野球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。119.104.130.209 (会話) による 2016年4月6日 (水) 11:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎試合形式)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

野球
打者のスイングとミートの瞬間
統括団体 世界野球ソフトボール連盟
起源 1846年
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニュージャージー州
特徴
身体接触 有(本塁上のクロスプレーなど)
選手数 グラウンド上:9人
男女混合
カテゴリ 屋外・屋内競技
ボール ボール (野球)
テンプレートを表示
投手のピッチング
三塁への盗塁
本塁に突っ込む走者と阻もうとする捕手

野球(やきゅう)とは、フィールドと呼ばれる屋外球技場(もしくはそれを模した屋内球技場)で行われる集団球技スポーツである。英語のベースボール (baseball)を指す。

主に競技の発祥国とされているアメリカ合衆国を始め、キューバドミニカ共和国などのカリブ海周辺の諸国、日本韓国台湾などといった東アジア地域の国や地域を中心に行われている球技スポーツである。 近年ではヨーロッパやアフリカにも広まりを見せている。

「野球」と言う言葉は、明治期に日本中馬庚が作った和製漢語である。

概要

野球は、2つのチームが攻撃と守備を交互に繰り返して勝敗を競う競技。大会やリーグによって、予め定めた以上の一方的展開になった場合や気象条件等により途中で試合を打ち切るコールドゲームの規定、攻撃時に投手と呼ばれるポジションの選手の代わりに攻撃専門の選手を使う指名打者制度の有無、審判員の人数等細かな違いがあるが、大会やリーグごとに、それぞれの環境で最良と考えられる制度を採用している。

現在野球で用いられているボールは硬式球・準硬式球・軟式球の3種類があり、使用するボールにより、それぞれ硬式野球準硬式野球軟式野球と呼ばれる。日本では、プロ野球都市対抗野球(社会人)、大学野球甲子園高校野球では硬式が使われており、一般的に組織名や大会名などで単に野球と称する場合は硬式野球を示す場合が通例。一般のレクリエーションとしての野球や、小学校や中学校などで行われる野球は、軟式野球が主である。準硬式野球は、あくまで運営組織の分類上も多くの場合は軟式野球の一種として扱われているが、用具や試合会場は硬式と共用の物が用いられる。

野球が変化して生まれたものとして、フィンランドを中心に行われているペサパッロ(フィンランド野球)やソフトボールがある。特にソフトボールは女性や子供、高齢者にも楽しめるような競技として広まった。

歴史

野球の起源は明らかになっていないが、イギリスの球技である、「タウンボール」が英国系移民によってアメリカ合衆国に持ち込まれた後変化し、野球として形成されたと考える研究者が多い。1830年代から40年代に原型が成立したと考えられ、すぐにアメリカの北部でさかんとなった。1861年から1865年南北戦争によって野球はアメリカ南部にも伝えられ、アメリカ全土において人気を博するようになった。19世紀後半を通じてルールに改良が加えられ、現在の形になった。1869年には世界最初のプロ球団であるシンシナティ・レッドストッキングスが設立され、1871年には世界初のプロ野球リーグであるナショナル・アソシエーションが設立された。これは5年で破綻したものの、1876年にはこれを引き継ぐ形でナショナルリーグが設立され、メジャーリーグベースボールが成立した。このころ日本にやってきたアメリカ人から野球は日本にも伝えられ(後述)、やがてアメリカや日本の影響圏でも野球がさかんとなり、日本はアメリカに次ぐ「野球王国」といわれるまでになった。

ルール

投手打者の対戦

2つのチームが攻撃と守備を交互に繰り返して勝敗を競う。ルールは公認野球規則に基づいている。

試合形式

攻撃側は、相手チームの投手が投げたボールを打って、一塁・二塁・三塁・本塁をまわることで得点を得る。守備側は相手チームの走者が本塁に到達しないように走者をアウトにする。相手チームの選手を3人アウトにできれば、攻撃に移ることができる。攻撃と守備の一巡はイニングと呼ばれる。一試合は9イニングからなり[1]、得点の合計が多いチームが勝者となる。両者の得点が等しい場合は、延長戦を行う、引き分けとするなどルール体系によって対応が分かれる。

試合の目的は「勝つこと」であり、公認野球規則1.02に「各チームは、相手チームより多くの得点を記録して、勝つことを目的とする。」と明記されている。規則書に「勝つことを目的とする」と明確に表記されていることが野球ルールの際立った特徴の一つでもある。

チーム編成

1チームは選手9人(指名打者制を採る場合は10人)と監督、コーチなどで編成される。試合にはそれ以外にも控え選手がおり、プロ野球では16人、高校野球では9人まで控えとして途中からの試合出場ができる。しかし、一度交代した選手はその試合中は再び試合に出ることはできない。ただし、交代せずに守備位置を変えることは可能である。

用具

野球を行うにあたっては、様々な用具が必要であるが、選手が野球を行う上で必要となる用具のうち、代表的なものについて述べる。詳しくは各項目を参照のこと。

ボール

軟式ボール(左)と、
硬式ボール(右)
2006年以降の公認軟式球

野球で用いられているボールには硬式球・準硬式球・軟式球の3種類がある。

硬式球
ゴムコルクの芯をで巻き、牛革や馬革を縫い合わせて作った球。プロ野球や高校野球、中学生のシニア・ボーイズリーグ、小学生のリトルリーグでもこのボールを使って行う。
軟式球
全日本軟式野球連盟が公認した日本発のボール。中が空洞になったゴム製の球で、試合対象、年齢、性別に応じてA、B、C、D、H号の5種類がある。硬式球に比べて安価で安全性が高いため、日本国内では草野球、少年野球、公園でのキャッチボールなど広く一般的に使われている。A、B、C号に関しては2006年度始めにフルモデルチェンジを行い、馴染みのあった表面の細かなディンプル(くぼみ)が無くなった。そのため物理的には硬式球で投げられるほぼ全ての球種を投げることが可能となった。
準硬式球
軟式球の一種として開発されたものである。大きさやボールの表面は軟式A号とほぼ同じでゴム製だが、内部は硬式球のそれと類似しており、打球感は硬式とほぼ同一である。現在は軟式球H号と呼ばれる。大学野球で多く使われる。
Kボール

バット

バットは滑らかな円い棒であり、打者が投球を打ち返すための用具である。材質により木製バットとその他の素材のバットに分けられる。公認野球規則では最大直径7cm以下かつ全長106.7cm以下とされているが、少年用や女性用を除くと実際の多くは全長82 - 87cm程度である。

木製バット
原則として一本の木材を削って作られる。日本のプロ野球を含めて各連盟の公認での制限が無く、どのような試合でも使える。素材はアオダモ、ホワイトアッシュ、メイプル、トネリコなどがある。
金属製バット
アマチュア野球で各連盟が公認した場合に使用する。日本のプロ野球では使用が認められていない。高校硬式野球では重量を900グラム以上とする規定がある。素材はアルミ合金と超々ジュラルミンが主となっている。
繊維強化プラスチック製バット
柔らかい素材を生かして軟式野球で使われるもので、通称カーボンバットと呼ばれるものである。近年では反発力や飛距離を伸ばすため、ウレタンなど複数の素材を組み合わせたハイコンバットと呼ばれるものも多数存在する。中学生の大会では使用不可となっている。
竹製バット
竹材を接着剤によって貼り合わせて加工したもの。基本的には各連盟の公式戦では使えないが、耐久性に優れ、芯をはずして打つと手や腕に強い衝撃が感じられることを生かし、主に練習用として使用される。

グラブ(グローブ)・ミット

グラブ

グラブやミットは、投球、打球、送球を受けるための革で作られた用具である。形状によってミットは捕手用のキャッチャーミット・一塁手用のファーストミットの2種類があり、グラブには#転送 投手用・二塁手用・三塁手用・遊撃手用・外野手用・ある程度まんべんなく使えるオールラウンド向け等、数種類に分類することができる。そのそれぞれについて、右投げ用(左手に着用)・左投げ用(右手に着用)がある。両投げ用は、基本的には存在しない。グラブはどの形状でもすべてのポジションで使用できるが、ミットに関しては捕手と一塁手の使用についてのみ規定されている。投手が着用するグラブについては、グラブ全体が一色であり、商標・マーク類は白色・灰色以外であること、グラブにグラブの色と異なるものをつけてはならないことの制限がある。

スパイクシューズ

野球用の靴でスパイク部分は金属または樹脂を使用している。少年野球では危険なため、樹脂製スパイクを使用している場合が多い。スパイク部分が取り外し可能なものもある。 また、ピッチャーが利き足のシューズの先端に、保護革をつけることがある。これは投球時、ピッチャーが後ろ足(利き手と同じ側の足)でマウンドを蹴りシューズがすり減る事を防ぐため。バッティングでも同じ現象が起きるためか、通常の野手がこの保護革をつけることも多い。

捕手の防具

マスク(面)
前頭部、顔面、喉を保護するために装着する。人工皮革や、天然皮革などでできている。
プロテクター
肩、胸、腹を保護するために装着する。
ファウルカップ
股間周辺を保護するために装着する。
レガース
膝から足首までを保護するために装着する。

ロジンバッグ

滑り止めの白い粉が入った袋。主にピッチャーが用い、マウンドに置いてある。次打者のためにネクストバッタースボックスにも置いてある。

ユニフォーム

同じチームの選手・監督・コーチなど競技に参加する者は、同色・同形・同意匠のユニフォーム帽子を着用する。原則として全員(少なくとも選手)の背中には背番号をつける。アンダーシャツ、ストッキング、ベルトは同色での着用が必要。スパイクもユニフォームの一部に相当するため、チームで同色にそろえる必要がある。プロ野球においてはプレイングマネージャーやベースコーチに立つ場合を除き監督がユニフォームを着ない場合がある。ボールが胸部に当たると心臓に負担が掛かり倒れてしまう(死亡・重傷事故の例もある)ことがあるので、胸部の部分にパッドを付けることを推奨する。

グラウンド

フェンウェイ・パークアメリカ合衆国ボストン

野球に使われるグラウンドと付帯設備は野球場もしくは球場、4つのベースを結ぶ正方形内は内野と呼ぶ。ダイヤモンドとも呼ばれる。内野とコーチスボックス、ネクストバッタースボックスの距離は公認野球規則で決められているが、グラウンドの大きさについては球場によって異なる。内野は公認野球規則で正方形内と定められているが、慣習的には内野手の守備範囲も含める。

特に硬式仕様かつプロ野球の試合で使用される野球場においては、本塁より左右両翼及びセンターのフェンスまでの距離について、古い球場では両翼90メートル、中堅120メートル弱の球場が多いが、1980年代以後に建設された球場では両翼99.1 - 100メートル、中堅122メートルを基準としている(野球場・規格の項参照)。

ポジション

投手打者捕手一塁手二塁手遊撃手三塁手右翼手中堅手左翼手
野球のポジション図
攻守 名称 正式名称 英略字

バッテリー Battery
1 投手(ピッチャー) Pitcher P
2 捕手(キャッチャー) Catcher C
内野手 Infielder IF
3 一塁手(ファースト) First Baseman 1B
4 二塁手(セカンド) Second Baseman 2B
5 三塁手(サード) Third Baseman 3B
6 遊撃手(ショート) Shortstop SS
外野手 Outfielder OF
7 左翼手(レフト) Left Fielder LF
8 中堅手(センター) Center Fielder CF
9 右翼手(ライト) Right Fielder RF

打者(バッター) Batter,Hitter
指名打者(DH) Designated Hitter DH
代打(ピンチヒッター) Pinch Hitter PH
走者(ランナー) Runner
代走(ピンチランナー) Pinch Runner PR
  • 表中の数字は守備番号を示す。
  • バッテリー(投手と捕手)を内野手の一員とみなす場合もある。

審判員

野球における審判員は、試合の進行や、投手の投球、本塁における判定を主に担当する球審(英:umpire-in-chief ; plate umpire)と、各塁における判定を行う塁審(英:base umpires)、必要に応じて外野に外審(英:outfield umpires)を配置する。

一般には球審1名と各塁の塁審3名の4人で審判団を作ることが多いが、重要な試合では外審2名を加えて6人で審判団を作ることもある。試合によっては塁審の人数が2名・1名になることもあるし、球審だけ(塁審なし)で審判を行うこともある。

チャレンジシステム

MLBでは2014年度より審判員に加え、ニューヨークにある映像センターでのインスタントビデオ判定を採用している。監督は1試合で2回まで要求することができ、7回以降は審判も要求することができる[2]

野球文化

映画打撃王』の広報用写真(1942年)。当時、人気が最高潮に達していたゲイリー・クーパールー・ゲーリッグを演じ、彼の代表作の一つにもなった
1909年に発売されたホーナス・ワグナーベースボールカードT206 ホーナス・ワグナー英語版』)。入手が困難で希少価値が高く、2007年にベースボールカードとしては史上最高額の235万ドル(約2億8千万円)で落札された

世界では主に北米アメリカ合衆国カナダ欧州ではオランダイタリア中南米キューバドミニカ共和国ベネズエラメキシコプエルトリコニカラグアパナマオランダ領アンティルコロンビア東アジア日本韓国台湾などで盛んである。とりわけパナマ、キューバ、ドミニカ共和国、ベネズエラ、ニカラグア、台湾では野球は事実上の国技として親しまれている。日本では国技ではないものの非常に人気の高いスポーツであり[3]、野球用語である「ヒット」「アウト」「トップバッター」「セーフ」「続投」「ピンチヒッター」等の言葉は野球以外でも様々な局面に転じて使われている。

オランダを除くヨーロッパではあまり普及していないとされるが、スペインドイツイギリス等、多くの国に国内リーグが存在し、リーグ戦が行われている。オリックス・バファローズマエストリを輩出したことで知られるイタリアでは、野球の人気は比較的高い。アフリカ南米(ベネズエラ、コロンビアを除く)では南アフリカ共和国日系人コミュニティなどの例外を除いてほとんど普及していない。オセアニア・太平洋地域ではオーストラリアや旧日本領のパラオ、米領のグァムなどで行われている。

野球用の帽子であるベースボールキャップ(野球帽)はヒップホップ系ファッションなどのファッションの分野において着用されるほか、しばしば軍事警察消防などといった行政機関の作業帽・活動服の一部として取り入れられることもある。

日本をはじめ、東アジア圏のプロリーグにおいては、試合中に応援団の先導による鳴り物応援が行われるケースが多い。

試合観戦

試合はイニング制を採用している。サッカーバスケットボールのような時間制ではないため、試合の展開により試合時間に大きな幅があるが、概ね1試合2時間 - 3時間程度である(※米国のメジャーリーグでは決着が付くまで無制限の延長、日本のプロ野球では12回で決着がつかなければ引き分けにする)。2010年までの日本のプロ野球においては12回で決着がつかなければ引き分けにしていた。しかし、2011年に東日本大震災が発生しその影響により試合開始から3時間30分以内で決着がつかない場合は引き分けとなりこのルールは2012年シーズン終了まで採用された。なお、2013年シーズンより元の「12回で決着がつかなければ引き分ける」のルールに戻った[4]。メジャーリーグベースボール (MLB) や日本プロ野球 (NPB) などのプロリーグでは年間140試合を超える多数の公式戦を行うことで大きなビジネスとなっている。

アメリカでは、ファウルボールが観客に直撃するアクシデントが立て続けに起こっている。「ファウルボール訴訟」が多発しているが、「危険があることを予め承知してスタジアムに来る」として、観客がケガしても球団側は免責されるケースが大半なのだ。観客席以外でファウルボールによって負傷した場合は訴えが認められることがあるが、基本的には裁判しても勝ち目はない[5]

野球を題材にした玩具と作品

1886年、アメリカではタバコおまけとして野球選手の姿を画いたカードであるベースボールカードを付けることが流行した。以後、ベースボールカードはトレーディングカードの一分野として人気がある。

パチンコスマートボールに野球の要素を取り入れたボードゲーム野球盤がある。日本ではエポック社が1958年より生産、販売し続けている。

1960年代の日本ではちばてつやちかいの魔球』や梶原一騎巨人の星』が嚆矢となり、少年漫画の一ジャンルとして野球漫画が流行した。1970年代には水島新司ドカベン』が、1980年代にはあだち充タッチ』が、2000年代には森田まさのりROOKIES』などがそれぞれ人気を博し、アニメ化や実写映画化がなされている。

アメリカでは映画のジャンルとして野球映画が継続して制作されている。1942年公開の『The Pride of the Yankees』(邦題:打撃王』)はアカデミー賞を受賞している[6]。この他には1984年公開の『The Natural』(邦題:ナチュラル)と1989年公開の『Field of Dreams』(邦題:『フィールド・オブ・ドリームス』)もそれぞれアカデミー賞にノミネートされている[7][8]アメリカン・フィルム・インスティチュート(AFI)が「AFIアメリカ映画100年シリーズ」の一環として選定したスポーツ分野のアメリカ映画トップ10では『The Pride of the Yankees』(邦題:『打撃王』)が3位、『Bull Durham』(邦題:さよならゲーム)が5位にそれぞれランクインしている[9]。特に『The Bad News Bears』(邦題:がんばれ!ベアーズ)や『Major League』(邦題:メジャーリーグ)などは何度も続編やリメイクが制作されている。

1983年に任天堂からファミリーコンピュータが発売されると、同年の内に野球を題材としたゲームソフトベースボール」が発売され人気を博した。以後、日米で「プロ野球ファミリースタジアム」シリーズや「実況パワフルプロ野球」シリーズ「MLB」シリーズなどの野球ゲームが継続して生産、販売されている。

各国の野球

日本の野球

伝播

日本へは、1871年(明治4年)に来日した米国人ホーレス・ウィルソンが当時の東京開成学校予科で教え、その後全国的に広まった。したがって、日本国内の野球の創成期の歴史は、そのまま大学野球の創成期の歴史と重なっている。1903年に米・サンフランシスコで米・カリフォルニア大学バークレイ校名誉教授・小圃千浦(日本国瑞宝章受章者)らによって日系人野球チーム“フジ・クラブ”が誕生し、日米野球交流の礎が作られることになる。

和訳

「ベースボール」を、初めて「野球」と日本語に訳したのは、第一高等中学校の野球部員であった中馬庚である。明治期の俳人で、1889年(明治22年)に喀血してやめるまで捕手として好んで野球をプレイした正岡子規が翻訳したという俗説があるが、子規が自らの幼名である「升(のぼる)」にちなんで「野球(のぼーる)」という雅号を用いていたことが誤解されたものと考えられている。ただし、子規が現在にまで残る野球用語を数多く翻訳したのも事実であり、2002年にはその功績によって野球殿堂入りを果たした。

事情

阪神甲子園球場阪神ファンの風船を使用した応援

日本における野球は、実際に参加するスポーツというよりは、観戦スポーツとして楽しむ人が多い傾向にある。レジャー白書2005によると、2004年時点の「野球・ソフトボール用品」に対する出費は、990億円である。「球技スポーツ用品」に対する出費6640億円の15%を占めている。

「クラブ・同好会」の形で楽しむスポーツとしては一定の地位を占めている。内閣府による「体力・スポーツに関する世論調査」(2007年2月調査)では、クラブ・同好会に加入している男性のうち、22.7%が野球クラブ・同好会に加入しており、2位のゴルフ、5位テニスよりも多い。ただし、女性は5位までに含まれていなかった。

文部科学省の「我が国の体育・スポーツ施設」(平成16年3月)によると、「職場スポーツ施設」(8286カ所)においては全8286施設のうち13%(第2位)を「野球場・ソフトボール場」が占め、内閣府の統計と合致する。

野球人気

戦前から1950年代前半まではプロ野球よりも東京六大学野球などに代表される学生野球の人気の方が高かった。1950年代後半に読売ジャイアンツ長嶋茂雄王貞治といったプロ野球選手が国民的な人気を得ると、プロ野球が六大学野球に代わり、1990年代前半までの野球人気を担った。1995年近鉄バファローズ(当時)のエース投手だった野茂英雄ロサンゼルス・ドジャースへ移籍してある一定の成功を収めると、これに端を発して次々と日本国内の人気プロ野球選手達がMLBへと移籍し、本格的な日本人選手のメジャーリーグ挑戦が始まった。それに伴い、主にNHKの衛星放送などで盛んに日本人選手の出場するMLBの試合が放送され始めた。またワールドベースボールクラシックにおいて日本が第一回大会から2連覇し、各試合で高視聴率を記録した。

ただし、地上波でのプロ野球中継は視聴率が低迷し、2008年頃からはテレビで放送した場合の視聴率は一桁が多い。そのため、放送の削減が進んでいる。しかし低迷の原因は延長放送がないためであり、延長放送ありのBS・CS放送、インターネットでの放送の人気が高まりつつある。また報道量上位7競技の中ではプロ野球の比率が非常に高く、その報道量は多い。特にスポーツ新聞の1面を占める割合も高い。

阪神甲子園球場で毎年8月に行われる全国高校野球選手権大会は夏の風物詩として定着しており、時に荒木大輔松坂大輔斎藤佑樹などの社会的関心を浴びるまでの高校球児が出現する事もある。

「日本野球」の実力

野球日本代表は世界大会で度々好成績を残している。1996年のアトランタオリンピックでは準優勝、2006年と2009年のWBCでは優勝した。 アマチュアレベルでもIBAFインターコンチネンタルカップで2回の優勝と5回の準優勝をしている。 メジャーリーグベースボールでは野茂英雄イチロー松井秀喜その他の日本人選手が活躍[10]している。

アマチュア野球

日本では、社会人野球学生野球大学野球高校野球)がそれぞれ独立して運営されている。1990年全日本アマチュア野球連盟が発足し、社会人と学生との間で日本代表チームメンバーの派遣調整にあたるようになったが、あくまで連絡機関であり上部組織ではない。硬式野球と軟式野球(準硬式野球も含む)も互いに無関係な別組織の運営となっており、かつ硬式・軟式それぞれにおいても、国内の全関連競技団体が統一的な組織にはなっていない(詳細についてはアマチュア野球界における関連団体の組織体系を参照)。

マスメディアとの関係

高校野球第89回全国高等学校野球選手権大会

日本国内の主要な野球大会は、古くから国内の大手新聞社が主催者となっていることが多かった。例えば、選抜高等学校野球大会社会人野球日本選手権大会都市対抗野球大会毎日新聞社の主催、全国高等学校野球選手権大会朝日新聞社の主催である。プロ野球の球団でも、読売ジャイアンツの親会社が読売新聞グループ本社中日ドラゴンズの親会社が中日新聞社である。そのため、野球は他のスポーツ競技と比較してもマスメディアへの露出は群を抜く事となり、結果として日本国内における野球人気は飛躍的に向上した。

マスメディアやスポンサー企業からもたらされる放映権料やスポンサー料などによって、大会の主催団体や一部の球団には莫大な収入が入る事になったために各組織の肥大化を招き、その事が他のスポーツ競技団体に見られる様なピラミッド型の統括組織を現在でも形成出来ないという状況の一因にもなっている。加えて、読売ジャイアンツをはじめ日本国内において絶大な人気と資金力を背景に持つ特定の球団が球界内で大きな発言権を持つ事となり、球界内の重要な方針や制度構築などにおいてそれらの球団の意向が大きく反映されてしまうなどの弊害も起きている。

2000年代に入って以降は地上波中継の視聴率低下、時代の変化、読売ジャイアンツ自体の人気の低下、長嶋茂雄氏の脳梗塞発症などにより、読売ジャイアンツの発言力は相対的に低下している。近年では巨人戦のみならずオールスター戦や日本シリーズも放映権料が下落しており、スポンサー収入の面でも大きな打撃となっている。

2010年には史上初めて[11]日本シリーズの地上波中継が3試合なくなり、日本テレビ副社長の舛方勝宏は「割り切っていえば、BSの普及のためにはいい。野球はBSのソフトとしては強力になってきた」と話し、「働き盛りの人は午後7時台に家に帰っていない。そういう状況で地上波では数字(視聴率)がとれなくなってきている。試合開始からじっくり見る団塊世代の人は、BSで見ている」と見解を示している[12]

テレビ中継

日本の高校野球では、選抜高等学校野球大会がNHK毎日放送で、全国高等学校野球選手権大会がNHKや朝日放送で、地上波・BS放送により全国に中継されている。2007年は早稲田大学に進学した斎藤佑樹の効果もあってか、東京6大学野球の試合の放送が一時的に増加した。プロ野球についてはプロ野球中継を参照。

キューバ

国際大会

ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)

1990年代後半からアメリカのみならずメジャーリーグベースボールにおける東アジアや北中米カリブ海諸国出身の選手の増加が進むなど、世界各国で野球人気の拡大があり、これをうけて2005年5月にMLB機構が翌年3月に野球の世界大会を開催することを発表[13]2006年3月に16ヶ国・地域が参加し、ワールド・ベースボール・クラシックの第1回大会である2006 ワールド・ベースボール・クラシックが開催された。その後、2009年2013年にも第2回大会第3回大会が開催された。

WBSCプレミア12

2015年11月には、世界ランキング上位12ヶ国が野球力No.1をかけて戦うWBSCプレミア12が日本・台湾で初開催される。

その他

野球は1904年セントルイスオリンピックにおいて公開競技として夏季オリンピックに採用されたものの、オリンピック野球競技としての正式競技化はそれから80年後、1992年バルセロナオリンピックからとなった。しかし環太平洋地域以外で盛んではないという理由でIOC2012年ロンドン五輪以降オリンピック競技から野球をはずすことを決定した[14]。これに対し、日本野球機構など各種団体は2016年度以降の野球競技復活をめざしキャンペーンを行った[15]ものの、2016年度オリンピックにおいては復活は見送られた。

野球界を取り巻く問題

賭博と八百長

野球の試合結果を利用した(日本においては非合法な)賭博が一部の人間の間で行われている。そのほとんどは野球界とは無関係な人間によるものだが、野球界自身の人間も関わっていることが判明した事件もある。その一部を以下に記す。

野球離れ

アメリカでの野球人気は中長期的に低落傾向にある。ギャラップの世論調査によると、1960年には最も人気のあるスポーツであったが、1972年にはアメリカンフットボールに抜かれ、2番人気に転落した[17]2013年には1番人気のアメリカンフットボールに対し、3倍近いポイント差をつけられている[17]。伝統的に「国民的娯楽」と見なされていたが、2015年ブルームバーグの世論調査によると、アメリカ人の67%がアメリカンフットボールを国民的娯楽と見なしている一方、野球は28%に甘んじている[18]ワールドシリーズの全米視聴率も低下傾向にあり、2012年には史上最低の平均視聴率を記録した[19]。また、視聴率調査大手のニールセンによると、2015年時点での野球の視聴者は、55歳以上の割合が50%であったが、その10年前の2005年は41%であったことからも高齢化は顕著である[20]。MLBのポストシーズン・ゲームの視聴者の6歳から17歳の若年層が占める割合はここ10年で7%から4%まで落ち込んでいる[20]。ESPNの「若者が好きなスポーツ選手トップ30」にも、初めて野球選手が一人もランクインしなかった。全米リトルリーグ機構のデータによれば、ユース世代の野球・ソフトボール人口は1990年代の300万人から、2年前には240万人に減った [21]。全米スポーツ用品協会(NSGA)によると、2002年には7歳から17歳の野球人口は全米で900万人だった。最新となる13年のデータではこれが41%以上減少し、530万人となった。同様に若者のソフトボール人口も02年から13年の間に540万人から320万人に減った[22]

日本では伝統的に野球が盛んだが、中学生の野球チームに所属する少年の数は2009年から14年までに28%減少したことが、公式統計で明らかになった[23]。一方、少子化等の影響から高等学校の生徒数や運動部の部員が減少している中、高等学校の全国の野球部員数は1997年の14万201人を底に増加している傾向にあり、2014年には史上最多となる17万312人を数えている[24][25]。日本プロ野球の観客動員数は2015年途中時点で読売ジャイアンツ以外の11球団が前年比で増加した[26]。また同年オリックス・バファローズ[27]広島東洋カープ[28]はシーズン途中時点で史上最多の観客動員数を記録した他、同年シーズンの総観客数がセ・リーグが1351万900人、パ・リーグが1072万6020人と、いずれも実数発表となった2005年以降で最多を記録する[29][30][31][32]など、野球離れとは逆行しているかのように読み取れる統計も散見される。

野球組織

各種記録

野球は、様々な記録・統計の取られるスポーツであり、19世紀以来、有力選手の各種記録が試合結果と同様にファンに楽しみを提供してきた。

類似競技

脚注

  1. ^ 一試合におけるイニング数はルール体系によって異なることがあり、小学生、中学生などでは7イニングの場合もある。
  2. ^ 野球にも「チャレンジ」!? メジャーのビデオ判定拡大とは
  3. ^ 田口貞善『スポーツの百科事典』丸善、624ページ。
  4. ^ プロ野球、「3時間半ルール」を撤廃 YOMIURI ONLINE、2013年3月7日。
  5. ^ “ファウルボール直撃事故で再燃する「スポーツ観戦は自己責任」論”. (2015年8月2日). http://dailynewsonline.jp/article/993733/ 2015年8月23日閲覧。 
  6. ^ The 15th Academy Awards (1943) Nominees and Winners” (英語). Oscars.org. 2014年8月22日閲覧。
  7. ^ The 57th Academy Awards (1985) Nominees and Winners” (英語). Oscars.org. 2014年8月22日閲覧。
  8. ^ The 62nd Academy Awards (1990) Nominees and Winners” (英語). Oscars.org. 2014年8月22日閲覧。
  9. ^ SPORTS - AFI: 10 Top 10” (英語). AFI.com. 2014年7月17日閲覧。
  10. ^ エアイラス・プレーヤー・ランキング07~08[1]
  11. ^ 日本シリーズの全国中継 四国新聞社 香川のニュース 2010年10月25日付 2010年11月7日閲覧。
  12. ^ 日本シリーズ、3試合地上波全国放送なし 東京新聞 2010年10月30日朝刊、2010年11月7日閲覧。
  13. ^ Alan Schwarz,World Cup announcement made,ESPN(英語),2005/05/10
  14. ^ 公益財団法人日本オリンピック委員会「野球」2014年2月28日閲覧
  15. ^ http://www.npb.or.jp/alljapan/2016_baseball_again.html 日本野球機構オフィシャルサイト 2016年オリンピック野球競技復活キャンペーン 2014年2月28日閲覧
  16. ^ “【野球賭博】またも巨人、笠原将生・松本竜也の2投手が関与”. (2015年10月21日). http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/20/baseball-gamble_n_8343364.html 2015年10月25日閲覧。 
  17. ^ a b Gallup SportsGallup 2015年11月17日閲覧。
  18. ^ Move Over, Baseball: Bloomberg Politics Poll Shows 67% of Americans Now Say Football Is National PastimeBloomberg.com 2015年11月17日閲覧。
  19. ^ World Series has record-low ratingAP通信 2015年11月17日閲覧。
  20. ^ a b Baseball is struggling to hook kids — and risks losing fans to other sportsThe Washington Post 2015年11月17日閲覧。
  21. ^ “「野球離れ」が米で深刻化 視聴者の平均年齢53歳 競技人口も減少中”. (2015年4月7日). http://newsphere.jp/entertainment/20150407-3/ 2015年6月13日閲覧。 
  22. ^ “米国でも進む野球離れ、MLBの将来に不安も”. (2015年5月22日). http://jp.wsj.com/articles/SB10690484242962743932404580654101188663536?mod=trending_now_1 2015年6月13日閲覧。 
  23. ^ “キューバでも進む野球離れ、世界に目を向ける若者”. (2015年6月10日). http://jp.wsj.com/articles/SB11793851007525823752504581039283189586672 2015年6月13日閲覧。 
  24. ^ “高校球児が増加し初の17万人越え、その背景は?”. プロフェッショナルビュー・ベースボール Professional-View Baseball. (2014年7月3日). http://baseball.professional-view.com/blog/2014/07/03/post-2838/ 2015年10月3日閲覧。 
  25. ^ 8月9日  野球の日”. なるほど統計学園. 2015年10月3日閲覧。
  26. ^ “観客動員数 巨人以外の11球団が前年比増 DeNAは18・3%増”. スポーツニッポン. (2015年9月12日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/09/12/kiji/K20150912011112780.html 2015年10月3日閲覧。 
  27. ^ “オリックスが最多観客動員=プロ野球”. 時事ドットコム. (2015年9月30日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015093001064&g=spo 2015年10月3日閲覧。 
  28. ^ “【広島】最多観客動員、球団史上初200万人超え!”. スポーツ報知. (2015年9月27日). http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20150927-OHT1T50110.html 2015年10月3日閲覧。 
  29. ^ “セ・リーグ観客動員数、実数発表後で最多更新”. 日本経済新聞. (2015年10月7日). http://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK31060_X01C15A0000000/ 2015年10月8日閲覧。 
  30. ^ “セ・リーグ観客動員数 実数発表の最多更新”. スポーツニッポン. (2015年10月7日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/10/07/kiji/K20151007011279970.html 2015年10月8日閲覧。 
  31. ^ “セ・リーグ 今季観客動員は史上最多1351万900人”. スポーツニッポン. (2015年10月8日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/10/08/kiji/K20151008011281110.html 2015年10月8日閲覧。 
  32. ^ “パ・リーグ、過去最多の観客動員…1072万人”. 読売新聞. (2015年10月7日). http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/20151007-OYT1T50033.html 2015年10月8日閲覧。 

参考文献

関連項目

外部リンク

公式
その他