コンテンツにスキップ

小笠原道大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bazo2011 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 05:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小笠原 道大
読売ジャイアンツ #2
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 千葉県千葉市美浜区
生年月日 (1973-10-25) 1973年10月25日(50歳)
身長
体重
178 cm
84 kg
選手情報
投球・打席 右投左打
ポジション 一塁手三塁手
プロ入り 1996年 ドラフト3位
初出場 1997年4月8日
年俸 4億3,000万円(2012年)
※2011年から2年契約
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
国際大会
代表チーム 日本の旗 日本
五輪 2004年
WBC 2006年2009年
オリンピック
男子 野球
2004 野球

小笠原 道大(おがさわら みちひろ、1973年10月25日 - )は、読売ジャイアンツに所属するプロ野球選手内野手)。

経歴

プロ入り前

7歳で野球を始め、千葉西リトルリーグでプレーする。1989年暁星国際高等学校に進学。入学時は全く無名の選手で、当時の監督曰く「千葉西リトルの(中学)2年生で欲しい選手がいて、その選手を獲る代わりに頼まれたのが、どこからも声のかからない小笠原だった」という[1]。それまでは遊撃手三塁手外野手の複数のポジションをこなしていたが、二塁手コンバートされる。翌1990年にチーム事情から捕手に再転向(ただし本人は「捕手は一番嫌なポジション」だったという)[1]。高校2年時は北川哲也と共に夏の県大会準優勝。なお、今でこそ球界屈指の強打者として知られるが、高校通算本塁打は0本で、県内でも注目された選手ではなかった[2]

卒業後はNTT関東に入社。ポジションは「仮に選手としてダメでもカベ(ブルペン捕手)で残れるから」という理由[1]で引き続き捕手。後にファイターズでも同僚となる立石尚行とバッテリーを組んで活躍した。1996年第67回都市対抗野球で立石と共に新日鐵君津の補強選手となり、松中信彦とクリーンアップを組み、チームのベスト8入りに貢献。

この年のドラフト日本ハムファイターズから3位指名される。入団会見では「首位打者を取れるような打者になりたい」と宣言した。

日本ハム時代

1997年

高校時代に中堅手以外のポジション全てを守っていたことから、「コンビニルーキー」と称される。球団も広瀬哲朗の後釜として期待していた。ルーキーイヤーながら開幕一軍入りを果たし、内野手登録だったものの23試合で捕手としてスタメンマスクを被る。

1998年

それまでの内野手登録から捕手登録に変更される。主に代打での出場だったが、打率.302と好成績を残す。同年5月22日にキャッチャーフライを取ろうとして左手人差し指を骨折し、登録抹消されたが、傷が完治する前の7月7日に一軍登録されると、その日の試合で代打本塁打を放つ。このことがきっかけで「ガッツ」の愛称が定着した(後述)。

1999年

この年に打撃を活かすために一塁手に転向し西浦克拓とのポジション争いの結果、一塁手の座を勝ち取る。足の速さを買われ2番に定着し、一切バントをしないことから「バントをしない2番打者」として開幕からレギュラーに定着しブレイク。リーグトップの打数、本塁打20本越えを果たした。松坂大輔のプロ初登板初先発の試合では8回に松坂のプロ初失点初被弾となる2点本塁打を浴びせた。

2000年

打率.329、31本塁打、102打点と「3割・30本・100打点」記録し、リーグ新記録(当時)の126得点、球団新182安打(当時)をマークして最多安打のタイトルを獲得。また、リーグ3位の24盗塁を記録し、トリプルスリーにあと6盗塁と迫るが惜しくも逃す。なお、この年が唯一二桁盗塁を記録したシーズンになった。

2001年

ロッテ福浦和也との首位打者争いには敗れたが、打率.339、32本塁打、86打点、195安打を残し、2年連続でパ・リーグ最多安打を記録。この年放った195安打はシーズン安打数両リーグで歴代2位(当時)であった。そしてイチロー以来、史上2人目となる複数年での180安打以上も記録した。チームが最下位に沈んだ中、49本塁打を記録したアレックス・カブレラ、3割30本100打点を記録した松中、首位打者の福浦和也を抑え激戦と言われたベストナイン一塁手部門を受賞した。加えて歴代3位タイとなるシーズン猛打賞23回を記録する。

2002年

阪神へ移籍した片岡篤史が抜けた打線の柱として3番に定着。打率.340、32本塁打、81打点、165安打で自身初の首位打者を獲得。しかし、前年まで3年連続で記録したフル出場が故障のため途絶え、この年からやや故障に苦しむようになった。また、この頃から打撃フォームが極力無駄を省いた形(構えるときにバットを揺らさない、膝を深く折り畳むなど)に変わっている。

2003年

チーム事情と自身の意向から三塁手に転向。阪神から移籍してきた坪井智哉やオリックスの谷佳知とシーズン終盤まで首位打者争いを繰り広げた。坪井・谷らを退けて打率.360という高打率で2年連続で首位打者を獲得すると同時に最高出塁率(パ・リーグ歴代3位)のタイトルも獲得。また、31本塁打、100打点を記録し2000年から4年連続で3割・30本塁打を達成。

2004年

アテネオリンピック野球日本代表に招集された影響や、骨折による戦線離脱で本塁打・打点は規定打席到達年で過去最低を記録。それでも、打率は.345で5年連続3割を記録した。7月24日社会人野球出身のプロ選手では史上最速で通算1000本安打を達成。また、打率.345を記録したことで4年連続で打率.330以上を記録している。

2005年

自己最多の37本塁打を記録するも、前半戦の、特に交流戦での大不振が響き、6年ぶりに打率3割を切った。三振も自己最多の114三振を記録する苦しいシーズンとなった。

第1回WBCにおいて一塁守備に就く小笠原
2006年

3月3日から20日第1回WBCに出場。第1ラウンドで日本代表チーム初本塁打を放ち、決勝のキューバ戦では押し出し四球犠牲フライで3打点を挙げ、日本の優勝に貢献した。レギュラーシーズンでは主に一塁を守り、32本塁打・100打点で本塁打・打点の二冠王ならびに自身初のパ・リーグMVPにも輝き、ファイターズ44年ぶりの日本一に貢献した。

5月15日FA権を取得し、2006年シーズン終了後、FA権を行使した。この時日本ハムから残留要請を受ける一方、読売ジャイアンツからも入団の誘いを受けた。検討の結果、契約年数(日本ハムは3年に対し、巨人は4年)・家族との同居が可能であること(日本ハムの札幌移転後は家族を市川の自宅に残し、単身で札幌に渡っていた)が決め手となり、巨人への移籍を決断する。背番号は日本ハム在籍時と同じ2

11月5日には巨人入団を正式に発表し、日本ハム時代のトレードマークだった髭を剃り落として入団会見に臨んだ。巨人側は小笠原の髭について「無理強いするつもりはない」として容認する考えだったが、小笠原本人が「巨人軍のしきたりに従う」として自ら剃り落とした[3]。なお本人によると、この髭はそもそも日本ハム時代のある年のシーズン中に、単に面倒がって剃らなかっただけで、オフにはきれいに剃っていたが、その折に球団からグッズの関係があるのでどうするのか決めるよう言われ、「それだったら何か特徴があった方がいいだろう」と思って定着させた物だという。

巨人時代

2007年

5月28日に自身初の1試合3本塁打を記録。7月24日には移籍後初めて四番を任され、9月15日には史上4番目の速さで通算1500本安打を達成。最終的には3割30本を達成し、チームの5年ぶりのリーグ優勝に貢献。前年に続いての2年連続MVPを獲得。なお、両リーグでのMVP受賞は江夏豊以来2人目で野手では史上初。

2008年

前半戦は左膝の手術の影響で、右投手の非得点圏のみ打率5割前後を打ち続けるが、通算の打率は.250前後に低迷していた。その結果、1999年から9年連続で出場していたオールスターゲーム出場も逃すとともに、北京オリンピック野球日本代表メンバーにも選出されなかった。前半戦は数試合3番打者を大道典嘉木村拓也に譲る程の不調に終わり、タブロイド誌などでは小笠原が足を引っ張ったという厳しい批判も聞かれた。しかし、試合に出場し続けることで7月頃に「(本人曰く)スイッチが入った」ように復活。シーズン終盤、9月の月間MVPを受賞するなど調子を取り戻した。チームも小笠原の復調そのままに最大13ゲーム離されていた阪神に追いつき、逆転優勝を達成。前年・前々年に匹敵する成績を残した。

6月8日、プロ初の犠打を成功させた。また、9月3日の対広島戦(大阪ドーム)で史上62人目(史上66度目、球団史上5人目)となるサイクル安打を達成。更に9月19日には史上35人目となる通算300号本塁打を放った(球団史上8人目)。

10月23日クライマックスシリーズ第2ステージの対中日戦で、朝倉健太から1回裏に2ラン本塁打、2回裏には満塁本塁打と2打席連続で本塁打を放ち、クライマックスシリーズ新記録となる1試合6打点を記録した。

2009年

3月5日から24日第2回WBCに2大会連続で出場。背番号は9城島健司が「2」を付けたため)。1次リーグでは不振だったが、2次リーグに入ると復調。ここ一番でタイムリーヒットを打つなど主に5番打者として全試合に出場し、日本の2連覇に貢献した。シーズンでは年間通して3番に座り安定した働きを見せ、チームのリーグ3連覇に貢献。オールスターゲームにも選出された。タイトルには一歩届かなかったが、移籍後初の3割30本塁打100打点を記録した。また、東京ドームでの通算本塁打数が松井秀喜の146号を上回る147号本塁打を打ったことで、現役最多となった。8月27日の対中日戦で通算1000打点を、9月8日の対横浜戦で通算1000得点を達成した。

2010年

前年に引退し、この年から1軍内野守備走塁コーチに就任した木村が亡くなった4月7日の阪神戦で、3回表2死1塁の場面に久保康友から本塁打を放つ。前年までの通算で162打数・37安打・打率.228と、苦手としていた阪神甲子園球場での初本塁打となり、ヒーローインタビューでは「本当に一人一人思うところがあって、そのなかでゲームをしたと思います。そういう意味で全員で勝利を掴みとれました。木村コーチに勝たせてもらったと思います」と語った。その後も好調を維持し、自己最悪の21打席無安打もあったがわかさスタジアム京都(旧西京極)の56年ぶりの試合で4安打2打点1本塁打の活躍から打率を下げることも無く.359 9HR29打点の好成績で通算8度目となる3、4月の月間MVPを授賞。5月30日の対西武戦で、岸孝之から史上24人目の350本塁打を放った。6月4日の対日本ハム戦で、金森敬之からバックスクリーンへ本塁打を放ち、史上18人目となる全球団から本塁打を達成した。最終的には3割30本を記録し、移籍後4年連続の3割30本と、王貞治の17年連続、落合博満の13年連続に次ぐ11年連続のOPS.900以上を達成した。

この年はチームが3位になったことで、日本ハム時代の2006年から続いていたリーグ優勝を4年ぶりに逃したものの、阪神とのクライマックスシリーズ第1ステージでは2試合連続でタイムリーを放つなど、ステージ突破に貢献した。

2011年

新外国人のラスティ・ライアルの加入・原監督の意向で三塁手に挑戦した亀井義行の起用・小笠原の負担軽減などを視野に入れ、一塁手に固定された[4]が、この年は統一球の影響で打率.242、5本塁打、20打点と大きく成績を落とした。また、死球による2度の長期離脱などで1998年以来13年ぶりに規定打席を大きく割り込んだほか、打順でも3番から外れる(2・4・9番以外の打順に立つ)など、不本意なシーズンとなった。

なお5月5日には、対阪神戦の8回裏に小林宏之から中前安打を記録し、通算2000本安打を達成した。通算1736試合での2000本安打達成は川上哲治長嶋茂雄張本勲に次ぐ歴代4番目の早さとなる[5]

プレースタイル

アマチュア時代から捕手として活躍していたが、捕手としては弱肩で、1997年からの3年間で45回走られ、刺したのはわずか8回。通算盗塁阻止率.178と捕手としては失格の烙印を押されるほどだったが、内野に本格的に転向した1999年から持ち前の打撃が開花した。

打撃

2000年以降、2005年と2011年を除き例年打率3割以上を記録するアベレージヒッターでありながら、コンスタントに30本塁打以上を記録する長打力も持ち合わせる[6]。打席においては加藤英司バッティングコーチの影響を受けた大きな構えからフルスイングする[7]。試合前などの打撃練習では左方向への打撃を繰り返すなどボールを手元に呼び込むことを意識するため決して大味なスイングにならず[8][9]、広角に長打を放つ[6]神主打法を採用しているが、日本ハム時代に同僚だった落合博満の影響は少ないという[7]。例年.070以上のIsoDを記録するなど選球眼にも優れている。巨人移籍以降2010年までの対右打率.320と右投手に強い他、同じく得点圏打率.334とチャンスにも強く、苦手なコースも少ない[9]

日本ハム時代は監督の上田利治の方針もあり[7]、2番を打っていた時期も含めて2008年6月8日の西武戦まで公式戦で犠牲バント成功が一度もなかった。ただし1997年から1999年の間で指示が7度あったが失敗している。2006年のWBCでは送りバントを試み、成功させた。巨人に移籍してからはバントを要求されるケースもあったが、依然として記録はつかなかった。

守備・走塁

三塁守備では三塁線のベース際の打球などにもうまく対処し[9]ゴールデングラブ賞を1度受賞しているが、2010年はUZR-2と平均を下回り、2011年からは一塁手での起用に固定される。一塁守備でもグラブ捌きが巧みで[9]、ゴールデングラブ賞を1999年から2002年までの4年連続を含めて5度受賞している。たびたび自己記録を更新することや、天性のバッティングセンスから「孤高の天才打者」と言われている。

走塁面では一塁到達4.2秒台前半を記録するなど平均以上の脚力を備え[10]、2000年にはキャリア唯一の二桁盗塁となる24盗塁も記録しているが、2002年の故障後は盗塁数が減少し、近年は一塁到達4秒台後半が多くなっている[9]

人物

愛称は「ガッツ」。日本ハム時代につけられた愛称である。名づけ親は元同僚の岩本勉上田佳範片岡篤史建山義紀金村暁金子誠の6人で、合コンの席で飲み食いにしても、女に対してもがっつくことから「ガッツ君」と呼んだのが始まりだという[11]が、その後小指を骨折した状態でホームランを打ったことで「ガッツがある」としてこの愛称が定着することになる。本人も著書の中で「『小笠原』よりも『ガッツ』と呼ばれる方が慣れている」と語るほど浸透している愛称だという。

野球以外では、名字が「小笠原」である縁から東京都小笠原村の観光親善大使に1999年12月25日に就任し、島の少年野球チームにユニフォームをプレゼントしたり、同村の交流事業に参加したりするなどの活動を行っている。また本人も2000年末、父島など小笠原諸島を訪問している。

2011年2月6日の「世界の果てまでイッテQ」に出演した。たけじろう先生のファンであると言った。この際の実験で、接着剤を万遍に塗ったバットでは打撃の際にボールはバットにくっつくのかという実験だった。この結果、小笠原はライト方向にヒットをはなった。その後、2キロの接着剤を使って実験したが、ここでも、ライトにヒットを放った。結果的に、科学的な接着剤よりも、小笠原のフルスイングのほうが勝った結果になった。

大の焼肉好きであることで有名。自宅での夕食には必ず焼肉が入り、その際は「牛・豚・鳥の3種類を食べる」ことを習慣にしている。それ以外にも「生まれ育った土地で育った食物を食べると吸収が良い」という説に従い、米は地元・千葉産のコシヒカリ、塩は(前述の通り親善大使を務める縁から)小笠原村産の自然塩、飲料水は鹿児島県霧島市から取り寄せた天然水というように、食材の産地へのこだわりが強いという[1]

応援

東京都小笠原村の観光親善大使であることから、日本ハムファイターズ時代には小笠原の本塁打時に小笠原村のザトウクジラの映像がバックスクリーンに表示されていた。この事から、一部のファイターズファンは小笠原が打席に入ると小笠原村のシンボルであるイルカの風船(または、浮き具)を持って応援していた。応援歌のイントロ部分に入るコールも小笠原村に因んだものであり、チームの札幌移転時に削除・変更が検討されたが、小笠原が観光親善大使であることから引き続き使用されていた。巨人移籍後も、一部のファンが同様の応援をしている。

また、登場曲(打席に入るときのBGM)はプリンスの「バットマン」をしばらく愛用。巨人では2010年まではポール・オーケンフォールド(en)の『Switch On』。2011年はの『サクラ咲ケ』である。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1997 日本ハム 44 98 94 7 21 10 2 0 35 7 1 0 0 1 3 0 0 10 2 .223 .245 .372 .617
1998 71 98 86 7 26 5 0 1 34 9 1 1 0 1 11 1 0 17 3 .302 .378 .395 .773
1999 135 608 547 90 156 34 4 25 273 83 3 4 0 4 56 1 0 84 6 .285 .349 .499 .848
2000 135 635 554 126 182 23 4 31 306 102 24 6 0 5 74 2 2 91 6 .329 .406 .552 .959
2001 140 643 576 108 195 40 2 32 335 86 1 6 0 0 63 7 4 102 8 .339 .407 .582 .989
2002 135 574 486 77 165 27 2 32 292 81 8 1 0 6 76 14 6 77 6 .340 .430 .601 1.031
2003 128 546 445 83 160 34 1 31 289 100 8 3 0 3 93 12 5 65 13 .360 .473 .649 1.122
2004 101 452 377 78 130 19 2 18 207 70 3 1 0 2 70 3 3 70 10 .345 .449 .549 .998
2005 133 580 514 91 145 27 2 37 287 92 2 1 0 1 61 3 4 114 8 .282 .362 .558 .920
2006 135 579 496 77 155 31 1 32 284 100 4 3 0 8 73 5 2 85 8 .313 .397 .573 .970
2007 巨人 142 617 566 95 177 33 1 31 305 88 4 0 0 4 43 5 4 98 10 .313 .363 .539 .902
2008 144 589 520 93 161 27 1 36 298 96 0 2 1 5 56 8 7 105 14 .310 .381 .573 .954
2009 139 580 514 78 159 25 1 31 279 107 2 1 0 2 60 2 4 107 8 .309 .384 .543 .927
2010 137 591 510 83 157 24 1 34 285 90 1 0 0 5 73 2 3 101 9 .308 .394 .559 .953
2011 83 314 281 21 68 12 0 5 95 20 1 3 0 2 27 1 4 66 4 .242 .315 .338 .653
通算:15年 1802 7504 6566 1114 2057 371 24 376 3604 1131 63 32 1 49 839 66 48 1192 115 .313 .392 .549 .941
  • 2011年度シーズン終了時
  • 各年度の太字はリーグ最高

年度別守備成績


捕手 一塁 三塁 外野
試合 刺殺 補殺 失策 併殺 捕逸 守備率 企図数 許盗塁 盗塁刺 阻止率 試合 刺殺 補殺 失策 併殺 守備率 試合 刺殺 補殺 失策 併殺 守備率 試合 刺殺 補殺 失策 併殺 守備率
1997 38 128 13 2 0 2 1.000 37 30 7 .189 - - -
1998 20 27 2 1 1 2 .967 8 7 1 .125 3 2 0 0 0 1.000 - 1 0 0 1 0 .000
1999 1 1 0 0 0 0 1.000 0 0 0 ---- 135 1222 80 9 106 .993 - -
2000 - 135 1157 67 5 115 .996 - -
2001 - 140 1281 70 4 116 .997 - -
2002 - 135 1192 76 6 92 .995 - -
2003 - - 115 89 203 14 28 .954 -
2004 - 5 40 2 0 2 1.000 93 70 158 15 8 .938 -
2005 - - 133 100 235 12 28 .965 -
2006 - 120 917 61 4 95 .996 39 16 56 4 6 .947 -
2007 - 7 33 1 0 3 1.000 139 90 250 11 15 .969 -
2008 - 100 807 54 6 53 .993 41 27 53 3 5 .964 -
2009 - 50 216 7 0 19 1.000 123 65 163 10 13 .958 -
2010 - 49 310 21 2 28 .994 102 71 171 15 19 .942 -
2011 - 79 679 36 1 55 .999 9 5 9 0 0 1.000 -
通算 59 156 15 3 1 4 .994 45 37 8 .178 958 7856 475 37 684 .996 753 506 1245 80 117 .956 1 0 0 1 0 .000
  • 2011年度シーズン終了時

タイトル

表彰

記録

初記録
節目の記録
  • 100本塁打:2002年5月4日、対福岡ダイエーホークス7回戦(東京ドーム)、2回裏にブレイディー・ラジオから3ラン ※史上220人目
  • 150本塁打:2003年9月14日、対西武ライオンズ27回戦(西武ドーム)、7回表に張誌家からソロ ※史上127人目
  • 1000本安打:2004年7月24日、対オリックス・ブルーウェーブ16回戦(東京ドーム)、5回裏に具臺晟から中前安打 ※史上223人目(862試合目での達成は、社会人経験者では史上最速)
  • 1000試合:2005年8月24日、対西武ライオンズ16回戦(インボイスSEIBUドーム)、3番・三塁手として先発出場 ※史上408人目
  • 200本塁打:同上、8回表に松坂大輔からソロ ※史上85人目
  • 250本塁打:2007年5月27日、対オリックス・バファローズ1回戦(東京ドーム)、6回裏にユウキから右越ソロ ※史上51人目
  • 1500本安打:2007年9月15日、対広島東洋カープ23回戦(東京ドーム)、6回裏に宮崎充登から右線二塁打 ※史上93人目(1288試合目での到達は歴代4位の速さ)
  • 300二塁打:2008年7月29日、対広島東洋カープ14回戦(広島市民球場)、1回表にベン・コズロースキーから右中間適時二塁打 ※史上49人目
  • 300本塁打:2008年9月19日、対阪神タイガース20回戦(東京ドーム)、7回裏にジェフ・ウィリアムスから左越2ラン ※史上35人目
  • 1500試合:2009年6月13日、対福岡ソフトバンクホークス3回戦(福岡Yahoo!JAPANドーム)、3番・三塁手として先発出場 ※史上165人目
  • 1000打点:2009年8月27日、対中日ドラゴンズ18回戦(ナゴヤドーム)、3回表に吉見一起から右越2ラン ※史上36人目
  • 1000三振:2009年9月2日、対横浜ベイスターズ20回戦(福井県営球場)、1回裏に三浦大輔から ※史上45人目
  • 1000得点:2009年9月10日、対横浜ベイスターズ23回戦(横浜スタジアム)、3回表に阿部慎之助の3ラン本塁打で生還 ※史上36人目
  • 350本塁打:2010年5月30日、対埼玉西武ライオンズ4回戦(西武ドーム)、1回表に岸孝之から左越ソロ ※史上24人目
  • 350二塁打:2010年8月7日、対広島東洋カープ16回戦(東京ドーム)、5回裏にジャンカルロ・アルバラードから右越二塁打 ※史上29人目
  • 3500塁打:2010年9月21日、対横浜ベイスターズ19回戦(東京ドーム)、4回裏に田中健二朗から右越ソロ ※史上24人目
  • 2000本安打:2011年5月5日、対阪神タイガース6回戦(東京ドーム)、8回裏に小林宏から中前安打 ※史上38人目
その他の記録
2004年限りで消滅した大阪近鉄バファローズを含めた計13球団からの本塁打は史上6人目。
2011年現在での達成者はフェルナンド・セギノールフリオ・ズレータ谷佳知アレックス・カブレラ和田一浩ホセ・フェルナンデスの6名。
  日付 対戦球団・回戦 球場 相手投手 通算本数
1 1998年7月7日 近鉄15回戦 東京ドーム 8回裏 盛田幸妃 1
2 1999年4月7日 西武2回戦 東京ドーム 8回裏 松坂大輔 2
3 4月28日 福岡ダイエー5回戦 東京ドーム 3回裏 若田部健一 4
4 4月30日 オリックス4回戦 グリーンスタジアム神戸 8回表 川越英隆 5
5 5月5日 千葉ロッテ5回戦 東京ドーム 1回裏 薮田安彦 6
6 2005年4月5日 東北楽天1回戦 福島県営あづま球場 10回表 小山伸一郎 172
7 5月15日 横浜3回戦 札幌ドーム 8回裏 川村丈夫 184
8 5月31日 巨人4回戦 札幌ドーム 1回裏 上原浩治 185
9 6月3日 中日4回戦 ナゴヤドーム 9回表 岡本真也 186
10 6月15日 広島東洋5回戦 札幌ドーム 3回裏 小山田保裕 187
11 2006年5月16日 阪神1回戦 倉敷マスカットスタジアム 4回表 クリス・オクスプリング 212
12 6月14日 東京ヤクルト5回戦 明治神宮野球場 3回表 丸山貴史 218
13 2010年6月4日 北海道日本ハム3回戦 東京ドーム 3回裏 金森敬之 351

背番号

  • 2 (1997年 - )
    • 9 (2009年WBC)  

関連情報

著書

脚注

  1. ^ a b c d 東京中日スポーツ・2011年5月6日付 20面
  2. ^ 「普通の選手」が球界を代表するまで 巨人・小笠原の成長の裏は
  3. ^ 【産経抄】3月20日 - msn産経ニュース(2012年3月20日)、2012年3月21日閲覧。
  4. ^ V奪回へ!巨人・小笠原、一塁固定 SANSPO.COM 2010年12月26日
  5. ^ 小笠原2000本安打!歴代4位の1736試合で達成 スポニチアネックス 2011年5月5日
  6. ^ a b 山下大輔監修「トッププロに学ぶ 野球上達テクニック バッティング」成美堂出版、2004年、ISBN 978-4415101415、P10 - 13。
  7. ^ a b c 二宮清純「野武士のフルスイング 小笠原道大」
  8. ^ 小関順二、西尾典文、泉直樹『プロ野球スカウティングレポート2010』アスペクト、2010年、34-35頁頁。ISBN 978-4-7572-1744-7 
  9. ^ a b c d e 小関順二、西尾典文、石川哲也、場野守泰『プロ野球スカウティングレポート2011』廣済堂出版、2011年、338-339頁頁。ISBN 978-4-331-51519-8  引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "ogasawara2011"が異なる内容で複数回定義されています
  10. ^ <プロ×社会人>十番勝負『野球小僧』2006年12月号、白夜書房、雑誌18801-12、168-170頁。
  11. ^ 2008年12月7日放送「ガンちゃんの世界一面白いプロ野球の番組
  12. ^ 東京ドームMVP賞 - 東京ドームシティ公式サイトより

関連項目