コンテンツにスキップ

上田三四二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。検見川町 (会話 | 投稿記録) による 2015年3月4日 (水) 15:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎略歴: lk)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

上田 三四二(うえだ みよじ、1923年(大正12年)7月21日 - 1989年(平成元年)1月8日)は、日本の歌人小説家文芸評論家

略歴

兵庫県加東郡市場村字樫山(現・小野市樫山町)出身。柏原中学第三高等学校京都帝国大学医学部卒。内科医として国立京都療養所国立療養所東京病院に勤務。

1949年に歌誌「新月」に参加し、アララギ派の歌人として出発。1956年には歌会「青の会」結成に参加。歌は愛の声であり、浄念(清い思い)であると唱えた。二度の大病を経て、晩年は生命の内面を見つめ直した著述が多くなっていく。1979年~84年には、宮中歌会始選者を務めている。平成改元最初の日に没した。

評伝に、小高賢『この一身は努めたり 上田三四二の生と文学』がある (トランスビュー2009年、著者は歌人で元・講談社編集者の鷲尾賢也)。

受賞歴

著書

  • 現代歌人論 美と人間のあいだに 短歌新聞社 1956
  • 無為について 白玉書房 1963/講談社学術文庫 1988
  • 斎藤茂吉 筑摩書房〈筑摩叢書〉 1964、復刊1985
  • 詩的思考の方法 白玉書房 1965
  • 雉 歌集 白玉書房 1967
  • 現代歌人論 読売新聞社 1969
  • 西行・実朝・良寛 角川書店 1973/角川選書 1991
  • 戦後短歌史 三一書房 1974
  • 眩暈を鎮めるもの 河出書房新社 1974/講談社学術文庫 1990
  • 湧井 歌集 角川書店 1975
  • 俗と無常 徒然草の世界 講談社 1976
  • 古泉千樫の秀歌 短歌新聞社 1976
  • うつしみ この内なる自然 平凡社 1978/平凡社ライブラリー 1994
  • 上田三四二歌集 短歌研究社 1978
  • 愛のかたち 名作を読む 弥生書房 1979
  • 深んど 平凡社 1981
  • 現代秀歌.1 斎藤茂吉 筑摩書房 1981
  • 島木赤彦 丸山静共著  <短歌シリーズ・人と作品13>桜楓社 1981
  • 花衣 講談社 1982/講談社文芸文庫 2004
  • 遊行 歌集 短歌研究社 1982
  • 花に逢う 歳月のうた 平凡社 1983
  • 惜身命 文藝春秋 1984
  • 夏行冬暦 河出書房新社 1984
  • この世この生-西行・良寛・明恵道元 新潮社 1984/新潮文庫 1996
  • 戦後の秀歌  1~5  短歌研究社 1985-92
  • 照径 歌集 短歌研究社 1985
  • 島木赤彦  角川書店 1986
  • 徒然草を読む  講談社学術文庫 1986
  • 短歌一生 物に到るこころ 講談社学術文庫 1987
  • 茂吉晩年 弥生書房 1988
  • 照径以後 歌集 短歌新聞社 1988
  • 祝婚 新潮社 1989
  • 鎮守 歌集 短歌研究社 1989
  • 上田三四二全歌集 短歌研究社 1990、「短歌研究文庫」1996
  • 歌びとの悲願 春秋社 1993
  • 死に臨む態度 春秋社 1993、新版2002
  • 私の人生手帖 春秋社 1993
  • ゆらぐ死生観 春秋社 1994
  • 私の古典鑑賞 春秋社 1995
  • 短歌研究詠草 上田三四二選後感想集  短歌研究社 2001
  • 良寛の歌ごころ 考古堂書店 2006

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』1987年3月28日(東京本社発行)朝刊、26頁。

関連項目