「音戸」(1961年 - 1975年)など
- スハ43系:急行「安芸」(1951年 - 1964年)、普通列車など
- オハ35系:急行7・8列車(1939年 - 1942年)、急行「安芸」(1950年 - 1968年)、普通列車など
- スハ32系:急行7・8列車(1935年 - 1942年)、普通列車など
- オハ31系:急行7・8列車(1935年 - 1942年)、普通列車など
- オイテ27000:急行7・8列車(1935年 - 1939年)
- 22000系:普通列車など
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
輸送改善[編集]
前述の通り呉線は単線であるため、複線化に近い機能を発揮する3か所の行き違い設備を、要望のあった新駅を2駅(水尻駅・かるが浜駅)と、川原石駅を移設して設置することとし、この結果、ラッシュ時にも快速運転ができるようになった[29]。
2006年夏以降、利用者や経済界からの所要時間短縮の要望を受けて、呉市による複線化に向けた調査が行われていたが、2009年8月に「呉 - 海田市間と新広 - 安芸阿賀間の複線化で、約10分の所要時間短縮が可能となり採算性もあるが、事業費が多額で早期の着工は難しい」との調査結果が出された[30]。
歴史[編集]
軍都広島と軍港呉を結ぶ必要から呉駅 - 海田市駅間は官設(呉線)で1903年に開業している。開業当時は呉駅 - 広島駅間を6往復、呉駅 - 海田市駅間を3往復の計9往復が運転された[31]。この区間は、1904年12月1日から山陽鉄道に貸し渡され同社が運営したが、1906年12月1日に国有化され、国有鉄道の運営に戻った。
三原駅 - 呉駅間が開業したのは遅く、三呉線(さんごせん)として三原駅 - 須波駅間が1930年に開業、全通したのは1935年のことである。全通以後は軍港としての呉の重要性から東京直通の急行列車が運転された。当線を経由した優等列車としては急行「安芸」「宮島」「ななうら」「にしき」「吉備」「出島」「音戸」や寝台特急「安芸」などがあげられる(列車の沿革の詳細は「瀬戸内マリンビュー#呉線優等列車・観光列車沿革」および「山陽本線優等列車沿革」の項目を参照のこと)。このため、かつては線路等級こそ乙線であるものの一部に50kgレールを使うなど甲線並みに規格が高く設定されており[32]、戦前はC53形、戦後もC59形やC62形といった大型の旅客用蒸気機関車が電化まで運用されていた。
戦前の1939年には、輸送力増強のため海田市駅 - 呉駅間の複線化が計画され、1941年3月に着工された。しかし太平洋戦争中の資材不足から工事が遅れ、輸送力増強は省営バス安芸線の運行を開始することで代えられ[33]、1945年に複線化は中止された。4分の3が完成していたトンネル・路盤は放置されていたが、電化に際して従来の低規格のトンネルを放棄し、戦中に掘削した新トンネルに切り替えられている。
年表[編集]
海田市駅 - 広駅間[編集]
- 1903年(明治36年)12月27日:海田市駅 - 呉駅間(12.4M≒19.96km)が開業。矢野駅・坂駅・天応駅・吉浦駅・呉駅が開業。
- 1904年(明治37年)
- 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道が国有化。
- 1909年(明治42年)
- 1914年(大正3年)5月1日:小屋浦駅が新設され、浜崎仮乗降場が廃止。
- 1926年(大正15年)7月21日:旧浜崎仮乗降場と同一地点に安芸浜崎仮停車場が開業。
- 1928年(昭和3年)7月7日:狩留賀浜仮停車場が開業。
- 1930年(昭和5年)4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(12.4M→20.0km)。
- 1934年(昭和9年)4月1日:ガソリンカーの運行が開始。
- 1935年(昭和10年)3月24日:呉駅 - 広駅間 (6.8km) が延伸開業。安芸阿賀駅・広駅が開業。
三呉線[編集]
- 1930年(昭和5年)
- 1931年(昭和6年)4月28日:須波駅 - 安芸幸崎駅間 (6.7km) が延伸開業。安芸幸崎駅が開業。
- 1932年(昭和7年)7月10日:安芸幸崎駅 - 竹原駅間 (13.5km) が延伸開業。忠海駅・大乗駅・竹原駅が開業。
- 1935年(昭和10年)2月17日:竹原駅 - 三津内海駅間 (18.9km) が延伸開業。吉名駅・安芸三津駅(現在の安芸津駅)・風早駅・三津内海駅(現在の安浦駅)が開業。
全通以後[編集]
- 1935年(昭和10年)11月24日:三津内海駅 - 広駅間 (16.0km) が延伸開業により全通[34]。三呉線が新規開業区間と(旧)呉線を編入し呉線に改称。安登駅・安芸川尻駅・仁方駅・川原石駅が開業。
- 1939年(昭和14年)3月10日:短距離列車での気動車使用中止[35]。
- 1940年(昭和15年)11月1日:川原石駅が休止。
- 1943年(昭和18年):戦時の輸送力増強策として全線で単線自動閉塞化を完成[36]。
- 1946年(昭和21年)5月1日
- 1949年(昭和24年)11月20日:安芸三津駅を安芸津駅に改称。
- 1950年(昭和25年)10月1日:宇品線への直通運転開始。
- 1957年(昭和32年)4月:一部の普通列車に気動車導入[37]。
- 1958年(昭和33年)8月1日:川原石駅が営業再開。
- 1966年(昭和41年)12月20日:宇品線への直通運転廃止。
- 1967年(昭和42年)8月1日:狩留賀浜仮停車場・安芸浜崎仮停車場廃止。
- 1968年(昭和43年)4月25日:電化工事起工。
- 1970年(昭和45年)
- 8月3日:架線試験列車が入線、工事が完了した電化設備の試験を開始[38]。
- 8月22日:電化試運転開始[39]。蒸気機関車牽引列車に電気機関車を連結しての電蒸運転も始まる。
- 9月15日:全線電化(直流1500V)。全区間で列車集中制御装置 (CTC) 導入[40]。電蒸運転を行っていた一部列車は電機単独の牽引に移行。
- 9月23日:同日から29日まで電化完成の関連行事として呉駅構内で蒸気機関車展示会を実施[41]。
- 9月30日:急行「安芸」が呉線の蒸気機関車さよなら列車として運転され、線内から蒸気機関車牽引列車が消滅した[42]。
- 10月1日:ダイヤ改正により、広駅 - 広島駅間が快速となる列車運転開始[43]。
- 1971年(昭和46年)7月25日:安芸川尻駅西方200m付近の斜面が集中豪雨により崩壊。通過中の広島駅発京都駅行き急行「音戸1号」(12両編成)が巻き込まれて後部2両が70cmほど埋没した。列車は埋没した2両を切り離して車両点検後、運転を続行した[44]。
- 1972年(昭和47年)3月15日:ダイヤ改正により、糸崎駅 - 呉駅間が快速となる列車運転開始。広駅 - 広島駅間快速の列車は呉駅 - 広島駅間快速に変更[45]。
- 1975年(昭和50年)3月10日:ダイヤ改正で山陽新幹線が全線開業したことに伴い、優等列車は寝台特急「安芸」を除いて全て廃止[46]。
- 1978年(昭和53年)10月2日:ゴーサントオのダイヤ改正で寝台特急「安芸」が廃止され、線内を走行する優等列車が消滅[注釈 2][47]。
- 1980年(昭和55年)10月1日:ダイヤ改正により、糸崎駅 - 呉駅間快速の列車は廃止[48]。
- 1982年(昭和57年)7月1日:仁堀連絡船廃止。
- 1984年(昭和59年)2月1日:ダイヤ改正により、広駅 - 広島駅間にシティ電車導入。快速列車を削減し普通列車を増発[49]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:ダイヤ改正により、呉駅 - 広島駅間の快速が廃止され、普通のみの運転となる[50]。
- 1986年(昭和61年)
国鉄分割民営化以後[編集]
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道が継承。
- 1988年(昭和63年)3月13日:ダイヤ改正により、水曜日運休の列車が全廃。
- 1989年(平成元年)3月11日:ダイヤ改正により、可部線から呉線へ乗り入れる列車の運転開始[53]。
- 1992年(平成4年)
- 1993年(平成5年)3月18日:ダイヤ改正により、臨時列車「ミッドナイトトレイン」廃止[55]。
- 1994年(平成6年)10月1日:安芸長浜駅が開業。
- 1995年(平成7年)10月1日:三原駅 - 広駅(構内を除く)間が広島支社の直轄から三原地域鉄道部の管轄になる[56]。
- 1996年(平成8年)3月16日:広駅 - 広島駅間で快速が復活。
- 1999年(平成11年)2月7日:かるが浜駅・水尻駅が開業[57]。川原石駅が0.5km海田市駅方面へ移転[57]。公募された快速の愛称が「安芸路ライナー」に決定[18]。朝ラッシュ時(下りのみ)、夕ラッシュ時(上りのみ)にも快速を運転開始。
- 2002年(平成14年)
- 3月23日:新広駅が開業。呉駅 - 広島駅間で日中の快速がワンマン運転開始[58]。
- 10月5日:広駅 - 海田市駅・広島駅間が広島シティネットワークエリアとなる。
- 2003年(平成15年)
- 3月13日:開業100周年を記念し、きのくにシーサイド用の客車で記念列車を運行。
- 10月1日:三原駅 - 広駅間でワンマン運転開始[14]。これにより、日中は広駅を境に運転系統が分割される。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 3月19日:211系・スーパーサルーン「ゆめじ」編成(3両)を用い臨時快速「瀬戸内おさんぽ号」が運転開始(8月までの土曜・休日を中心に運転)[21]。
- 10月1日:広島駅・広駅 - 三原駅間でキハ47形7000番台気動車による臨時快速「瀬戸内マリンビュー」2往復が運転開始(ほぼ毎日運転)。
- 2006年(平成18年)3月18日:臨時快速「瀬戸内マリンビュー」の広駅 - 三原駅間が各駅停車になる。
- 2007年(平成19年)
- 2009年(平成21年)3月14日:土曜日を休日ダイヤで運転開始。
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 2014年(平成26年)3月15日:広駅を跨いで運転する列車は、広駅で必ず列車番号を変更するようになる。
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
- 2018年(平成30年)
- 6月1日:三原地域鉄道部廃止に伴い、約23年ぶりに全区間が広島支社の直轄になる[72]。
- 7月5日:平成30年7月豪雨により三原駅 - 広駅間が運休となる[73]。
- 7月6日:広駅 - 海田市駅間も運休となる[73]。複数箇所で土砂崩れが発生[74]。これにより、全線不通となる。
- 7月17日:呉駅 - 広島駅間で災害時緊急輸送バスの運行(朝夕の往復)を、呉港(中央桟橋) → 広島港(宇品)間で災害時緊急輸送船の運航(平日朝に1便)[注釈 4]をそれぞれ開始[75]。
- 7月21日:広駅 - 広島駅間(直行便)、呉駅 - 広島駅間、坂駅 - 広島駅間で代行バスの運行を開始。これに伴い呉駅 - 広島駅間の災害時緊急輸送バスは運行終了[76]。
- 7月25日:広駅 - 呉駅間で代行バスの運行を開始[注釈 5][76]。
- 8月2日:坂駅 - 海田市駅間の運転を再開。これに伴い代行バスの運行区間が広駅 - 坂駅間(直行便)、呉駅 - 坂駅間、広駅 - 呉駅間に再編され、呉港 - 広島港間の災害時緊急輸送船は前日で運航終了[注釈 6][77]。
- 8月11日:三原駅 - 広駅間で代行バスの運行を開始。これで、不通区間の全区間で代行バスが運行に[注釈 7][78]。
- 8月20日:広駅 - 呉駅間で暫定的な折り返し運転を開始[79][80]。これに伴い、広駅 - 坂駅間(直行便)、広駅 - 呉駅間の代行バスは前日で運行終了[79]。
- 9月9日:広駅 - 坂駅間で正式に運転再開[81][82]。これに伴い、呉駅 - 坂駅間間の代行バスは前日で運行終了[83]。
- 10月14日:安芸川尻駅 - 広駅間で運転再開[84]。
- 10月28日:安浦駅 - 安芸川尻駅間で運転再開[85]。
- 12月15日:全線で運転再開[86][87]。
- 2019年(平成31年)
- 2020年(令和2年)
- 3月14日:ダイヤ改正で三原駅 - 広駅の普通電車が一部を除いて、ワンマン運転となった。
駅一覧[編集]
便宜上、海田市側で全列車が乗り入れる山陽本線海田市駅 - 広島駅間も合わせて記載。なお山陽本線内にある貨物駅は省略。
- 広:特定都区市内制度における「広島市内」エリアの駅
- 停車駅
- 普通…すべての旅客駅に停車
- 快速…安芸路=「安芸路ライナー」、通勤=「通勤ライナー」…●印の駅は停車、|・↓印の駅は通過(矢印はその方向のみ運転)
- 「瀬戸内マリンビュー」の停車駅は「瀬戸内マリンビュー#停車駅」を参照
- 線路(呉線内は全線単線) … ◇・∨・∧:列車交換可能、|:列車交換不可、∥:複線(山陽本線内)
- 駅ナンバーは2020年9月より順次導入予定[89]。
- 全駅広島県内に所在
路線名 | 駅ナンバー [89] |
駅名 | 駅間 営業キロ |
累計 営業キロ |
快速 | 接続路線 | 線路 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
安芸路 | 通勤 | |||||||||
呉線 | JR-Y31 | 三原駅 | - | 0.0 | ● | ● | 西日本旅客鉄道:![]() ![]() ![]() |
∨ | 三原市 | |
JR-Y30 | 須波駅 | 5.1 | 5.1 | ● | ● | ◇ | ||||
JR-Y29 | 安芸幸崎駅 | 6.7 | 11.8 | ● | ● | ◇ | ||||
JR-Y28 | 忠海駅 | 5.4 | 17.2 | ● | ● | ◇ | 竹原市 | |||
JR-Y27 | 安芸長浜駅 | 2.8 | 20.0 | ● | ● | | | ||||
JR-Y26 | 大乗駅 | 1.8 | 21.8 | ● | ● | ◇ | ||||
JR-Y25 | 竹原駅 | 3.5 | 25.3 | ● | ● | ◇ | ||||
JR-Y24 | 吉名駅 | 4.7 | 30.0 | ● | ● | ◇ | ||||
JR-Y23 | 安芸津駅 | 4.7 | 34.7 | ● | ● | ◇ | 東広島市 | |||
JR-Y22 | 風早駅 | 3.2 | 37.9 | ● | ● | ◇ | ||||
JR-Y21 | 安浦駅 | 6.3 | 44.2 | ● | ● | ◇ | 呉市 | |||
JR-Y20 | 安登駅 | 4.5 | 48.7 | ● | ● | ◇ | ||||
JR-Y19 | 安芸川尻駅 | 4.1 | 52.8 | ● | ● | ◇ | ||||
JR-Y18 | 仁方駅 | 4.8 | 57.6 | ● | ● | ◇ | ||||
JR-Y17 | 広駅 | 2.6 | 60.2 | ● | ● | ◇ | ||||
JR-Y16 | 新広駅 | 1.3 | 61.5 | ● | ● | | | ||||
JR-Y15 | 安芸阿賀駅 | 1.4 | 62.9 | ● | ● | ◇ | ||||
JR-Y14 | 呉駅 | 4.1 | 67.0 | ● | ● | ◇ | ||||
JR-Y13 | 川原石駅 | 1.7 | 68.7 | | | ↓ | ◇ | ||||
JR-Y12 | 吉浦駅 | 2.3 | 71.0 | ● | ↓ | ◇ | ||||
JR-Y11 | かるが浜駅 | 1.2 | 72.2 | | | ↓ | ◇ | ||||
JR-Y10 | 天応駅 | 2.1 | 74.3 | | | ↓ | ◇ | ||||
JR-Y09 | 呉ポートピア駅 | 1.3 | 75.6 | | | ↓ | | | ||||
JR-Y08 | 小屋浦駅 | 1.5 | 77.1 | | | ↓ | ◇ | 安芸郡 坂町 | |||
JR-Y07 | 水尻駅 | 2.2 | 79.3 | | | ↓ | ◇ | ||||
JR-Y06 | 坂駅 | 2.5 | 81.8 | ● | ↓ | ◇ | ||||
JR-Y05 | 広 矢野駅 | 2.6 | 84.4 | ● | ● | ◇ | 広島市 安芸区 | |||
JR-Y04 | 広 海田市駅 | 2.6 | 87.0 | ● | ↓ | 西日本旅客鉄道:![]() |
∧ | 安芸郡 | 海田町 | |
山陽本線 | ||||||||||
JR-Y03 | 広 向洋駅 | 2.3 | 89.3 | | | ↓ | ∥ | 府中町 | |||
JR-Y02 | 広 天神川駅 | 1.8 | 91.1 | | | ↓ | ∥ | 広島市 南区 | |||
JR-Y01 | 広 広島駅 | 2.3 | 93.4 | ● | ● | 西日本旅客鉄道:![]() ![]() ![]() ![]() 広島電鉄:本線 …広島駅電停(M1) |
∥ |
- ^ 可部線の正式な起点は山陽本線横川駅だが、運転系統上は広島駅に乗り入れる
呉線の区間のうち、以下の駅を除く15駅は簡易委託駅または無人駅である(ただし簡易委託駅のうち、安芸津駅にはPOS端末が設置されている)。
- JR西日本の直営駅(5駅)
- 三原駅・広駅・呉駅・矢野駅・海田市駅
- JR西日本広島メンテックによる業務委託駅(8駅)
- 竹原駅・安浦駅・安芸川尻駅・新広駅・安芸阿賀駅・吉浦駅・呉ポートピア駅・坂駅
駅ののりば番号は、駅本屋がある方から1番線、2番線…と付けていくのが通例だが、呉線内各駅ののりば番号の付け方は、駅本屋の場所に関係なく上り本線から1番線、2番線、3番線(3番線は安浦駅・広駅・呉駅・坂駅のみ)の順となっている。
廃駅[編集]
( )内は三原駅起点の営業キロ。
- 狩留賀浜仮停車場:かるが浜駅付近 (72.1km)
- 安芸浜崎仮停車場:天応駅 - 呉ポートピア駅間 (75.2km)
広島市東部地区連続立体交差事業[編集]
広島市安芸区矢野東1丁目から海田市駅までの約1.7 kmにおいて、連続立体交差事業(鉄道高架化)が行われている[90]。事業主体は広島県で、施行期間は2019年10月17日から2038年3月31日までの予定[91]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 安芸幸崎 - 竹原駅間は旧芸予要塞の施設、後に毒ガス製造所が設置された大久野島の近くを通り、広島湾沿いに各種の軍事施設・艦艇停泊地が設けられていた安登 - 海田市駅間が呉要塞地帯、さらに矢野駅 - 広島駅間は宇品港要塞地帯となっていた。
- ^ 「安芸」は日本のブルートレイン史上最も短命(わずか3年半の運行)の列車となった。
- ^ 主に土曜日の深夜、上り定期最終列車の後に広島駅 - 広駅間で運転された。
- ^ JR西日本宮島フェリー(宮島航路)の船舶を使用。
- ^ 並行して運行する広電バスの路線バスも利用可。
- ^ 呉駅 - 呉ポートピア駅間は、並行して運行する広電バスの路線バスも利用可。
- ^ 安芸川尻駅 - 広駅間は、並行して運行する広電バスの路線バスも利用可。8月20日からは、三原駅 - 竹原駅間・竹原駅 - 安芸津駅間・安芸津駅 - 風早駅間についても、並行して運行する芸陽バスの路線バスも利用可に。
出典[編集]
- ^ a b 鉄道事業ダイジェスト Archived 2014年3月14日, at the Wayback Machine. - 西日本旅客鉄道
- ^ “呉の歴史 - 呉市ホームページ”. 呉市 (2015年11月1日). 2018年8月22日閲覧。
- ^ 藤井浩三「呉線小史」彰文社刊『月刊世界鉄道写真全集 C62+C59《呉線》 1973年9月号』1973年9月、p16
- ^ CYBER STATION (2007年2月). “JRニュース”. 交通新聞社. 2007年2月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年9月3日閲覧。
- ^ ご利用可能エリア|ICOCA:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
- ^ 2014年10月20日から11月1日に開催された「広島駅の歴史展」より
- ^ 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日
- ^ 広島エリア路線図 (PDF) - JRおでかけネット、2016年3月28日閲覧
- ^ JR西日本全域路線図 (PDF) - JRおでかけネット、2016年4月16日閲覧
- ^ 井上怜 (2014年9月21日). “「日本一短い鉄道トンネル」引退へ 群馬のJR吾妻線”. 朝日新聞デジタル. オリジナルの2014年9月20日時点におけるアーカイブ。 2016年12月6日閲覧。
- ^ 最混雑区間における混雑率(2018年度) (PDF) - 国土交通省
- ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 『JR時刻表』2015年3月号、交通新聞社。
- ^ a b ジェー・アール・アール編『JR電車編成表 2012冬』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4-330-25611-5。
- ^ 『JR時刻表』2014年3月号、2015年3月号、2016年3月号、2020年3月号。
- ^ 国鉄監修『交通公社の時刻表』1962年6月号、1965年10月号など。
- ^ 『JR時刻表』1989年3月号、1990年3月号。
- ^ a b 『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1998年。ISBN 4-88283-120-1。
- ^ a b “平成16年秋のダイヤ改正 広島支社詳細” (PDF) (プレスリリース), 西日本旅客鉄道, (2004年7月23日), オリジナルの2004年8月4日時点におけるアーカイブ。 2020年2月8日閲覧。
- ^ “平成29年春のダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 西日本旅客鉄道広島支社, (2016年12月16日) 2016年12月19日閲覧。
- ^ a b 平成17年夏の臨時列車について (PDF) (インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年5月20日
- ^ a b 大河ドラマ「平清盛」と連動した観光列車の運転について(インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年10月25日
- ^ a b 平成24年冬の臨時列車について (PDF) (インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2012年10月19日
- ^ せとうち広島デスティネーションキャンペーンにあわせて新たな観光列車を導入します! - 西日本旅客鉄道ニュースリリース、2019年7月17日
- ^ a b せとうち広島デスティネーションキャンペーン プレキャンペーンミタイケンひろしま」を開催します! (PDF) - 西日本旅客鉄道ニュースリリース、2019年8月26日
- ^ 藤井浩三「呉線のC59」鉄道図書刊行会刊『日本蒸気機関車特集集成(上)』1978年5月、p206
- ^ トピックフォト「電化まぢかの呉線を行く」 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1970年9月号 No.241 p.83
- ^ 藤井浩三「呉線小史」彰文社刊『月刊世界鉄道写真全集 1973年9月号 C62+C59《呉線》』1973年9月、p16-17
- ^ 西日本旅客鉄道広島支社『JR西日本広島支社10年史 : 次なる10年に向かって 1987〜1997』西日本旅客鉄道広島支社、1997年、p.84。
- ^ “呉線複線化「現在は困難」”. 中国新聞 (中国新聞社). (2009年8月28日). オリジナルの2009年8月31日時点におけるアーカイブ。
- ^ 『旅』報知社、1904年
- ^ 藤井浩三「呉線小史」彰文社刊『月刊世界鉄道写真全集 1973年9月号 C62+C59《呉線》』1973年9月、p16
- ^ 『中国ジェイアールバス - バスジャパン・ハンドブックシリーズ 5 -』BJエディターズ、1996年、p.20。ISBN 978-4-7952-7782-3。
- ^ 記念スタンプ「逓信省告示第3020号」『官報』1935年11月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 藤井浩三「呉線小史」彰文社刊『月刊世界鉄道写真全集 1973年9月号 C62+C59《呉線》』1973年9月、p17
- ^ 鉄道記録映画社『鉄道ジャーナル』1970年11月号、p.15
- ^ 藤井浩三「呉線小史」彰文社刊『月刊世界鉄道写真全集 1973年9月号 C62+C59《呉線》』1973年9月、p16-17
- ^ 交友社『鉄道ファン』1970年10月号、p.141「呉線電化完成」
- ^ 鉄道記録映画社『鉄道ジャーナル』1970年11月号、p.13-20「呉線“電化”前夜 <その2>試運転列車を追う」
- ^ 日本国有鉄道広島鉄道管理局『広島鉄道管理局この10年史 : 1965〜1975』日本国有鉄道広島鉄道管理局、p.131。
- ^ 交友社『鉄道ファン』1971年1月号、p.130「呉線最後のSL重連」
- ^ 交友社『鉄道ファン』1970年12月号、p.16-18「かくて呉線の火は消えぬ」
- ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』1970年10月号、p136-137
- ^ 「列車にがけくずれ 造成中の地盤ゆるむ」『中國新聞』昭和46年7月26日 7面
- ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』1972年3月号、p147-148
- ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』1975年3月号、p134-135
- ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』1978年10月号、p148-149
- ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』1980年10月号、p160-161
- ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』1984年3月号、p178-179
- ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』1985年3月号、p188-189
- ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』1986年3月号、p200-201
- ^ 『国鉄監修 交通公社の時刻表』1986年11月号、p236-237
- ^ 『JR時刻表』1989年3月号、p300-301
- ^ 『JR時刻表』1992年3月号、p312-313
- ^ 『JR時刻表』1993年3月号、p312-313
- ^ 『データで見るJR西日本 2001』- 西日本旅客鉄道
- ^ a b 『鉄道ジャーナル』第33巻第4号、鉄道ジャーナル社、1999年4月、 83頁。
- ^ 『JR気動車客車編成表 2011』交通新聞社、2011年。ISBN 978-4-330-22011-6。
- ^ “岡山・広島エリアに「ICOCA」デビュー!” (プレスリリース), 西日本旅客鉄道, (2007年8月8日), オリジナルの2008年1月6日時点におけるアーカイブ。 2020年2月8日閲覧。
- ^ “岡山・広島エリアへICカード乗車券「ICOCA」を導入します” (プレスリリース), 西日本旅客鉄道, (2006年5月24日), オリジナルの2007年4月28日時点におけるアーカイブ。 2020年2月8日閲覧。
- ^ a b “JR呉線部分運休で国道渋滞”. 中国新聞 (中国新聞社). (2010年7月17日). オリジナルの2010年7月21日時点におけるアーカイブ。
- ^ “2010年7月定例社長会見” (プレスリリース), 西日本旅客鉄道, (2010年7月21日), オリジナルの2010年7月22日時点におけるアーカイブ。 2020年2月8日閲覧。
- ^ 「Railway Topics」『鉄道ジャーナル』第44巻第10号、鉄道ジャーナル社、2010年10月号、 150-151頁。
- ^ “JR呉線111日ぶり全線復旧”. 47NEWS. 中国新聞 (全国新聞ネット). (2010年11月2日) 2016年9月28日閲覧。
- ^ 平成23年春の臨時列車について (PDF) - 西日本旅客鉄道広島支社プレスリリース 2011年1月21日
- ^ 呉線で駅名標が交換される - 鉄道ファン railf.jp 2015年2月27日
- ^ a b “6月19日から続く梅雨前線等による被害状況等について(第6報) (PDF)”. 国土交通省 (2016年6月27日). 2016年6月29日閲覧。
- ^ 【呉線】 沿線の確認 一部運転見合わせ - JR西日本列車運行情報、2016年6月28日(2016年6月29日閲覧)
- ^ “6月19日から続く梅雨前線等による被害状況等について(第7報) (PDF)”. 国土交通省 (2016年6月28日). 2016年6月29日閲覧。
- ^ “6月19日から続く梅雨前線等による被害状況等について(第8報) (PDF)”. 国土交通省 (2016年6月29日). 2016年6月30日閲覧。
- ^ 鉄道の災害運休区間、約50kmの大幅減に…7月末 - レスポンス、2016年8月2日
- ^ データで見るJR西日本2018 p.203 - 西日本旅客鉄道
- ^ a b “平成30年台風第7号及び前線等による被害状況等について(第7報) (PDF)”. 国土交通省 (2018年7月7日). 2018年7月23日閲覧。
- ^ “今回の大雨による鉄道施設の主な被害等について (PDF)”. 国土交通省 (2018年7月22日). 2018年7月23日閲覧。
- ^ “鉄道の運転再開及び代行バス等の運行開始の見通しについて(7月17日17時時点)” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省鉄道局, (2018年7月17日) 2018年7月25日閲覧。
- ^ a b “各線区の運転状況について(広島地区)” (PDF) (プレスリリース), 西日本旅客鉄道株式会社広島支社, (2018年7月24日) 2018年7月25日閲覧。
- ^ “広島地区の運転状況について(呉線)” (PDF) (プレスリリース), 西日本旅客鉄道株式会社広島支社, (2018年7月31日), オリジナルの2018年8月1日時点におけるアーカイブ。 2018年7月31日閲覧。
- ^ “7月豪雨 生活支援情報 道路・交通に関する情報(8月2日午前7時現在)”. 広島県 (2018年8月2日). 2018年8月2日閲覧。
- ^ a b “「西日本豪雨(平成30年7月豪雨)」に伴う運転計画・復旧状況について”. JR西日本 (2018年8月16日). 2018年8月16日閲覧。
- ^ 『公明新聞』2018年8月21日 1面
- ^ “西日本豪雨で被害を受けた線区の運転再開見込みについて 広島・山口エリア”. JR西日本 (2018年8月22日). 2018年8月23日閲覧。
- ^ “JR、一部で再開前倒し 好天続き復旧作業が順調に進む”. 産経WEST. (2018年8月22日). オリジナルの2018年9月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ “広島地区の運転状況について(呉線)”. JR西日本 (2018年8月22日). 2018年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月8日閲覧。
- ^ “西日本豪雨で被害を受けた山陽線などの運転再開見込み(広島支社)”. JR西日本 (2018年9月14日). 2018年9月16日閲覧。
- ^ “西日本豪雨で被害を受けた線区の運転再開見込みについて”. JR西日本 (2018年10月16日). 2018年10月29日閲覧。
- ^ “西日本豪雨で被害を受けた線区の運転再開見込みについて”. 西日本旅客鉄道株式会社 (2018年11月9日). 2018年11月9日閲覧。
- ^ “JR呉線、約5カ月ぶり全線復旧 観光列車も再開”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2018年12月15日) 2018年12月16日閲覧。
- ^ “2019年春のダイヤ改正について (PDF)”. 西日本旅客鉄道株式会社 広島支社 (2018年12月14日). 2018年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月31日閲覧。
- ^ a b 広島エリア 5路線79駅への「駅ナンバー」の導入について - 西日本旅客鉄道、2020年7月28日
- ^ 広島市東部地区連続立体交差事業 - 広島市都市環境整備課、2019年10月19日閲覧。
- ^ 広島市東部地区連続立体交差事業に係る事業認可 - 府中町区画整理課、2019年10月19日閲覧。
参考文献[編集]
- 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』11 中国四国、新潮社、2009年。ISBN 978-4-10-790029-6。
- 川島令三編著『山陽・山陰ライン - 全線・全駅・全配線』6 広島東部・呉エリア、講談社、2012年。ISBN 978-4-06-295156-2。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|