島本和彦
島本 和彦 | |
---|---|
本名 | 手塚 秀彦 |
生誕 |
1961年4月26日(58歳)![]() |
国籍 |
![]() |
職業 |
漫画家 実業家 |
活動期間 | 1981年 - |
ジャンル | 少年漫画、青年漫画、パロディ漫画 |
代表作 |
『炎の転校生』 『逆境ナイン』 『吼えろペン』 『アオイホノオ』 |
島本 和彦(しまもと かずひこ、1961年4月26日 - )は、日本の漫画家、実業家。本名は手塚 秀彦(てづか ひでひこ)。北海道中川郡池田町出身、北海道札幌市在住。漫画プロダクション「ビッグバンプロジェクト」代表、株式会社アイビック及び株式会社アカシヤ代表取締役社長。主な作品に『炎の転校生』、『逆境ナイン』、『燃えよペン』、『吼えろペン』、『アオイホノオ』がある。
目次
経歴[編集]
池田町で生まれ、幼少期を豊頃町で過ごした後、小学校1年生のときに札幌へ[1]。小学校の頃から鉛筆でギャグ漫画を描き始める。札幌清田高校時代は陸上部と演劇部に所属[2]し、アニメや特撮のパロディ漫画も執筆していた。
卒業と同時に北海道を離れて大阪に転居。大阪芸術大学芸術学部映像計画学科(映像学科)在学中の1982年、『週刊少年サンデー』2月増刊号にて「必殺の転校生」でデビュー。デビューと同時に大学を4年に上がる手前で中退[3]して大阪を離れ上京、プロの漫画家生活に入る。
「島本和彦」のペンネームを使ったのは「漫画の神様手塚治虫に遠慮して」とのことだが、後に自分の作品が「手塚漫画」と呼ばれることを避けるためでもある。デビュー当初『サンデー』誌上でも、読者に本名を聞かれた際に「謎である」と秘密にしていた。
1990年代前半からはまんが甲子園の審査員としても活動。1990年代半ばに東京から札幌に帰郷、それと前後して同人漫画家として同人誌活動も行い、夏・冬のコミックマーケットにはほぼ毎回参加。2001年から2008年にはラジオ番組『島本和彦のマンガチックにいこう!』(STVラジオ)のパーソナリティも務めた。
1994年にスーパーファミコンで発売されたRPG『ライブ・ア・ライブ』における『近未来編』のキャラクターデザインを担当。その本編中に出てくる巨大ロボット「ブリキ大王」には、主題歌『GO!GO!ブリキ大王』がある。ゲーム中では開発者達が考えた1番の歌詞しか出てこないが、製作サイドでは2番3番の歌詞を一般公募していた。そこに島本が「東京都在住、漫画家、島本和彦」の名前で、一般公募で応募したところ、2番の歌詞として即採用された。
ゆうきまさみの漫画『究極超人あ〜る』にバレーボール部部長として、島本が実名で登場している。
2015年に『アオイホノオ』で第60回小学館漫画賞一般向け部門、第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。
父は北海道でダスキンのフランチャイズ事業を手がけるアイビックの設立者で、TSUTAYAのフランチャイズ店舗を運営するアカシヤの会長も兼任する手塚幸夫。長男の島本は副社長を務めていたが[4][5]、将来的な事業継承のために社業で経験を積むべく2014年末から会社に常駐するようになり[6][7]、2019年4月には父親から業務を引き継いで両社の社長に就任した[8][9]。
女優・声優として活躍する小宮有紗のファンであり、小宮が演じるTVアニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』の黒澤ダイヤを推しとしている[10]。
作品[編集]
連載作品[編集]
- ほとんどヒーロー
- 炎の転校生
- 燃えるV
- 一番星のジャッカル
- とつげきウルフ
- 仮面ボクサー
- BATTLEフィールド
- 挑戦者
- 逆境ナイン
- デスパイ
- バトルサンダー
- ウルトラマンG
- フルーツ戦士 いちご1号
- 燃えよペン
- インサイダーケン
- ゲンジ通信あげだま
- ワンダービット
- 炎のニンジャマン
- 燃える!! 女子プロレス - 豊田真奈美の実録プロレス漫画。
- 炎の信長・戦国外伝
- 無謀キャプテン
- サムライスピリッツ
- ガレキの翔
- トリックハンタージョウ
- コマンドー明゛
- ザ・勝負!!
- オンセンマン
- メガMEGAみーな(島本ららら和彦名義。変名の由来については近藤るるるの項を参照。)
- 流れ星のジャッカル
- 炎の鉄砲玉サブちゃん
- 神聖伝メガシード
- 卓球社長
- 男の一枚 レッド・カード
- 大熱言
- 吼えろペン
- 新・吼えろペン
- アニメ店長
- ゲキトウ
- アオイホノオ
- アスカ@未来系
- 超級!機動武闘伝Gガンダム
- ヒーローカンパニー
読み切り作品[編集]
- 必殺の転校生
- 華麗なる挑戦者
- 炎の転校生・怪獣戦闘!
- 太陽の戦士ウインドブレーカーX
- 恋の資格がナッシング
- 逆襲棋士瞳
- 即戦力ガッツ!
- 炎のラウンド
- 島ちゃんお涙劇場
- テレカが友を呼ぶ(サンデー19Showの1作)
- あしたのガンダム
- バトルコップ
- 島ちゃんの四コマシネマ
- 島ちゃんの4コマ劇場
- 愛しのテディーベア
- 熱血正義くん!!
- 島ちゃんの4コマビデオ
- 奈々ちゃんスクランブル
- ちょっとだけUターン
- 無謀キャプテン第0話
- 紅一点ブレイカー
- ブライダルソルジャー
- アカデミー
- 天下統虫物語
- 燃えよペン第2部
- ボンジュール・シャルロット
- 完全犯罪レディーMissテリー
- バンゲームナイト
- メッキマン
- 根性戦隊ガッツマン
- 私立ジャスティス学園外伝
- せがた三四郎北極激闘編
- マグマ大使 地上最大のロケット人間の巻
- 炎の転校生・同窓会を叩け!!
- 燃える!! キング・オブ・ハート
- GREAT
- 無謀キャプテン3
共作[編集]
メディアミックス作品のコミカライズは、#メディアミックス作品も参照。
- 仮面ライダーZO(原作:石ノ森章太郎)
- 仮面ライダーBlack PART X イミテーション7(原作:石ノ森章太郎)
- マンガ日本の経済(共著:石ノ森章太郎)
- スカルマン(原作:石ノ森章太郎)
その他[編集]
- 解説書
- 『あしたのジョーの方程式』(ササキバラ・ゴウとのトーク形式による、『あしたのジョー』についての解説及び分析書)
- 『熱血時代 -アオイホノオからの30年-』 小学館、2012年
- 『炎の言霊 島本和彦名言集』シリーズ
- 脚本・台詞協力など
- メディアミックス作品のコミカライズも担当した作品は、#メディアミックス作品を参照。
- ガンダムEXA(台詞協力)
- キャラクターデザインなど
- メディアミックス作品のコミカライズも担当した作品は、#メディアミックス作品を参照。
- BSアニメ夜話(題字)
- 三国志大戦(袁紹軍のスーパーレアカード、「袁紹」及びEXカード「孫策」のイラストデザイン)
- ライブ・ア・ライブ(近未来編 キャラクターデザインおよび主題歌「Go!Go!ブリキ大王」の2番作詞)
- 闘魂ヒート(キャラクターデザイン)
- ファイターズマガジン(北海道日本ハムファイターズ選手似顔絵)
- 私闘学園(小説挿絵)
- メガトンアームズ(システムソフトが出していたPC-9821用の格闘ゲーム キャラクターデザイン)
- アニ店特急(広告・ポスターデザイン)
- マンガノゲンバ(ペンまるとペンじい[11]のキャラクターデザイン)
- サンデー×マガジン クロスライン(キャラクターデザイン)
- 炎の鉄砲玉サブちゃん(キャラクターデザイン)
- 天元突破グレンラガン(DVD特典ドラマCDジャケットデザイン)
- 仮面ライダーゴースト(怪人デザイン)
- 仮面ライダー×仮面ライダー ゴースト&ドライブ 超MOVIE大戦ジェネシス(クリーチャーデザイン)
- 仮面ライダー1号(クリーチャーデザイン)
- 劇場版 仮面ライダーゴースト 100の眼魂とゴースト運命の瞬間(クリーチャーデザイン)
- 舞台「烈!バカフキ!」キービジュアル(2016年) [12]
映像化作品[編集]
アニメ作品[編集]
実写作品[編集]
- 贋作・アニメ店長(2003年) - 舞台作品。主演:関智一、長沢美樹。
- 贋作・アニメ店長 DESTINY!!(2005年) - 舞台作品。主演:関智一。
- 逆境ナイン(2005年) - 映画作品。主演:玉山鉄二、堀北真希、青木崇高。
- 究極!アニメ店長(2010年) - 舞台作品。主演:関智一、関俊彦。
- 逆境ナイン(2012年) - 舞台作品。主演:柄谷吾史、市道真央、小野賢章、横山可奈子。
- アオイホノオ(2014年) - テレビドラマ。主演:柳楽優弥、山本美月。
- 炎の転校生(2017年) - ネットドラマ。主演:ジャニーズWEST(重岡大毅、桐山照史、中間淳太、神山智洋、藤井流星、濵田崇裕、小瀧望)。
メディアミックス作品[編集]
映像作品の漫画(コミカライズ)を担当した作品。
- 疾風!アイアンリーガー(画:おとといきたろう) - 漫画作品の他に 設定協力 及び OP 絵コンテ島本和彦バージョンがある。
- 機動武闘伝Gガンダム - 下記の漫画作品の他、キャラクター原案を担当。
- 燃える!! キング・オブ・ハート - 読み切り作品。
- 超級!機動武闘伝Gガンダム - 連載作品。
- 仮面ライダーZO(原作:石ノ森章太郎)
- 仮面ライダーBlack PART X イミテーション7(原作:石ノ森章太郎)
- アニメ店長 - 連載作品。漫画作品の他、原作者としてドラマCDに脚本参加。
- ジャスティス学園 - ゲーム作品。下記の宣伝用読み切り漫画作品の他、熱血隼人のキャラクターデザインを担当。
関連人物[編集]
- 少年時代、『仮面ライダー』を見て大きな感銘を受けるが、ライダーは架空の人物なので会うことができず、ライダーの生みの親である石ノ森章太郎を師と仰ぐ事にした。
- 漫画家になってからは、『マンガ日本の経済』で共著を行ったり、『仮面ライダーBlack』『仮面ライダーZO』『スカルマン』の執筆を託されたり、『マンガ家入門』の文庫版(ISBN 4-253-17250-4)の解説も書いている。テレビ番組『とことん!石ノ森章太郎」』て「サイボーグ009の「天使編」の続きを描くのに関わりたかったため漫画家になった」という発言をするほど。なお、これは後に「ヒーローズ・カムバック」にて実現している。
- 江川達也が描いた『仮面ライダー THE FIRST』の原稿をラジオで、「描きたくなきゃ描くな」ときつく非難したこともある。詳細は仮面ライダー THE FIRSTのリンク先を参照。
- 藤田和日郎は、同じ北海道出身で、お互いに自身の作中に相手をモデルにしたキャラクターを登場させたり、共にサイン会を行う程の仲。
- 『吼えろペン』では主人公の親友であり最大のライバルとして、藤田和日郎をモデルにした漫画家「富士鷹ジュビロ」が登場する。このキャラクターは業界内でも広く浸透し、第三者の漫画家が藤田和日郎を指す場合に「富士鷹先生は~」と呼ぶことが多々ある。
- 「サンデーGX」誌上で、『逆境ナイン』の映画化記念として、藤田和日郎の『からくりサーカス』とのコラボ作品『からくり逆境サーカスナイン』が掲載された。
- アニメ監督として有名な庵野秀明とは大学時代の同期で、入学後最初のグループ作りの時に「死にそうな顔をした」(島本談)庵野を発見するも、席が遠かったという理由で一緒の組にはならなかった。しかし以後も個性の強い庵野のことは気になっていて、島本は自分の描いたアニメの制作課題(人が走って近づいてくる動画)が、庵野の制作課題(緻密に描かれた車の上に車が落ちてくる動画)と比べて天と地の差がある[13]ことに衝撃を受け、アニメでは彼には敵わないと漫画の道を進むことに決めたという。後に「頭の中が違うと思った」と話している。
- 後に岡田斗司夫から、庵野秀明・山賀博之・赤井孝美の3名は、そもそも映像志望の自分たちと漫画家志望の島本では目指すところが違っていると思われていたので、彼らからは全くライバル視されておらず、「ライバル視し合っていた」というのは島本の思い込みであったことをニコニコ生放送での対談において知らされ、大きなショックを受けた。
- 初めてサインを書いた相手も庵野である。両人によれば「お互い一方的にライバル視し合っていたが授業で会うことはほとんどなかった」らしい。なお、庵野の班員であった山賀博之のことは知っていたが、赤井孝美らとはあまり面識がないようである。庵野いわく、様々な行動から大学時代はすでにちょっとした有名人だったという。
- NHK BS2のBSマンガ夜話『燃えよペン』の回によると、岡田が庵野にインタビューした際「手塚(島本の本名)はねえ」と嬉しそうに切り出し、「授業でバスケットボールをやった際、手塚が敵にボールを取られた時『すまん! 俺のせいで! もう一度、俺にチャンスをくれええ!!』と叫んだ」という。そのため、庵野が島本のマンガを初めて見た際「手塚がまんま出てる」という印象を受けたという。
- 『アニメ店長』のPVでは、友情監督を庵野秀明自らかって出ている(これ以前にガイナックスは『炎の転校生』OLA版の制作にも関わっている)。
- 『アオイホノオ』では、島本をモチーフとした主人公(ホノオ)が延々と運転免許取得に励んでいた時ガイナックス創立メンバーについて語られるなど、もう1人の主人公的な立場となっている。
- 岡田斗司夫
- 初顔合わせ前に島本の噂を山賀・庵野・赤井から聞いていた。
- 島本との初顔合わせは『ふしぎの海のナディア』がリアルタイムで放送されていた頃、当時、岡田が社長を務めていたガイナックスが『炎の転校生』をOLA(オリジナルレーザーディスクアニメ)で制作することとなり、関係者が顔合わせする会議の時だった。当時はバブル時代であり、岡田は日本人はギャグは大変好きではあるものの、ギャグに金を払うのは死ぬほど嫌いな民族で、『炎の転校生』はギャグ作品のためそのまま売り出しても絶対に売れないと考えていた。そして岡田は、無駄にパンチラを出し続けるチラリズムエロとセンスの良い格闘戦が必要だという結論に至ったという。
- ゆうきまさみ
- ともに北海道出身であり、「週刊少年サンデー」で連載を行い、特撮系のパロディを用いるという共通点を持ち、親交がある。
- ゆうきまさみの『究極超人あ〜る』と島本の『燃えるV』では、両方の作品を知らなければわからないコラボが行われた(燃えるV#エピソードを参照)。
- ゆうきまさみ・島本和彦ともに、新谷かおるのアシスタント経験を持つ。
- 同期で同じ班だった。現在アニメプロデューサー。1990年代のアニメ関連の仕事はこの縁によるもので、現在も南とは親交がある。
- アオイホノオのドラマ制作に参加。現在でも島本を「兄貴」と呼んでいる。
- みず谷なおき - 島本が新人の頃に一時的にアシスタントをしていた。
- 克・亜樹 - 2年後輩だが年齢は同じ。克は漫画研究会に所属していたが、島本は個人で活動している。この漫研の創立者は矢野健太郎だが、『アオイホノオ』の描写とは異なり、矢野とは当時面識はない。
- 渡辺道明
- 山下てつお - 『逆境ナイン』や『ワンダービット』の山下のモデル。
- 富士原昌幸
- 窪之内英策
関連項目[編集]
- 専門学校札幌マンガ・アニメ学院 - スペシャルセミナー講師として講義を行っている[14]。
脚注[編集]
- ^ 十勝毎日新聞社ニュース
- ^ 北海道日刊スポーツ
- ^ 厳密には学費を払わなかったので除籍されている(大阪芸術大学 大学漫画Vol.10)
- ^ 北海道書店ナビ 第54回 TSUTAYA札幌インター店
- ^ 週刊少年「」でその経緯が語られている。
- ^ 島本和彦Twitter
- ^ 財界さっぽろオンライン2016年1月号アーカイブ
- ^ (輝く人)連載絞り、家業にホノオ 漫画家・島本和彦さん 朝日新聞2019年6月30日朝刊Reライフ面 同日閲覧
- ^ 会社概要 株式会社アイビック株式会社アイビックHP 2019年6月30日閲覧
- ^ 福田雄一Twitter
- ^ ペンじいについては、キャラクターデザインしたのに使われていなかったことが、島本和彦が出演した際に明かされた。
- ^ “島本和彦がキービジュアル担当、大河元気作の舞台「烈!バカフキ!」”. コミックナタリー. (2016年3月15日) 2016年3月16日閲覧。
- ^ 『アオイホノオ』単行本第1巻p56-p57が詳しい
- ^ “学校紹介・先生&スペシャル講師”. SMG 札幌マンガ・アニメ学院. 2016年3月15日閲覧。
外部リンク[編集]
- 島本和彦 (@simakazu) - Twitter
- 漫画家 島本かず彦のブログ - 公式ブログ
|