颪
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
颪(おろし)とは、冬季に山や丘から吹き下ろしてくる風の呼称である(山颪)。
概要[編集]
日本の太平洋沿岸一帯で言われる。山脈の山頂からあまり高くない高度に逆転層があるとき、山または、丘から吹き下りてくる滑降風である。一般的に北寄りの風であり、ボーラ現象を起こしており、冷たい。
日本海側では同様に山から吹き下ろす風を、陸地や山から吹き出してくる風という意味で、「だし風」または「だし」と呼ぶ。冬の冷たい風である「おろし」とは違って、「だし」は低気圧が日本海に入りながら東進している時に、南方の太平洋上の高気圧からの風が強い南寄りの風になって吹き込んで日本列島の脊梁山脈を越えて日本海上の低気圧へ吹き降りることで発生し、フェーン現象によって高温かつ乾燥した南風となっている。「だし」が吹くことで春先の雪解け洪水が起きたり、稲の赤枯れや虫害、また強風から不漁を引き起こしたりする。
関東平野の空っ風、山形県の清川だし、岡山県の広戸風、愛媛県のやまじ風など随所に颪の常襲地があって局地風としてその土地土地での固有の名で呼ばれることが多い。
いずれも主風向は一定で山脈に直行して吹く。谷間の急に開けた場所で強い傾向にあるが、日高しも風の様に岬を回った山蔭にも生じる。
日本の「〜颪」[編集]
「〜颪」と付く局地風の呼称は吹き下ろしてくる山の名が冠されていることが多い。
- 樽前颪 - 樽前山
- 八甲田颪 - 八甲田山
- 鳥海颪 - 鳥海山
- 蔵王颪 - 蔵王連峰
- 筑波颪 - 筑波山
- 那須颪 - 那須岳
- 二荒颪 - 男体山(別名・二荒山)(地域によって男体颪、日光颪とも呼ぶ)
- 赤城颪 - 赤城山
- 榛名颪 - 榛名山
- 浅間颪 - 浅間山
- 吾妻颪 - 吾妻山
- 丹沢颪 - 丹沢山地(大山颪とも呼ぶ)
- 鉢盛颪 - 鉢盛山
- 八ヶ岳颪 - 八ヶ岳
- 富士颪 - 富士山
- 御岳颪 - 御嶽山
- 伊吹颪 - 伊吹山
- 比良颪 - 比良山地
- 鈴鹿颪 - 鈴鹿山脈
- 風伝颪 - 風伝峠
- 北山颪 - 京都
- 比叡颪 - 比叡山
- 六甲颪 - 六甲山
- 摩耶颪 - 摩耶山
- 大山颪 - 大山
- 霧島颪 - 霧島山
参考資料[編集]
- 原田朗 (1993). “おろし 颪”. 最新 気象の事典. 東京堂出版. pp. 54. ISBN 4-490-10328-X.
- 根元順吉 (1968). “颪”. 大日本百科事典 4. 小学館. pp. 412. ISBN 4-095-29004-8.
- 関口武『風の事典』原書房、1985年。ISBN 4-562-01547-0。