安平町
ナビゲーションに移動
検索に移動
あびらちょう 安平町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 北海道地方 | ||||
都道府県 | 北海道(胆振総合振興局) | ||||
郡 | 勇払郡 | ||||
市町村コード | 01585-7 | ||||
法人番号 |
5000020015857 ![]() | ||||
面積 |
237.16km2 (境界未定部分あり) | ||||
総人口 |
7,569人 [編集] (住民基本台帳人口、2020年12月31日) | ||||
人口密度 | 31.9人/km2 | ||||
隣接自治体 | 苫小牧市、千歳市、勇払郡厚真町、夕張郡由仁町 | ||||
他のシンボル | なし | ||||
安平町役場 | |||||
町長 | 及川秀一郎 | ||||
所在地 |
〒059-1595 北海道安平町早来大町95番地 北緯42度45分46.2秒東経141度49分4.9秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
安平町(あびらちょう)は、北海道胆振総合振興局管内の勇払郡の町。
地理[編集]
胆振総合振興局管内北東部に位置し、勇払平野から夕張山地・馬追丘陵へと続く丘陵地である。南西は遠浅川で苫小牧市と隔てられ、北西は千歳市、北から東へは由仁町、南東は厚真町に接する。安平川が町の中心部を流れている。太平洋に近い南部は海洋性の気候で、一年を通して温暖である。北部は内陸性の気候で、夏は気温が高く、冬は厳しい寒さとなる。積雪量は共に少ない。
- 山 : 熊ノ頭山(155m)、シアビラヌプリ(364m)
- 河川 : 安平川
- 湖沼 : 瑞穂貯水池
隣接している自治体[編集]
町名の由来[編集]
「安平」の名称はアイヌ語由来であるが諸説あり、「アㇻピラペッ(ar-pira-pet)」(一面・崖の・川)、「アㇻピラ(ar-pira)」(片側・崖)、あるいは「アビラ」(光る崖、の意とされる)などがある[1][2][3]。
歴史[編集]
- 1900年(明治33年): 安平戸長役場を設置。
- 1900年(明治35年):安平町鹿公園の開設。
- 1906年(明治41年): 二級町村制施行、安平村に。
- 1923年(大正12年): 一級町村制施行。
- 1952年(昭和27年): 安平村から追分村が分村。
- 1953年(昭和28年): 追分村が町制施行。
- 1954年(昭和29年): 安平村が早来村に改称。
- 1957年(昭和32年): 早来村が町制施行。
- 1994年(平成 6年): ノーザンファーム開設。
- 2006年(平成18年): 早来町と追分町が新設合併、安平町が成立。
- 2018年(平成30年): 北海道胆振東部地震が発生、安平町内では最大で震度6強を観測[4]。
経済[編集]
産業[編集]
農業が基幹産業。特に遠浅地区での乳牛生産は有名で、ここで改良された牛は全国へと送り出されている。メロンも特産で、「アサヒメロン」のブランド名で知られる。また早来富岡の吉田牧場、早来源武のノーザンファームなど競走馬生産も盛ん。中央競馬で活躍し、種牡馬としても多くの産駒を送り出したマルゼンスキーや2005年に三冠を達成したディープインパクトもこの町で生産された。
立地企業[編集]
- アイリスオーヤマ株式会社 北海道工場
- ソフトバンク苫東安平ソーラーパーク
- 春雪さぶーる株式会社[5] 早来工場(旧・雪印食品株式会社 北海道工場)
農協[編集]
- とまこまい広域農業協同組合(JAとまこまい広域)早来支所・追分支所
郵便局[編集]
- 早来雪だるま郵便局(集配局)
- 追分郵便局(集配局)
- 遠浅郵便局(集配局)
- 安平郵便局
金融機関[編集]
- 北海道銀行早来支店・追分支店
- JAバンク北海道(北海道信用農業協同組合連合会)JAとまこまい広域早来支所・追分支所
宅配便[編集]
公共機関[編集]
警察[編集]
- 苫小牧警察署早来駐在所・追分駐在所・安平駐在所・遠浅駐在所
消防[編集]
- 胆振東部消防組合消防本部安平支署
- 追分出張所
地域[編集]
人口[編集]
![]() | |
安平町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 安平町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 安平町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
安平町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
教育[編集]
- 高等学校
- 北海道追分高等学校(道立)
- 中学校
- 安平町立追分中学校
- 安平町立早来中学校
- 小学校
- 安平町立追分小学校
- 安平町立早来小学校
- 安平町立遠浅小学校
- 安平町立安平小学校
エリア放送[編集]
安平町は、地上一般放送局の免許を取得しあびらチャンネルとしてエリア放送を実施している。ワンセグのみではなくフルセグとしても放送している。[6]
交通[編集]
空港[編集]
- 新千歳空港(千歳市)が近い。
鉄道[編集]
バス[編集]
タクシー[編集]
- 早来ハイヤー
- 追分ハイヤー
道路[編集]
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
安平町指定文化財[編集]
出典:北海道市町村指定文化財一覧[9]
- 木造サイロ - 老朽化が進み倒壊の恐れがあるため2015年に文化財指定が解除され解体[10]。
- 「道の駅あびら D51ステーション」内(鉄道資料館を移転・併設)[11]
- 小型消防ポンプ車 - 安平消防支署追分出張所
- 火災消火椀用ポンプ - 安平消防支署追分出張所
- 消防半鐘 - 安平消防支署追分出張所
- 石倉 2件
- 勇払電灯株式会社の跡
- 開拓の碑(早来町開基の地) - 早来富岡
- 水田発祥の地(記念碑) - 安平
- 開拓記念碑 - 早来瑞穂
- 開拓の碑 - 早来緑丘
- 記念碑 - 早来北進
- 名馬テンポイントここに眠る(記念碑)
- チーズ発祥の地(記念碑)
- 灌漑溝記念碑
- 明春辺灌漑溝記念碑
- 教育発祥の地 - 1893年(明治26年)、町の有志により寺小屋方式による教育が始まった場所。
- 学校施設建設の地
- 北海道炭鉱鉄道骸炭所(コークス工場跡)
- 追分機関区跡地
- 日本初の保健保安林として指定。(安平町鹿公園周辺)
- 郵便局の始まりの地 - 1896年(明治29年)、現在のJA追分支所の付近に追分郵便局が開設された場所。
- ニレの大木 - 追分ファーム
- 富士酒造合名会社の跡
観光[編集]
出身の有名人[編集]
- 足利健亮(地理学者、京都大学教授)
- 遠藤ミマン(画家)
- 小野塚勝(北海道テレビ放送(HTB)解説委員)
- 中尾則幸(元参議院議員、現北海道メディアポート社長)
- 橋本聖子(元スピードスケート選手、参議院議員)
- 松浦昭(政治家)
脚注・出典[編集]
- ^ 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社、2008年8月発行)117ページより。
- ^ “アイヌ語地名リスト ア~イチ P1-10”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月20日閲覧。
- ^ 書籍『北海道の駅878ものがたり 駅名のルーツ探究』(監修:太田幸夫、富士コンテム、2004年2月発行)58ページより。
- ^ 北海道胆振東部地震にかかる被害概要要約版の公開について安平町ホームページ(2019年4月4日)2019年4月14日閲覧。
- ^ エア・ウォーターグループ
- ^ エリア放送一覧 電波技術協会
- ^ “平成28年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2015年12月18日), オリジナルの2015年12月19日時点におけるアーカイブ。 2021年1月6日閲覧。
- ^ 岩成雅和 (2017-08-01). “存廃に揺れる北辺の本線”. 鉄道ジャーナル (鉄道ジャーナル社) No.610: 56.
- ^ “市町村指定文化財一覧 (PDF)”. 北海道. pp. 21-23 (2017年5月1日). 2018年2月20日閲覧。
- ^ “約80年の歴史に幕 (PDF)”. 広報あびら. 安平町 (2016年2月). 2018年2月20日閲覧。
- ^ 道の駅あびら D51ステーション(2019年4月14日閲覧)。
- ^ 鉄道資料館 - 安平町
- ^ 瑞穂ダム - あびら観光協会
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト (日本語)
- 北海道勇払郡安平町 (01585A2006) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
- 地図 - Google マップ
|