亀井勝一郎賞
ナビゲーションに移動
検索に移動
亀井勝一郎賞(かめいかついちろうしょう)は、1969年に亀井勝一郎の遺族により設立され、のちに講談社主催となった文芸評論の新人賞である。受賞作は年に1度、亀井の命日である11月4日に発表されていたが、第14回で終了した。
受賞者[編集]
第1回(1969年) | 川村二郎 | 『限界の文学』 |
第2回(1970年) | 武田友寿 | 『遠藤周作の世界』 |
第3回(1971年) | 高橋英夫 | 『批評の精神』 |
第4回(1972年) | 入江隆則 | 『幻想のかなたに』 |
第5回(1973年) | 野口武彦 | 『谷崎潤一郎論』 |
第6回(1974年) | 該当作なし | |
第7回(1975年) | 上田三四二 | 『眩暈を鎮めるもの』 |
上原和 | 『斑鳩の白い道のうえに 聖徳太子論』 | |
第8回(1976年) | 前田愛 | 『成島柳北』 |
第9回(1977年) | 該当作なし | |
第10回(1978年) | 柄谷行人 | 『マルクスその可能性の中心』 |
高田宏 | 『言葉の海』 | |
第11回(1979年) | 宮内豊 | 『ある殉死、花田清輝論』 |
池内紀 | 『諷刺の文学』 | |
第12回(1980年) | 渋沢孝輔 | 『蒲原有明論』 |
第13回(1981年) | 野島秀勝 | 『迷宮の女たち』 |
十川信介 | 『島崎藤村』 | |
第14回(1982年) | 渡辺一民 | 『岸田國士論』 |
粟津則雄 | 『正岡子規』 |