コンテンツにスキップ

デルタ航空

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。113.151.35.253 (会話) による 2012年5月23日 (水) 16:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

デルタ航空
IATA
DL
ICAO
DAL
コールサイン
Delta
法人番号 1700150005025 ウィキデータを編集
設立 1928年(Delta Air Service として)
ハブ空港

アトランタ国際空港
シャルル・ド・ゴール国際空港バリ
シンシナティ国際空港
デトロイト空港
メンフィス国際空港
ミネアポリス・セントポール国際空港
ジョン・F・ケネディ国際空港 (ニューヨーク)
ソルトレイクシティ国際空港
スキポール空港アムステルダム

成田国際空港
マイレージサービス SkyMiles
会員ラウンジ SkyClub
航空連合 スカイチーム
保有機材数 770機
就航地 375都市
本拠地 ジョージア州アトランタ市
代表者 Richard Anderson (CEO), Edward Bastian (CFO)
外部リンク http://ja.delta.com/ (日本語)
テンプレートを表示
デルタ航空の本部

デルタ航空(デルタこうくう、英語:Delta Air Lines, Inc.)はアメリカ合衆国ジョージア州アトランタ市に本拠を置く航空会社。旅客運送数および旅客キロ数で、米・ユナイテッド航空に次ぐ世界第2位の大手航空会社である。航空連合スカイチーム創設メンバーであり、中心的な航空会社。

概要

1929年コレット・E・ウールマンらがルイジアナ州モンローで「デルタ・エア・サービス」として旅客サービスを開始し(それまで農薬散布の会社)、1941年アトランタに移転する。社名は、ミシシッピデルタ[1]にちなんで付けられた。

国際線は欧州アジアカナダラテンアメリカアフリカに就航している。また、2009年7月よりオーストラリアに就航。

2005年原油価格の高騰に伴う燃料費の増加によって収益が悪化。加えてハリケーン・カトリーナによって同社の地盤であるアメリカ南部が被害を受けたことなどから経営危機に陥り、同年9月14日ノースウエスト航空と同時期に連邦倒産法第11章の適用をニューヨークの連邦破産裁判所に申請し運航していたが、2007年5月1日に正式に連邦破産法11章から脱却した。これと同時に機体に新塗装が施され、新しいロゴマークも発表された。それに先立って、ニューヨーク証券取引所への再上場も果たしている。

2010年1月31日をもってノースウエスト航空との統合を完了した。

合併・買収

旧塗装のボーイング767-300ER (N186DN)
最新塗装のボーイング757-200
ボーイング747-400

1953年にシカゴ・アンド・サザン航空と、1972年にノースイースト航空と、1987年にウエスタン航空と合併する。1991年には破産したパンアメリカン航空から大西洋ヨーロッパ路線を買収する。 2008年4月14日全米5位のノースウエスト航空との合併を発表し[2]、同年10月29日アメリカ合衆国司法省により承認され、世界最大の航空会社「デルタ航空」が誕生した。 2010年10月1日ユナイテッド航空コンチネンタル航空の合併で世界最大の航空会社グループが誕生したことにより、現在では「ユナイテッド航空」に次ぐ世界第2位の航空会社となっている。

就航都市

日本路線

1987年3月に日本乗入れを開始した。旧社時代は成田国際空港からポートランドロサンゼルスニューヨークアトランタの各路線を運航していたが、2001年の9.11同時多発テロの直後、成田―アトランタ便を除いたアジア路線から一時撤退した。その後ノースウエスト航空との統合により、2009年から成田でのハブ機能を充実させた。2011年現在外国航空会社として同空港で最多の運航便数を誇り、その便数は全日本空輸をも凌ぎ、日本航空に次いで2番目となっている。

なお現在、旧ノースウエスト航空の路線と合わせ、アトランタ、ニューヨーク、デトロイトミネアポリスシアトル、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ポートランド、ソルトレイクシティホノルルなどアメリカ10都市から日本の5空港(成田、東京/羽田大阪/関西名古屋/中部福岡)に向けて運航を行っている。

また、既得のノースウエスト航空の以遠権を生かすことで、成田国際空港をハブの一つとし、同空港からソウル/仁川釜山香港台北/桃園シンガポールバンコクマニラ北京/首都上海/浦東と中部国際空港からマニラへのネットワークも形成し、グアムサイパンパラオへも運航している。2011年2月19日から、東京国際空港(羽田空港)とデトロイト[3]、ロサンゼルスをそれぞれ結ぶ路線を1日1便通年運航している。旧社時代には名古屋/小牧 - ポートランド、ロサンゼルス線を運航しており、11ヶ月だけだが福岡 - ポートランド線を運航していたこともある。

機内サービス

デルタ航空の大陸間での国際線と一部の米国内横断路線(ニューヨーク・JFKサンフランシスコもしくはロサンゼルス間)では「BusinessElite」と呼ばれるアッパークラスを導入し、エコノミークラスとの2クラス制である(その他の路線ではファーストクラスとエコノミークラスと呼ばれる)。

コードシェア

スカイチーム以外では下記の航空会社とコードシェア便を運航している。

なお、大西洋路線ではエールフランスKLMオランダ航空と共にジョイント・ベンチャーと呼ばれるコードシェア、並びに共同運航を行っており、どの会社がいずれの会社の運航便を販売しても利益とコストを分割し運営を効率化している。

保有機材

現在のデルタ航空は、従来のボーイング社製機材(旧マクドネル・ダグラス社製航空機を含む)中心のラインナップに加え、ノースウエスト航空から引き継いだエアバス機やボーイング747-400型機など、多岐にわたっている。そのため、様々な座席数を持つ機材が豊富に揃い、各路線に最適なサイズの機材を投入することが可能となっている。

デルタ航空機材(デルタコネクション機材を除く)
航空機 機数 発注 ビジネス・ファーストクラス エコノミークラス 座席数 貨物容量
DC-9-50型機 21機 16 84-109 100-125 1.54-1.96 t
MD-88型機 117機 14 128 142 1,253 ft³ (35.8 m³)
MD-90型機 35機 16 144 160 1,300 ft³ (36.8 m³)
A319-100型機 57機 16 108 124 4.09 t (3,710 kg)
A320-200型機 69機 16 132 148 3.76 t (3,411 kg)
A330-200型機 11機 32 211 243 16 t (14,515 kg)
A330-300型機 21機 34 264 298 15 t (13,608 kg)
CRJ-100型機 30機 - 40-50 40-50 314 ft³ (8.9 m³)
CRJ-700型機 15機 - 70 70 437.5 ft³ (12.4 m³)
CRJ-900型機 13機 - 76 76 530 ft³ (25.57 m³)
737-700型機 10機 12 112 124 1,566 ft³ (44.3 m³)
737-800型機 73機 16 144 160 1,566 ft³ (44.3 m³)
747-400型機 16機 65 338 403 13.2 t
757-200型機 154機 15-24 144-162 160-184 1,785 ft³ (50.5 m³)
757-300型機 16機 20 200 220 8.44 t (7,657 kg)
767-300型機 16機 24 238 262 3,070 ft³ (87 m³)
767-300ER型機 58機 29 185 214 3,070 ft³ (87 m³)
767-400ER型機 21機 39 206 245 4,580 ft³ (129.7 m³)
777-200ER型機 8機 50 218 268 5,656 ft³ (160 m³)
777-200LR型機 10機 45 233 278 5,330 ft³ (151 m³)

なお、デルタ航空が発注したボーイング社製航空機の顧客番号(カスタマーコード)は32で、航空機の型式名は767-332ER、777-232ERなどとなる。但し、ノースウエスト航空から引き継いだ機材は、ノースウエスト時代のカスタマーコード51が与えられている。

航空機の新規発注状況

デルタ航空では、ボーイング737-800型機を発注しているが、世界的な不況による座席数の需要減により、それらのほぼ全てを売却する予定である。また、既に737-200型、737-300型の退役は全機完了した。なお、ノースウエスト航空が発注していたボーイング787型機の注文の一部取り消し、及び納入延期を依頼している。

大型機の保有状況

ノースウエスト航空と合併後、ボーイング747貨物機を含め20機以上の747シリーズを保有することになったが、2010年1月末を以って貨物機の運用を全て終了し、同時に貨物専用機は退役した。残るボーイング747-400型機は継続運用され、クオリティーを上げるため機内の大規模改造工事後、日本路線を中心に運用に戻る。現在デルタ航空が保有するボーイング747-400の殆どは日本路線に運行されているが、これは無制限の以遠権を有していても成田国際空港の発着枠に限りがあり、多頻度運行が不可能といった事情によるものである。需要旺盛な日本とアジア市場への一定の座席供給、輸送力を保つにはボーイング777では力不足となってしまい、また成田空港内の整備工場でB747型機の高度な整備が可能なことも挙げられる。 一方、ボーイング777が持つ航続性能を生かしデトロイトからソウル(仁川)上海(浦東)への直行便と、日本からの直行便アメリカ路線で最長となるアトランタ線に充当されている。

かつて使用していた機材

デルタ航空のロッキード L-1011トライスター

スカイマイル

スカイマイル (SkyMiles) はデルタ航空のマイレージサービスである。 2009年10月にノースウエスト航空のワールドパークスと統合され、提携航空会社が大幅に増えた[6]。 また、2011年1月1日よりマイル有効期限が廃止された[7]

スカイチーム加盟各社のほか、下記の航空会社と相互提携している。

アジア太平洋地域在住会員のみ、下記の航空会社の特典航空券が得られる[8]。(搭乗した場合の加算はできない。)

なおシンガポール航空はアライアンスが異なるにも関わらずスカイマイルと提携していた時期があり、ワールドパークスとの統合後もマイルの加算・利用ができたが、2010年5月15日にこの提携が解消されている。[10]

関連会社

その他

予約システム

デルタ航空は「deltamatic」と呼ばれる予約システムを使用している。deltamaticはWorldspanの派生タイプである。

脚注

  1. ^ 「ミシシッピデルタ」はミシシッピ州の北西地域で、地形学上この地域はミシシッピ川の沖積平野である。ミシシッピ川河口部の鳥趾状三角州である「ミシシッピ川デルタ」(Mississippi River Delta)とは異なる。
  2. ^ http://news.delta.com/article_display.cfm?article_id=11034
  3. ^ 東日本大震災の影響による需要減や燃料価格の高騰に伴い、一時運休となり、2012年4月27日から運航再開予定。
  4. ^ Delta-Midwest sign codeshare agreement
  5. ^ http://news.delta.com/index.php?s=43&item=742 Delta Virgin Blue to sign JV agreement
  6. ^ DELTA SKY MAGAZINE September 2009
  7. ^ スカイマイルについて
  8. ^ 提携航空会社の特典 - デルタ航空
  9. ^ 日本在住、かつメダリオン会員または提携クレジットカード会員に限られる。
  10. ^ シンガポール航空サイトでの告知

外部リンク