二期会
ナビゲーションに移動
検索に移動
二期会(にきかい)は、1952年に結成された声楽家の任意団体である。2005年9月に「財団法人二期会オペラ振興会」へ包含されて単独団体としては存在しない。
現在の「二期会」とは「公益財団法人東京二期会」声楽会員組織を指し、所属者は「二期会会員」と称する。「財団法人二期会オペラ振興会」は1977年に設立されて2005年10月に「財団法人東京二期会」へ名称変更し、2010年11月18日に公益財団法人認定されて現在は「公益財団法人東京二期会」である。
沿革[編集]
- 東京音楽学校出身者らが1949年12月[1]頃から、テノール柴田睦陸を部長に「オペラ研究会」をクラブ活動的に始める。
- 1951年11月27日に日比谷公会堂で文部省芸術祭参加作品としてベルリオーズ『ファウストの劫罰』[2]の訳詞を演奏会で2公演、舞台で9公演し、NHKラジオが収録して放送している。
- 芸術祭後にソプラノ三宅春惠、メゾソプラノ川崎靜子、バリトン柴田睦陸と中山悌一らが「先人のオペラ活動を第1期に自らは第2期の中心として気概を新たに」二期会を結成し、1952年2月25日から28日に日比谷公会堂でプッチーニ『ラ・ボエーム』を訳詞で、マンフレート・グルリット指揮の東京交響楽団演奏で初演する。
- 2005年9月末に声楽家団体「二期会」は解散して「財団法人東京二期会」に包含される。
脚注[編集]
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 増井敬二(著)昭和音大オペラ研究所(編)「日本オペラ史~1952」水曜社(ISBN 4-88065-114-1)