帯広市
おびひろし 帯広市 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 北海道地方 | ||||
都道府県 | 北海道 十勝総合振興局 | ||||
団体コード | 01207-6 | ||||
法人番号 | 7000020012076 | ||||
面積 | 619.34km2 |
||||
総人口 | 167,540人 (住民基本台帳人口、2017年3月31日) |
||||
人口密度 | 271人/km2 | ||||
隣接自治体 | 十勝総合振興局:河東郡音更町、河西郡芽室町、更別村、中札内村、中川郡幕別町 日高振興局:沙流郡平取町、日高町、新冠郡新冠町 |
||||
市の木 | シラカバ | ||||
市の花 | クロユリ | ||||
市の鳥 | ヒバリ | ||||
帯広市役所 | |||||
市長 | 米沢則寿 | ||||
所在地 | 〒080-8670 北海道帯広市西5条南7丁目1番地 ![]() |
||||
外部リンク | 帯広市 Obihiro City | ||||
北緯42.921386度 東経143.199989度 | |||||
ウィキプロジェクト |
帯広市(おびひろし)は、北海道にある市。十勝総合振興局所在地。計量特定市。
目次
概要[編集]
1883年(明治16年)5月、静岡県出身の依田勉三率いる晩成社一行が入植した[1][2]。帯広の開拓は晩成社はじめ、富山・岐阜など本州からの民間開拓移民によって進められたが、1903年(明治36年)の帯広監獄の設置に伴って急速に市街地が形成された[2]。十勝地方の中心都市であり、農業を基幹産業とした十勝の農産物集積地となっている。また、食料品加工や地元の資源を活かした製造業も盛んである。明治時代に農耕馬を競争させたことから生まれたばんえい競馬は、唯一帯広市で開催している[3]。2008年(平成20年)には国の「都市と暮らしの発展プラン」に位置づけられている「環境モデル都市」に認定されており[4]、低炭素社会の実現に向けて取り組んでいる[5]。
市名の由来[編集]
アイヌ語で「川尻が幾重にも裂けているもの」を意味する「オペレペレケプ[6]」(川尻・裂け・裂けている・もの)[7]の上部の音を採って、十勝平野の広大さにちなんだ「広」をつけ「帯広」としたとされる[8]。
現在の帯広川が札内川に合流する直前で、幾重にも分流することに由来する[9]。
幕末から明治初期の記録には「オペリペリケプ」「オベレベレフ」「オベリベリ」などの記載も残る[9]。
地理[編集]
十勝平野のほぼ中央に市街地が形成され、南西部に市域が延びている。山岳地帯は日高山脈襟裳国定公園に指定されている[10]。平地のおよそ半分が農地であり、大規模な畑作地帯となっている[1]。市北部には流域面積日本国内6位の十勝川が流れている[1]。
- 山:戸蔦別岳(1,959 m)、札内岳(1,895 m)、十勝幌尻岳(1,846 m)、神威岳(1,756 m)、帯広岳(1,089 m)
- 河川:十勝川、札内川、戸蔦別川、岩内川、帯広川、売買川、ウツベツ川、柏林台川
- 沼:チョマトー
気候[編集]
帯広市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雨温図(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候(Dfb)に属する。年間平均気温が6.8℃、年間降水量が888 mm、1 mm以上の降雨日が年間約85日と冷涼少雨の地域になっている[1]。内陸部に位置していることから気温の日較差が大きく、平均で10.4℃ある[1]。最高気温の記録は1924年(大正13年)7月12日の37.8℃で北海道内の観測史上第1位の記録になっている[11]。最低気温の記録は1902年(明治35年)1月26日の-38.2℃[11]で、日本の観測史上第2位[12]の記録。1日で降った雪の記録は1970年(昭和45年)3月16日の102 cm[11]、積雪の記録は1970年(昭和45年)3月17日の177 cmとなっている[11]。1892年(明治25年)創立の帯広測候所によると、2012年(平成24年)までの120年間で帯広の年間平均気温は2.58℃上昇し[13]、最低気温の年間平均は4.75℃上昇と温暖化している[13]。市内の気象観測地点は気象庁によって帯広測候所と帯広空港にアメダスが設置されている他、帯広市農業技術センターでも市内数箇所で気象観測を行い情報提供している[14]。
- 春
- 例年では3月中旬から下旬にかけて雪どけが進むが[15]、1970年(昭和45年)3月17日には過去最深積雪177cmを記録したこともある。4月中旬から5月中旬は西風の強風(颪)が吹きやすく、気温の日較差も激しい[15]。日照時間の多い季節であり、5月から6月の好天時には真夏日を観測することもある[15]。ただし、南東の風が吹きやすい6月中旬以降は朝晩を中心に霧や曇り日が多くなる[15]。
- 夏
- 7月上旬から中旬は引き続き曇りや雨の日が多い[15]。明確な梅雨の時期は無いが、この時期を「蝦夷梅雨」と呼ぶことがある[15]。天気の良い日には真夏日や猛暑日を観測することもあるが、湿度が低いため比較的過ごしやすく[15]、朝晩は気温が15℃から18℃くらいまで下がる[1]。8月、9月は最も降水量の多い時期となる[15]。
- 秋
- 9月下旬以降は晴天が多くなる[15]。初氷の平年値は10月8日、初雪の平年値は11月6日で、北海道の日本海側よりも初雪の観測が遅い傾向となっている[15]。市街地では10月下旬が紅葉の見ごろとなる[15]。
- 冬
- 冬期は晴天の日が続くため、乾燥注意報が発表されることが多い[15]。降雪は日本海側の継続的な降り方とは異なり、低気圧通過時に降る[15]。累積降雪量の平均値は214 cmで、最深積雪は50 cm〜70 cmとなっている[15]。内陸部に位置しているため冬の寒さが厳しく、晴れた日の放射冷却現象も加わって朝の最低気温が-20℃まで下がることが多くなる(1月下旬の最低気温の平年値は-15.5℃)[15]。最低気温が氷点下となる冬日の平年値は年間156日で、最高気温も氷点下となる真冬日の平年値は56日となっている[1]。
帯広(帯広測候所)1981—2010年平均、極値 1892年—現在の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 8.0 (46.4) |
14.7 (58.5) |
20.3 (68.5) |
31.7 (89.1) |
33.4 (92.1) |
36.0 (96.8) |
37.8 (100) |
37.0 (98.6) |
34.4 (93.9) |
27.7 (81.9) |
23.5 (74.3) |
16.0 (60.8) |
37.8 (100) |
平均最高気温 °C (°F) | −1.9 (28.6) |
−0.6 (30.9) |
4.0 (39.2) |
11.9 (53.4) |
17.6 (63.7) |
20.8 (69.4) |
23.5 (74.3) |
25.2 (77.4) |
21.5 (70.7) |
15.6 (60.1) |
8.0 (46.4) |
1.1 (34) |
12.2 (54) |
日平均気温 °C (°F) | −7.5 (18.5) |
−6.2 (20.8) |
−1 (30) |
5.8 (42.4) |
11.1 (52) |
14.8 (58.6) |
18.3 (64.9) |
20.2 (68.4) |
16.3 (61.3) |
10.0 (50) |
3.2 (37.8) |
−3.7 (25.3) |
6.8 (44.2) |
平均最低気温 °C (°F) | −13.7 (7.3) |
−12.6 (9.3) |
−6 (21) |
0.6 (33.1) |
5.7 (42.3) |
10.3 (50.5) |
14.5 (58.1) |
16.4 (61.5) |
12.1 (53.8) |
4.8 (40.6) |
−1.5 (29.3) |
−8.9 (16) |
1.8 (35.2) |
最低気温記録 °C (°F) | −38.2 (−36.8) |
−36 (−33) |
−35.2 (−31.4) |
−18.3 (−0.9) |
−7.9 (17.8) |
−1.9 (28.6) |
1.3 (34.3) |
2.1 (35.8) |
−4.7 (23.5) |
−10.6 (12.9) |
−20.3 (−4.5) |
−34.2 (−29.6) |
−38.2 (−36.8) |
降水量 mm (inch) | 42.8 (1.685) |
24.9 (0.98) |
42.4 (1.669) |
58.9 (2.319) |
81.0 (3.189) |
75.5 (2.972) |
106.4 (4.189) |
139.1 (5.476) |
138.1 (5.437) |
75.0 (2.953) |
57.6 (2.268) |
46.1 (1.815) |
887.8 (34.953) |
降雪量 cm (inch) | 59 (23.2) |
37 (14.6) |
42 (16.5) |
9 (3.5) |
1 (0.4) |
- | - | - | - | - | 9 (3.5) |
47 (18.5) |
201 (79.1) |
平均降雪日数 | 16.7 | 15.8 | 16.5 | 6.6 | 0.5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0 | 0.2 | 7.0 | 13.6 | 76.8 |
% 湿度 | 70 | 68 | 66 | 66 | 69 | 79 | 83 | 82 | 79 | 73 | 68 | 68 | 73 |
平均月間日照時間 | 183.4 | 190.1 | 217.8 | 194.5 | 192.3 | 152.8 | 117.6 | 128.9 | 143.0 | 175.0 | 166.7 | 171.3 | 2,033.2 |
出典 1: 平年値(年・月ごとの値) 気象庁 | |||||||||||||
出典 2: 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値) 気象庁 |
帯広(帯広測候所)1961—1990年平均の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | −2.2 (28) |
−1.3 (29.7) |
3.3 (37.9) |
11.2 (52.2) |
17.8 (64) |
20.5 (68.9) |
23.6 (74.5) |
24.9 (76.8) |
21.0 (69.8) |
15.4 (59.7) |
7.6 (45.7) |
1.0 (33.8) |
11.9 (53.4) |
日平均気温 °C (°F) | −8.2 (17.2) |
−7.2 (19) |
−1.9 (28.6) |
5.2 (41.4) |
11.1 (52) |
14.6 (58.3) |
18.3 (64.9) |
19.9 (67.8) |
15.6 (60.1) |
9.2 (48.6) |
2.5 (36.5) |
−4.0 (24.8) |
6.3 (43.3) |
平均最低気温 °C (°F) | −14.7 (5.5) |
−13.8 (7.2) |
−7.2 (19) |
0.0 (32) |
5.4 (41.7) |
9.9 (49.8) |
14.3 (57.7) |
16.2 (61.2) |
11.1 (52) |
3.7 (38.7) |
−2.2 (28) |
−9.3 (15.3) |
1.1 (34) |
出典: 理科年表[要文献特定詳細情報] |
帯広泉(帯広空港)1981—2010年(降水量・降雪量は2001年〜2006年)平均の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | −3.5 (25.7) |
−2.3 (27.9) |
2.4 (36.3) |
11.1 (52) |
16.2 (61.2) |
21.1 (70) |
21.8 (71.2) |
22.9 (73.2) |
20.4 (68.7) |
15.0 (59) |
8.1 (46.6) |
−1.4 (29.5) |
10.98 (51.78) |
日平均気温 °C (°F) | −9.9 (14.2) |
−8.5 (16.7) |
−2.9 (26.8) |
5.1 (41.2) |
9.9 (49.8) |
14.7 (58.5) |
16.9 (62.4) |
18.1 (64.6) |
15.0 (59) |
9.0 (48.2) |
2.3 (36.1) |
−7.6 (18.3) |
5.18 (41.32) |
平均最低気温 °C (°F) | −17.7 (0.1) |
−16.6 (2.1) |
−9.5 (14.9) |
−0.8 (30.6) |
4.3 (39.7) |
9.0 (48.2) |
13.2 (55.8) |
14.2 (57.6) |
9.9 (49.8) |
3.1 (37.6) |
−3.7 (25.3) |
−15.1 (4.8) |
−0.81 (30.54) |
降水量 mm (inch) | — | — | — | — | 43 (1.69) |
54 (2.13) |
105 (4.13) |
132 (5.2) |
157 (6.18) |
104 (4.09) |
— | — | — |
降雪量 cm (inch) | 86 (33.9) |
58 (22.8) |
52 (20.5) |
25 (9.8) |
— | - | - | - | - | - | 16 (6.3) |
66 (26) |
— |
% 湿度 | 74 | 71 | 68 | 67 | 74 | 77 | 86 | 86 | 82 | 79 | 72 | 71 | 75.6 |
出典: 帯広空港出張所による独自観測 気象庁 |
人口[編集]
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
帯広市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 帯広市の年齢・男女別人口分布(2005年) | ||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 帯広市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
||||||||||||||||||||||||||||||
帯広市(に相当する地域)の人口の推移
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
市街地形成[編集]
帯広市の市街地は、東西を走る国道38号(旧石狩街道)と南北を走る国道236号(旧広尾街道)を中心としてほぼ500mごとに碁盤目状の幹線道路があり、大半の市街地で「西(東)〇条南(北)〇丁目」という住居表示を用いている[1]。さらに、「火防線」という延焼防止地帯が設けられており、現在では道路や緑地帯として利用している[1]。これは、1892年(明治25年)からの北海道庁による殖民区画に基づいている[16]。1区画およそ1.2ヘクタールで道路をはさんだ2街区からなり、丁目で数えた[16]。また、区画を20等分して番地とした[16]。最初は、現在の帯広駅北側エリアおよそ1,900戸分を画地した[16]。一説には、帯広市街地を区画する道路が碁盤目状の街路に斜めにも道路が走っていることから、計画的に造られた都市として知られるアメリカの首都ワシントンD.C.をモデルに建設されたといわれている[17]。
大正時代になると現在の帯広駅南側エリアへ地造成が進み、1922年(大正11年)には十勝監獄用地解放に伴いおよそ2,000戸分が画地された[16]。戦後は帰還者や離農者の流入などにより人口が急激に増加。1945年(昭和20年)の人口およそ4万人は1965年(昭和40年)におよそ12万人となった[16]。この間、1957年(昭和32年)には川西村・大正村と合併し市域が拡大。1959年(昭和34年)には全国に先駆けて総合計画を策定し、都市と農村がともに発展していく「近代的田園都市」を目指した[16]。1967年(昭和42年)からは、新住宅市街地開発事業として大空団地(およそ103ヘクタール)を造成した[16]。1969年(昭和44年)の「新都市計画法」施行に伴い、帯広市・音更町・芽室町・幕別町の1市3町による「帯広圏都市計画区域」「市街化区域及び市街化調整区域」を定め、より計画的な市街化を進めた[16]。1974年(昭和49年)に都市計画決定された「帯広の森」事業は、十勝川や札内川河畔林までを森でつないで市街地をグリーンベルトで囲む100年計画になっている[1][16]。1989年(平成元年)に根室本線の連続立体交差事業に着手し、1996年(平成8年)に鉄道高架が供用開始した[16]。同時に帯広駅周辺の土地区画整理事業を実施し、中心市街地の都市機能充実化を計った[16]。また、「みどりのまちづくり条例」「帯広市環境基本条例」を策定するなど、循環型・環境保全型の環境共生都市を目指している[16]。
沿革[編集]
帯広市市勢要覧「年表」参照[18]
江戸以前[編集]
明治[編集]
- 1869年(明治 2年):蝦夷地を北海道と改め、十勝国を創設。7郡が置かれ河西郡下帯広村となる。
- 1882年(明治15年):晩成社が静岡県伊豆国で組織され、依田勉三・鈴木銃太郎は下帯広村オベリベリを開墾地に選定。
- 1883年(明治16年):晩成社開拓団が下帯広村オベリベリに入植[19]。
- 1893年(明治26年):北海道集治監釧路分監帯広外役所を下帯広村に置く。下帯広村に官設駅逓所開設。 河西外2郡各村戸長役場を下帯広村に置く。
- 1897年(明治30年):北海道の郡役所を廃止。釧路外12郡役所を分割していた河西外6郡役所は河西支庁となる。
- 1900年(明治33年):下帯広外11ヶ村戸長役場と改称。
- 1901年(明治34年):下帯広外8ヶ村戸長役場と改称。
- 1902年(明治35年):下帯広外8ヶ村を廃合。帯広町・伏古村・幸震村・売買村・上帯広村の1町4村組合として二級町村制施行。帯広町となる。
- 1905年(明治38年):釧路線(帯広—釧路間)全通。帯広駅開設。十勝川に開成橋(十勝大橋の前身)架設。
- 1907年(明治40年):十勝線(帯広—旭川間)全通。
大正[編集]
- 1915年(大正 4年):伏古村の一部を併合し、一級町村制施行。
- 1920年(大正 9年):帯広町外12ヶ村組合立十勝農業学校(現在の北海道帯広農業高等学校)創立。
- 1923年(大正12年):十勝鉄道設立。
- 1925年(大正14年):士幌線(帯広—上士幌間)開通。翌年には上士幌まで延伸[19]。
昭和(終戦まで)[編集]
- 1929年(昭和 4年):緑ヶ丘公園開設。広尾線(帯広—中札内間)開通。
- 1930年(昭和 5年):藤丸が百貨店を新築(藤丸百貨店)[19]。
- 1932年(昭和 7年):帯広飛行場完成。河西支庁を十勝支庁(現在の十勝総合振興局)と改称。晩成社解散。
- 1933年(昭和 8年):市制施行。帯広市となる[20]。市章を制定[21]。
- 1936年(昭和11年):NHK帯広放送局開局。
- 1939年(昭和14年):士幌線全通(帯広—十勝三股間)。
- 1940年(昭和15年):十勝大橋完成。北部七三隊・帯広憲兵分隊(北部軍)開隊。
- 1941年(昭和16年):帯広高等獣医学校(現在の帯広畜産大学)開校。
- 1944年(昭和19年):第1飛行師団(鏑)、第7師団(熊)帯広に移駐。
- 1945年(昭和20年):北農病院(現在の帯広厚生病院)開設。帯広・音更・幕別・本別・池田をグラマン艦載機が空襲(北海道空襲)。米軍進駐。
昭和(戦後)[編集]
- 1949年(昭和24年):帯広畜産大学開学。
- 1950年(昭和25年):帯広市消防本部設置。『第4回全国レクリエーション大会』開催。警察予備隊帯広部隊創設。
- 1952年(昭和27年):十勝沖地震発生(死傷者217人、家屋全壊311戸)。
- 1955年(昭和30年):『おびひろ広小路七夕まつり』初開催。
- 1957年(昭和32年):川西村・大正村が帯広市に編入合併。
- 1958年(昭和33年):北海道内初のスーパーマーケットとなる帯広フードセンター開店[22][23]。
- 1960年(昭和35年):帯広大谷短期大学開学(1989年音更町に移転)。
- 1962年(昭和37年):帯広市民会館開館(1988年閉館)。「交通安全都市」宣言。
- 1963年(昭和38年):おびひろ動物園開園。十勝日報創刊[24]。
- 1964年(昭和39年):『帯広氷まつり』初開催。児童文化センターと青少年科学館の機能を併せ持つ帯広市児童会館開館。帯広空港開港(現在の陸上自衛隊十勝飛行場)。
- 1966年(昭和41年):大分市と「姉妹都市」提携。帯広民衆駅(帯広ステーションビル)竣工[24]。
- 1968年(昭和43年):スワード市と「姉妹都市」提携。
- 1972年(昭和47年):市旗を制定[25]。帯広市総合体育館完成。
- 1974年(昭和49年):帯広バスターミナル開業(1987年廃止)[24][26]。
- 1975年(昭和50年):「帯広の森」事業開始。
- 1977年(昭和52年):中央公園開設。
- 1978年(昭和53年):松崎町と「姉妹都市」提携。
- 1980年(昭和55年):広小路全蓋アーケード完成。
- 1981年(昭和56年):現在地に新帯広空港(とかち帯広空港)が開港。石勝線開通。
- 1982年(昭和57年):帯広市開基100年、市制施行50年記念式典。徳島市と「姉妹都市」提携。帯広百年記念館開館。
- 1983年(昭和58年):帯広の森陸上競技場完成。
- 1985年(昭和60年):帯広シティーケーブル開局。帯広の森体育館、帯広の森スピードスケート場完成。
- 1987年(昭和62年):広尾線・士幌線廃線。帯広の森アイスアリーナ完成。
- 1988年(昭和63年):「健康スポーツ都市」宣言。
平成[編集]
- 1989年(平成元年):帯広市民文化ホール開館[27]。グリュック王国開園(2007年閉園)[28]。
- 1990年(平成 2年):帯広の森野球場完成。『第37回国際学生会議』開催。
- 1991年(平成 3年):平原大橋(帯広北バイパス)暫定2車線供用(2003年4車線供用)。「核兵器廃絶平和都市」宣言。国道274号(石勝樹海ロード)全面開通。北海道立帯広美術館開館。
- 1992年(平成 4年):開基110年・市制施行60年を記念する「十勝・緑の地球博 みどりいむ'92」開催。
- 1993年(平成 5年):釧路沖地震発生。「地方拠点都市」指定。
- 1995年(平成 7年):とかちプラザ完成。道東自動車道(道東道)十勝清水IC—池田IC間開通。
- 1996年(平成 8年):帯広の森市民プール完成。鉄道高架事業完了。
- 1997年(平成 9年):国道236号(天馬街道)開通。
- 1998年(平成10年):ジェイ・アール北海道バス(JR北海道バス)が帯広市内のバス22系統を全線廃止し、十勝バス・北海道拓殖バスが継承。
- 2000年(平成12年):すずらん大橋開通。朝陽市と「友好都市」提携。
- 2001年(平成13年):帯広の森スポーツセンター完成。
- 2003年(平成15年):帯広広尾自動車道(帯広広尾道)帯広JCT—帯広川西IC間開通。十勝沖地震発生。
- 2004年(平成16年):帯広市立病院廃止。
- 2005年(平成17年):『コミテ・プレニエ・フロマージュ』(ナチュラルチーズ国際会議)開催。
- 2006年(平成18年):新帯広市図書館開館。帯広広尾道帯広川西IC—幸福IC間開通。帯広市中心部10商店街等(帯広市商店街振興組合連合会)が中小企業庁の「がんばる商店街77選」に選定[29]。マディソン市と「姉妹都市」提携。
- 2007年(平成19年):ばんえい競馬が帯広市の単独開催となる。
- 2008年(平成20年):「環境モデル都市」認定[4]。
- 2009年(平成21年):明治北海道十勝オーバル完成。
- 2011年(平成23年):道東道夕張IC—占冠IC間開通し、道東と道央が高速道路でつながる。十勝19市町村が「北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区」指定[30]。
- 2012年(平成24年):十勝鉄道の鉄道輸送事業終了[31][32]。
- 2013年(平成25年):十勝管内19市町村が「バイオマス産業都市」全国第1号選定[33]。「健康都市連合」加盟[34]。
- 2014年(平成26年):市長選挙が戦後公選制では初の無投票となる[35]。
- 2016年(平成28年):十勝圏域6消防本部統合し、とかち広域消防事務組合業務開始[36]。
姉妹都市・友好都市[編集]
日本国内[編集]
日本国外[編集]
行政[編集]
役所
- 帯広市役所
- 川西支所・大正支所・JR帯広駅分室
歴代市長
代 | 市長名 | 任期 | 任期数 | ||
---|---|---|---|---|---|
官選 | |||||
初 | 渡部守治 | 1933年(昭和8年)7月10日 - 1942年(昭和17年)1月 | 1 | ||
2 | 橋本東三 | 1942年(昭和17年)2月13日 - 1945年(昭和20年)12月13日 | 1 | ||
3 | 奥野小四郎 | 1946年(昭和21年)1月28日 - 1947年(昭和22年)1月4日 | 1 | ||
公選 | |||||
4 | 佐藤亀太郎 | 1947年(昭和22年)4月5日 - 1955年(昭和30年)6月25日 | 3 | ||
5 | 吉村博 | 1955年(昭和30年)8月6日 - 1974年(昭和49年)3月4日 | 5 | ||
6 | 田本憲吾 | 1974年(昭和49年)4月21日 - 1990年(平成2年)4月20日 | 4 | ||
7 | 高橋幹夫 | 1990年(平成2年)4月21日 - 1998年(平成10年)4月20日 | 2 | ||
8 | 砂川敏文 | 1998年(平成10年)4月21日 - 2010年(平成22年)4月20日 | 3 | ||
9 | 米沢則寿 | 2010年(平成22年)4月21日 - 在任中 | 2 |
立法[編集]
市議会[編集]
「帯広市議会」参照[45]
- 定数 : 29名
- 任期 : 2015年(平成27年)5月1日—2019年(平成31年)4月30日
- 議長 : 小森唯永(無会派)
- 副議長 : 佐々木勇一(無会派)
- 本会議
- 定例会(3月、6月、9月、12月)
- 臨時会
- 委員会
- 常任委員会(総務、厚生、産業経済、建設文教)
- 特別委員会
- 議会運営委員会
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は代表) |
---|---|---|
市政会 | 8 | ◎富井司郎、村田光成、西本嘉伸、有城正憲、横山明美、大塚徹、熊木喬、渡辺喜代美 |
民進市民連合 | 7 | ◎楢山直義、菊地ルツ、大林愛慶、石橋勝美、鈴木仁志、佐々木直美、岡坂忠志 |
開政会 | 5 | ◎鈴木正孝、稗貫秀次、石井宏治、山田驎太郎、清水隆吉 |
公明党 | 4 | ◎大石清一、大竹口武光、藤澤昌隆、今野祐子 |
日本共産党帯広市議会議員団 | 3 | ◎稲葉典昭、杉野智美、播磨和宏 |
無会派 | 2 | 小森唯永、佐々木勇一 |
計 | 29 |
道議会[編集]
- 定数 : 3名
- 選挙区 : 帯広市
- 任期 : 2015年(平成27年)4月30日—2019年(平成29年)4月29日
議員名 | 会派名 | 当選回数 |
---|---|---|
清水拓也 | 自民党・道民会議 | 1 |
三津丈夫 | 民進党・道民連合 | 6 |
山崎泉 | 北海道結志会 | 2 |
衆議院[編集]
- 選挙区 : 北海道第11区
- 任期:2017年(平成29年)10月22日—2021年(平成33年)10月21日
議員名 | 党派名 | 当選回数 |
---|---|---|
石川香織 | 立憲民主党 | 1 |
官公署[編集]
国の機関[編集]
道の機関[編集]
裁判所[編集]
独立行政法人・特殊法人等[編集]
独立行政法人
特殊法人等
公共施設[編集]
スポーツ施設[編集]
体育館
スケート場
- 明治北海道十勝オーバル(帯広の森スピードスケート場)
- 帯広の森アイスアリーナ
- 帯広の森第二アイスアリーナ
- 帯広の森スポーツセンター
- 緑ヶ丘公園市民リンク
野球場・ソフトボール場
- 帯広の森野球場
- 伏古別公園野球場
- 帯広の森平和野球場
- 南町球場
- 札内川河川敷運動施設
サッカー場・ラグビー場
- 帯広の森球技場
- 十勝川河川敷運動施設
- 札内川河川敷運動施設
陸上競技場
テニスコート・フットサル
- 帯広の森テニスコート
- 南町テニスコート場
- 自由が丘公園庭球場
- 札内川河川敷運動施設
- 明治北海道十勝オーバル(帯広の森スピードスケート場)
- すぱーく帯広
プール
- 帯広の森市民プール(スインピア)
- 光南小学校屋内プール
- 豊成小学校屋内プール
- 啓西小学校屋内プール
パークゴルフ場
カーリング
- カールプレックスおびひろ
- クロスカントリースキーコース
- 帯広の森クロスカントリーコース
研修・宿泊施設
- 帯広の森研修センター
公的機関[編集]
警察[編集]
- 北海道警察釧路方面本部
- 北海道警察航空隊帯広分遣隊(帯広空港敷地内)
- 帯広運転免許試験場
消防[編集]
- とかち広域消防事務組合とかち広域消防局
- 帯広消防署、緑ヶ丘出張所、西出張所、南出張所、大正出張所、東出張所、森の里出張所、川西分遣所
医療機関[編集]
- 新井病院
- 大江病院
- 帯広厚生病院
- 帯広光南病院
- おびひろ呼吸器内科病院
- 帯広第一病院
- 帯広西病院
- 開西病院
- 協立病院
- 黒澤病院
- 慶愛病院
- 国立病院機構帯広病院
- 十勝勤医協帯広病院
- 十勝脳神経外科病院
- 西2条腎泌尿器科病院
- 北斗病院
- 北海道社会事業協会帯広病院(帯広協会病院)
電気・電話・ガス・水道[編集]
メディア[編集]
新聞社
放送局
- NHK帯広放送局
- 北海道放送(HBC)帯広放送局
- 札幌テレビ放送(STV)帯広放送局
- 帯広シティーケーブル
コミュニティ放送
教育機関[編集]
大学[編集]
国立大学法人
専修学校[編集]
高等学校[編集]
道立
市立
私立
中学校[編集]
小学校[編集]
- 帯広市立帯広小学校[57]
- 帯広市立西小学校[57]
- 帯広市立柏小学校[57]
- 帯広市立明星小学校[57]
- 帯広市立緑丘小学校[57]
- 帯広市立北栄小学校[57]
- 帯広市立光南小学校[57]
- 帯広市立東小学校[57]
- 帯広市立啓西小学校[57]
- 帯広市立稲田小学校[57]
- 帯広市立豊成小学校[57]
- 帯広市立大空小学校[57]
- 帯広市立栄小学校[57]
- 帯広市立若葉小学校[57]
- 帯広市立広陽小学校[57]
- 帯広市立花園小学校[57]
- 帯広市立啓北小学校[57]
- 帯広市立開西小学校[57]
- 帯広市立明和小学校[57]
- 帯広市立森の里小学校[57]
- 帯広市立つつじが丘小学校[57]
- 帯広市立川西小学校[57]
- 帯広市立清川小学校(小規模特認校)[57]
- 帯広市立広野小学校[57]
- 帯広市立大正小学校[57]
- 帯広市立愛国小学校(小規模特認校)[57]
保育所[編集]
市立
私立
小規模保育・事業所内保育
へき地保育所
認可外保育施設
- 託児所 くれよんハウス
- 子育て支援ハウスChipS 自由が丘店
- きたのくにこども園
- 共同保育所チャイルドちー
- ベビー&キッズケアサービスしったん
- キッズハウスぷーさん
- 託児所 とぅもろ-らんど
- 小規模多目的共生ハウス みんなのおうち
- 託児所ぴっころ
- キッズルームすまいる
幼稚園[編集]
私立
認定こども園[編集]
特別支援学校[編集]
- 北海道帯広盲学校
- 北海道帯広聾学校
- 北海道帯広養護学校
学校教育以外の施設[編集]
経済・産業[編集]
農業が基幹産業となっており、輪作体系に基づく小麦・てん菜・豆類・ジャガイモ(馬鈴薯)などの畑作、大規模な土地で酪農・畜産などを展開している[1]。1戸あたりの平均耕地面積は27.7ヘクタール(2008年度)と都府県平均のおよそ20倍となっている[62]。総農家数に対する専業農家数がおよそ8割に達し、家族経営を主とした農業が行われている[62]。帯広市は「バイオマスタウン構想」「環境モデル都市行動計画」を策定し、環境に配慮した農業の展開を目指している[62]。また、農業に関連して農協施設・卸売市場・食品加工施設・選果場などが集積しており、十勝地方や道東圏の農産物を道央圏や北海道外へ出荷する役割を担っている[1]。卸売業・小売業の年間商品販売額は8,927億円(2007年)で北海道内では札幌市、旭川市に次ぐ規模となっている[1]。帯広広尾自動車道芽室帯広IC近くに帯広工業団地・新帯広工業団地・帯広市西20条北工業団地の工業団地が立地している[63][64]。
立地企業[編集]
- 萩原建設工業
- 宮坂建設工業
- 明治
- マルハニチロ北日本
- カルビーポテト
- 六花亭製菓
- 柳月
- とかち帯広ヤマザキ(ヤマザキグループ)
- 満寿屋商店
- クランベリー
- 藤森商会
- 第一飼料
- 丸勝
- 日本甜菜製糖
- 北海道森紙業
- 熱原グループ
- パナソニック スイッチングテクノロジーズ(パナソニックグループ)
- 帯広ガス
- 十勝毎日新聞社
- 帯広シティーケーブル
- エフエムおびひろ(FM-JAGA)
- おびひろ市民ラジオ(FM WING)
- スカイアーク
- 十勝鉄道
- 十勝バス
- 大一バス
- 帯運観光
- 大和雑穀
- 藤丸
- ダイイチ
- 福原(アークスグループ)
- 長谷川産業
- コマツ道東
- エム・エス・ケー農業機械
- 東北海道いすゞ自動車
- 帯広日産自動車
- UDトラックス道東
- オカモトグループ
- ロゴスホーム
- 共成レンテム
- 帯広信用金庫
- 日専連ジェミス
- NCおびひろ
- アンアルウェン
- マテック
- TBK
- ファームノートホールディングス
組合[編集]
- 帯広市川西農業協同組合(JA帯広かわにし)
- 帯広大正農業協同組合(JA帯広大正)
- 十勝NOSAI(十勝農業共済組合)本所・中部事業所
- ホクレン農業協同組合連合会帯広支所・帯広生活総合事業所
- 北海道森林組合連合会帯広営業所
- 十勝広域森林組合帯広事業所
- 全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)帯広
- 帯広地域労働組合
- 十勝電気工事業協同組合
- 帯広管工事業協同組合
- 協同組合帯広卸売センター
- 赤帽北海道軽自動車運送協同組合帯広支部
商業[編集]
百貨店
- 藤丸
- 藤丸百貨店
ショッピングセンター・スーパーマーケット 「都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC」参照[65]
- イオン北海道(イオングループ)
- 長崎屋(ドンキホーテホールディングス)
- 長崎屋帯広店
- MEGAドン・キホーテ西帯広店
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- 日本甜菜製糖
- ニッテンスズランプラザ(イトーヨーカドー帯広店)
- フレスポ・ニッテン
- ダイイチ
- 壱号店
- 東店
- 啓北店
- 白樺店
- みなみ野店
- 自衛隊前店
- 福原(アークスグループ)
- フクハラ長崎屋店
- フクハラ自由が丘店
- ぴあざフクハラ西18条店
- ぴあざフクハラ西帯広店
- フクハラ弥生店
- フクハラいっきゅう店
- フクハラ西15条店
- フクハラ西12条店
- フクハラ西5条店
- マックスバリュ北海道(イオングループ)
- いちまるフードプライス店
- キャロットいちまる
- いちまる西帯店
- セイリョーいちまる
- マックスバリュ稲田店
- マックスバリュイーストモール店
- マックスバリュ春駒通店
- 生活協同組合コープさっぽろ帯広地区
- ベルデ店
- かしわ店
商店街[編集]
「帯広市内の商店街」参照[66]
市内商業の沿革[編集]
- 1900年(明治33年):藤丸の前身となる北越呉服店開店[70]。
- 1916年(大正5年)〜1919年(大正8年):永楽座劇場(後の帯広劇場)・神田館(後のミマス映画劇場)・帯広キネマ館開館。
- 1930年(昭和5年)12月5日:藤丸が百貨店を新築(藤丸百貨店)[19][71]。
- 1946年(昭和21年):帯広戦災者連盟が引揚者や内地戦災者生計の道を与えるため、関係機関了解のもと強制疎開跡地に露店市場(闇市)「新興マーケット」が誕生[72]。その後「満蒙マーケット」などの路上マーケットが誕生したが、1953年(昭和28年)までにその多くが姿を消した[73]。
- 1958年(昭和33年)9月:北海道内初(全国でも5番目)の食品スーパーとなる帯広フードセンター(現在のダイイチ)開店[22][23]。
- 1959年(昭和34年)10月:かじのビル完成[19]。
- 1963年(昭和38年):金市舘開店[23]。
- 1967年(昭和42年)12月:福原の帯広進出1号店開店[74]。
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年)9月23日:長崎屋帯広店開店[19]。
- 1975年(昭和50年)4月26日:イトーヨーカドー帯広店開店[19]。
- 1979年(昭和54年)5月30日:ニチイ帯広店(現在のイオン帯広店)開店[75]。
- 1980年(昭和55年)
- 1982年(昭和57年)3月1日:藤丸百貨店が西2条南8丁目に移転[19]。
- 1985年(昭和60年)11月:ショッピングランドいっきゅう開店[74]。
- 1988年(昭和63年)7月:プラザ。いちまるオープン(旧SC稲田店)[76]。
- 1990年(平成2年)11月:長崎屋が帯広駅南口に移転[19]。
- 1994年(平成6年):サニーデパートが居酒屋ビルに業態転換。
- 1997年(平成9年)3月14日:長崎屋西帯広店開店。
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)11月27日:イーストモールオープン。
- 2000年(平成12年)4月9日:帯広スガイ(帯広グランドシネマ・帯広テアトロポニー・帯広シネマアポロン)閉館[81]。
- 2001年(平成13年)7月28日:北の屋台オープン[19][82]。
- 2002年(平成14年)9月29日:ポポロ帯広から鈴丹がテナントから撤退、1階フロアの大半が空き店舗となる(後にポポロ帯広は閉店となり建物は解体した)。
- 2003年(平成15年)
- 11月5日:十勝初のシネマコンプレックスとなるシネマ太陽帯広(太陽グループ)オープン。
- 11月22日:プリンス劇場跡に映画上映サークル「CINEとかち」がCINEとかちプリンス劇場開館(2012年閉館[83]。なお、閉館後も「CINEとかち」が移動上映を行っている[84])。
- 2004年(平成16年):ニッテンスズランプラザ南側にフレスポ・ニッテンオープン[85]。
- 2006年(平成18年)5月30日:帯広市中心部10商店街等(帯広市商店街振興組合連合会)が中小企業庁の「がんばる商店街77選」に選定[29]。
- 2009年(平成21年)4月10日:長崎屋西帯広店がMEGAドン・キホーテに業態転換。
- 2010年(平成22年)
- 2016年(平成28年)
金融機関[編集]
銀行
協同組織金融機関
- 帯広信用金庫本店、中央支店、東支店、緑ヶ丘支店、西支店、柏林台支店、稲田支店、電信通支店、北支店、緑西支店、開西支店、つつじが丘支店、春駒通支店、大正支店
- 北見信用金庫帯広支店、南支店。しらかば支店
- 釧路信用金庫帯広支店、帯広西支店
- 網走信用金庫帯広支店
- 十勝信用組合本店、緑ヶ丘支店、北支店、南支店、西支店、啓北支店
- JAバンク北海道(北海道信用農業協同組合連合会)JA帯広かわにし本店、稲田支店、清川支店、広野支店、大空支店、みなみ野支店、帯広中央支店、西帯広支店、JA帯広大正本所
- 北海道労働金庫帯広支店
日本郵政
- ゆうちょ銀行帯広店(札幌支店帯広出張所)
証券会社
郵便[編集]
- 清川郵便局
- 広野郵便局
- 川西郵便局
- 上帯広郵便局
- 帯広大通郵便局
- 帯広鉄南郵便局
- 帯広電信通郵便局
- 帯広東六条郵便局
- 帯広東十一条郵便局
- 帯広西二条郵便局
- 帯広西二条南郵便局
- 帯広長崎屋内郵便局
- 帯広西六条郵便局
- 帯広西八条郵便局
- 帯広西十三条郵便局
- 帯広緑ヶ丘郵便局
- 帯広緑南郵便局
- 帯広白樺郵便局
- 帯広西十七条郵便局
- 帯広柏林台郵便局
- 帯広南町郵便局
- 帯広自由が丘郵便局
- 帯広西二十条郵便局
- 帯広開西郵便局
- 帯広つつじが丘郵便局
- 帯広大空郵便局
- 愛国簡易郵便局
- 幸福簡易郵便局
- 帯広西七条簡易郵便局
- 帯広西十八条簡易郵便局
- 帯広西二十一条簡易郵便局
宅配便[編集]
交通[編集]
空港[編集]
- 帯広空港(とかち帯広) [OBO]
定期路線
鉄道[編集]
廃線となった路線
バス[編集]
路線バス
都市間バス
- 北海道中央バス・ジェイ・アール北海道バス・北都交通・十勝バス・北海道拓殖バス(共同運行)
- 十勝川温泉・帯広—札幌
- 北都交通・おびうん観光(共同運行)
- 帯広—新千歳空港
- 道北バス・十勝バス・北海道拓殖バス(共同運行)
- 帯広—旭川
あいのりバス
- 川西地区あいのりバス[90]
タクシー[編集]
十勝地区ハイヤー協会会員(帯広市)を記載[91]
- 帯広ハイヤー
- 中央タクシー
- 東洋タクシー
- まりもハイヤー
- 十勝観光ハイヤー
- 金星釧路ハイヤー
- 日の丸交通
- 東京ハイヤー
- 大正交通
あいのりタクシー
- 大正地区あいのりタクシー[92]
道路[編集]
市内を通る幹線道路は、シーニックバイウェイの「トカプチ雄大空間」、大雪—富良野—十勝を結ぶ「北海道ガーデン街道」になっている[93][94]。
- 道東自動車道(北海道横断自動車道):帯広JCT(所在地は芽室町) - 音更帯広IC(所在地は音更町)
- 帯広広尾自動車道:帯広JCT - 芽室帯広IC(所在地は芽室町。帯広市との境界付近にある) - 帯広川西IC - 幸福IC
- 北海道道26号帯広停車場線
- 北海道道55号清水大樹線
- 北海道道62号豊頃糠内芽室線
- 北海道道75号帯広新得線
- 北海道道109号新帯広空港線
- 北海道道151号幕別帯広芽室線
- 北海道道214号川西芽室音更線
- 北海道道216号八千代帯広線
- 北海道道238号更別幕別線
- 北海道道240号上札内帯広線
- 北海道道419号大正停車場線
- 北海道道440号西帯広停車場線
- 北海道道595号愛国停車場線
- 北海道道715号芽室東四条帯広線
- 北海道道962号愛国停車場古舞線
- 北海道道977号十勝川温泉帯広自転車道線(自転車専用道路)
- 北海道道1084号帯広の森公園線
- 北海道道1152号芽室帯広インター線
- 北海道道1153号帯広川西インター線
- 北海道道1157号幸福インター線(帯広空港道路)
文化財[編集]
「帯広市の国・道・市指定文化財」参照[95]
国指定[編集]
重要文化財(建造物)
- 旧双葉幼稚園園舎[96]2017.7.31指定
重要文化財(美術工芸品)<考古資料の部>
- 北海道八千代A遺跡出土品一括 2018.3.9指定
登録有形文化財(建造物)
- 宮本商産旧本社ビル 2017.6.28登録
重要無形民俗文化財
- アイヌ古式舞踊 - 帯広カムイトゥウポポ保存会[97]
名勝
道指定[編集]
天然記念物
- 札内川流域化粧柳自生地
- 大正のカシワ林
- 帯広畜産大学農場の構造土「十勝坊主」
市指定[編集]
無形文化財(芸能)
- 帯広カムイトウポポ保存会 - 帯広市生活館
有形文化財(美術工芸品)
- 依田勉三直筆の書「留別の詩」 - 帯広百年記蔵念館
- ランダーの油絵 - 帯広百年記念館蔵
- 暁遺跡出土遺物 - 帯広百年記念館蔵
- 八千代A遺跡出土遺物 - 帯広百年記念館蔵
- 十勝鉄道蒸気機関車4号及び客車コハ23号 – とてっぽ通り
- ロープ伝導式手押豆播機 - 帯広百年記念館蔵
有形文化財(建造物)
- 十勝監獄石油庫 - 緑ヶ丘公園
観光地・祭事・催事[編集]
祭り・イベント[編集]
- おびひろ氷まつり(1月または2月)[100]
- ゆめ気球とかち(2月中旬)
- 幸福駅ハッピーセレモニー(4月〜11月の週末開催。夏場は毎日開催)
- 愛の国さくらまつり(5月)
- オビヒロホコテン(夏場の毎週日曜開催)
- 八千代牧場まつり(6月)
- ばんえい十勝特別イベント(7月〜8月)
- 七夕祭り(8月)
- 勝毎花火大会(8月)
- 道新十勝川花火大会(8月)
- おびひろ平原まつり(8月)
- 国際農業機械展 in 帯広(8月。4年に1度開催)[101]
- とかち帯広空港「空の日」記念航空まつり(9月)
- 岩内仙峡もみじまつり(10月)
- おびひろ菊まつり(10月〜11月)[102]
- 十勝・帯広のイルミネーション(11月〜2月)
スポーツ[編集]
ウィンタースポーツではスケート(スピードスケート)・アイスホッケー・クロスカントリースキー・カーリングなどが行われ、『国民体育大会』(国体)や『世界選手権大会』氷上競技の開催地として度々選ばれている。2009年にリニューアルオープンした明治北海道十勝オーバルは、日本国内で二つ目の屋内型スピードスケートリンクであり、『2017冬季アジア札幌大会』のスピードスケート競技の会場となっている。
野球では、『全国高等学校野球選手権大会』(夏の甲子園大会)に北海道帯広三条高等学校が『第41回大会』(1959年)、『第44回大会』(1962年)、『第47回大会』(1965年)、『第68回大会』(1986年)、『第83回大会』(2001年)の5度出場しているほか、帯広北高等学校が『第69回大会』(1987年)、『第71回大会』(1989年)の2度出場、帯広高校(現在の北海道帯広柏葉高等学校)が『第31回大会』(1949年)、北海道帯広工業高等学校が『第63回大会』(1981年)、北海道帯広農業高等学校が『第64回大会』(1982年)、帯広大谷高等学校が『第95回大会』(2013年)に出場している。
サッカーでは、『全国高等学校サッカー選手権大会』に帯広北高等学校が『第80回大会』(2001年~2002年)に出場している。 全国大会としては2011年より日本クラブユースサッカー選手権 (U-15)大会が中札内村とともに開催地となっている。
2001年(平成13年)に『インターナショナルラリーイン北海道』として始まったラリー大会は、翌年から『ラリー北海道』と改称して帯広市を含む十勝エリアで開催している[103]。2004年(平成16年)から2007年(平成19年)までは『世界ラリー選手権』(WRC)ラリー・ジャパンが開催された。
スポーツイベント・大会[編集]
大会実績[編集]
日本アイスホッケー連盟「大会情報一覧」[106]、日本スケート連盟「Japan Skating Federation Official Results & Data」[107]、北海道スケート連盟「過去の競技結果」[108]、帯広スケート連盟「スケートの足跡(沿革)」[109]参照
- 全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会(インターハイ)(1959年、1963年、1968年、1988年、2002年、2009年)
- 日本学生氷上競技選手権大会(1960年、1966年、1991年、2000年、2006年、2014年)[110]
- 国民体育大会[111]
- 第14回国民体育大会スケート大会(1959年)
- 第18回国民体育大会スケート大会(1963年)
- 第23回国民体育大会スケート大会(1968年)
- 第44回国民体育大会スケート・アイスホッケー大会(1989年)
- 第57回国民体育大会スケート・アイスホッケー大会(2002年)
- 十勝健康マラソン(1979年〜2007年)
- 全日本ジュニアスピードスケート選手権大会(1986年、2010年、2012年)
- 全日本スピードスケート選手権大会(1987年、2004年、2010年、2014年)
- ツール・ド・北海道(1988年、1992年、1996年、1999年、2005年、2008年、2011年、2014年)
- 全国中学校アイスホッケー競技会(1990年、2003年、2009年)
- 世界ジュニアスピードスケート選手権大会(1990年、2012年)
- 全日本女子アイスホッケー選手権大会(1990年、1998年、2001年、2005年、2011年、2013年、2015年)
- スピードスケート世界選手権大会(1994年)[112]
- 全日本スピードスケート距離別選手権大会(1995年)
- 全日本スプリントスピードスケート選手権大会(1995年、2006年、2011年)
- インライン全日本選手権(2002年、2005年、2007年、2009年、2011年、2013年)
- ジュニア・スピードスケートカントリーマッチ国際競技大会(2003年)[113]
- 世界ラリー選手権(WRC)ラリー・ジャパン(2004年、2005年、2006年、2007年)
- ジャパンカップスピードスケート競技会(2010年、2011年、2012年、2013年、2014年)
- 世界スプリントスピードスケート選手権大会(2010年)
- 日本クラブユースサッカー選手権 (U-15)大会(2011年 - )
- アジア冬季競技大会スピードスケート競技(2017年)
名産・グルメ[編集]
ジャガイモ・トウモロコシ・アスパラガス・長いも・牛乳・食肉などの農畜産物があり[114]、農産物直売所には新鮮な野菜が揃う[114]。また、生産者が取れたての野菜を軽トラックに積んだまま荷台で販売する「軽トラ市」が市内複数の会場で行われる[114]。十勝産の小麦粉・牛乳・砂糖・卵・小豆を使用した良質で比較的安価な菓子(洋菓子)を堪能できる[115]。六花亭、柳月、クランベリーの本店は帯広市にある(柳月の本社所在地は音更町)。また、「菓子王国十勝!スイーツめぐり券」で参加店舗のスイーツを食べ歩くことができる[115]。豚丼発祥の地であり[116]、諸説あるが中華ちらしも市内割烹料理店の賄い料理がいつしかメニューとなって広まっていったとされている[116][117]。ほかにもご当地グルメとして「とかち牛じゃん麺」、「十勝おびひろ枝豆サラダ麺」がある[116]。
人物[編集]
50音順
出身人物[編集]
政治・経済[編集]
学術[編集]
文化・芸能[編集]
- あべなぎさ(女優)
- 安東ウメ子(音楽家)
- 飯坂友佳子(漫画家)
- 池澤夏樹(小説家)
- 維住玲子(小説家、エッセイスト)
- えぐちりか(アートディレクター)
- 近江谷太朗 (俳優。出生地は室蘭市)
- 岡田博美(ピアニスト)
- 小野寺昭(俳優)
- 小笠原一規(テノール歌手)
- 帯ひろ志(漫画家)
- 片瀬チヲル(小説家)
- 桂三段(落語家)
- 枯木虎夫(詩人)
- キャデラックスリム(ロック・バンド。現在解散)
- 京本和也(YouTuber)
- 熊切和嘉(映画監督)
- 桑原翠邦(書家)
- 後藤麻衣(声優)
- 彩木雅夫(作曲家)
- 酒井美直(アイヌ民族舞踊家。「IMERUAT」メンバー)
- さくらまや(歌手)
- 佐々木原保志(撮影監督)
- 澤田友美(元タレント)
- 仁内建之(俳優・声優)
- 平淑恵(女優)
- 高橋啓(翻訳家)
- 高倉陵(お笑い芸人「三拍子」メンバー)
- エマミ・シュン・サラミ(お笑い芸人「デスペラード」メンバー)
- 高野哲(ミュージシャン。「nil」メンバー(元MALICE MIZER→MEGA8BALL→ZIGZO))
- 立川談吉(落語家)
- 千佐真里奈(シンガーソングライター)
- 時田則雄(歌人)
- 中城ふみ子(歌人)
- 鳴海章(小説家)
- 南部昌江(キーボーディスト、作曲家)
- 何ン田研二(歌手)
- 野月貴弘(ミュージシャン。「SUPER BELL"Z」メンバー)
- 早川厚史(ミュージシャン。「ほたる日和」メンバー)
- 原千晶(タレント)
- 福井シンリ(作曲家・編曲家)
- 藤田崇文(作曲家)
- 舟橋元(俳優)
- 古川とも(ミュージシャン。「GUNIW TOOLS」メンバー)
- benzo(バンド。2001年解散)
- 星野之宣(漫画家)
- 本谷美加子(オカリナ奏者)
- 松岡禎丞(声優)[要出典]
- みずたまきの(シンガーソングライター)
- Michitomo(作曲家、編曲家、トラックメイカー)
- ミツヒコ(ミュージシャン。「月光グリーン」メンバー)
- 森戸みほ(タレント)
- 吉川静夫(作詞家)
- 八鍬新之介(アニメーション演出家、アニメーション監督)
- 山田泰幸(消しゴム版画家)
- 吉野寿(ミュージシャン。「eastern youth」メンバー)
マスメディア[編集]
スポーツ[編集]
- 飯村喜則(アイスホッケー選手)
- 石井宏(元プロ野球選手)
- 石崎琴美(カーリング選手)
- 石野枝里子(スピードスケート選手)
- 大場美智恵(プロゴルファー)
- 大山三喜雄(元スピードスケート選手)
- 葛西純(プロレスラー)
- 柏木真介(プロバスケットボール選手)
- 加山利治(元プロボクサー)
- 北勝鬨準人(元力士。第12代伊勢ノ海)
- 清原翔平(サッカー選手)
- 坂田淳二(元アイスホッケー選手。日本人初の欧州プロ契約選手、アジア人初チェコエクストラリーグプロ契約選手)
- 坂田遼(プロ野球選手)
- 佐藤真有(元陸上競技選手)
- 清水宏保(元スピードスケート選手。長野オリンピック金・銅メダリスト、ソルトレイクオリンピック銀メダリスト)
- 下坂美織(囲碁女流棋士)
- 杉浦稔大(プロ野球選手)
- 妹尾栄里子(元スピードスケート選手)
- 関口優志(フットサル選手)
- 多嶋朝飛(プロバスケットボール選手)
- 辻麻希(スピードスケート選手)
- 中西了将(バレーボール選手)
- 羽賀亮平(スピードスケート選手)
- 平子裕基(元スピードスケート選手)
- 桧野真奈美(元ボブスレー選手)
- 富士田明彦(囲碁棋士)
- 本田昌雄(元騎手)
- 松島仁(サッカー選手、指導者)
- 宮沢吾朗(囲碁棋士。さかなクンの父)
- 武藤裕代(元女子プロレスラー)
- 山岸秀匡(ボディビルダー)
- 山田賢二(サッカー選手)
- 渡部愛(将棋女流棋士)
- 蓑島圭悟(中央大学、男子アイスホッケー日本代表)
ゆかりある人物[編集]
開拓功労者[編集]
帯広市に居住経験や、何らかの繋がりがある人物[編集]
- 石井雅子(リポーター。札幌市出身)
- 石川知裕(元衆議院議員)
- 植村直己(登山家、冒険家)
- 奥野小四郎 (10代)(一級町初代帯広町長、衆議院議員)
- 川瀬カヨ(天地正教初代教祖)
- 木呂子敏彦(教育者、アイヌ史研究家、元帯広市助役)
- GUCHY(タレント。帯広市が出生地)
- 工藤英一(農業経済学者。帯広市在住)
- クニ河内(ミュージシャン。帯広市在住)
- 坂田遼(プロ野球選手。神奈川県横須賀市出身)
- 島本和彦(漫画家。幼少期を帯広市で過ごす)
- 高木豊(元プロ野球選手。少年期を帯広市で過ごす[118])
- 辻仁成(作家、ミュージシャン。少年期を帯広市で過ごす)
- 鳥井実(作詞家。帯広市在住)
- 中川郁子(政治家)
- 中川一郎(政治家。元農林水産大臣・科学技術庁長官)
- 中川昭一(政治家。元経済産業大臣・農林水産大臣・財務大臣)
- 中島武市(実業家・政治家。元帯広商工会議所会頭・帯広市議会議長)
- 長沢美樹(声優。帯広市が出生地)
- 春山希義(小説家)
- 福永武彦(小説家、池澤夏樹の父。戦時中帯広に疎開)
- 藤本貴大(ショートトラックスピードスケート選手。幼少期を帯広市で過ごす)
- フンベシスターズ(アイヌ音楽グループ)
- 吉崎栄泰(医師、ソフトウェア作者(フリーソフトLHA)。旭川市出身)
- 吉田巌(教育家、アイヌ民族研究家)
- 渡邊芳之(心理学者。帯広畜産大学教育センター教授)
親族が帯広市出身の人物[編集]
- 相内優香(テレビ東京アナウンサー。父親が帯広市出身)
- 池澤春菜(声優、父親が帯広市出身の作家・池澤夏樹)
- 大島優子(AKB48の元メンバー、女優。母親が帯広市出身)
- 紺野あさ美(モーニング娘。の元メンバー、元テレビ東京アナウンサー。夫が帯広市出身のプロ野球選手・杉浦稔大)
- さかなクン(魚類学者、タレント。父親が帯広市出身の囲碁棋士・宮沢吾朗)
- 土田晃之(お笑い芸人、父親の出身地)[119]
- 中島みゆき(シンガーソングライター。中島武市の孫で、父親が帯広市出身。幼年期・高校時代を帯広市で過ごす)
- 森若香織(ミュージシャン、父親の出身地)[120]
舞台となった作品[編集]
漫画[編集]
市民憲章・都市宣言[編集]
帯広市民憲章
澄んだ青空と、きれいな水に恵まれている広大な十勝平野。先人は多くの苦難を乗りこえて、その中心に平原のまち、帯広を拓(ひら)きました。
わたしたちは、豊かな自然と、この地によって培(つちか)われたおおらかな気風に誇りをもち、住みよいまちをめざし、よりよい市民として前進するために、この憲章を定めます。
— 昭和57年6月17日制定[121]
- 1 明るく働き、豊かなまちにしましょう。
- 1 きまりを守り、なごやかなまちにしましょう。
- 1 あたたかい心をもち、うるおいのあるまちにしましょう。
- 1 自然を大切にし、やすらぎのあるまちにしましょう。
- 1 北国の文化を高め、楽しいまちにしましょう。
都市宣言
- 交通安全都市宣言(昭和37年5月17日)[121]
- 健康スポーツ都市宣言(昭和63年10月10日)[121]
- 暴力追放・防犯宣言(平成元年8月5日)[121]
- 核兵器廃絶平和都市宣言(平成3年8月15日)[121]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i j k l m “おびひろのプロフィール”. 帯広市. 2015年4月24日閲覧。
- ^ a b “語り継がれた帯広の歴史”. 帯広市. 2015年4月24日閲覧。
- ^ “ばんえい十勝”. 2015年4月27日閲覧。
- ^ a b “環境モデル都市の選定結果について (PDF)”. 地域活性化統合事務局. 内閣官房 (2008年7月22日). 2015年5月3日閲覧。
- ^ “環境モデル都市行動計画”. 帯広市. 2015年5月3日閲覧。
- ^ アイヌ語ラテン翻字: o-pere-perke-p
- ^ なお、「オペレペレケプ」の由来について、アイヌ語地名研究家の山田秀三は、「娘(少女)」を指すアイヌ語の「オペレケプ」(o-perke-p: 下のところ(=陰部)が・割れている・者)の、「ペレ」を繰り返すことで、川筋が幾条にも分かれている様を現した、としている。
- ^ “アイヌ語地名リスト オニシベ~キタ P31-40P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月19日閲覧。
- ^ a b “帯広市史 概要”. 十勝支庁. 2015年5月2日閲覧。
- ^ “日高山脈襟裳国定公園”. 北海道. 2015年4月24日閲覧。
- ^ a b c d “帯広の四季 (PDF)”. 帯広測候所. 2015年5月15日閲覧。
- ^ 歴代全国ランキング 気象庁、2018年1月19日閲覧
- ^ a b “120年間の気象 (PDF)”. 帯広測候所 (2012年). 2015年5月15日閲覧。
- ^ “帯広市 気象情報”. 帯広市農業技術センター. 2015年5月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “帯広の四季”. 帯広市. 2015年5月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m “帯広市の都市計画のあゆみ”. 帯広市. 2015年4月27日閲覧。
- ^ 浅井建爾 『道と路がわかる辞典』 日本実業出版社、2001年11月10日、初版、144-145頁。ISBN 4-534-03315-X。
- ^ 市勢要覧 2015, pp. 10-13.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “帯広の歴史年表 (PDF)”. 帯広市商店街振興組合連合会. 2015年4月24日閲覧。
- ^ 「内務省告示第8号」『官報』1933年1月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 図典 日本の市町村章 p11
- ^ a b c “スーパー”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2000年5月23日) 2015年5月3日閲覧。
- ^ a b c “帯広市史 その他の産業”. 十勝支庁. 2015年5月3日閲覧。
- ^ a b c “帯広商工会議所 創立90周年記念誌 90年のあゆみ (PDF)”. 帯広商工会議所 (2011年). 2015年5月4日閲覧。
- ^ 帯広市旗
- ^ 小野寺裕 (1997年3月28日). “バスターミナル訴訟決着 都心部活性化へ“とげ”取れる 問われる空洞化対策”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
- ^ 能勢雄太郎(2004年1月11日). “来年度から大規模修繕 市民文化ホール 4年間で費用9億円 開館15年で老朽化”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
- ^ 帯広市市史編纂委員会 『帯広市史 平成15年編』 帯広市、2003年12月25日。
- ^ a b “北海道帯広市 帯広市中心部10商店街等”. 中小企業庁. 2015年5月8日閲覧。
- ^ “フード特区機構”. 北海道食産業総合振興機構. 2015年5月3日閲覧。
- ^ a b “さよなら十鉄(じゅってつ)、廃止された「十勝鉄道」とは?”. 北海道ファンマガジン (2012年6月1日). 2015年5月4日閲覧。
- ^ “さよなら最後の私鉄 十勝鉄道90年の軌跡”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2012年6月) 2015年5月3日閲覧。
- ^ “バイオマス産業都市の第一次選定結果及び認定証授与式の開催について” (プレスリリース), 農林水産省, (2013年6月12日) 2015年5月3日閲覧。
- ^ “健康都市連合日本支部”. 2015年11月11日閲覧。
- ^ “米沢氏が再選 市長選で初の無投票”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2014年4月7日) 2015年5月3日閲覧。
- ^ “平成28年4月1日から十勝の広域消防がスタートします! (PDF)”. とかち広域消防事務組合. 2016年4月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “国内姉妹都市紹介”. 帯広市. 2016年3月27日閲覧。
- ^ “姉妹都市”. 徳島市. 2016年3月27日閲覧。
- ^ a b c d “国際姉妹都市・友好都市紹介”. 帯広市. 2016年3月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g “姉妹(友好)提携情報”. 自治体国際化協会. 2012年10月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年3月27日閲覧。
- ^ “豊かな土壌に咲く活発な活動”. 北海道国際交流・協力総合センター(HIECC). 2016年3月27日閲覧。
- ^ 大園雍彦. “帯広市&スワード市との交流 (1)”. 2016年3月27日閲覧。大園雍彦は書簡を仲介した水産会社社員。
- ^ 『日本の歴代市長』第1巻、歴代知事編纂会、1983年。
- ^ 『帯広の百年』、帯広市史編纂委員会、1982年
- ^ “帯広市議会”. 帯広市. 2015年5月16日閲覧。
- ^ “北海道立十勝圏地域食品加工技術センター”. とかち財団. 2015年5月16日閲覧。
- ^ a b “帯広高等技術専門学院”. 北海道. 2015年5月3日閲覧。
- ^ “JICA北海道(帯広)”. 国際協力機構(JICA). 2015年4月25日閲覧。
- ^ “十勝産業振興センター”. とかち財団. 2015年5月16日閲覧。
- ^ “一般廃棄物中間処理施設 くりりんセンター”. 十勝環境複合事務組合. 2015年5月16日閲覧。
- ^ “とかちプラザ”. 帯広市. 2015年5月20日閲覧。
- ^ “とかちプラザ”. Pubio. 2015年5月20日閲覧。
- ^ “帯広コア専門学校”. 帯広コア学園. 2015年5月3日閲覧。
- ^ “帯広市医師会看護高等専修学校”. 帯広市医師会. 2015年5月3日閲覧。
- ^ “帯広調理師専門学校”. 帯広学園グループ. 2015年5月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “中学校”. 帯広市. 2017年6月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z “小学校”. 帯広市. 2017年6月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab “保育所(園)”. 帯広市. 2017年6月19日閲覧。
- ^ a b c d e f “へき地保育所”. 帯広市. 2017年6月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “幼稚園”. 帯広市. 2017年6月19日閲覧。
- ^ “おびひろ自動車学校”. 2015年5月3日閲覧。
- ^ a b c “第2章 帯広市農業の現状と課題 (PDF)”. 第5期帯広市農業・農村基本計画. 帯広市. 2015年4月28日閲覧。
- ^ “帯広市の工業”. 帯広市. 2015年5月19日閲覧。
- ^ “帯広市西20条北工業団地 (PDF)”. 北海道. 2015年5月19日閲覧。
- ^ “都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC (PDF)”. 日本ショッピングセンター協会. 2015年4月27日閲覧。
- ^ “帯広市内の商店街”. 帯広市. 2015年5月8日閲覧。
- ^ “帯広平原通商店街振興組合”. 2015年5月8日閲覧。
- ^ “帯広広小路商店街振興組合”. 2015年5月8日閲覧。
- ^ “帯広電信通り商店街振興組合”. 2015年5月8日閲覧。
- ^ “【「記憶」 十勝毎日新聞創刊90周年記念企画】 シリーズ2 -街-(5)”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2009年12月15日) 2015年5月3日閲覧。
- ^ 田中義信 (2010年6月16日). “【百年企業@北海道】藤丸”. 朝日新聞 (朝日新聞社)
- ^ “帯広広小路商店街の歴史”. 帯広広小路商店街振興組合. 2015年5月8日閲覧。
- ^ “帯広商店街物語6”. 帯広平原通商店街振興組合. 2015年5月8日閲覧。
- ^ a b “沿革”. 福原. 2015年4月30日閲覧。
- ^ 藤丸創業百周年記念誌編集委員会 『藤丸創業百年史』 藤丸、2000年。
- ^ “沿革”. いちまる. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “崩壊ステーションビル(1)”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (1998年11月18日) 2015年4月29日閲覧。
- ^ “帯広駅開業100年 ~歴史・人・風景(下)”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2005年10月15日) 2015年4月29日閲覧。
- ^ “ヨーカドー移転~塗り替わる商業地図(1)”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (1998年10月5日) 2015年4月29日閲覧。
- ^ “イトーヨーカ堂「新帯広店」27日開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年11月23日)
- ^ “スガイ、帯広の3映画館閉鎖 来月9日老朽化、シネコン進出で判断”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2000年3月10日)
- ^ “北の屋台 トップページ”. 北の起業広場協同組合. 2015年5月8日閲覧。
- ^ “CINEプリンス閉館まで1カ月、企画上映へ”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2012年8月29日) 2015年5月3日閲覧。
- ^ “CINEとかち 拠点確保し新たな一歩”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2013年10月24日) 2015年5月3日閲覧。
- ^ “「ジーユーフレスポ帯広稲田店」が10月17日午前9時オープン、GU帯広初進出”. リアルエコノミー. (2014年10月14日) 2015年4月29日閲覧。
- ^ “「十勝乃長屋」グランドオープン”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2010年7月2日) 2015年5月8日閲覧。
- ^ “十勝乃長屋”. 2015年5月8日閲覧。
- ^ “【札幌支社長インタビュー】(5)ジョイフルエーケー社長 木村勇市さん”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2010年8月12日) 2015年5月3日閲覧。
- ^ “「コメリパワー帯広南店」21日オープン 27日からグランドセール”. リアルエコノミー. (2016年4月22日) 2016年5月9日閲覧。
- ^ “【川西地区】あいのりバス”. 帯広市. 2015年5月4日閲覧。
- ^ “十勝地区ハイヤー協会”. 2015年5月4日閲覧。
- ^ “【大正地区】あいのりタクシー”. 帯広市. 2015年5月4日閲覧。
- ^ “トカプチ雄大空間”. シーニックバイウェイ北海道. 2015年5月18日閲覧。
- ^ “北海道ガーデン街道”. 北海道ガーデン街道協議会. 2015年5月18日閲覧。
- ^ “帯広市の国・道・市指定文化財”. 帯広市. 2015年5月4日閲覧。
- ^ 帯広市 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ アイヌ古式舞踊 - 文化遺産オンライン(文化庁)
- ^ ピㇼカノカ - 文化遺産オンライン(文化庁)
- ^ “ビート資料館”. 日本甜菜製糖. 2015年5月16日閲覧。
- ^ “おびひろ氷まつり 公式ホームページ”. 2015年5月8日閲覧。
- ^ “国際農業機械展 in 帯広”. 2015年5月8日閲覧。
- ^ “おびひろ菊まつり 特設ページ”. 2015年5月8日閲覧。
- ^ “大会概要”. ラリー北海道. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “クロスカントリースキー大会・講習会”. 帯広市. 2015年5月8日閲覧。
- ^ “フードバレーとかちマラソン”. 2015年5月8日閲覧。
- ^ “大会情報一覧”. 日本アイスホッケー連盟. 2015年5月16日閲覧。
- ^ “Japan Skating Federation Official Results & Data” (English). 日本スケート連盟. 2015年5月16日閲覧。
- ^ “スピード”. 北海道スケート連盟. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “スケートの足跡(沿革) (PDF)”. 帯広スケート連盟. 2015年4月28日閲覧。
- ^ “歴代優勝校一覧”. 日本学生氷上競技連盟. 2015年4月28日閲覧。
- ^ “過去大会の概要 - 国民体育大会”. 日本体育協会. 2015年5月16日閲覧。
- ^ “帯広の森屋内スピードスケート場 ネーミングライツ(命名権)資料 (PDF)”. 帯広市. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “2002/2003 イベントスケジュール”. 日本スケート連盟. 2015年4月30日閲覧。
- ^ a b c “安心安全な農畜産物”. 帯広市. 2015年5月8日閲覧。
- ^ a b “帯広のスイーツ”. 帯広市. 2015年5月8日閲覧。
- ^ a b c “帯広が発祥!豚丼・その他「新ご当地グルメ」”. 帯広市. 2015年5月8日閲覧。
- ^ “中華ちらしは帯広発祥!”. 北海道ファンマガジン (2005年8月24日). 2015年5月8日閲覧。
- ^ “北海道!”. 高木豊 オフィシャルブログ (2014年11月6日). 2015年1月17日閲覧。
- ^ 『ミュージシャン×芸人の、本音対談 深ボリ』マガジンハウス、2012年9月
- ^ 『十勝毎日新聞』、2013年7月23日付
- ^ a b c d e “市民憲章・都市宣言”. 帯広市. 2015年12月12日閲覧。
参考資料[編集]
- “帯広市市勢要覧 (PDF)”. 帯広市 (2015年). 2015年12月12日閲覧。
- “第5期帯広市農業・農村基本計画 (PDF)”. 帯広市 (2010年). 2015年12月12日閲覧。
- “帯広市バイオマス活用推進計画 (PDF)”. 帯広市 (2013年). 2015年12月12日閲覧。
- “帯広市環境モデル都市行動計画(平成26年度~平成30年度)【概要版】 (PDF)”. 帯広市 (2014年). 2015年12月12日閲覧。
- “帯広市観光ガイドブック (PDF)”. 帯広市. 2015年12月12日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
行政
産業
観光
- 帯広観光コンベンション協会
- とかち晴れ | 北海道・十勝の観光情報をご案内する「十勝観光連盟公式サイト」
- イースト北海道ドットコム - ひがし北海道観光事業開発協議会/北海道観光振興機構
- ひがし北海道スタイル - Facebook
- easthokkaido(ひがし北海道チャンネル) - 公式YouTubeチャンネル
|
|