東海旅客鉄道
本社が入居するJRセントラルタワーズ(名古屋駅) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
機関設計 | 監査役会設置会社[1] |
市場情報 | OTC Pink CJPRY |
略称 | JR東海[注釈 1] |
本社所在地 |
日本 〒450-6101 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号(JRセントラルタワーズ) 北緯35度10分15秒 東経136度52分58.3秒 / 北緯35.17083度 東経136.882861度座標: 北緯35度10分15秒 東経136度52分58.3秒 / 北緯35.17083度 東経136.882861度 |
設立 | 1987年(昭和62年)4月1日 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 3180001031569 |
事業内容 | 旅客鉄道事業 他 |
代表者 | |
資本金 |
|
発行済株式総数 |
|
売上高 |
|
営業利益 |
|
経常利益 |
|
純利益 |
|
純資産 |
|
総資産 |
|
従業員数 |
|
決算期 | 3月31日 |
会計監査人 | 有限責任監査法人トーマツ[2] |
主要株主 |
|
主要子会社 | 関係会社を参照 |
関係する人物 | |
外部リンク |
jr-central |
東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、英: Central Japan Railway Company[3])[注釈 2] は、東海地方を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者。国鉄分割民営化に伴い1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から新幹線総局が管理していた東海道新幹線および静岡・名古屋の各鉄道管理局[注釈 3]が管理していた在来線の鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東海(ジェイアールとうかい)、英語略称はJR Central。コーポレートカラーはオレンジ色。
本社は愛知県名古屋市(JRセントラルタワーズ)と東京都港区(JR東海品川ビル)[4]。東京証券取引所プライム市場・名古屋証券取引所プレミア市場上場企業。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ[5][6][7]。
中部地方の財界を支える有力企業の一つで、歴代社長らは中部経済連合会などの役員を度々務めている。かつての「名古屋五摂家」に代わり、トヨタ自動車や中部電力と並んで中部財界の「新御三家」と呼ばれることもある[8]。
概況
[編集]営業概要
[編集]東京駅 - 新大阪駅間を結ぶ東海道新幹線、および東海地方を中心として神奈川県、静岡県、山梨県、長野県、愛知県、岐阜県、滋賀県、三重県の8県[注釈 4]にまたがる12線区の在来線を営業エリアとしており、旅客鉄道会社では唯一三大都市圏全てに営業エリアを持っている。一方で営業キロ数は、JR各社の中で四国旅客鉄道(JR四国)に次いで短い。
日本の鉄道の大動脈である東海道新幹線を運営し、リニア中央新幹線事業を推進していることから、東京本社や関西支社(大阪市)を構え、鉄道部門の収益のうち約88%を占める東海道新幹線が経営の最大の柱となっている[9]。JRグループ各社の中では収益に占める新幹線の割合は最も高く、在来線の運輸収入はその1割にも満たない。ドル箱路線である東海道新幹線の割合が高いことから2019年度の運輸部門の営業利益率は45%となり[10]、高い利益率から営業利益ではJRグループで売上高最大の東日本旅客鉄道(JR東日本)を上回る[11][12]。高速鉄道の海外輸出に向けてアメリカなどで海外拠点も展開している[4]。またJRセントラルタワーズやJRゲートタワーなど、JR東海最大のターミナル駅である名古屋駅周辺での不動産開発を積極的に行なっている。さらに髙島屋と協業して2000年にジェイアール名古屋タカシマヤを開業しており、歴史が浅いながらも名古屋駅直結という利便性から日本有数の売上規模の百貨店にまで成長している。また東海地方以外にも、東海道新幹線沿線の首都圏や関西エリアでも不動産やホテルなどの関連事業を展開している[9]。土地保有額では2018年12月時点でJR東日本を凌ぎ鉄道会社で最も多く、全産業でも住友不動産に次いで日本国内2位である[13]。
2005年7月29日までに独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構保有の224万株のうち約195万株が一般市場に売却された。そして2006年4月5日、同機構保有の全株(28万6,071株)が1株115万円(総額約3,289億円)でJR東海に売却され、当時上場していたJR3社のうちJR東日本、西日本旅客鉄道(JR西日本)に続いてJR東海も「完全民営化」を達成した[注釈 5]。
2006年度の旅客運輸収入は1兆1,470億円で、うち32.5 %がJR東日本、22.3 %がJR西日本の窓口(旅行部門含む)で発売されたものである。JR各社間の取り決めでは他社区間完結の乗車券類を自社の窓口で売った場合、関係するJR他社から発売額の5 %分の手数料の支払いが得られること、および、「東京都区内」「東京山手線内」「横浜市内」「京都市内」「大阪市内」発着の乗車券類について、在来線を利用せず新幹線駅から直接の乗車・下車であっても、JR東日本またはJR西日本に一定額の調整金を支払うことになっており、JR東海は年間約300億円の手数料等をJR他社に支払っている[14]。この問題に対して、JR東海はインターネット予約サービスの「エクスプレス予約・スマートEX」の普及促進により、直販率を高めてJR他社へ支払う手数料削減に取り組んでいる[15]。
東名阪の大動脈にして日本経済を動かす東海道新幹線を経営していることから、日本の鉄道事業者の中では就職人気の高い企業となっている。リクルートが2011年新卒者向けに行なった「就職したい企業」アンケートではJR東海は1位にランクインしていた。『日本経済新聞』の調査によると同年新卒者では8位であったが[16]、2012年新卒者では14位に下降している[17]。
経営環境
[編集]発足当初から、JR西日本と同様に鉄道事業で収益を支えなければならない経営事情と新幹線鉄道保有機構が収益の足枷になっていた。これに加えて、本社があり人口の多い愛知県と、その周辺の岐阜県南部、三重県北部を含む中京圏(名古屋都市圏)ではトヨタ自動車のお膝元であることからマイカー普及率が全国でも上位クラスにあるのに加えて、名古屋鉄道(名鉄)や近畿日本鉄道(近鉄)などの並行する私鉄との競合や、北陸方面などとの優等列車がJR他社に直通しなければならないことから、東海道新幹線以外の在来線に関しては採算のとりにくい環境で、東海道新幹線以外の在来線は全て赤字経営である[18]。また、新幹線に関しても、首都圏や関西圏など在来線はJR他社エリアに属する地域もあるため、企画販売や、東海道新幹線および中央新幹線で使われる品川駅などの新駅建設などの際には自由に身動きが取れないことも多い(後述)。
発足当初から、在来線では利益が見込める名古屋地区の東海道線を中心に列車の増発・スピードアップを図ってきた。他には、関西線での快速「みえ」の運行、武豊線の電化により、競合他社の私鉄に対抗している。収入源となっている東海道新幹線においても、近畿日本鉄道が名阪特急で運転しているアーバンライナーや2020年3月に運転を開始した「ひのとり」に対抗して、「のぞみ」を増発。正確性とスピードが求められるビジネスマンをターゲットにしている。
新幹線鉄道保有機構が解散したことで、サービスの充実と新車開発が容易となり、東海道新幹線には300系、700系、N700系・N700A、N700Sを次々に投入したり、新幹線車内で無料公衆無線LAN (Wi-Fi) サービスを開始したりするなど[19]、サービスの向上にも取り組んでいる。
安全面も重視し、検査用車両ドクターイエローの投入、災害対策として早期地震検知警報システム「ユレダス」の導入、列車運転規制の目安としての土壌雨量導入[20] などを実施している。
一方で、1987年の分割民営化当初に承継した3,191億円の長期債務に加え、1991年に新幹線鉄道保有機構から買い取った5兆900億円の債務返済が重要な経営課題となっている。また、会社経営の根幹になっている東海道新幹線も開業から50年以上が経過し、老朽化した施設・設備の大規模な改修工事に備える一方で、かねてから予想されている最大のリスク要因である東海地震に対しての耐震性補強工事も進めなければならない。このため、リニア方式による中央新幹線の建設で首都圏と中京圏を結ぶ新幹線の二重化を図っているが、その建設費が債務返済と合わせた重要な経営課題ともなっている。
JR各社との関係
[編集]東海道新幹線の品川駅をめぐっては、1990年5月の決算報告で「品川のJR東日本の土地を格安で譲り受け、そこに建設する」という構想を明らかにした。その後、「時価数千億円と言われる土地を簿価(1949年の価格)で譲り受ける」という計画をJR東日本ではなく、運輸省(現・国土交通省)に持ち込んだ。しかし、この構想や計画について事前にJR東日本に連絡や相談をしなかったことや、民営化の趣旨に反して国の介入を求めたことにJR東日本が反発。その後、1992年4月に運輸省事務次官の仲介で、JR東日本の住田正二社長(当時)とJR東海の須田寬社長(当時)が会談し、須田がこれまでのいきさつを陳謝。当初の案を撤回することで品川新駅の設置が決定した[21]。
1997年にJR東海が独自に発売した新幹線回数券「東海道新幹線専用TEXきっぷ」は、東京都区内や大阪市内など乗車券の特定都区市内制度を適用させず、さらに購入や座席指定をJR東海の窓口に限定した。このきっぷ以前から長くJRグループ各社の全国の窓口で発売していた新幹線回数券「新幹線エコノミーきっぷ」は、特定都区市内制度を適用していたため、TEXきっぷ利用者が東京都区内や大阪市内から(まで)利用できると勘違いし、乗降駅の特定都区市内駅や乗り越し駅でトラブルが続出した。JR東日本やJR西日本は「在来線にも乗れると勘違いした乗客の苦情処理を自社でしなければならない」とTEXきっぷの見直しを要請。しかし、JR東海は応じず、対立が続いた。結局、2年後の1999年にTEXきっぷと新幹線エコノミーきっぷを統合した「新幹線ビジネスきっぷ」がJRグループで発売(特定都区市内制度適用、全JRで購入や座席指定可能)になるまでこの混乱は続いた。このTEXきっぷは、前項「営業概要」で挙げられた、JR東日本やJR西日本への手数料の支払いを嫌った一例である[22]。
JR東日本が大多数の駅を抱えている首都圏と、JR西日本が大多数の駅を抱えている京阪神圏を結んでいる東海道新幹線で、会員制(年会費が必要)の新幹線予約サービス「エクスプレス予約」やその姉妹サービスの「プラスEX」の利用を促進する背景には、このような事情もある。なお、新幹線の相互乗り入れが実施されているJR西日本とは、2005年12月より「エクスプレス予約」が山陽新幹線区間の新神戸駅まで暫定的に拡大され、翌年の2006年7月22日より東海道・山陽新幹線の全区間に拡大し、2022年6月25日よりJR九州が運営する九州新幹線の全区間にも拡大された。一方、JR東日本のサービス「モバイルSuica」は、JR東海の「ビュー・エクスプレス特約」サービスに契約することで、エクスプレス予約の利用が認められている。
JR西日本とは前述の「エクスプレス予約」拡大のほか、700系以降の新幹線車両の共同開発、東海 - 中国・九州地区との新幹線割引券(のぞみ早特往復きっぷ)の発売など、協業の度合いが強まっている。JR西日本とは寝台電車(「サンライズ瀬戸・出雲」用の285系)も共同開発している[注釈 6]。
2006年11月から名古屋圏で導入したIC乗車カード「TOICA」(トイカ)が、2008年3月29日からJR東日本の「Suica」、JR西日本の「ICOCA」との間で相互利用が可能となったほか、2021年3月13日からは両者エリアと跨ぐ定期券の発行も開始した。さらに2011年3月5日にはJR九州の「SUGOCA」と、2012年4月21日に名古屋鉄道・名古屋市交通局などの「manaca」と、2013年3月23日には交通系ICカード全国相互利用サービスの実施で北海道旅客鉄道(JR北海道)の「Kitaca」や首都圏私鉄の「PASMO」、関西私鉄の「PiTaPa」、西日本鉄道(西鉄)の「nimoca」、福岡市交通局の「はやかけん」との間でも相互利用が可能となっている[注釈 7][注釈 8]。
JRグループで唯一、在来線も対象としたインターネット予約サービスは展開していなかったが、2019年4月1日からJR西日本の「e5489」で予約した、JR東海エリアを含む乗車券類(東海道新幹線と在来線の乗り継ぎ割引を適用した特急券、東海道・山陽新幹線からエクスプレス予約に対応していない九州新幹線に改札内で乗り継ぐ特急券、一部を除く在来線のみの特急券)をJR東海の主要駅で受け取りが可能になった。また、2022年4月1日からJR東日本の「えきねっと」で予約した乗車券類(無割引のきっぷ、乗継割引・往復割引が適用されたきっぷ)をJR東海の指定席券売機が設置されている駅で受け取りが可能になった。
英語表記について
[編集]当社の英語表記は「Toukai Railway Company」あるいは「Tokai Railway Company」ではなく、「Central Japan Railway Company」となっている。また、「JR東海」の英語表記も「JR Toukai」「JR Tokai」でなく「JR Central」であり、JR旅客6社では唯一英字商号・略称(Central Japan、中日本の意)が日本語商号・通称(東海)の音訳ではなく、地理的な意味も異なっている。切符の地紋には「C」(CentralのC)が記されている。
自社やグループ会社で「セントラル」を含む名称を多用しており、名古屋駅ビルの「JRセントラルタワーズ」や「名古屋セントラル病院」、関連会社の社名に「セントラル」を含むものが存在するほか、かつては「セントラルライナー」という列車も存在した。
しかし一方で、関連会社については「Tokai」の表記を使用する企業もいくつかあるほか(「ジェイアール東海バス → JR Tokai Bus」など)、JR東海エクスプレス・カードのロゴには「JR TOKAI」と記されている。
中央新幹線(リニア)
[編集]2007年12月25日に首都圏 - 中京圏間のリニアモーターカー式の中央新幹線を全額自己負担で建設することを発表した。路線距離は約290km、総事業費は約5.1兆円。具体的な資金調達方法は未定とされたが、試算では開業8年目には2007年度と同水準の長期債務残高に戻り自力で建設しても財務の健全性に問題ないとされている。地元の要望で建設される途中駅については地元に建設費用の負担を求めるものとされた。全額自己負担で建設した場合、民間企業が独力で開業する初の新幹線となる。しかし、当時社長であった山田佳臣が2013年9月18日の記者会見で「絶対ペイしない」、さらに10月17日の会見でも「(リニアだけで)採算はとれない」と公言し、リニア単独での投資回収を目的とする計画ではなく従来の新幹線の収入で建設費を賄う考えであることを示したものの、これがうまくいくのかという意見や[24][25]、トンネル掘削による地下水への影響、電磁波の人体への影響、新幹線の3倍を超える電力消費量などの点からリニア計画の意義を問う声もある[25]。一部着工後も、静岡県の川勝平太知事が大井川の流量減少の懸念から赤石山脈(南アルプス)を貫通するトンネル工事の許可を出さないことから、JR東海は2027年開業が困難との見解を示している[26](後述)。
リニアについては会社発足当初から鉄道総合技術研究所と共同で超電導リニア(磁気浮上式鉄道)の実験などを行っており、2005年3月25日から9月25日まで開催された「2005年日本国際博覧会(愛・地球博)」に、関連技術を含めて紹介するパビリオン「JR東海 超電導リニア館」を出展した。
2008年にリニアの車両製造にあたる日本車輌製造を株式公開買付け (TOB) によって連結子会社化した。2011年5月20日に国土交通省はJR東海を中央新幹線の建設・営業主体として正式指名した。
2016年、政府が財政投融資(財投)の活用などで資金支援することを表明したことから、名古屋 - 大阪間延伸を最大8年前倒しすることを正式表明[27]。同年11月には、鉄道建設・運輸施設整備支援機構より中央新幹線の建設費用の一部について約3兆円の借り入れを申請することを決定した[28]。JR東海の代表取締役名誉会長(当時)である葛西敬之は2017年3月、『週刊ダイヤモンド』の取材に対し、「東海道新幹線というお財布があって必ず返済できる」と表現した[29]。
品川駅 - 名古屋駅間については、2027年完成をめざしているが、前述のように静岡県内の区間で大井川の流量減少の問題により静岡県とJR東海の協議が難航しているため、静岡県域の区間は未着工である。
日本国外への展開
[編集]2009年11月16日に名古屋市内のホテルで「高速鉄道シンポジウム」を開催。出席した在日大使館関係者らへ向けて東海道新幹線や超電導リニア技術の特長を紹介したほか、米原駅 - 京都駅間でN700系車両(Z0編成)による最高時速330キロメートル運転の体験乗車も実施。世界各国で高速鉄道建設が検討される中、JR東海の両システムの優位性を広く世界へ発信した。
2010年1月25日に、アメリカ合衆国の調査会社2社と最新型高速鉄道システム「N700-I Bullet」と超電導リニアシステム「SCMAGLEV」の展開を図るため、アメリカをはじめとした諸外国での市場でいくつかの高速鉄道路線プロジェクトに参入することが発表された。2018年時点ではアメリカ国内で2件の高速鉄道事業を実行またはプロモーション活動中であるほか、台湾高速鉄道から技術コンサルティングを請け負っている[30]。この一環で、テキサス・セントラル・レイルウェイへの支援を行っている。
その他の事業
[編集]- 不動産開発
- 1999年に開業した名古屋駅直上のJRセントラルタワーズが代表的である。「世界一高い駅ビル」としてギネス・ワールド・レコーズにも掲載された。名古屋マリオットアソシアホテル、ジェイアール名古屋タカシマヤとオフィスが入居する複合型超高層ビルで、名古屋のランドマークとなっている。
- 2016年にはかつて松坂屋名古屋駅前店が入居していた名古屋ターミナルビル跡地にJRゲートタワーが開業した。名駅地区の積極的な再開発の結果、地区別の百貨店売上高で名駅地区が旧来の名古屋の商業集積地の栄地区を上回る現象が起きている[31][32]。
- 博物館・美術館
- 須田寛(元社長、のちに相談役)の提唱による鉄道博物館が計画され、2008年4月15日に当時の社長の松本正之が記者会見で名古屋港の金城ふ頭に建設することを発表。「リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜」として2011年3月14日に開館した。
- 鉄道の博物館とは別に、画家・山口蓬春のメモリアル施設である「山口蓬春記念館」を、神奈川県三浦郡葉山町において関連団体のJR東海生涯学習財団が運営している。
- 中古鉄道用品の販売
- 会社発足30周年記念として、実際に使用された鉄道用品をインターネット販売するサイト「JR東海鉄道倶楽部」[33] を2017年10月12日に開設。初回販売分では主に廃車された新幹線700系電車の座席・テーブル、銘板・方向幕、運転席用セミバケットシート(RECARO製)、乗務員が実際に使用していた懐中時計などが販売され、多くが即座に完売した[34]。2019年1月には、同様に使用済みの新幹線用品を福袋として販売した[35]。
経営理念
[編集]「日本の大動脈と社会基盤の発展に貢献する」 - 「日本の大動脈」は東海道新幹線とリニア中央新幹線による高速大量旅客輸送を、「社会基盤」は名古屋・静岡を中心とした地域に根差した在来線運営とこれらの地域を中心とした関連事業展開で人々の生活を支えることを示している[36]。
事業所
[編集]本社
[編集]名称 | 所在地 |
---|---|
本社 | 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号(JRセントラルタワーズ) |
本社(東京) | 東京都港区港南二丁目1番85号(JR東海品川ビルA棟) |
JRグループで2本社制を採っているのは、2024年9月現在ではJR東海のみである[注釈 9]。
支社
[編集]名称 | 所在地 |
---|---|
東海鉄道事業本部(旧名古屋鉄道管理局) | 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目3番4号(JR東海太閤ビル) |
新幹線鉄道事業本部(旧新幹線総局) | 東京都千代田区丸の内一丁目9番1号(丸の内中央ビル) |
静岡支社(旧静岡鉄道管理局) | 静岡県静岡市葵区黒金町4番地 |
三重支店 | 三重県津市羽所町700番地(アスト津12F) |
飯田支店 | 長野県飯田市上飯田5356番地 |
関西支社 | 大阪府大阪市淀川区宮原一丁目1番1号(新大阪阪急ビル10F) |
その他の機関・施設
[編集]種別 | 名称 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|
研修機関 | 総合研修センター | 静岡県三島市文教町1丁目4番19号 | 2011年9月30日に総合研修センターとして開所[37]。 |
研究施設 | 総合技術本部技術開発部(小牧研究施設)[38] | 愛知県小牧市大山1545 | |
事務所 | 海外事務所 | 米国ワシントン、英国ロンドン、豪州シドニー | |
付属医療機関 | 名古屋セントラル病院 | 愛知県名古屋市中村区太閤3丁目7番7号 | |
展示施設 | リニア・鉄道館 | 名古屋市港区金城ふ頭3丁目2番2号 | |
山口蓬春記念館 | 神奈川県三浦郡葉山町一色2320 | JR東海生涯学習財団が運営 |
駅業務
[編集]駅業務の委託は他のJR各社と同様に行われている。かつては地方自治体を通じて子会社のJR東海交通事業に再委託され、窓口にマルス端末を設置してJR各社の全ての列車の指定券も購入可能な駅が存在していたが、2011年10月1日の一身田駅および高茶屋駅の無人駅化以降、同社で簡易委託業務を行っている駅は無い。現存している管内の簡易委託駅では、各駅所在地方自治体等が駅業務を行っていて、大半の駅の窓口にマルス端末が設置され、一部の企画乗車券発売や払い戻し、クレジットカードは取り扱っていないが、通常の「みどりの窓口」とほぼ同等の機能を有しており、利用者の便宜が図られている。JR東海では「みどりの窓口」の名称およびマークの使用をやめ、「JR全線きっぷうりば」との表記に順次置き換えているが、この理由については「どの駅(の窓口)でも指定席の発売が可能なため」と説明している[39][注釈 10]。
「みどりの窓口」(現・「JR全線きっぷうりば」)におけるクレジットカードの取り扱いはJR旅客6社の中で最後まで遅れ、「JRカード」(JR旅客6社とクレジット会社の提携カード)および「JR東海エクスプレス・カード」を除いた主要ブランドの一般クレジットカードの取り扱いを開始したのは2004年4月1日からである。それまでは長距離乗車券類や定期券などの高額商品を一般のクレジットカードで購入できない状況が長い間続いていた[注釈 11]。また一般クレジットカード取り扱い開始と同時期に「JR東海エクスプレス・カード」でも国際ブランド提携のカードが発行され、他社窓口でも国際ブランド経由で利用できるようになった。
本社組織
[編集]2022年7月1日現在[41]
- 秘書部
- 総合企画本部
- 総合技術本部
- 中央新幹線推進本部
- 監査部
- 広報部
- 総務部
- 法務部
- 人事部
- 管財部
- 営業本部
- 事業推進本部
- 建設工事部
- 安全対策部
- 海外事務所(ワシントンD.C.・ロンドン・シドニー)
- 総合研修センター
- 名古屋セントラル病院
- 健康管理センター
- 事務統括センター
- リニア・鉄道館
歴史
[編集]- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)
- 1月31日:岡多線廃止(愛知環状鉄道に転換)。
- 4月1日:バス事業を分離し、ジェイアール東海バスに移管。
- 1989年(平成元年)
- 1990年(平成2年)4月16日:改札鋏を廃止し、スタンプ押印となる[44]。
- 1991年(平成3年)
- 1992年(平成4年)
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)
- 1995年(平成7年)
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 7月10日:寝台特急「サンライズエクスプレス」運転開始[42]。
- 1999年(平成11年)
- 2001年(平成13年)
- 2003年(平成15年)
- 2005年(平成17年)
- 3月25日:2005年日本国際博覧会で「JR東海 超電導リニア館」出展(同年9月25日まで)。
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 2月8日:新幹線N700Aの営業運転を開始。
- 3月16日:在来線特急列車の車内販売を全廃。中央本線のセントラルライナーを廃止。
- 3月23日:全国交通系ICカード相互利用[注釈 7]開始。
- 9月27日:飛騨森林都市企画株式会社の保有株式を株式会社マックアースに譲渡。これによりスキー場(チャオ御岳スノーリゾート)運営より撤退。
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
- 3月1日:武豊線が電化。
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)3月:在来線各線に駅ナンバリングとラインカラーを順次導入(紀勢本線、参宮線、名松線は対象外)[56][注釈 15]。
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 2023年(令和5年)
- 7月1日:HC85系が「南紀」の全列車で営業運転を開始[73]。
- 10月1日:訪日外国人旅行者向け乗車券「ジャパンレールパス」で、別途専用きっぷ購入で新幹線「のぞみ」が利用可能となる[74][75]。また、駅商業施設で利用できる共通ポイントサービス「TOKAI STATION POINT」を開始[76][77]。
- 10月20日:「S Work車両」を「ひかり」「こだま」にも設定。3人掛け席のB席にパーティションを設けA・C席を広く使える「S Work Pシート」を導入[78]。
- 10月31日:この日をもって東海道新幹線の車内ワゴン販売を終了[79]。代替措置として、「のぞみ」停車駅にドリップコーヒーとアイスクリームの自動販売機を設置[80]。
- 2024年(令和6年)
歴代社長
[編集]代数 | 氏名 | 在任期間 | 出身校 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初代 | 須田寬 | 1987年 - 1995年 | 京都大学法学部 | 鉄道友の会・第7代会長 |
第2代 | 葛西敬之 | 1995年 - 2004年 | 東京大学法学部 | 学校法人海陽学園理事長 |
第3代 | 松本正之[83] | 2004年 - 2010年 | 名古屋大学法学部 | NHK(日本放送協会)第20代会長 |
第4代 | 山田佳臣 | 2010年 - 2014年 | 東京大学法学部 | |
第5代 | 柘植康英[84] | 2014年 - 2018年 | 東京大学経済学部 | 元新潟鉄道管理局 総務部人事課長 |
第6代 | 金子慎[85] | 2018年 - 2023年 | 東京大学法学部 | 元新幹線鉄道事業本部 管理部長 |
第7代 | 丹羽俊介[86] | 2023年 - | 東京大学法学部 | 民営化後入社 |
路線
[編集]現有路線
[編集]2020年現在、以下の1,982.0 kmの鉄道路線(第一種鉄道事業)を保有している[注釈 16]。新幹線は全て交流電化、在来線の電化路線はJR四国と同じく全て直流電化となっている。自動列車停止装置 (ATS) は、全ての路線で ATS-PT が使用される。
JR東海では自社路線含め「本線」の呼称が省略された形で案内される[注釈 17](例:「東海道線」「中央線」「関西線」)。
JR他社とは異なり、路線愛称が付けられた路線は一切なく、他社JR線への乗換案内でもJR東海では路線愛称を基本的に用いない[注釈 18][注釈 19]。
新幹線を保有するJR旅客5社で唯一鉄道建設・運輸施設整備支援機構からの貸付区間(整備新幹線)を保有しない[注釈 20]。新幹線開業に伴い、経営分離された並行在来線もない。
- ラインカラーおよび路線記号は2018年3月から順次導入[56]。
分類 | 路線名 | 路線 記号 |
区間 | 営業キロ | 通称 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
新幹線 | 東海道新幹線 | 東京駅 - 新大阪駅 | 552.6 km | 東海道・山陽新幹線 | 実キロは515.4 km | |
幹線 | 東海道本線 | ■ CA | 熱海駅 - 米原駅 | 341.3 km | 東海道線(静岡地区、名古屋地区) | 金山駅 - 名古屋駅間 3.3 km は中央本線と重複 東京駅 - 熱海駅間はJR東日本の管轄 米原駅 - 神戸駅間はJR西日本の管轄 |
大垣駅 - 関ケ原駅 | 13.8 km | 新垂井線(下り本線) | 下り列車のみ運行 大垣駅 - 南荒尾信号場間 3.1 km は本線と重複 | |||
大垣駅 - 美濃赤坂駅 | 5.0 km | 美濃赤坂線 | 大垣駅 - 南荒尾信号場間 3.1 km は本線と重複 | |||
御殿場線 | ■ CB | 国府津駅 - 沼津駅 | 60.2 km | |||
中央本線 | ■ CF | 塩尻駅 - 名古屋駅 | 174.8 km | 中央西線 中央線 |
列車運行上は上下逆転 金山駅 - 名古屋駅間 3.3 km は東海道本線と重複 東京駅 - 塩尻駅間および岡谷駅 - 辰野駅 - 塩尻駅間はJR東日本の管轄 | |
関西本線 | ■ CJ | 名古屋駅 - 亀山駅 | 59.9 km | 関西線 | 亀山駅 - JR難波駅間はJR西日本の管轄 | |
紀勢本線 | 亀山駅 - 新宮駅 | 180.2 km | 新宮駅 - 和歌山市駅間はJR西日本の管轄 | |||
地方交通線 | 身延線 | ■ CC | 富士駅 - 甲府駅 | 88.4 km | ||
飯田線 | ■ CD | 豊橋駅 - 辰野駅 | 195.7 km | |||
武豊線 | ■ CE | 大府駅 - 武豊駅 | 19.3 km | 列車運行上は上下逆転 (理由は当該路線項目を参照) | ||
高山本線 | ■ CG | 岐阜駅 - 猪谷駅 | 189.2 km | 猪谷駅 - 富山駅間はJR西日本の管轄 | ||
太多線 | ■ CI | 多治見駅 - 美濃太田駅 | 17.8 km | |||
名松線 | 松阪駅 - 伊勢奥津駅 | 43.5 km | ||||
参宮線 | 多気駅 - 鳥羽駅 | 29.1 km | ||||
その他 | 城北線 | 勝川駅 - 枇杷島駅 | 11.2 km | 子会社であるJR東海交通事業が第二種鉄道事業者 JR東海は列車を運行していない |
廃止路線
[編集]廃止された路線はいずれも第三セクター鉄道へ転換されており、純然たる廃止路線はない。JRでは東海とJR四国のみが該当する。
分類 | 路線名 | 区間 | 営業キロ | 通称 | 廃止年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
幹線 | 東海道本線 | 名古屋貨物ターミナル駅 - 西名古屋港駅 | 8.7 km | 西名古屋港線(貨物支線) | 2001年4月1日[87] | 名古屋臨海高速鉄道に転換 西名古屋港駅は現在の潮凪信号場 |
名古屋駅 - 名古屋貨物ターミナル駅 | 7.0 km | 2004年10月6日 | 名古屋臨海高速鉄道に転換 転換時に -1.9 km 改キロ | |||
地方交通線 | 岡多線 | 岡崎駅 - 新豊田駅 | 19.5 km | 1988年1月31日 | 第3次特定地方交通線の指定を受けて廃止 愛知環状鉄道に転換 |
JR線の他社分界駅
[編集]駅名の下に接続会社線を列挙する。
東海道新幹線の他社分界駅
[編集]凡例は以下のとおりとする。
- (海)印:東海道新幹線部分は自社管轄、それ以外は相手側の旅客鉄道会社が管轄
- (新)印:新幹線部分は自社管轄、在来線部分は相手側の旅客鉄道会社が管轄
在来線の他社分界駅
[編集]凡例は以下のとおりとする。
- (自)印:全面的に自社管轄
- (他)印:全面的に相手側の旅客鉄道会社が管轄
- (新)印:新幹線部分は自社管轄、在来線部分は相手側の旅客鉄道会社が管轄
- 御殿場線
- 東海道本線
- 身延線
- 飯田線
- (他)辰野駅
- JR東日本 - 中央本線(辰野支線)
- 中央本線
- 高山本線
- 関西本線
- 紀勢本線
その他の共同使用駅
[編集]すべて東海道新幹線と他社在来線との共同使用駅で、東海道新幹線部分は自社管轄、在来線部分は相手側の旅客鉄道会社が管轄である。
ダイヤ
[編集]JR東海管内全域に及ぶダイヤ改正についてはJR発足後から1992年までは他のJR各社に合わせて3月にダイヤ改正を行っていたが、1993年から2006年まではダイヤ改正を独自に実施していた。10月にダイヤ改正を実施することが多かったが、年によっては実施されない年もあった。2007年以降は一部(特に北海道旅客鉄道(JR北海道)[注釈 21]、四国旅客鉄道(JR四国)[注釈 22]) を除くJR各社に合わせる形で毎年3月に実施している。
列車
[編集]JR東海発足以降に同社の路線で運行されている、もしくはかつて運行されていた愛称付きの列車を挙げる。種別が変更された列車は変更後のもので記載し、他社の車両による運行のものはその会社名も記載する(廃止列車は廃止時点)。詳細は各列車の記事を参照。
廃止列車
[編集]新幹線
[編集]- 東海道・山陽新幹線
- グランドひかり(JR西日本、正式列車名は「ひかり」)
- 特別号(臨時、FIFA主催2002年サッカーワールドカップ観客輸送用)
在来線
[編集]- 特急列車
- 急行列車
- その他
- セントラルライナー
- 佐久間レールパーク号(臨時)
- トロッコファミリー号(臨時)
- エキスポシャトル
- スターライト(臨時夜行快速)
- 中山道トレイン371(臨時急行)
- 富士山トレイン371(臨時急行)
- ナイスホリデー淡墨桜(臨時快速・樽見鉄道)
- ムーンライトながら(臨時・JR東日本)[61]
- ナイスホリデー木曽路(臨時)
車内での携帯電話通話について
[編集]日本全国の鉄道事業者の中では珍しく、新幹線・在来線ともに車内(客席)での携帯電話の通話を禁止していない。2003年10月より、利用者のマナー向上を認め「差し支えない」と判断し、新幹線車内のデッキで通話するよう促していた放送をとりやめ、マナーモードにするよう呼びかけているものの客席でも通話を認めている[88]。在来線においても優先席付近では混雑時電源を切るよう車内放送で呼びかけているが、その他の客席での通話は特に禁止していない[88]。
車両
[編集]1987年の発足以来、新幹線・在来線ともに積極的に老朽車両の新車置き換えを進めている[注釈 25]。東海道新幹線は2000年に、在来線の定期特急列車は2008年に、普通列車・快速列車は2022年にすべて民営化後に設計・製造された車両に統一し、JR7社で唯一、国鉄時代に製造された車両を保有していない。
普通列車・快速列車に用いられる一般型車両は、2006年度末には約8割が民営化後に設計・製造された車両になった。さらに、2010年から2015年にかけて313系を新製投入し、2022年から315系の投入によって国鉄から承継した電車で最後に残っていた211系0番台8両を全廃し[89]、JR旅客6社ではJR北海道に次いで2番目に国鉄時代に製造された電車を全て除籍した。以後も315系の投入によって民営化初期に製造された211系や213系・311系についても更新を進め全廃する予定である[66][90][91][注釈 26]。
気動車の置き換えも進められ、2014年から2015年にかけて、全てを自社形へと更新し[92]、JR旅客6社で初めて国鉄時代に製造された気動車を全て除籍した[93][94]。
2017年3月18日時点で国鉄時代に製造された車両の割合は0.2%で、JR7社で最も少なくなり[95]、2022年には前述の211系0番台の廃車で、JR7社で初めて国鉄時代に製造された車両が消滅した[89]。
国鉄から継承した車両のうち、2扉車の165系、4扉車の103系が消滅しており、315系の投入によって2扉車の213系が消滅すると、特急用以外の在来線の電車は3扉車に統一され、JR旅客6社で唯一、一般型の電車に2扉車・4扉車が存在しない会社となる[注釈 27]。
また、将来的な新幹線車両のN700系への統一や在来線通勤・近郊型電車の313系への統一、313系とキハ25形気動車の車体設計の共通化、在来線のほとんどの車両がコーポレートカラーのオレンジを基調とした車体塗色であるなど、車両の標準化に積極的である。国鉄から継承された全ての在来線特急形車両(キハ80系、381系)は、途中から独自の塗装に変更されたJR他社と異なり、廃車まで国鉄特急色のまま運用されていた。
在来線のVVVFインバータ車は全て東芝製の制御装置を採用している[注釈 28]が、新幹線では一部の車両に富士電機や日立製作所の[96]、リニアモータ-カーでは一部の車両に日立製作所の部品も採用している。
気動車のエンジンはカミンズ製Nシリーズディーゼルエンジンを標準としており、同社インド・プネー工場またはブラジル・サンパウロ工場[注釈 29] からの輸入製品を用いている。エンジン製造元のカミンズ社では、Nシリーズは環境規制適合困難のため2000年代に後継形式のXシリーズに置き換えられて過去の形式となり、環境規制が緩い国向けに生産されているのみとなったにもかかわらず、エンジン標準化達成後のJR東海は後継形式エンジンを導入せず、2010年代以降に至っても環境性能の劣るNシリーズの調達を続けている(カミンズ社も調達に応じてはいる)。
2008年に日本車輌製造を連結子会社化した。これ以降、JR東海の在来線車両は全て日本車輌製造で製造されている。2010年度以降、JR東海の新幹線車両は日本車輌製造と日立製作所で製造[注釈 30]されている(日立で製造された車両の場合は、制御装置のメーカーは東芝製や富士電機製ではなく、原則として日立製となる)。JR東海のリニアモーターカー車両は日本車輌製造と三菱重工業で製造されていたが、2017年度に三菱重工業がリニアモーターカー車両の製造から撤退したため、製造は2018年度に日本車輌製造と日立製作所に変更された。なお、2011年から2012年の213系5000番台の飯田線への転用改造は全て近畿車輛で行った。
新幹線車両はJR西日本に、在来線車両はJR東日本、JR西日本、JR四国(285系のみ)に乗り入れるものもある。都道府県では、在来線では自社エリア(「#営業概要」参照)のほかに富山県、京都府、大阪府、和歌山県、東京都、兵庫県、岡山県、鳥取県、島根県、香川県(東京都以降は285系のみ)に乗り入れている。新幹線ではさらに広島県、山口県、福岡県に乗り入れる。JR東海発足以降、過去には、在来線車両は急行「かすが」で奈良県に、東海道本線の285系以外の特急から普通までの各種列車及び371系の特急「あさぎり」でも東京都に乗り入れていた[注釈 31]。JR以外の私鉄へ乗り入れる自社車両は、2012年4月時点で中央本線から愛知環状鉄道線に乗り入れる神領車両区の電車と、伊勢鉄道伊勢線を経由する気動車のみである。1991年3月から2012年3月までは371系が小田急小田原線に乗り入れていた。
逆にJR東海のエリアには、自社車両のほか、新幹線はJR西日本[注釈 32]、在来線特急は本州のJR東日本、JR西日本および小田急がそれぞれ所有する車両[注釈 33] が乗り入れている。名古屋駅から米原駅経由で北陸地方へ向かう特急列車(「しらさぎ」)も存在するが、JR東海には交直流電車が国鉄時代から一貫して配置されていないため、JR西日本の交直流電車で運転されている。
2009年に電気機関車、2011年度にディーゼル機関車が全廃され、JR7社で初の機関車を保有しない会社となった[98][注釈 34][注釈 35]。
2023年時点では女性専用車両が設定された路線や区間は一切存在していない。
現業機関
[編集]車両基地
[編集]廃止基地
[編集]- 伊勢車両区「海イセ」
車両工場
[編集]乗務員区所
[編集]駅名標や車両番号等の書体
[編集]国鉄が1987年(昭和62年)4月1日にJR東海をはじめ、7社に分割民営化され、それ以降は車両デザインなどにおいてJR各社で特色が現れ始めた。
駅名標もその一つで、JR各社で独自の様式を採用し、順次、国鉄時代のものから交換された。JR東海も独自の様式を採用したが、唯一、国鉄時代から変更されなかったのが書体である。JR東海では、国鉄時代に全国で使用された書体の一つである「スミ丸ゴシック」を、JR東海管内の全ての駅名標(平仮名部分)に用いている。また、JR東海がこの書体の版権を所有している[99]。また、こちらも国鉄時代に制作・使用された書体である「JNR-L」は、漢字・アルファベット部分に使用されている[注釈 36]。
-
JR東海 松阪駅の駅名標
-
沼津駅の国鉄時代からの駅名標(国鉄末期の1986年)
車両の車体に表記されている車両番号においても、民営化後も東海道新幹線の車両を含めた全車両で国鉄時代の書体を用いている。
運賃
[編集]大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満の端数切り下げ)。2019年(令和元年)10月1日改定[100]。
- 幹線と地方交通線を跨ぐ場合、10kmまでは地方交通線の運賃を適用する。11kmからは幹線の営業キロと地方交通線の換算キロを合算し、幹線の運賃を適用する。
- 特定都区市内である名古屋市内にある駅と、名古屋駅から片道の営業キロが200kmを超える駅との相互間の片道普通旅客運賃は、名古屋駅を起点または終点とした営業キロまたは運賃計算キロによって計算する。
- 例として、金山駅 - 興津駅間の営業キロは198.4kmであるが、名古屋駅から片道の営業キロが200kmを超えるため、名古屋駅を起点とした営業キロ(201.7km)を適用する。券面表示は「名古屋市内→興津」となり、名古屋市内発であれば同一運賃となる。
- 401km以上の運賃は外部リンク参照のこと。
幹線 | 地方交通線 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
キロ程 | 運賃(円) | キロ程 | 運賃(円) | キロ程 | 運賃(円) | キロ程 | 運賃(円) |
初乗り3km | 150 | 101 - 120 | 1,980 | 初乗り3km | 150 | 101 - 110 | 1,980 |
4 - 6 | 190 | 121 - 140 | 2,310 | 4 - 6 | 190 | 111 - 128 | 2,310 |
7 - 10 | 200 | 141 - 160 | 2,640 | 7 - 10 | 210 | 129 - 146 | 2,640 |
11 - 15 | 240 | 161 - 180 | 3,080 | 11 - 15 | 240 | 147 - 164 | 3,080 |
16 - 20 | 330 | 181 - 200 | 3,410 | 16 - 20 | 330 | 165 - 182 | 3,410 |
21 - 25 | 420 | 201 - 220 | 3,740 | 21 - 23 | 420 | 183 - 200 | 3,740 |
26 - 30 | 510 | 221 - 240 | 4,070 | 24 - 28 | 510 | 201 - 219 | 4,070 |
31 - 35 | 590 | 241 - 260 | 4,510 | 29 - 32 | 590 | 220 - 237 | 4,510 |
36 - 40 | 680 | 261 - 280 | 4,840 | 33 - 37 | 680 | 238 - 255 | 4,840 |
41 - 45 | 770 | 281 - 300 | 5,170 | 38 - 41 | 770 | 256 - 273 | 5,170 |
46 - 50 | 860 | 301 - 320 | 5,500 | 42 - 46 | 860 | 274 - 291 | 5,500 |
51 - 60 | 990 | 321 - 340 | 5,720 | 47 - 55 | 990 | 292 - 310 | 5,720 |
61 - 70 | 1,170 | 341 - 360 | 6,050 | 56 - 64 | 1,170 | ||
71 - 80 | 1,340 | 361 - 380 | 6,380 | 65 - 73 | 1,340 | ||
81 - 90 | 1,520 | 381 - 400 | 6,600 | 74 - 82 | 1,520 | ||
91 - 100 | 1,690 | 83 - 91 | 1,690 | ||||
92 - 100 | 1,880 |
特定区間運賃
[編集]- 名古屋駅付近の東海道本線および関西本線の一部区間は、私鉄路線(名古屋鉄道・近畿日本鉄道)と競合するため、幹線運賃より低廉な特定区間運賃が設定されている。
- 特定運賃区間内にある任意の2駅間を利用する場合で、乗降する区間の正規運賃が特定区間運賃より高くなった場合でも、特定区間運賃が採用される。
- 東海道新幹線では、三河安城駅 - 名古屋駅間及び京都駅 - 新大阪駅間(西日本旅客鉄道#特定区間運賃参照)で特定区間運賃が適用される。
区間 | 営業距離 | 正規運賃 | 特定区間運賃 |
---|---|---|---|
岡崎駅 - 名古屋駅 | 40.1km | 770円 | 620円 |
安城駅 - 名古屋駅 | 32.3km | 590円 | 480円 |
金山駅 - 名古屋駅 | 3.3km | 190円 | 170円 |
金山駅 - 尾張一宮駅 | 20.4km | 420円 | 370円 |
金山駅 - 岐阜駅 | 33.6km | 590円 | 540円 |
名古屋駅 - 尾張一宮駅 | 17.1km | 330円 | 300円 |
名古屋駅 - 岐阜駅 | 30.3km | 590円 | 470円 |
枇杷島駅 - 岐阜駅 | 26.3km | 510円 | 430円 |
名古屋駅 - 桑名駅 | 23.8km | 420円 | 350円 |
名古屋駅 - 四日市駅 | 37.2km | 680円 | 480円 |
入場料金
[編集]150円(小児は70円)
- ただし、東京駅、品川駅および新横浜駅については140円(小児は70円)。京都駅および新大阪駅については130円(小児は60円)。
社歌
[編集]1989年4月に発表された愛唱歌『君をのせて』がある。歌詞は社内公募、作曲は井上大輔、歌は髙橋真梨子[101]。井上のセルフカバーがアルバム『ENDLESS BLUE』『BLUE DIAMOND』に収録。また、JOYSOUNDによりカラオケ化(曲番号6065)されている。
2007年にはJR発足20年を記念して、新たに社歌『東海旅客鉄道株式会社社歌』(作詞:林望 作曲/編曲:佐藤眞 歌:二期会)が制定された。
社内報
[編集]制服
[編集]山本耀司(ヨウジヤマモト)がデザインした制服が2017年5月まで使われた[104]。
運輸系の制服は合服、夏服、冬服の3種類があり、それぞれにシングルタイプの一般用とダブルの優等用、また優等用のものをベースに襟、ボタン等が異なる上級管理職用(課長以上)の3種類がある。ネクタイはかつて十数種類存在したが、現在は季節ごとに各2種類、計6種類になっている。その着用期間、ネクタイのタイプは現業機関ごとに定めている。
運輸系、工務系制服共に社章であるJRマークが入っていないのが特徴で、運輸系制服ではJRグループの中で唯一である。帽章に至っては動輪に桐紋(日本国政府の紋章)という国鉄時代のデザインを踏襲している。
名札はJR初期にはJR他社に準拠していたものであったが、民営化後初の制服の変更の際にJR東海のみの独自の仕様となった(制服着用でない社員は引き続き他社準拠のものを使用)。その独自の仕様の名札は、よくあるアクリル板そのものを差すものやピン留めするものではなく、布地に加工したものをマジックテープで留める方式となっている。職種に関しては原則として助役以上の管理職とライセンスが必要な車掌(車掌長)、運転士(列車長)のみ書かれ、JR他社のように管理職でない「主任」や「○○駅」といった所属は名札には記載されない。
運輸系の制服の腕章には会社名「CENTRAL JAPAN RAILWAY COMPANY」と「STATION STAFF(駅係員)」「TRAIN CREW(乗務員)」「FIELD STAFF(内勤業務者・指令員等)」「SUPERVISOR(助役等)」「STATION MASTER(駅長)」「TRAIN CREW MANAGER(運輸区長、運輸所長)」といった職名(一般用の夏服は腕章ではなく名札の下)、また優等用制服であればシンボルであるリンドウの刺繍が施されている。その下に主任以上には、職名に応じたリンドウを形取った階級章も施される(主任は2つ、助役等は3つ、駅長・運輸区所長等は4つ)。 なお、関連会社である新幹線メンテナンス東海、JR東海交通事業、関西新幹線サービック各社のうち、運輸部門に携わる社員は類似した制服を着用しているが、会社名と職名に関わる部分は省略しているか、各社独自のものを着用している。
2017年に25年ぶりの制服の全面刷新が行われ、6月より熱中症対策から新幹線・在来線の各乗務員用を中心にリニューアルされた。デザインは公益財団法人日本ユニフォームセンターが担当した[104]。駅・在来線乗務員・指令員用の夏服はネクタイなしの半袖開襟シャツに、新幹線の乗務員の夏服はネクタイは引き続き着用するものの上着なしに変更され、現場長用は年間を通じてダブル6ボタンのスーツとなり、それまでJR東海の特色でもあった新幹線乗務員の白いスーツはなくなった[104]。
関係会社
[編集]JR東海公式サイトに連結子会社および持分法適用会社として掲載された企業群[105] 以外に、「JR東海グループ」を自社サイトなどに表記している会社を含む。全て株式会社である。
- 販売・サービス
-
- ジェイアール東海商事
- ジェイアール東海高島屋
- JR東海リテイリング・プラス - 2023年10月1日に以下の2社が合併し発足。
- ジェイアール東海フードサービス
- ホテル (アソシアホテルズ&リゾーツ)
-
- ジェイアール東海ホテルズ
- 静岡ターミナルホテル - 2015年にジェイアール東海ホテルズに合併。
- ジェイアール東海ホテルズ
- 旅行・広告
- 不動産
- その他
-
- ジェイアール東海ウェル
- ジェイアール東海パートナーズ - 投資、事業コンサルティング。2002年設立
過去の関係会社
[編集]グループ内企業と統合された会社は前節を参照。
- ファーストエアートランスポート - 2023年3月31日に中日本航空が株式および資産を買収し同社の傘下に移る[106]。
労働組合
[編集]2024年4月1日現在、JR東海には4つの労働組合がある[107]。
名称(略称) | 組合員数 | 上部組織 |
---|---|---|
東海旅客鉄道労働組合(JR東海ユニオン) | 18,654 | 日本鉄道労働組合連合会(JR連合) |
国鉄労働組合東海本部(国労東海) | 189 | 国鉄労働組合(国労) |
JR東海労働組合(JR東海労) | 120 | 全日本鉄道労働組合総連合会(JR総連) |
全日本建設交運一般労働組合東海鉄道本部(建交労東海) | 2 | 全日本建設交運一般労働組合(建交労) |
組合員数が最大の労働組合は東海旅客鉄道労働組合である[107]。すべての組合と会社との間で労働協約を締結している[107]。
広告・コマーシャル・キャンペーン等
[編集]JR東海は、発足当初から従来の国鉄では見られなかった企業イメージコマーシャル (CM) を多数制作した。特に、東海道新幹線を主題とした「シンデレラエクスプレス」(1987年)や「クリスマス・エクスプレス」(1988年 - 1992年、2000年放映)は、名作CMの一つとして21世紀の現在でもパロディやバラエティ番組でしばしば取り上げられることが多い。1993年からは「そうだ 京都、行こう。」をキャッチフレーズに据えた新幹線による京都観光キャンペーンのCMを放映開始した。2006年からは奈良観光キャンペーン「うまし うるわし 奈良」も加わった。
JR東海のCMは、在来線の運行エリアに当たる東海・中京地区を中心に放映されているが、新幹線関連のCMについては、関東地区や関西地区などでも放映されている。
1990年代の中期には「サウンド・オブ・ミュージック」の劇中音楽をCM曲として使用していた。
CM
[編集]以下は、JR東海の制作した企業CMの一部。サウンドロゴは、発足当時から同じものを使用している。スポット枠でも30秒CMを流すことが多い。
- Welcome to our 新幹線(1989年)
- リニア・エクスプレス(1989年)
- たしかな1本の道でありたい。 (1990年3月10日ダイヤ改正告知)
- メタモルフォーゼ高山ライン(1990年3月10日ダイヤ改正告知)
- マイコのエクスプレス
- ファイト!エクスプレス(1990年 - 1991年)
- 東京プラスワン
- そうだ 京都、行こう。(1993年 - )
- のぞみ大通り NOZOMI & NETWORK(1996年3月16日ダイヤ改正告知)
- タワーズへ、ようこそ。
- AMBITIOUS JAPAN!(2003年 - 2005年) - TOKIO
- たしかな時間。ゆたかな時間。 東海道新幹線40周年(2004年)
- うまし うるわし 奈良(2006年 - 2022年)
- トーキョー☆ブックマーク - 山崎真実・きむらゆき/メイプル超合金・三戸なつめ
- Eco出張
- 博多へ行くなら新幹線・九州行くなら新幹線
- 参りましょう。伊勢志摩
- baggage 160 - 中川家[注釈 37]
- ずらし旅 - 本木雅弘
- 会うって、特別だったんだ。(2022年) - 深津絵里
- 深津は1988年以来33年振りのJR東海CMへの出演。
- 会いにいこう(2023年) - 賀来賢人、唄:UA。新型コロナウイルス流行による行動制限が明けたことで「会いたい人に会いに行こう(旅行に出よう)」と呼びかける。2024年は吉高由里子を起用。
「エクスプレス」シリーズ
[編集]JR東海のCMでも特に特徴的なのが、JR東海の主力路線である東海道新幹線を舞台に作成された、一連のイメージCMシリーズである。CMのタイトルはすべて「○○エクスプレス」で統一され、電通・TYOが制作を手がけた。
- シンデレラ・エクスプレス
- シリーズ第1弾。1987年と1992年に展開。詳しくは「シンデレラ・エクスプレス (CM)」を参照。
- アリスのエクスプレス
- シリーズ第2弾。1988年1月から3月まで展開。
- 「クラシックバレエ編」(石川まゆり主演)、「バレーボール編」(岡本弥生主演)、「コンサート出発編」、「コンサート帰り編」の4篇制作。
- キャッチコピーは「距離に負けるな、好奇心」。
- ちなみに、JR東海が無償配布している季刊時刻表(弘済出版社(現:交通新聞社)中部支社が発売していた『中部編時刻表』の判を流用してJR東海管内中心に編集したもの)の、表題を「Alice's Schedule」とし表紙をアリスのイラストに差し替えたものがキャンペーンの一環として配布された。
- 「コンサート出発編」「コンサート帰り編」の2作がセットとして放送された。一連のシリーズの中で唯一、0系が一瞬登場する。
- 横山めぐみ、山崎恵子、村瀬絵美の3名が出演。
- プレイバック・エクスプレス
- シリーズ第3弾。1988年5月から6月まで展開。
- 屋敷かおり主演で「帰郷篇」「再会篇」の2篇制作。キャッチフレーズは、「会うのが、いちばん。」
- 音楽は、ベリンダ・カーライルの『ヘヴン・イズ・ア・プレイス・オン・アース』。
- ハックルベリー・エクスプレス
- シリーズ第4弾。1988年から1990年まで毎年夏に展開。
- 夏休みに兄弟で祖父・祖母の住む田舎へ遊びに出かける、二人だけの初めての大冒険を描いたもの。タイトルはマーク・トウェインの小説『ハックルベリー・フィンの冒険』から。各年ごとに以下の作品が作成されている。
- ホームタウン・エクスプレス
- シリーズ第5弾。1988年10月から12月まで展開していた。キャッチコピーは「会うのが、いちばん。」
- 1988年10月-11月に放送された「男編」「女編」と、1988年12月に制作された 「X'mas編」の3部が制作された。
- 「X'mas」編は翌年制作された「クリスマス・エクスプレス」シリーズの事実上の第1作とされている[注釈 38]。 詳しくは「クリスマス・エクスプレス」を参照。
- クリスマス・エクスプレス
- シリーズ第6弾。1989年から1992年までと2000年に展開。ホームタウン・エクスプレス「X'mas」編の続編として制作された。
- 詳しくは「クリスマス・エクスプレス」を参照。
- マイコのエクスプレス
この節の加筆が望まれています。 |
アニメとのタイアップ等
[編集]JR東海では、1995年の葛西敬之体制発足以来、長年アニメや特撮、およびゲームの承認・許諾を原則的に拒否していた自社の方針を、2014年に社長に就任した柘植康英が転換した。柘植体制以降は段階的に承認・許諾するようになったことで、JR東海の車両や施設および沿線の風景などが、アニメや特撮、およびゲーム内でも、承認・許諾を得たものに限りではあるが、同年の方針転換以降に徐々に登場するようになった[108]。また、アニメとのコラボレーションを2023年頃から「推し旅」として推進している。
- 君の名は。
- 作中で登場した東海道新幹線のシーン(CM「クリスマス・エクスプレス」のシーン図柄とセット)と、同じく高山本線・飛騨古川駅のシーンの絵柄を使用したコラボTOICAを2017年1月30日より予約限定で販売[109][110]。
- 新幹線変形ロボ シンカリオン(新幹線変形ロボ シンカリオンZ、シンカリオン チェンジ ザ ワールド)
- 本来同作はJR東日本監修で、かつ同社系列のジェイアール東日本企画や玩具メーカーのタカラトミーが主体となって企画を行っているが、2018年12月の放送で、CM「クリスマス・エクスプレス」の再現パロディが登場。シナリオや絵コンテをJR東海・ジェイアール東海エージェンシーが承認した上で放送された[111]。
- ラブライブ!サンシャイン!!
- 2019年春にJR東海が幹事となって開催された静岡デスティネーションキャンペーンに合わせ、沼津市の協力で観光誘客ポスターを製作。沼津駅でポスタージャックを行った[112]。
- また、2023年には、JR東海の「推し旅 UPDATE」にて、『ラブライブ!サンシャイン!!沼津ゲキ推しキャンペーン!』を実施し、スタンプラリー付きの「沼津旅のしおり」などの企画や、出演声優の小林愛香と斉藤朱夏による沼津駅一日駅長のほか、6月18日には「さわやかウォーキング、ラブライブ!サンシャイン!!ゆかりの地を巡るコース」の開催に合わせてAqoursのメンバーによる車内放送や、描き下ろしイラストを使った装飾がされた臨時急行列車「ラブライブ!サンシャイン!!号」が運行された[113][114]。
- 2024年にもコラボ企画を行っている[115][116]
- ゆるキャン△
- 2020年2月に、作品の舞台となった身延線沿線にて開催された地域イベント「ゆるキャン△梨っ子町めぐり」に合わせ、臨時急行列車「ゆるキャン△梨っ子号」を運行。この列車では、作者あfろによる特製ヘッドマークの作成・掲出、アニメ版声優の花守ゆみりによる車内自動放送、専用の車内装飾、持ち帰り可能な専用シートカバーの装備、グッズ配布・販売などが行われた[117][118]。また、運行期間中は特別企画乗車券として「ゆるキャン△梨っ子1日フリーきっぷ」が販売された(適用区間は身延線全線と東海道本線の三島駅 - 静岡駅間)[117]。
- 仮面ライダーシリーズ
- 2021年の年末年始に東海道新幹線とのコラボレーション企画を実施[119]。
- 五等分の花嫁
- 春場ねぎ原作の漫画のアニメで、2022年に各種コラボ企画を実施[120]。
- 2023年の8月28日から10月15日の間には、JR東海の「推し旅 UPDATE」とのコラボの1stシーズン『五等分の花嫁∽ 中野家の五つ子による上杉風太郎おもてなし大作戦 in 名古屋 愛知・三重』を実施し、中野家の五つ子が厳選した観光地を紹介するデジタルスタンプラリーの企画や、完全オリジナルのボイスドラマ[注釈 39]、五つ子がJR東海の新幹線乗務員や駅員の制服に身を包んだ描き下ろしイラストを使用した新作グッズの配布・販売などが行われた[121][122]。
- Switch・PS4用ゲームソフト『五等分の花嫁 ~彼女と交わす五つの約束~』では1stシーズンで紹介した名所の一部が登場するほか、一部イラストの監修を行っている[123]。
- 2023年の11月11日から2023年12月22日の間には2ndシーズンとして、ナガシマスパーランドを舞台とした謎解きツアー『五等分の花嫁∽ 中野家の五つ子による上杉風太郎おもてなし大作戦in ナガシマスパーランド』を実施した[124]。
- ひろがるスカイ!プリキュア(プリキュアシリーズ)
- 子会社のジェイアール東海パッセンジャーズにおいて、2023年の7月20日から7月26日の間に東海道新幹線品川駅の駅構内においてプリキュアシリーズの公式オフィシャルショップである「プリキュア プリティストア」[注釈 40]の出張店を期間限定で開設し同作とコラボし東海道新幹線のパーサーになりきったオリジナル商品を販売するほか、同年7月21日からは東海道新幹線において実施している車内販売においても同作の登場キャラクターがデザインされた缶バッジを販売(売切れ次第終了)する予定である[125]。
- 薬屋のひとりごと
- 2024年に各種コラボ企画を実施[126]。
- 響け!ユーフォニアム
- 2024年に各種コラボ企画を実施[127]。
- ポケットモンスター (アニメ)
- 2024年に各種コラボ企画を実施[128]。
- 呪術廻戦 (アニメ)
- 2024年に各種コラボ企画を実施[129]。
- 小市民シリーズ
- 2024年に各種コラボ企画を実施[130]。
- バンドリ! ガールズバンドパーティ!
- 2024年に各種コラボ企画を実施[131]。
- モンスターハンター
- カプコンとの協力により、豊橋市やラグーナテンボスを舞台に2024年に各種コラボ企画を実施[132]。
- きかんしゃトーマス
- 2024年に同社の超電導リニア新幹線とのコラボ企画を実施[133]。
提供番組
[編集]現在
[編集]- 都のかほり(テレビ朝日) - 2009年9月までレギュラー、それ以後は単発
- 京都 心の都へ(日本テレビ) - 2009年9月までレギュラー、それ以後は単発
- 花咲かタイムズ(CBCテレビ)
- 前略、大徳さん(中京テレビ)
- 東京とりっぷ(テレビ愛知)
- SKE48のなるほどトレイン(テレビ愛知)
- おはよう朝日です(朝日放送テレビ) - 木曜のみ
- 大阪ほんわかテレビ(ytv(読売テレビ))
- せやねん!(MBSテレビ(毎日放送)) - 午後の部のみ
- 奈良ふしぎ旅図鑑(BS-TBS)- 2021年3月現在唯一の全国ネット番組
上記の提供番組のほか、JR東海の営業エリアである関東・中部・関西地区(東海道新幹線エリア)と、JR西日本の山陽新幹線エリアである岡山県・香川県、広島県、山口県、福岡県の民放各局では、スポットCMを放映している。1990年代までは在京キー局制作の全国ネット番組にも複数社提供スポンサーの一つとして名を連ねていた。
過去
[編集]- 自然の中へ(TXN系)
- ときの探訪(中部日本放送 現:CBCテレビ)
- 進め!クリフハンガー冒険隊(中部日本放送)
- 発見!わくわくMY TOWN(東海テレビ)
- おでかけ!パレット(東海テレビ)
- ふれあい見つけ旅(東海テレビ)
- 東方見聞録(関西テレビ)
- 時報スポット (JFN)
- とんねるずのみなさんのおかげです(フジテレビ系) - 当時番組内ではクリスマス・エクスプレスの公認パロディコントを製作したことがある。
- 月曜ドラマスペシャル(TBS系)
- ドラマチック22(TBS系)
- 金曜ロードショー(日本テレビ系)
- スタイルプラス(東海テレビ)
- 全曜日21時前の時報CM(静岡放送、CBCテレビ)
Supremeコラボレーション
[編集]JR東海では、N700S運行開始に伴い、「Supremeコラボレーション」と題した各種宣伝展開を実施[134]。YouTubeにも公式チャンネルを開設した。
- ポスター
- 2020年6月27日より各駅で掲示。テーマは「あなたが、走り出す日のために」。新型コロナウイルス感染症の影響により外出が制限された状況下、「東海道新幹線は歩みを止めない」「将来(新型コロナウイルス感染症のパンデミック終息後)に想いを馳せる人々の想い」が込められた。
- テレビCM
- 運行開始日の2020年7月1日より放映開始。使用楽曲はイギリスのロックバンド、Queenの「Don't Stop Me Now(フレディ・マーキュリー作)」。
- オリジナル漫才
- お笑いコンビ・ミルクボーイ(駒場孝・内海崇)を起用したN700Sオリジナル漫才がYouTubeに公開された。
- 子供向けオリジナルブック
- おしりたんていとコラボレーションしたオリジナルブック「JR東海からの挑戦状」が制作された。
このほかN700Sをモチーフとした記念オリジナルフードやグッズが販売されている。
関係者出演番組
[編集]- 日経スペシャル カンブリア宮殿
- 2024年6月27日の放送回「"お堅い会社"からの脱却 JR東海 大改革の裏側」で、丹羽俊介社長が出演し、コロナ後の事業戦略について取り上げた[135]。
主催イベント
[編集]関連人物
[編集]幹部
[編集]- 三宅重光 - 初代会長
- 須田寬 - 初代社長、第2代会長、現相談役
- 田中精一 - 第3代会長、中部電力相談役
- 葛西敬之 - 第2代社長、代表取締役会長、代表取締役名誉会長、名誉会長
- 松本正之 - 第3代社長、初代副会長、2011年1月25日から2014年1月24日まで日本放送協会 (NHK) 会長、2014年4月1日よりJR東海に復帰し特別顧問職に就任[136]
- 天谷昭裕 - 常務取締役
- 梅田春実 - 常勤監査役
- 遠藤雅人 - 総務担当部長
- 可知照生 - 執行役員法務部長
- 木場弘子 - 社外取締役
- 杉田和博 - 顧問
- 竹見淳一 - 監査役
- 谷口智彦 - 常勤顧問
従業員
[編集]- 大矢正成 - 野球部元監督。NHK高校野球元解説者。
- 久保恭久 - 野球部監督。
- 山本スーザン久美子 - 元アイドル。芸能界引退後にJR東海の中途採用試験を受けて採用となり入社。その後、退職したが現在はJR東海系列の企業ウェッジで勤務。
- 与謝野優 - 総合技術本部技術企画部海外高速鉄道プロジェクトC&C事業室長。
元従業員
[編集]- 伊藤渉 - 衆議院議員。前職がJR東海社員。
- 草地博昭 - 静岡県磐田市長。建設工事部にて東海道新幹線品川駅建設工事に携わる。
- 鈴木のりたけ - 絵本作家、イラストレーター。研修で新幹線運転士を経験。
- 田中要次 - 俳優。1982年、国鉄に入社し長野鉄道管理局(現・JR東日本長野支社)で勤務、JR東海・東海鉄道事業本部を経て、1990年12月8日役者修業のため退職。
- 土橋琢史 - ラジオパーソナリティ。新幹線車掌として名古屋運輸区に所属。
- 伴野豊 - 衆議院議員。
関係者
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ その他、JR海、 JR Central、JRC、CJR等の表記がある。
- ^ 社名ロゴの「鉄」の字は金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『東海旅客鉃道株式会社』と表記しているが、登記上の正式な社名では常用漢字の「鉄」である(JR四国以外の各社も同じ)。
- ^ 民営化後、各鉄道管理局は、静岡鉄道管理局が「静岡支社」、名古屋鉄道管理局が「東海鉄道事業本部」となっている。
- ^ このほか、富山県、和歌山県にそれぞれ猪谷駅、新宮駅付近(駅構内は含まない)の短区間のみ路線がある。
- ^ それから10年後の2016年にはJR東海に次いで九州旅客鉄道(JR九州)も上場し、完全民営化を達成した。
- ^ JR東海は寝台車両を保有・運行しているものの、保守管理はJR西日本に委託している。かつてはJR旅客6社の中では唯一寝台列車の車掌業務を担当しておらず「サンライズ瀬戸・出雲」はJR西日本が担当していたが、2015年3月15日のダイヤ改正で各社自社内のみの担当となり、初めて寝台列車乗務を担当することとなった。またかつて運行されていた「はやぶさ・富士」は本州区間(東京駅 - 下関駅間)がJR西日本、下関駅から先がJR九州の担当だった。
- ^ a b c 割引用manaca、割引用はやかけん、障がい者用nimocaは相互利用対象外。
- ^ 東海道本線の熱海駅および米原駅、御殿場線の国府津駅、関西本線の亀山駅といったTOICAエリアと他のIC乗車カードエリアの境界駅では2021年3月13日より使用可能となった(自社管内の亀山駅では2019年のエリア拡大時より名古屋方面に限り使用できた)。ただし、各エリアの境界駅を跨いでの利用は、いずれのIC乗車カードでも定期券区間内である場合を除きできない[23]。
- ^ この他、JR九州も発足から2001年まで福岡市(発足時に設置)と北九州市(旧国鉄九州総局が門司にあった)の2本社制であった。
- ^ これには異説もある。鉄道ジャーナリストの梅原淳は、JR東海とJR東日本が対立関係にあることを背景に、JR東日本による「みどりの窓口」の商標登録(みどりの窓口#概説も参照)に対してJR東海が反発したためと主張している[40]。
- ^ 子会社のジェイアール東海ツアーズでは早期に一般クレジットカードに対応し、一般クレジットカード需要の多い名古屋駅・新大阪駅など大規模駅の店舗ではJR券専用の窓口も設けていたが、定期券の取り扱いは四日市支店(現存せず)など一部の店舗に限られた。
- ^ 2013年に現物株取引を東京証券取引所に統合
- ^ 2001年に大阪証券取引所に統合
- ^ 鉄道事業者(持株会社含む)の株式上場は、2014年4月に西武ホールディングスが、2016年10月にJR九州が、それぞれ東証に上場するまではJR東海が一番新しいものであった。
- ^ ラインカラー制定路線でも個別の駅番号が振られていない駅もある。
- ^ JR東海が第一種鉄道事業者であるがJR東海は列車を運行していないJR東海交通事業城北線 11.2 kmを含む。
- ^ その他のJR管内の路線でも「本線」を省略している例が多数ある。
- ^ 例:JR西日本の「琵琶湖線」「JR京都線」「JR神戸線」→「東海道線」、JR東日本の「宇都宮線」→「東北線」など。また、「上野東京ライン」は「東北・高崎・常磐線」と分けて案内される。
2024年時点で、JR東海がJRの正式な路線名として存在しない名称を案内する唯一の例として「京浜東北線」(正式には東海道本線・東北本線の一部)がある。2015年以前は長野新幹線(正式には北陸新幹線)も案内されていた。また、JR線以外の路線に関してはこの限りではない。
なお、駅係員や車掌による放送での案内や、駅側で非公式に手作りした案内では、便宜上使用することがある。 - ^ JR西日本でも、博多駅での乗換案内では、JR九州での愛称の「福北ゆたか線」ではなく「篠栗線」を使用している。
- ^ 逆に、新幹線を保有するJR旅客5社のうちJR東日本・JR西日本は整備新幹線である区間とそうでない区間が混在するほか、JR九州・JR北海道は整備新幹線のみの保有となっている。
- ^ JR北海道は2012年までは10月にダイヤ改正を実施することが多かったが(2009年は3月、2010年は12月に実施)、2014年以降はほかのJR各社と同様に3月に実施されることが多い。
- ^ JR四国は年によってはダイヤ改正が実施されない年もある。近年では2015年はダイヤ改正がなかった
- ^ 「ホームライナー」の商標はJR東海が所有している(商標登録第3022530号)。
- ^ 2012年3月17日ダイヤ改正まではJR東海の車両も使用。
- ^ 特に新幹線においては2005年度・2006年度を除く全ての年度で新造投入が行われており、製造から約13年 - 15年程度のスパンで随時、置き換えている。このため、年によっては新幹線しか新造車両がない年度も多い。
- ^ 211系・213系・311系が廃車されると、JR旅客6社ではJR四国に次いで2番目に電車全数のVVVFインバータ制御化が完了する。
- ^ 気動車には2扉車のキハ11がある。
- ^ 制御装置を東芝製で統一している例は他に阪急電鉄の神戸線・宝塚線がある(なお京都線は東洋電機製造)。
- ^ 1998年まではイギリス・スコットランドのショッツ工場
- ^ JR西日本所属の16両編成も同様。
- ^ さらに285系の臨時列車では広島県、山口県、愛媛県へ乗り入れた実績がある。そのほかに妙高高原駅へのユーロライナー等の乗り入れで新潟県に[97]、特急「ひだ」の金沢駅臨時延長列車で石川県への乗り入れ実績がある。なお、国鉄からJR東海に承継した車両についてはJR発足直後、臨時急行「エメラルド」で福井県へ、臨時特急「金星」でJR九州管内への乗り入れがあった。
- ^ ただし、鳥飼車両基地 - 新大阪駅間のみ回送でJR九州の車両も走行する。
- ^ JR東日本は「踊り子」でE257系、JR西日本は「しらさぎ」で681系・683系、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」で285系、小田急は「ふじさん」で60000形「MSE」。
- ^ JR貨物による貨物列車の運転があるため、JR東海の路線を機関車が走行しないわけではない。
- ^ 2023年4月にJR四国も最後まで保有していたDE10 1139が引退したため機関車を保有しない会社となった。
- ^ 国鉄時代の駅名標の使用書体は駅や地域あるいは時期によって微妙に異なっており、完全に統一されていなかった。その為、スミ丸ゴシックを用いた駅名標もあれば、JNR-Lが制作された時期からはそれを用いた駅名標や、JR東海のように2種類の書体が混在した駅名標も現れた。
- ^ 以前は西日本旅客鉄道・山陽電気鉄道のCMに出演していた。
- ^ JR東海は、「クリスマスエクスプレス」キャンペーンの開始を本CMが放送された1988年としている。“ファクトシート2013” (PDF). 東海旅客鉄道. p. 5. 2013年12月6日閲覧。
- ^ BGMはSwitch・PS4用ゲームソフト『五等分の花嫁∬ 〜夏の思い出も五等分〜』『映画「五等分の花嫁」 〜君と過ごした五つの思い出〜』『五等分の花嫁 ~彼女と交わす五つの約束~』のものを使用。
- ^ 同ストアの東京店は、JR東海の子会社である東京ステーション開発が運営している東京駅一番街の「東京キャラクターストリート」に入居している。
出典
[編集]- ^ 組織図 - 東海旅客鉄道株式会社 2019年7月1日
- ^ a b c d e f g h i j k 東海旅客鉄道株式会社『第37期(自 令和5年4月1日 - 至 令和6年3月31日)有価証券報告書』(レポート)2024年6月21日。
- ^ 東海旅客鉄道株式会社 定款 第1章第1条2項
- ^ a b JR東海/会社概要(2022年6月8日閲覧)
- ^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
- ^ 「TOPIXニューインデックスシリーズ」の定期選定結果及び構成銘柄一覧 (PDF) jpx.co.jp 2020年10月7日公表 2021年10月8日閲覧。
- ^ “「TOPIXニューインデックスシリーズ」の定期選定結果及び構成銘柄一覧 (10月29日実施)”. JPX. 2022年12月22日閲覧。
- ^ 愛知 御園座の救済で見えた 五摂家・新御三家 真の実力 週刊『東洋経済』2017年10月28日号/特集・日本を動かす地方の名門企業77(2018年10月6日閲覧)
- ^ a b “収益構造”. JR東海. 2022年12月22日閲覧。
- ^ “JR西「巨額増資」、鮮明になった本州3社の優勝劣敗”. 東洋経済オンライン (2021年9月6日). 2022年12月25日閲覧。
- ^ “JR3社の10~12月、営業黒字に 宣言解除で鉄道利用回復”. 日本経済新聞 (2022年1月31日). 2022年12月25日閲覧。
- ^ 「財務比較」『JR東日本会社要覧2019-2020』JR東日本 。2022年12月25日閲覧。
- ^ “「土地保有額が大きい企業」ランキング、トヨタなど上位に 1位は約2兆4000億円の……”. ITmedia ビジネスオンライン (2019年1月30日). 2023年1月3日閲覧。
- ^ 切符のネット販売、JR各社の足並みそろわず(『朝日新聞』2001年5月28日より) - 人民日報社
- ^ “20年目のエクスプレス予約 JR東海は観光需要狙う”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2021年12月27日). 2023年5月7日閲覧。
- ^ 就職人気企業ランキング2010(日本経済新聞)- 就職転職ナビ
- ^ 就職人気企業ランキング2011(日本経済新聞) - 就職転職ナビ
- ^ “移民流入で人口増も。JR東海の需要に不安なし”. 日経ビジネス. JR東海 葛西敬之・代表取締役名誉会長インタビュー(上). 日経BP (2017年3月7日). 2022年10月27日閲覧。 “葛西:端的に言って、JR東海は「東海道新幹線会社」です。幹線やローカル線など新幹線以外の路線はすべて赤字です。”
- ^ “新幹線車内無料 Wi-Fi「Shinkansen Free Wi-Fi」サービスの開始について” (PDF). 東海旅客鉄道 (2018年6月29日). 2021年1月4日閲覧。
- ^ 「土壌雨量」で電車規制/JR東海 在来線に新システム/激甚化、土砂災害に対応『毎日新聞』朝刊2020年9月18日(社会面)2020年10月5日閲覧
- ^ 吉原公一郎『安全性の死角 JR東海と新幹線』風濤社 p268-271
- ^ 『日経産業新聞』1997年6月3日
- ^ “在来線および新幹線におけるIC定期券のサービス向上について~2021年3月13日(土)からサービスを開始します!~” (PDF). 東日本旅客鉄道・東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道 (2021年1月19日). 2023年10月18日閲覧。
- ^ 「リニア、絶対にペイしない?“あるはず”の需要想定で赤字必至、新幹線と共倒れの懸念も」ビジネスジャーナル(2014年6月8日)
- ^ a b 「リニア中央新幹線:ルートや駅は着々……残された疑問 JR東海社長「絶対ペイしない」と仰天発言」『毎日新聞』毎日新聞社、2013年10月30日。オリジナルの2013年11月19日時点におけるアーカイブ。2018年4月14日閲覧。
- ^ リニア27年開業「難しい」 JR東海社長、計画は混迷 朝日新聞デジタル(2020年7月16日)2020年10月5日閲覧
- ^ 「JR東海社長、リニアの大阪延伸前倒しを正式表明」『日本経済新聞』2016年6月8日
- ^ 「JR東海、リニア融資3兆円申請へ 財投を活用」『日本経済新聞』2016年11月16日
- ^ 「JR東海の“最高権力者”葛西名誉会長が後進に道を譲らない理由」DIAMOND Online(2017年4月7日閲覧)
- ^ JR東海/海外展開(2018年10月6日閲覧)
- ^ 「名駅地区、初めて栄抜く 名古屋市内の8月百貨店売上高」『日本経済新聞』2010年9月2日。2018年10月23日閲覧。
- ^ “高島屋、若者つかみ独走”. オピ・リーナ. 中日新聞社 (2018年4月17日). 2018年10月23日閲覧。
- ^ 本物の鉄道アイテムをお手元に JR東海鉄道倶楽部
- ^ 「JR東海の鉄道グッズ通販サイト、座布団除き瞬間蒸発」『日本経済新聞』電子版2017年10月13日
- ^ 「運転台椅子や黒カバン…新幹線の福袋 JR東海が初めて発売」『朝日新聞』夕刊2019年1月4日(社会面)2019年2月24日閲覧。
- ^ 経営理念 - 東海旅客鉄道、2022年8月5日閲覧
- ^ 【社長会見】新しい研修センターの開所について - 東海旅客鉄道・ニュースリリース、2011年9月15日
- ^ JR東海/技術開発・技術力強化への取組み(2018年10月6日閲覧)
- ^ 古谷あつみ (2016年4月18日). “なぜJR東海の駅に「みどりの窓口」はないのか”. 東洋経済オンライン. 2018年10月7日閲覧。
- ^ いま注目を集める「みどりの窓口」の無人化 その鍵を握る「アシストマルス」とは - Yahooニュース(2019年3月7日)、2022年8月28日閲覧
- ^ “組織図”. JR東海 公式ウェブサイト. 東海旅客鉄道. 2023年6月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 「JR7社14年のあゆみ」『交通新聞』交通新聞社、2001年4月2日、9面。
- ^ 徳田耕一『まるごと名古屋の電車 激動の40年 愛知・三重・岐阜 昭和後期〜平成 鉄道の記録』河出書房新社、2014年、172頁。ISBN 978-4-309-22610-1。
- ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '91年版』ジェー・アール・アール、1991年8月1日、193頁。ISBN 4-88283-112-0。
- ^ 「JR新ダイヤスタート ニューフェース発車」『交通新聞』交通新聞社、1992年3月16日、1面。
- ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '94年版』ジェー・アール・アール、1994年7月1日、188頁。ISBN 4-88283-115-5。
- ^ 『在来線ホームの全面禁煙化について』(プレスリリース)東海旅客鉄道、2009年1月16日。オリジナルの2009年1月20日時点におけるアーカイブ 。2018年11月19日閲覧。
- ^ 東海旅客鉄道株式会社による名古屋ターミナルビル株式会社の簡易株式交換による完全子会社化に関するお知らせ (PDF) - 東海旅客鉄道・ニュースリリース、2009年12月22日。
- ^ 平成22年3月13日(土)「Suica」「TOICA」「ICOCA」の電子マネー相互利用をスタート! - 東海旅客鉄道・ニュースリリース、2009年12月21日。
- ^ IC乗車券の不正使用に係る調査結果等について - 東海旅客鉄道・ニュースリリース、2010年6月9日。
- ^ 社員の懲戒処分について- 東海旅客鉄道・ニュースリリース、2011年3月4日。
- ^ TOICA・ICOCA⇔SUGOCAの相互利用サービスを平成23年3月に開始します - 東海旅客鉄道・ニュースリリース、2010年12月13日。
- ^ 東海道・山陽新幹線 車内サービスの変更について (PDF) - 東海旅客鉄道、2013年12月20日
- ^ 『世界貿易機関(WTO)政府調達協定の対象からの除外について』(プレスリリース)東海旅客鉄道、2014年10月28日 。
- ^ 『「スマートEX」 サービス開始~平成29年9月30日(土)、新幹線のネット予約がもっと気軽に!』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2017年8月25日 。2021年12月6日閲覧。
- ^ a b 在来線駅に駅ナンバリングを導入します (PDF) - 東海旅客鉄道、2017年12月13日
- ^ 日本放送協会. “新幹線「700系」ラストラン中止 新型コロナウイルスの影響で”. NHKニュース. 2020年3月2日閲覧。
- ^ “新型コロナウイルス感染症の影響によるイベント等の中止について”. 2020年3月2日閲覧。
- ^ “旅のお供”今は昔…ポケット時刻表の配布廃止 西日本新聞、2021年2月10日閲覧。
- ^ 「N700S」が営業運転を開始 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2020年7月3日
- ^ a b 『“春”の臨時列車の運転計画について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2021年1月22日、2頁 。2021年1月22日閲覧。
- ^ “JR夜行快速「ながら」終了 バスと競合、車両老朽化”. 共同通信社. (2021年1月22日) 2021年1月22日閲覧. "昨年3月29日の上り列車がラストランとなった。"
- ^ 『東海道新幹線のビジネス環境の整備について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2021年8月26日 。2023年10月19日閲覧。
- ^ 『EXサービス会員向けワークスペース「EXPRESS WORK」の展開について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2021年11月24日 。2021年12月6日閲覧。
- ^ 『在来線通勤型電車「315系」運転開始について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2021年11月17日。オリジナルの2022年3月5日時点におけるアーカイブ 。2022年4月8日閲覧。
- ^ a b 『在来線通勤型電車の新製について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2020年1月22日。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ 。2020年2月16日閲覧。
- ^ 『通勤型車両315系の受注に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)日本車輌製造、2021年1月29日。オリジナルの2021年1月29日時点におけるアーカイブ 。2021年1月30日閲覧。
- ^ 『“夏”の臨時列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2022年5月20日。オリジナルの2022年5月27日時点におけるアーカイブ 。2022年7月2日閲覧。
- ^ 『ハイブリッド方式の次期特急車両「HC85系」量産車の新製について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2021年1月20日。オリジナルの2021年1月20日時点におけるアーカイブ 。2021年1月20日閲覧。
- ^ 『特急型車両HC85系の受注に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)日本車輌製造、2021年6月25日 。2021年7月10日閲覧。
- ^ 『普通回数乗車券の発売終了について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2022年6月10日 。2022年10月14日閲覧。
- ^ 『JR西日本とJR東日本にまたがる普通回数乗車券の発売終了について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2022年6月29日 。2022年10月14日閲覧。
- ^ 『“夏”の臨時列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2022年5月19日 。2023年10月18日閲覧。
- ^ "「ジャパン・レール・パス」の商品内容の拡充および価格改定等について" (PDF) (Press release). JRグループ. 14 April 2023. 2023年4月18日閲覧。
- ^ "「ジャパン・レール・パス」の価格改定日および商品内容の拡充について" (PDF) (Press release). JRグループ. 26 July 2023. 2023年7月26日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2023年8月6日閲覧。
- ^ “2023年度重点施策と関連設備投資について”. 東海旅客鉄道・ニュースリリース (2023年3月24日). 2023年8月19日閲覧。
- ^ “2023年10月1日、TOKAI STATION POINT がいよいよスタートします! EXポイントとの相互交換や記念キャンペーンも同日より開始!”. 東海旅客鉄道株式会社 (2023年9月7日). 2023年10月13日閲覧。
- ^ “東海道新幹線のビジネス環境の更なる充実について” (PDF). 東海旅客鉄道 (2023年4月19日). 2023年10月18日閲覧。
- ^ “東海道新幹線の新しい車内サービスの展開について” (PDF). 東海旅客鉄道 (2023年8月8日). 2023年10月18日閲覧。
- ^ “東海道新幹線のホーム上等にドリップコーヒーとアイスクリームの自動販売機を新たに86台設置します!” (PDF). 東海旅客鉄道 (2023年10月12日). 2023年10月18日閲覧。
- ^ “東海道新幹線 車内喫煙ルームの廃止について” (PDF). 東海旅客鉄道 (2023年10月17日). 2023年10月18日閲覧。
- ^ 『東海道新幹線 車内喫煙ルームの廃止日について』(プレスリリース)東海旅客鉄道株式会社、2024年1月26日 。2024年3月16日閲覧。
- ^ 「RAILWAY TIPICS/JR東海の新社長に松本正之氏が就任」『鉄道ジャーナル』38巻9号、鉄道ジャーナル社、2004年9月1日、95頁。
- ^ 役員の異動について (PDF) - 東海旅客鉄道、2013年12月16日
- ^ 代表取締役の異動について (PDF) - 東海旅客鉄道、2018年1月11日
- ^ 代表取締役の異動について (PDF) - 東海旅客鉄道、2023年1月11日
- ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '02年版』ジェー・アール・アール、2002年7月1日、188頁。ISBN 4-88283-123-6。
- ^ a b 「新幹線客席のケータイ、○?×?」『朝日新聞』2012年3月5日
- ^ a b “JR東海211系0番代 運行終了そして廃車回送”. 鉄道ホビダス. 鉄道投稿情報局. ネコ・パブリッシング (2022年3月7日). 2022年3月9日閲覧。
- ^ 「JR東海、在来線の新型車両開発へ」『神奈川新聞』神奈川新聞社(共同通信)、2020年1月1日。2020年1月3日閲覧。
- ^ “防犯カメラ1両に5台、新型「315系」のデザイン公開”. 朝日新聞. (2021年1月1日). オリジナルの2021年1月1日時点におけるアーカイブ。 2021年1月1日閲覧。
- ^ 『在来線気動車の新製について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2013年3月14日 。2014年6月5日閲覧。
- ^ “消える国鉄、全気動車がJR世代に 旅客6社で初 JR東海”. のりものニュース (2015年12月21日). 2020年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月10日閲覧。
- ^ “JR東海の車両がすべて自社発注車に”. 中日新聞 (2016年4月1日). 2021年7月10日閲覧。
- ^ “国鉄車両3割が現役=JR4社、在来線で-東、東海は1割以下・民営化30年”. 時事通信社. (2017年3月18日). オリジナルの2017年6月30日時点におけるアーカイブ。 2017年6月30日閲覧。
- ^ “日立評論 日立技術の展望 Technology & Innovation Foresights 2021:2021 Vol.103 No.1”. 日立製作所. 2024年5月13日閲覧。
- ^ 『JR時刻表』第368号、弘済出版社、1993年12月、196・202頁。
- ^ 「ラッセル車:最後の冬へ試運転…大垣 - 米原間[リンク切れ]」『毎日新聞』2011年11月9日
- ^ 渡部千春『これ、誰がデザインしたの?』美術出版社
- ^ 『消費税率引上げに伴う運賃・料金改定の認可申請について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2019年9月5日 。2021年3月12日閲覧。
- ^ 「ニュー社歌はやる」『日経産業新聞』1991年2月20日付、17頁。
- ^ “JR東海労働組合業務速報(第1383号)” (pdf). JR東海労働組合 (2024年7月23日). 2024年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月4日閲覧。
- ^ 社内報・年史・カレンダー - 交通新聞社
- ^ a b c JR東海「夏の新制服」はクールビズだった ついに「上着なし」「ネクタイなし」に 東洋経済、2017年02月08日
- ^ JR東海/連結子会社(2024年1月9日閲覧)。
- ^ “ファーストエアートランスポート株式会社の株式並びに資産の購入について”. 中日本航空株式会社 (2023年4月3日). 2024年1月9日閲覧。
- ^ a b c 東海旅客鉄道株式会社『第37期有価証券報告書(自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日)』(レポート)EDINET、2024年6月21日、従業員の状況 。
- ^ 「“新幹線一本足打法” JR東海、収益構造の特殊性「遊び心」は排除」 Yahoo!ニュース 2020年8月16日18時17分配信、2024年9月27日閲覧
- ^ 『記念TOICAの発売方法等について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2017年1月23日。オリジナルの2017年1月24日時点におけるアーカイブ 。2017年1月24日閲覧。
- ^ “JR東海「君の名は。」&「クリスマス・エクスプレス」記念TOICA発売”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2016年12月15日). 2016年12月16日閲覧。
- ^ 「シンカリオン JR東海の名作CMと連発コラボ 攻めの仕掛けでSNS席巻」『デイリースポーツ』2018年12月21日。2018年12月22日閲覧。
- ^ 駅長おすすめ07沼津 いいもの探訪 - JR東海
- ^ 『「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン!第二弾!』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2023年5月17日 。2023年6月26日閲覧。
- ^ “【ファン待望!】臨時急行「ラブライブ!サンシャイン!!」号運転される”. 鉄道ホビダス. 鉄道投稿情報局. ネコ・パブリッシング. 2023年6月26日閲覧。
- ^ 『『特別貸切列車でいく「ラブライブ!サンシャイン!!」Aqours 結成 9 周年記念』 ツアーを開催します!!』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2024年5月8日 。2024年7月10日閲覧。
- ^ 『「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン 2024!』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2024年6月3日 。2024年7月10日閲覧。
- ^ a b 人気アニメ「ゆるキャン△」連動企画に合わせて 特別列車の運転とご旅行に便利なフリーきっぷの発売を行います (PDF) - 東海旅客鉄道、2019年12月26日
- ^ “列車内「ゆるキャン△」世界 JR身延線、アニメ特別号初運行”. 静岡新聞社 (2020年2月2日). 2020年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
- ^ 映画『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』と東海道新幹線タイアップ企画について (PDF) - 東海旅客鉄道、2021年11月22日
- ^ 映画「五等分の花嫁」とのタイアップ企画について (PDF) - 東海旅客鉄道、2022年5月11日
- ^ TVスペシャルアニメ『五等分の花嫁∽』x推し旅 企画の実施について~中野家の五つ子による上杉風太郎おもてなし大作戦 in 名古屋 愛知・三重~ (PDF) - 東海旅客鉄道、2023年8月10日
- ^ 「TVスペシャルアニメ「五等分の花嫁∽」JR東海とのコラボグッズの発売が決定!」『PR TIMES』2023年8月10日。2024年1月20日閲覧。
- ^ 五等分の花嫁+ GAME MUSIC VIDEO (2023年9月5日). “公式【9月5日】特別番組『五等分の花嫁 らいはの部屋』 第6回ゲスト:佐倉綾音さん(中野四葉役) MC:高森奈津美さん(上杉らいは役)”. YouTube. 2024年1月20日閲覧。
- ^ TVスペシャルアニメ『五等分の花嫁∽』x推し旅 2nd シーズンの実施~中野家の五つ子による上杉風太郎おもてなし大作戦 in ナガシマスパーランド~ (PDF) - 東海旅客鉄道、2023年10月20日
- ^ プリキュア プリティストア出張店inJR東海パッセンジャーズ がOPEN! みんなが東海道新幹線のパーサーに変身! 当社限定にてオリジナル商品を発売します - ジェイアール東海パッセンジャーズ、2023年7月6日
- ^ 「JR 東海×薬屋のひとりごと」コラボ企画の実施について (PDF) - 東海旅客鉄道、2024年3月4日
- ^ 「響け!ユーフォニアム3」×JR東海推し旅キャンペーン - 東海旅客鉄道、2024年3月22日
- ^ JR東海「推し旅」×『ポケまぜ』 カフェ店員になったポケモンたちが名古屋に出現! - 東海旅客鉄道、2024年6月28日
- ^ 「JR東海×呪術廻戦」コラボ企画「じゅじゅ探訪 in 京都」の実施について - 東海旅客鉄道、2024年4月26日
- ^ 『小市民シリーズ』TVアニメ放送記念 推し旅コラボキャンペーンの実施について - 東海旅客鉄道、2024年5月29日
- ^ JR東海x「BanG Dream!(バンドリ!)」 コラボキャンペーンの実施 『バンドリ!推し旅 in 2024 夏 ~大須商店街へようこそ!~』 - 東海旅客鉄道、2024年5月27日
- ^ 「JR東海×CAPCOM」現地企画第二弾 ラグーナテンボスに「ストリートファイター6」の新体験型アトラクションが登場! - 東海旅客鉄道、2024年2月5日、「JR東海×CAPCOM」現地企画第三弾 モンスターハンターが豊橋の街をジャック! 「豊橋へ 一狩りいこうぜ!」の展開について - 東海旅客鉄道、2024年4月4日、モンスターハンター20周年・カプコン40周年特別企画 「豊橋へ 一狩りいこうぜ!」の追加企画が決定! - 東海旅客鉄道、2024年5月17日
- ^ 「きかんしゃトーマス × リニアしんかんせん」初コラボ決定! - 東海旅客鉄道、2024年6月27日
- ^ “東海道新幹線・新型車両「N700S」デビューに伴う宣伝展開および「Supremeコラボレーション」について”. (2020年6月24日) 2020年6月25日閲覧。
- ^ 2024年6月27日 放送 JR東海 社長 丹羽 俊介 (にわ しゅんすけ)氏 - カンブリア宮殿:テレビ東京
- ^ “松本前NHK会長が古巣JR東海に復帰 4月1日付で「特別顧問」”. MSN産経ニュース. 産経新聞. (2014年3月24日). オリジナルの2014年3月25日時点におけるアーカイブ。 2018年11月19日閲覧。
関連項目
[編集]- JR
- 中部地方の鉄道路線
- 日本の鉄道路線一覧
- 日本の鉄道事業者一覧
- 日本の鉄道
- 鉄道事業関連
- 労働組合
- 東海旅客鉄道労働組合(JR東海ユニオン)
- JR東海労働組合(JR東海労)
- その他の関連事業等
- 関連作品
- その他の項目
外部リンク
[編集]- 東海旅客鉄道
- LINEAR EXPRESS
- 公式サイト(旧版) - ウェイバックマシン(2001年3月22日アーカイブ分)